• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瀬戸 昴のブログ一覧

2007年03月24日 イイね!

ちょっと皆さんに聞いてみたい。

先ほど、研究室の送別会から帰還した瀬戸です。
酒呑んでみかんのうた歌ったんで、ノドがガラガラです(苦笑)
毎年、研究室の送別会の日は、1次会で呑んで、2次会で朝までカラオケが定番ですw
さぁ、夜が明けたらゼミだ!...orz


さて、先日、Yahoo! Newsでこんな記事を見つけました。
ちょっと長いですけど、読んでみてください。

「mixi読み逃げ」ってダメなの?

 「読み逃げ」という言葉をご存じだろうか。SNS「mixi」で、友人のページを訪問して足あと(アクセス履歴)を残しながら、日記にコメントを付けたりメッセージを送ったりせずに無言で立ち去ること――いわば日記を「ROMる」行為を非難する言葉だ。足あとを残して“逃げる”ため「踏み逃げ」とも呼ばれる。

 最近、読み逃げや踏み逃げを失礼だと考えているユーザーが増えているようで、mixi日記やプロフィールで「読み逃げ禁止」を堂々と宣言したり、読み逃げを非難する人も現れている。読み逃げを許さない「地雷バトン」という名のバトンも流行中だ。

 一方で「特筆すべき感想がなければ、コメントは残さないのが普通では」「読み逃げという言葉自体に違和感を感じる」「ROMることの何が悪いか分からない」と、読み逃げを容認する人も多く、“読み逃げ禁止文化”に対する困惑が広がっている。


●読み逃げは失礼なのか?

 「マイミクの1人に、自分の日記を読み逃げされている。いったい何を考えているのか」――先週末、ユーザーが質問・回答するサイト「OKWave」に投稿されたこんな質問が、ネット上で話題になった。回答には「確かに失礼で常識がない人ですね」「そんな人はアクセス禁止にしてしまいしょう」など、「読み逃げは非常識・失礼」とする立場からの意見が多く寄せられた。

 mixi日記で「読み逃げ」を検索してみると「最近忙しくて、みんなの日記を読み逃げしてごめんなさい」などと、読み逃げを謝罪する内容の書き込みが多く見付かった。「読み逃げ禁止」「素通り禁止」と書かれた日記やプロフィールもたくさんあり、足あとを付けた人が書き込むための日記エントリー「足あと帳」を作って「素通り禁止」などとコメントを強制しているユーザーもいた。

 “読み逃げ禁止”はmixiにとどまらない。10代中心の携帯SNS「モバゲータウン」ユーザーのプロフィールを「読み逃げ」で検索してみたところ大量にヒット。ほとんどが「読み逃げしたら怒るよ」「読み逃げはやめて」など読み逃げを禁止する内容だ。SNS「GREE」やブログ検索で「読み逃げ」を探しても同様に、読み逃げを禁止するエントリーがヒットする。

 こういったユーザーは、「足あとが付いているのにコメントやメッセージがないとがっかりする」と言う。そのユーザー自身は、自分のページに付いた足あとをすべて踏み返したり、日記にコメントをもらった場合は、その人の日記を訪問してコメントを返したりといった行為を半ば義務として行い、相手が同じことをしてくれるのを期待しているようす。彼らにとっては「踏まれたら踏み返す」「コメントをもらったらコメントを返す」が当然のマナーで、無言で立ち去るのはマナー違反ととらえているようだ。


●「mixiやめます」――地雷バトンとは

 mixiでは「地雷バトン」(「強制バトン」とも呼ばれる)も流行中だ。mixiにアクセスするユーザーが多い深夜のタイミングで、日記から「地雷バトン」を検索すると、1分間に2件ほどのハイペースでヒットする。

 地雷バトンとは、あらかじめ設定された数十の質問に日記で答え、同じ内容の日記を友人にも書かせる「バトン」の一種だが、「クリックしたい」と思わせるタイトルになっている上、読み逃げを許さないルールなのが特徴だ。

 タイトルは「mixi退会します」「離婚します」など、「気になる」「クリックしたい」と思わせるもの。だが内容はタイトルとは関係のなく、「好きなタイプは?」「携帯の機種は?」などという他愛のない質問に対する答えが数十並ぶ。

 日記エントリーの冒頭で、読みに来た人に対して同じ内容の日記を書くよう強制し、「足あとが残ってますから来たことはバレてますよ」と半ば“脅迫”する――という仕組みになっている。


●古参ユーザーは「初耳」「気持ち悪い」

 とはいえ、「読み逃げが失礼」と考えるネットユーザーは、多数派ではなさそうだ。mixi日記の「読み逃げ」の検索結果には、読み逃げを禁止するエントリーよりも「読み逃げという言葉自体(OKWaveの質問が話題になって)初めて聞き、驚いた」という内容のものが多くヒット。「これまで読み逃げしていてごめんなさい。悪いこととは知らなかった」と謝罪するユーザーもいるが、「読み逃げを禁止する気持ちが理解できない。日記にコメントがもらえれば嬉しいが、強制するのはおかしいのでは」という意見のユーザーの方が多い。

 コアなネットユーザーが利用する「はてなブックマーク」で、OKWaveの質問についてのコメントを見てみると「ネタじゃないのか?」「異文化だ」「気持ち悪い」など、否定的な内容がほとんどだ。この話題について話し合っている2ちゃんねる(2ch)のスレッドでも「コメントを残すも残さないも自由」「読み逃げ禁止する気が知れない」などと、読み逃げ禁止に否定的な意見が多かった。記者のまわりのmixiユーザーに聞いてみても、読み逃げ禁止が理解できない、という意見が大勢だ。


●「読み逃げ禁止」文化、5年以上前から

 読み逃げという言葉の歴史は意外と古い。検索してみたところ、2001年12月に、2chに「読み逃げ・キリ踏み逃げ禁止ってどーよ?」というスレッドが立っていた。当時、ブログやSNSはなかったが、個人サイトに掲示板やゲストブック、キリ番報告帳などが置いてあるケースが多く、そういったサイトにアクセスしながら何もコメントせず立ち去ると「読み逃げ」と非難するサイトオーナーが、一部いたようだ。

 個人サイトのオーナーは、アクセスしたユーザーの訪問日時とIPアドレスを、アクセス解析を通じて把握。アクセスがあった時間帯に掲示板やゲストブックの書き込みが増えなければ「読み逃げされた」と気付いたようだ。また、アクセスカウンターが回っているのにコメントが増えていない場合も読み逃げが判明する。ただ、読み逃げしたのが誰かまでを詳細に特定することは、アクセス解析だけでは難しかった。

 mixiの場合は、自分のページにアクセスがあると、それが誰で、いつ来たかが足あとを通じてはっきり残るため、個人サイトのアクセス解析と異なり、いつ誰が読み逃げしたかまで分かってしまう。mixiのこの性質が、アクセスした人・された人双方にとってプレッシャーとなり、“読み逃げ禁止文化”の広がりを助けているようだ。


●「読み逃げ禁止」は「mixi疲れ」につながる?

 読み逃げを気にするユーザーの日記などを詳細に読んでみると、リアルで会ったことがないマイミクとの関係に気を遣っているケースが多いことが見えてきた。

 見知らぬ人とマイミクとしてつながった場合、人間関係を保障してくれるのは、mixi日記へのコメントやメッセージ、足あとだけ。だから自分のページに足あとが付けば、必ず訪問してコメントやメッセージを残し、「あなたのことをマイミクと認めていますよ」とアピールするし、相手も同じようにコメントやメッセージを返してくれ、自分を認めてくれることを期待する。読み逃げされると「嫌われたのかな?」「マイミクと認めてくれてないのかな?」などと落胆するようだ。

 また、読み逃げを気にする人は、見知らぬ人から何度も足あとが付きながら、その人からのコメントやメッセージがないと「見知らぬ人に日記を覗かれている」と不安になる傾向があるようだ。

 ただ、親しくもないマイミクを増やしたり、見知らぬ人の日記にもコメントを残すことを自他に強制してしまうと、日々の“ごあいさつアクセス”や形だけのコメント、コメントに対するレスに忙殺され、「mixiに疲れ」につながってしまう恐れもある。

 読み逃げ禁止は、日記を読んでくれる相手だけでなく、自分自身にもプレッシャーをかける諸刃の剣。これを絶対のルールにしてしまうと、ネットコミュニケーションが息苦しくなりそうだ。


この記事はmixiについて書かれたモノではありますが、似たようなシステムのみんカラでも同様に、地雷バトンや踏み逃げ禁止の記述を見ることができます。


さて、みなさん、自分は踏み逃げはアリだと考えていますが、いかがでしょう?

忙しくて1つ1つにコメントはできないけど皆さんのブログを読んでおきたいときや、何ともコメントしづらいブログだったとき、興味のない内容のブログだったときでも、必ずコメントを残さなきゃならないとは考えてないんですけど。

確かに、自分の書いたブログに対してコメントがあると嬉しく思いますし、またブログを書こうという気にさせてくれます。
だからといって、コメントを強制させるのはどうなのかな、と。
みんカラだって長く続けていきたいですもんね。
儀礼的なコメントに疲れて楽しめないんじゃ、意味がないような気がします。

皆さんはどうお考えか、もしよかったら聞かせて頂けませんか?
Posted at 2007/03/24 05:40:57 | コメント(29) | トラックバック(1) | ニュースから | 日記
2007年03月23日 イイね!

やったぜ!ノリ!!

中村紀、支配下選手に=23日に中日と契約-プロ野球

 中日は22日、育成選手の中村紀洋内野手(33)と支配下選手契約を結ぶことを発表した。23日に正式に契約する。
 通算319本塁打、961打点をマークしている中村紀は今オフ、オリックスとの契約更改交渉が決裂して自由契約となった。その後獲得に乗り出す球団が現れずに一時去就が宙に浮いたが、中日が春季キャンプで入団テストを行って合格。育成選手として契約した。
 昨年までオープン戦に出場できなかった育成選手について、6日のプロ野球実行委員会がオープン戦出場を容認することを決定。早速翌日から出場して本塁打を放った。オープン戦は22日現在9試合に出場し打率1割5分4厘と低調ながら、ウッズと並ぶチーム最多の2本塁打。安定した三塁守備も見せ、開幕前の支配下選手登録が確実視されていた。
出典:時事通信


。゚+.(・∀・)゚+.゚.
やりました!
やってくれました!!

近鉄時代から気になる存在ではあったんです。
今年、ついに失職してしまうのかと思ったんですが、実力で支配下選手登録を勝ち取りました!(…と信じたい)

と、いうわけで、今年は中日に注目してプロ野球を見ることに決定(爆)

あ、特に応援してる球団はありませんのでw
Posted at 2007/03/23 00:48:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | ニュースから | 日記
2007年03月21日 イイね!

日本って平和やね…

国会って、何するところでしたっけ?
Yahoo!辞書で引いてみると、以下のような結果が表示されました。

日本国憲法の定める国の議会。国権の最高機関で、国の唯一の立法機関。


…。
ほほぅ。

てっきり、議員同士がお互いの悪事を突き合い、言い訳をする場かと思ってましたよ。

ミネラルウオーターは「茶やジュースと違う」と菅総務相

 お茶やジュースは消耗品費、ミネラルウオーターは光熱水費-。菅義偉総務相は19日午前の参院予算委員会で、光熱水費問題を抱える松岡利勝農水相が高価なミネラルウオーターを飲んでいたとされることを受けて、政治資金収支報告書に飲料代を記載する際の分類の仕方を例示した。

 民主党の芝博一氏が「ミネラルウオーターやお茶、コーヒー、ジュースは(光熱水費ではなく)備品・消耗品費に計上するのが一般的ではないか」と質問したのに答えた。菅氏は「ジュースとかお茶は消耗品に入れるか、事務所費に入れるか、政治活動の一環であれば組織対策費に入れてもおかしくない」と指摘。一方、ミネラルウオーターに関しては「お茶やジュースとは明らかに違う」として、光熱水費に計上しても問題ないとの認識を示した。

 芝氏は「一般の感覚ではミネラルウオーターもお茶なども同じだ」と納得せず、「何か思惑があるのか」と食い下がったが、菅氏は「総務省は個別の費用をどの項目に当てはめるか判断する立場にない」と答えるにとどまった。(時事)
出典:asahi.com



…国会って何する場だっけ?( ̄Δ ̄;)

日本国憲法の定める国の議会。国権の最高機関で、国の唯一の立法機関。

…ですよね?
この質問と答弁のやりとりって、立法にどう関係してるんですか?

いい加減、無駄に時間を使うのはやめていただきたい。

議員の先生方が1日集うだけで、どれだけの税金が使われているのか。
国会では必要最小限のことだけ話し合って、あとは裁判所なりなんなり、それ相応の場所で議論して頂きたい。

もうね、国権の最高機関で何をしてるんだと。
選挙で選ばれた、国民の代表が、聞き苦しい言い訳してるのを楽しんで中継で見てる人がいるのかと思うと、情けなくなりますよ。
学校でのいじめがどうたら言ってますけど、TVで堂々と国民の代表者がいじめあってるんですから、いじめがなくなるのは当分先だと感じずにはいられないんですけど。

そんなアホらしいコトに時間と金を使ってる先生方には、悪しき習慣を捨て、もっと国益になるような、国民に還元できるような活動をして頂きたい。
そう思うのは私だけでしょうか?
Posted at 2007/03/21 01:48:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | ニュースから | 日記
2007年02月22日 イイね!

病気…?

最近、「♪ほっちょはさみ~」が頭ん中でぐるぐるぐるぐる回ってて困ってる瀬戸です。
この曲に限らず、V系の曲って、なぜか頭に残る気がします…

モシカシテ、イツノマニカ洗脳サレテル…? (~Q~;)


さて、先日、asahi.comでこんな記事が掲載されてました。

「カラオケポリープ」急増 熱唱+はやりの高音、要注意

 カラオケの歌い過ぎで声帯の粘膜が腫れたりする「カラオケポリープ」と呼ばれる症状を訴える人が増えている。最近の流行歌は高音域の曲が多く、無理な発声をすることも影響しているようだ。喫煙や飲酒しながら「熱唱」すると症状を悪化させ、摘出手術が必要なケースもある。空気が乾燥する季節。医師会などが注意を呼び掛けている。

 大阪府医師会理事の後藤和彦医師によれば、声帯はV字形になっており、擦れ合って音を出す。歌うと日常会話より振動回数が増すため、歌い続けると声帯に負担がかかり、内出血を起こして声帯の粘膜が腫れる「ポリープ」や粘膜が硬くなる「結節」ができる。これがカラオケポリープの症状だ。

 酒や喫煙しながら歌うと、内出血や粘膜の荒れがひどくなる。初期症状は声のかすれ程度なので、風邪と勘違いする人もいるという。

 兵庫県明石市の県立成人病センターではこの数年、毎月数人が訪れる。かぜの症状など悪条件が重なったケースもあり、働き盛りの30~50代に多いのが特徴だ。頭頸(とうけい)部外科の岩江信法科長は「仕事のつき合いで飲酒や喫煙しながら歌う人がかかりやすい」と話す。

 カラオケポリープは正式な医学的病名ではない。名付け親の国際医療福祉大学東京ボイスセンターの福田宏之所長は「20年前に名づけた当時、患者はカラオケで接待する営業マンくらいだったが、カラオケの普及で主婦や学生などにまで患者層が広がった」と話す。声をよく使う保育士や教師、僧侶などもかかりやすいという。

 音声障害などが専門の大阪市淀川区の大阪回生病院耳鼻咽喉(じびいんこう)科大阪ボイスセンターには、カラオケポリープ患者ら毎月約20人が来院する。昨年の手術件数は170件で、3年前の約2倍に急増。昨年12月だけで「忘年会で歌い過ぎた」などカラオケが原因の新規の患者が5人いた。年齢層は20~50代まで幅広い。

 同病院では、路上ライブなどで歌う若い人たちにポリープや結節患者が増えているのも特徴だ。通行人に聴こえるように大きな声で歌ったり、汚れて乾いた外気を吸ったりしたことが原因とみられるという。

 コブクロやゆず、川嶋あい……。路上ライブ出身の人気歌手は高音の曲が多く、それをまねる傾向にあるという。

 望月隆一部長は「最近の流行歌は、昔の歌謡曲とは違い、高音域の曲が増えたことも影響していると思う。高音では声帯が前後に引っ張られ、低音より激しく振動するので、歌い続けるとかなりの負担」と言う。

 大阪府医師会は昨年末、ホームページで注意を呼び掛けた。後藤理事は「声のかすれが続くようなら診察を受けてほしい。喉頭(こうとう)がんなど別の病気の早期発見にもつながる。歌は自分の音域にあった歌を」とアドバイスしている。
出典:asahi.com


無理して歌うな、と。
そういうことですね?

瀬戸は、カバーしてる音域が狭い+高音域は苦手なので、注意が必要です。
アーティストの皆さんには、もっとカラオケで歌いやすい曲作りをお願いしたい!
無理か…(^-^;

…って言っても、まず、そんなにカラオケには行かないんですが。。。
Posted at 2007/02/22 02:35:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | ニュースから | 日記
2007年02月21日 イイね!

雨の日は…

やっぱりよく滑りますね…

以前滑ったところ、かなり慎重にブレーキかけたんですが、やっぱり滑ります。
自分の中では要注意路線に設定です。

そういえば…この前のオフの帰り、なんとなく58号を使って帰ってきてみたんですが、恐ろしいですね。
あっちでもこっちでも滑る滑る…
雨の日に追突事故が頻発するのも頷けます。


そんなこんなで探してみたら、やっとこんな記事をみつけました。
ちょっと古いんですが…

大弦小弦(2006年11月29日 朝刊 1面)

 安定しない天気が続いている。集中豪雨で土砂崩れまで起きたかと思えば、翌日にはカラッと晴れていたりする。女心と秋の空とはまさにこのことかと思う。

 雨といえばJAF(日本自動車連盟)が監修・発行している会員向け月刊誌「ジャフメイト」の十月号に衝撃的な記事が載っていた。「雨が降ったときの沖縄の道路は滑りやすい」というのだ。ドライバーには聞き捨てならない話である。

 道路の舗装や設計は本土とほとんど変わらないが、アスファルトに混合する骨材には、大きな違いがあるという。道路は一般的に砂利や砂をアスファルトで結合したもので舗装するが、沖縄では違うらしい。

 どう違うか。砂利や砂の代わりにコーラルリーフロック(隆起珊瑚礁石灰岩)が使われているという。石灰岩の最大の特徴は磨耗しやすく水にぬれると非常に滑りやすくなる点。本土に比べ道路が白く見えるのも石灰岩の色のせいだった。

 ただ、県内の道路すべてがそうではない。高速道路はスリップ事故がより起こりやすいという観点から沖縄自動車道の骨材には100%本土の硬質砂岩が使われている。国道や県道では30%が本土産という。

 しかし、県内道路の大半を占める市町村道では100%県産。背景には県産品奨励による県経済の活性化がある。法的基準は満たしており、問題はないが、観光客を含め運転者は沖縄の道路が滑りやすいことを心得ておきたい。(真久田巧)



皆さんもこのことを頭に入れて雨の日の運転をしましょう。



あ、せっかく雨が降ったのに、遊んでくるの忘れてた…
Posted at 2007/02/21 00:52:46 | コメント(14) | トラックバック(0) | ニュースから | 日記

プロフィール

「今年のSUBARUニュル・チャレンジは2時間49分を残して、車両火災によるリタイヤで終了…
ドライバーが無事だったのが不幸中の幸い。
来年、また頑張って欲しい。
https://www.subaru.jp/nbr24h/
何シテル?   05/28 20:10
南の島でのんびりドライブしてます。                                                              ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

スバル純正 アンダーフロアパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/10 20:46:48
有限会社 海の種 
カテゴリ:おきなわ
2010/06/10 19:06:08
 
NPO法人 アクアプラネット 
カテゴリ:おきなわ
2010/06/10 18:54:40
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2008年の誕生日に納車されたインプレッサGC8。 WRX Type-R STi Ver ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
小さいながらもキビキビと動いてくれる、運転してて楽しいヤツw 近距離・街乗り・ラッシュ時 ...
その他 その他 その他 その他
愛車以外の整備・改造・作成法、写真などをココにUpします。 愛車の写真として載せてい ...
その他 その他 その他 その他
写真蔵。 ブログにUpするためだけに写真を保存してます。 お暇な方だけどうぞ。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation