• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Funnelのブログ一覧

2024年05月12日 イイね!

オイル漏れしてほしくない

オイル漏れしてほしくない
オイル漏れの修理を諦めて手放したGP7なのですが、直噴に変わったとはいえGP7のエンジンとGT7のエンジンは同じなわけで、水平対向の宿命ですが何かしら手を打ちたいと考えています。

ネットを見ていると、液体ガスケットで直したり色んな記事を見ますが自分でそんな修理を出来るわけもないので、予防で写真の添加剤を使ってみました。

前回はエンジンコーティングを入れてみましたがあまり変化が無かったので、今回は真ん中の洗浄剤を使った後にオイルとフィルター交換を行って、その後にストップリークを使ってみました。

オイル交換の際に電装系も直してもらったので、バッテリーを外した様子でアクセルやブレーキの感覚が変わっていて、走行の比較はできないのですが、
オイルの最高温度が101℃でしたが、交換後は96℃までで止まるようになって一応洗浄の方は良くなったのかなと思います。

ストップリークの方は今漏れているわけではないので、もう5年後に漏れなければいいなという予防だけですが、精神安定的にまた壊れたら嫌だなという部分が少しでも楽になればと思います。

一応説明にはパッキンの硬化を防ぐとありますが、エンジンのパッキンがゴムなのか液体ガスケットなのかも分かりませんし、どうなるか分かりませんが何もしなくてやっぱり漏れたわとなるのも嫌なのでw

alt


alt


おわり。

Posted at 2024/05/12 20:32:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月08日 イイね!

タイヤ傷つけちゃった

タイヤ傷つけちゃった左折した時にリアの左タイヤをブロックに乗り上げてしまいました。
長方形のブロックで仕切ってある所で、
いつから壊れていたのか下から草が生えている写真の場所です。
少しリアが浮いたと思ったら、ボン!とゴムっぽい音がしてサイドミラー見たのですがタイヤは降りた後。
車を止めて見たらサイドウオール部分まで傷が入ってしまいました。

脇道から駐車場へ向けてゆっくり走っていた時だったので、SUS周りが上手く動いてくれて助かったのか、ホイールは曲がってないし傷も無さそうなのでタイヤだけっぽいです。

私が左の巻き込みを見ていて車も左に行き過ぎてしまったためで、単独ハンドルミスで、他に人も物も巻き込みはありませんでした。タイヤだけで良かったです。

しかし、引っ掛けた所を見返して思った。
下手かよ。
なんでこんな所を通ったんだ私…w

alt

おわり。
Posted at 2024/05/08 17:42:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月07日 イイね!

リアカメラの不思議

リアカメラの不思議雨水が入って後ろが見えにくくなってしまったカメラをDで交換していただきました。
部品代と工賃を取られると思っていたのですが、購入時の保証で直して頂けるとのことで認定中古車で購入してホントに良かったです。

実は、最初はヤフオクでカメラを探したのですが新品しか売ってなかったのです。

同じように水が入った写真をみんカラ以外にも見かけたので、カメラ自体が中古で流通出来る状態ではないのかもしれません。

それで、外したカメラを捨てるなら直して使うのに頂けないかと思いましたが、メーカー保証で無償交換したので故障品の返送前提とのことで、残念ながら貰えませんでした。

私の疑問点としては10年乗ったGP7は雨天走行してもカメラに水が付くことはなかったし、ましてや中に水が入ることなんてなかったので、結局モヤモヤしたままですw

最近のリアカメラは、バックへレバーを入れた時にエアーで水滴を飛ばす機能が付いているそうで、そんなことしなくても今までのカメラは大丈夫だったのに、何故新ガジェットを装備して水滴を飛ばそうとするのか、カッコいいですけどw
(リアビューカメラブロアーって言うらしいです)

というわけで、不具合の闇を暴くことはできませんでしたが、タダで直して頂いたので有り難く使わせていただきます。

ちなみに、交換品は浸水対策品だそうです…。

“やっぱり水入るの既知やんけ!

と心のなかでツッコミを入れて帰ってきましたw

(交換品はブロアなし)
alt

おわり。
Posted at 2024/05/07 21:41:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月29日 イイね!

加水分解とな?

加水分解とな?車の話とは少し逸れますが、家電の持ち手などがベタベタで困ったことはないでしょうか?
品物の表面にエラストマーコーティングされている場合に、長時間水分と接した状態が続くとコーティングが溶けてベタベタになるというあれです。

空気中の水分だけであれば大丈夫らしいですが、ほこりや汚れが表面に付着すると含まれる水分で溶解が、云々ってやつです。
最近は見かけませんか、車の部品でもウレタンなのか表面がベタベタする車種があったらしいです。

とりあえず、私の家では写真のシェーバがベッタベタになっておりましたw
長いあいだ髭剃りを気にしなくてもいい仕事をしていて、ふと気がついたらこうなっていたという感じです。

大抵は安価な品物がこうなることが多くて、捨ててしまうか見かけたら買わないようにしていたのですが、うっかりベタベタになっていたわけです。

ようつべを見ていたら何故か重曹でベタベタを落とせるという動画がおすすめに出てきまして、なるほどアルカリで落とせるのかと考えたわけです。

防水ですが下に穴があって蓋をこじって(水抜きかバッテリー破棄用か)取れるようになっていたので、フタ部分だけ外しました。

ラバー博士の動画でおなじみのリンレイの洗剤でタイヤの保護剤が溶け出すのを思い出したので、自宅にあったバス洗剤がアルカリでエラストマーも溶かして落とせないかなと思って歯ブラシで磨いたら上手く行って綺麗になりました。

しっかり落とさないと溶けたエラストマーが再度付着するのと、保護メガネをしないと目が染みるますので気をつけてください。

あと、タイヤにこういった溶剤を使用すると汚れが落ちたように見えますが、ゴムから保護成分が溶け出てしまってゴムは劣化してしまいます。
ラバー博士に怒られますので動画見てみてくださいw

alt


金属の爪部分の横からドライバーが入れられますので、
真下から少し起こした後に黒い蓋側を起こすようにして
バネになっている金属の爪を交わせば開きます。
家電なので溶剤を使う時は、感電や火災に気をつけてください。
alt


おわり。

Posted at 2024/04/29 17:17:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月24日 イイね!

移動式オービス発見

移動式オービス発見春の交通安全週間中は終わったのですが、期間中に例の信号のような設置型のオービスを見かけて驚きました。

その地域は取り締まりはするのにお金をかけないと噂で、おそらく取り締まりに気が付いてゆっくり走っていたトラックの後ろに付いていたので偶然大丈夫でした。

速度制限の標識がどこにあるのか分からないのに恐らく40~50㎞制限で、道幅も広くて走りやすい直線道路です。

MSSSどころかオービスも無いので、レー探にお金をかけても意味がないと思っていたのでうっかり猫ミームが飛び出しそうなくらい驚きましたw

ガジェット好きを発動するとブリッツの最新機種が良さそうなのですが、セパレートじゃないのでユピテルと迷います。しかも一体型を選ばないと完ぺきな感度にはなりません。

なにより交通安全で緑の方々が旗振り中に出現するかどうか、だとしても一時的に装置をリースしてるっぽい予想なので、私もお金をかけたくありません。

とりあえず、何かしらつけるか。で、コレになりました。
GPSはありませんが、レー探の開発が迷走している感じなのでそのうち気に入った機種が発売すれば欲しくなるかもでしょう。

それにしても、取り付けにとても時間がかかりました。
なにやら両面テープが全然くっつかないのです。

拭いても拭いても両面テープの粘着が一瞬でダメになります。
・・・ふと手元を見ると、一生懸命コーティングしていましたw

もうダメですw
取り締まりを気にする前に歳を考えて安全に運転します。

alt


おわり。
Posted at 2024/04/24 17:22:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お手軽ガラス清掃を試してみました http://cvw.jp/b/2007403/48114730/
何シテル?   11/30 16:21
気付けば10年。放置なみんカラ。高齢者につきタイヤ交換が精いっぱいw 漏斗ではなく、空飛ぶビーム兵器のアレです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
エンジン故障のタイミングでDに偶然販売していた車を中古で購入しました。 オプションてんこ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
初スバル&初3ナンバーで、 慣れるまで安全運転中。 ※2023/12/15 オイル漏れ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation