• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Fukui@神戸の愛車 [日産 セレナ]

整備手帳

作業日:2007年1月28日

室内灯強制offスイッチの取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
夜に塾やスイミングスクールへ子供を迎えに行って、セレナを駐車してエンジンキーをOFFにすると自動的に室内灯が点灯します。そのまま降りる時は重宝するのですが、降りずに室内で待つ時は外から室内が丸見えで、ちょっと恥ずかしいです。

なので室内灯強制offの配線とスイッチを取り付けました。
2
配線の概略は、以下の通りです。

室内灯の点滅と残照をコントロールしているのは助手席側ダッシュボードの奥にあるBCMって装置です。BCMに入力している室内灯配線の信号線をカットして運転席の右側スイッチパネルまで延長し、開閉スイッチを取り付けました。断線させれば室内灯は全部消えます。

ドアを開けたまま長時間DIY作業する時にも室内灯を消灯できますので、その際のバッテリー保護にもなります。
3
作業の前に、まずはバッテリーのマイナス端子を外して、それからBCMとBCMに入力している信号線がある端子を見つける作業の開始です。

場所がわかりやすい様に、写真はわざとヒューズボックスを写り込ませています。助手席側のグローブボックスを外すと、その上方に黄色矢印⇒のビス2本で固定されている黒いボックスがBCMです。そしてそのボックスの手前右下に刺さっている白い円で囲んだ白い端子が今回加工する端子です。このままだと作業しにくいので、黄色矢印のビスを外してBCMを手元に寄せて作業します。

この画像は配線加工後に撮影したので、既に青い矢印⇒で示した通り、圧着端子で配線が延長されています。
4
ビスを外して引き出すとこんな感じです。配線するのは青い円で囲んだ端子です。配線は茶色の18番です。

この写真は、既に配線を終えたものです。茶色の線を適切な所でカットして、黄色の円で囲んだ圧着端子で復元できるようにして、そこから配線を伸ばしています。
5
加工する配線は図に黄色で示した18番です。線の色は茶色でした。もしかしたら、グレードや年式の違いで配線色や位置が違う場合があります。その際のトラブルについては責任を負えませんのでご容赦下さい。
6
最後に運転席右下のスイッチパネルのに開閉スイッチを取り付けて作業終了です。

なお、これを断線ではなくボディへショートさせると強制点灯になるらしいです。やってみたい方は、3極スイッチを購入して自己責任でどうぞ。

作業箱に転がってたスイッチを適当に再利用してたら、統一感の無い状態になってしまったよ。改めて見ると、かなり格好悪いです(汗)。


ちなみに室内灯強制オフスイッチは、右から2番目の三菱車用リトラクタブルランプ開閉スイッチです。決して、ナイショのフォグランプがウイ~ンって飛び出したりしませんので、期待しないで下さいな(爆)
7
【質問を戴きましたので2007/6/27に情報追加です。】

私はその後改良し、画像の通りスイッチを2個直列に装着しています。

純正の赤い部分をカットし、青い配線とスイッチを追加しています。

強制offスイッチをオフ側にすると強制onスイッチのオン,オフに関係無く消灯です。

強制offスイッチをオンにして、かつ強制onスイッチをオフにすると通常のドア連動動作です。

強制offスイッチをオンにして、かつ強制onスイッチをオンにすると全点灯です。

ご理解戴けますでしょうか。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ハイマウント交換

難易度:

ヘッドライトバルブ LED化

難易度:

サイドミラーランプ交換

難易度:

ヘッドライト クリア塗装

難易度: ★★

ブレーキランプ全点灯化

難易度:

HIDバルブ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2007年6月23日 20:38
こんにちは

はじめましてroot2と申します。
このページやその他の方のページを参考にさせていただき、室内灯強制offスイッチをしてみようと試みましたが、考えていたようにうまく動作しません。

http://minkara.carview.co.jp/userid/222698/blog/5309527/

私のBCMのつなぎ方は「室内灯を強制的に消す」といった意味では間違えていると思います。
たぶん、BCMは一旦切断してそこから線をスイッチに引っ張ってくと思うのですが。
Fukui@讃岐さんはBCM緑の線をロッカスイッチのどの部分に配線しておられますか。

よろしければ助言いただきたいのですが。
コメントへの返答
2007年6月27日 11:57
root2さんのブログを拝見しましたが、BCMへ入る線をカットして

エーモンロッカスイッチの
端子1がBCM側
端子4が室内灯側
端子5が別の常時電源かACC
じゃないかと思います。

ACCから電源を取るとACC以外はロッカスイッチのイルミが光りません。

BCMはアースへのオンオフを制御していますが、12Vは室内灯側で、しかも電球の向こう側ですから。

多分これで合ってると思うのですが、もし間違ってたらすみません。

この整備手帳も配線図と説明を追加しました。ご覧下さい。

プロフィール

「日常のことはこちらでつらつらと https://www.instagram.com/fkists/?hl=ja
何シテル?   06/11 10:43
スバルインプレッサRA STi verⅤ limited 1/1ラジコン カワサキZX-14R 預かりもの ヤマハYB1 レストア完了,通勤車 スズキ赤G...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

香港 
カテゴリ:フォトギャラ
2013/01/08 21:41:41
 
タイ(バンコク・パタヤ) 
カテゴリ:フォトギャラ
2013/01/08 21:40:46
 
タイ・ラオス 
カテゴリ:フォトギャラ
2011/11/20 12:15:29
 

愛車一覧

ヤマハ YB-1 ヤマハ YB-1
譲ってもらったのは何年前だったでしょうか.当時の私は乗る予定が無かったので,そのまま友人 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
子育てが一段落して念願の自分の車RA STi Ver5を購入しました. この日が来るの ...
カワサキ ZX-14R カワサキ ZX-14R
私のZZR1100と息子のZX-14R,巨艦2台を並べて維持していたのですが,息子の生活 ...
スズキ ギャグ スズキ ギャグ
不動車のまま、バイクOに殆んどタダで引き取られて行くというのを聞いて、見て見ぬ振りするこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation