• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瀬戸 昴のブログ一覧

2007年02月28日 イイね!

あ~あ…

あ~あ…先日、給油に行ったときに気が付きました。

ぴったり80kmオーバー…

う~ん、残念っ。
Posted at 2007/02/28 12:46:33 | コメント(11) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ日記 | 日記
2007年02月27日 イイね!

【F1】Hondaのウワサの斬新なカラーは地球模様!

【F1】Hondaのウワサの斬新なカラーは地球模様!「斬新なカラーリングになる」

ただそれだけ予告して、新車発表からずっとカラスカラーでテストを過ごしてきたHonda RA107。

ついに、その斬新さがついに発表されました!

\(▽ ̄\( ̄▽ ̄)/ ̄▽)/ じゃじゃ~んっ!
ホンダ『RA107』、新カラーリング発表

26日(月)ホンダ・チームは2007年シーズンを戦う新型車『RA107』の新カラーリングをロンドンで発表した。

コンセプトは『地球環境』ということで、予想通り青と緑をベースに『グーグル・アース』による地球の画が全体に描かれたものとなった。

新しいコンセプトの概要は以下の通り。
<新しいマシンカラーリングの採用>
・マシンへのスポンサーロゴの露出を廃止し、環境問題に直面する地球をイメージしたカラーリングとした。

<イメージのライセンス化>
・パートナー企業に対し、マシン及びロゴの使用をライセンス化することで、マーケティングツールとしての活用を可能とした。

<協賛金の寄付>
・協賛金(スポンサーフィーやライセンスフィー)の一部を、環境保護団体などへ寄付を行う。
出典:Nifty F1




…マジっすか。(゚Д゚)ポカーン


たしかに斬新ですよ。

レギュレーションで定められた、ノーズのエンジン&タイヤサプライヤーロゴとカーナンバー、そして、リヤウイングのサイトアドレス以外はスポンサーロゴは一切無し。

こんなの今までに見たこと無かったし。
他のチームのマシンに比べると、このカラーリングだけ浮いてるとも言いますか。

よくぞこんなカラーリングの発想ができますねw
コレを格好いいと言えるようになるまでには、まだしばらく時間がかかりそうですが(汗)



しかしですね~、よくよく見るとこのカラー、意外なところに利点があったんです。



よぉ~く見てください。

写真を見ても、マシンの形状がわかりにくいですよね?
これはエアロパーツが付いてるのか、それとも迷彩色のせいでこう見えるのか?
さらに、ダウンフォースを左右するリヤエンドは黒!
エアロパーツのパクリが日常茶飯事のF1において、この迷彩色はエアロの形状の詳細を敵に与えないという点では効果がありますね。
このマシンのエアロダイナミクスが優れていれば…の話ですが。


テストではなかなかタイムシートの上の方に載らなかったRA107。
目立つ色してても、速くなければレーシングカーとしては失敗作です。
この迷彩柄で世界中を転戦する1年間、どんな成績を残してくれるのか、楽しみです。



このマシンの写真はこちらから多く見ることができます。


※みんカラユーザー以外の方でコメント頂ける方は、掲示板の方へお願いします。


Posted at 2007/02/27 00:03:45 | コメント(10) | トラックバック(5) | モータースポーツ | 日記
2007年02月26日 イイね!

外しました。

外しました。オイルキャッチタンク

エンジンヘッドのところのホースが熱ダレ(?)してブローバイガスがもれてたんで。
さらに、キャップのところのホースとのコーキングが甘く、穴が開いてました。


今回外した1号は耐久試験も兼ねてたんですが、結果としては…

・ヘッドに直接触れている部分以外は水用ホースでも耐えうる
・タンク本体はPETボトルを使用することに何の問題もない

ということがわかりました。

また改めて2号を作りたいと思うんですけど、
ヘッドからの数センチは工業用の耐熱ホース、そこからジョイントをかまして安価な水ホースでタンク本体。
がいいのかな~?

次はもっと気合いを入れてコーキングしなきゃならない、ってのも課題ですね。



そうそう、以前、オーバーヒート修理から帰ってきてから、エンジンブレーキを多用した後にアイドリングが落ち着かないって現象があったんですけど、このタンクのコーキング部分の穴から空気を吸ってた事が原因かもしれないですね。
暖かくなって一時は収束したかに見えたんですが、最近また発症しまして。

オイルキャッチタンクを撤去して、元の配管に戻したら、症状が出なくなりました。

さっそく訂正。
症状は小さくなったものの、やっぱり健在でした。
そろそろ1年点検に入れるんで、ついでに診てもらおうと思います。



P.S
フォトギャラリに、歴代のプロフ画をUpしてみました。
撮影時の簡単なエピソードも添えてみましたので、お暇な方はどうぞ。
Posted at 2007/02/26 00:39:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ日記 | 日記
2007年02月25日 イイね!

カーテシといえば?

カーテシといえば?カスタマイズしたいな~
と思う候補に、カーテシランプがあります。

ドアをカパっと開けると、端っこの方についてる、白だったり赤だったりする、あのランプですね。
K-Carのヴィヴィには当然ついていません(爆)

これをですね~、つけようと思って、必要なパーツはすでにあるんですが(このパターンの品がいくつ部屋に眠ってるんだろ ^^;)、色が決まらないんですよ。

外車とかスポーツカーなんかは、赤のカーテシがついてることが多いですよね。
ところが、セダンなんかだと、白(っていうか電球色)がほとんどだと思います。

さて、皆さんはカーテシっていうと、何色がイイと思いますか?
上に挙げた、赤は他のクルマへの視認性向上のため、白は乗降者が足元を見やすくするための選択だと思うんです。
で、今流行りの青も悪くはないな~、と思っているんですが…

どの色でも作れてしまうんで、余計に迷ってるんですよね…
もしよかったら、皆さんの意見も聞かせてください。
Posted at 2007/02/25 14:00:30 | コメント(11) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ日記 | 日記
2007年02月24日 イイね!

見たこと無いけど…

こんなバイナルも格好いいな~って思うこともあります。
そりゃね、ラリーファンとして、スバリストのはしくれとして。


うちのヴィヴィはシルバーだから、定番の黄色よりも、STiのピンクの方が映えるかな~♪
…なんてw

※妄想するだけで貼る予定はありませんので、あしからず。


それはそうと、この見本写真、よぉ~~~~~く見てください。
ハイ、沖縄の皆さんのうち、気がついた方は気がつきましたね?

え?
わかんない?

こうすればわかるかな?





ココはドコ?

そう、読谷の滑走路ですね~♪
背景に見えてる赤い建物、読谷村役場ですね~
季節が違うせいか、キビの長さは若干違うようですがw


と、いうことは、ですよ?
このバイナルを貼ったプレオが沖縄にいるって事ですね?
オーナーの方を探してどうこうしようってつもりはないです。
でも、なんとなくうれしいですね~♪
Posted at 2007/02/24 12:20:05 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「今年のSUBARUニュル・チャレンジは2時間49分を残して、車両火災によるリタイヤで終了…
ドライバーが無事だったのが不幸中の幸い。
来年、また頑張って欲しい。
https://www.subaru.jp/nbr24h/
何シテル?   05/28 20:10
南の島でのんびりドライブしてます。                                                              ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/2 >>

リンク・クリップ

スバル純正 アンダーフロアパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/10 20:46:48
有限会社 海の種 
カテゴリ:おきなわ
2010/06/10 19:06:08
 
NPO法人 アクアプラネット 
カテゴリ:おきなわ
2010/06/10 18:54:40
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2008年の誕生日に納車されたインプレッサGC8。 WRX Type-R STi Ver ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
小さいながらもキビキビと動いてくれる、運転してて楽しいヤツw 近距離・街乗り・ラッシュ時 ...
その他 その他 その他 その他
愛車以外の整備・改造・作成法、写真などをココにUpします。 愛車の写真として載せてい ...
その他 その他 その他 その他
写真蔵。 ブログにUpするためだけに写真を保存してます。 お暇な方だけどうぞ。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation