• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年08月20日

車はコンチ!男は…③

車はコンチ!男は…③ いや~お待たせ致しました(誰も待ってねぇよ!)

某漫画からおもいっきりパクッたタイトル、いよいよ③に突入です。

実は既にFacebookには画像をUPしたのでご存じの方もおりますが、引っ張ったネタなのにそのまま放置するのは、こんな自己満で溢れているブログをご覧頂いている方に(だから誰もいねーだろ!)失礼なのでいつも通りめちゃ長いですが、続き行きます。

一応、これまでの流れ
車はコンチ!男は…

車はコンチ!男は…②

さんざん引っ張ったので結論からにしましょう!


結論から言うと・・・

極論から言うと・・・

極論?

極論だからね、理解できないかもしれないけど・・・

極論を言うと・・・

コンチは・・・・




ハイ!パクリまくりです、このくだりはわからない方は無視してください。

長々とスミマセン、無駄に長い前ふりでしたが、コンチ付けました。

本当はボディーの塗り替えを終えたらと思っていたのですが、我慢出来ず手を出してしまいました。

実はブログにE&Gの物が廃盤になり焦っていることを書いたおかげで、生田のキングことトシズカさんが譲ってくださるということで、5月に引き取りにいきました。

トシズカさんから譲っていただいたコンチは、内装に合わせた赤いビニールレザー張りにゴールドのワイヤー風キャップの仕様でした。
しかもビニールレザーはローライダー等に多い、カバーに直に張った薄く仕上がるタイプではなく、膨らみを付けるように中にウレタンのスポンジが入った様な仕上げで、縫い方も凝っていて、まるで30~40年代初頭の高級車に付いているカバー付きのスペアタイヤを彷彿とさせる感じです。(そのまま姿は撮り忘れました、残念)

私の知る限り10年以上も昔に装着されていますが、金属類の腐食はあるものの、雨ざらしになることもある外装パーツとしては全体的に程度は悪くないものでした。

せっかくの仕様を崩すのは勿体ないのですが、赤では自分の車にはちょっと派手付けられないのでレザー張りのもっこり感?はそのままにシルバーにペイント(レザーに塗れるということで染めQ使用の自家塗装)

キャップもゴールドのままでは浮いてしまうのと、ここ15年くらいのE&Gのワイヤー風キャップはプラスチックの成型で安っぽい(昔は70~80’sのシボレー用14インチワイヤキャップの様な感じだったはず)ので、80’s後半のFWDデビル・フリートウッド用の14インチのワイヤーキャップを入手。

中央のパンを模した部分が盛りがっている感じがFWD用の特徴ですが、RWD用に比べコンチには個人的に似合うと思うのとサイズもちょうど良いので使いますが、盗難防止対策で爪ではなく、センターのナットで固定するタイプで、そのままでは付かないのでコンチキット本体を加工して取り付け。

これで本体の準備は完了。


さすがに細かい所の手直しが多かったので、真っ暗になりここで作業終了。
次の休みの日にいよいよバンパーを外して付けることに。


しかしスタンドを使ったとは言え、バンパー重かった・・・冬だったら寒さで確実に腰をやっていたな。

バックランプやナンバー灯の配線のカプラー付け替えやら、バンパーの調整で取り付け終わってランプ類のテストをする頃には真っ暗に・・・


カプラー付け替え後にチェック済みとは言え、完全に取り付けてから確認するとホッとするものがあります。この日もここで作業終了。

ようやく今日、ちょうどダメになったパワーウィンドーのスイッチ交換をしたついでに明るい所で見てみると・・・・


コンチを付けた角ブロ自体は沢山いますが、日本でノーマル車高、ノーマルホイールを維持した角ブロがコンチを付けているのは、残念ながら少ないので、新鮮に映ります。

そう言えば右側のホイールキャップを替えていたので、コンチに合わせてワイヤータイプに戻すことに決定。
それより、気のせいかバンパーが下がっているし、特に右側がさがっているような・・・




う~ん、調整したはずなのに、確実にバンパーが右肩下がりですね・・・・
とりあえず再調整は今度にしてキャップだけ交換して、仕上げに付けたいアイテムを頼みに本牧のムーンアイズに向かうことに。

途中で給油してみると、わかっていたとは言え以前に比べやや不便に。

しかも倒れすぎないように付けているチェーン錆びてますね・・・ホームセンター寄ってステンレス製買おう。

さらに途中のスーパーオートバックスでコンチを付けたことで重くなるし、タイヤに窒素ガス補充。

圧がぜんぜん減らないから良いけど、いちいち寄らないといけないのは不便。

どんどん時間も過ぎていくので、高速で横浜へ。
三渓園で降りるのが一番近いが、久しぶりに湾岸線を走ったせいかベイブリッジまで足を伸ばしたいと思い、どうせ大黒パーキングでUターン出来るのでそのまま進むことに。


やっぱりベイブリッジは気持ちが良い♪

渡った後はUターンする為に大黒パーキングに立ち寄り。

この角度からだと、コンチは見えるけどそんなに変った気がしない。

せっかく大黒パーキングに立ち寄ったので見回すと、アテンザの個人タクシー発見。

初めて見たので、運転手さんに聞くと、東京と横浜合わせてもまだ15台くらいらしい。

あちこち寄り道して、ようやく本牧のムーンアイズに到着。


目的のアイテムをお願いし、出来あがるまで停めてある車を見学。

渋いクラウン2Drハードトップ


たしか63フォードフェアレーンだったかな・・・


さすがに凄く綺麗なエルカミーノ


表通り側はもっそ凄いことに・・・

ハイラックスにクーガー、Tバード、フェアレーン・カントリースクワイア!
どれも日本ではキャデやインパラのようには見ることが出来ない車ばかり。

そうこうしているちに、頼んでいたアイテムも出来あがり、ホームセンター寄ってチェーンやドリルビスを買って帰宅。

帰宅後に仕上げのアイテムを付けると、また真っ暗。

ようやく完成。

付けたかったアイテムは、以前ムーンアイズで作って貰った、なんちゃってヤナセライセンスフレームです。
これを付けて晴れて完成。

これで「車はコンチ!男は…」シリーズ(勝手にシリーズ化するなよ!)完結か。

いや、まだこんなアイテムもあるし・・・


バンパーも下がってしまったので、男は…のようにビシッと勃たさ・・・・・・

!Σ(*_*;)!\(`Д´*)!

このネタ、まだまだ続きそうですが、この辺でやめておきます。



ブログ一覧 | キャデラック | クルマ
Posted at 2014/08/21 02:58:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆様、お疲れ様です。お昼にしましょ ...
skyipuさん

皆さん〜こんばんは😊今日は、晴れ ...
PHEV好きさん

GW後半戦のグルメ探訪&漆黒オフ😁
ねこじさん

ハウステンボス
KUMAMONさん

ゴールデンウィークも終わっちゃいま ...
コッペパパさん

エボⅩイイネ!^^
レガッテムさん

この記事へのコメント

2014年8月21日 5:26
とうとうやりましたね!男のコンチo(^o^)o

ジェントルな仕上がり、素晴らしいです。

Japanese old school!!!!
コメントへの返答
2014年8月21日 9:27
ありがとうございます。

本当はスペアタイヤが本当に入る物が良かったんですけど、さすがにバンパー直付けらしいので、これで良かったと思っています。

車庫がノーマルな分、ジェントルと言うか逆に目立つようになったかも…
2014年8月21日 9:04
はじめまして

某マンガの九州○が言っていた言葉ですね(笑)

アメ車のコンチの存在感はデカイですよね!
コメントへの返答
2014年8月21日 9:35
こちらこそ、はじめまして。

まさにその方の名言?です(笑)

ちなみにあの漫画では、参考資料がクーペだったらしく、やたらとクーペの内装が描かれています。

仰る通りコンチの存在感は本当に大きいですよね。アストロのコンバージョンやジープでも欠かせないてすよね。
2014年8月21日 19:44
男らしくて羨ましいです!
高級感倍増ですね!

僕も早く男になりたいですが事情があって無理そうですのでノーコンチで行きたいと思います…


コメントへの返答
2014年8月22日 2:09
矛盾のようですが、実はノーマルのフロントグリルもリアスタイルも大好きだし、良いと思います。
ただ程度の良いオリジナルのブロアムは少ないながらもいるので、自分はローライダーでは大いなるですが、オリジナル系では少いオプションカスタム系に走ろうとしただけです。

来月の21日はキャデ狂もあるので、自分もなんとか休みをとる予定なので、どうですか?
2014年8月22日 11:57
コンチ、良いですねー(^^♪

僕も欲しくて欲しくて堪らないところです。
クルマはコンチ、よーくわかります。
一度付けちゃうと、無い状態が寂しいですし。

しかし、御自身でバンパー外して、コンチ付けちゃうとは凄いですね!!
しかも完成度も凄い。

それで染めQなんですね、
縫い方も膨らみ具合も素敵です。

そして、何より、
ナンバーフレーム・・・脱帽です(笑)
コメントへの返答
2014年8月22日 23:54
確かに一度付けると外せない気がします(作業的にも重労働なんで)

でも反面、オリジナルのリアスタイルを楽しめなくなるのも、やや問題があります。
染めQはこの手のDIYには便利ですが高いのと、雨天の耐久性が?です。

ナンバーフレームは角ブロの場合、D車仕様が目立つので本国のフレームより似合うかなぁと思い。もちろんヤナセ非公認ですけど。
2014年9月17日 5:24
お疲れ様です♪”

ノーマル車両にコンチ・・・最高ですね~(^0^

当方も4台目のキャデリモで初コンチ♪”


自分で運転していると見えないところですが

駐車場等で車両を停めニヤ×眺めてます(笑

給油は辛くなりましたが、カッコよすぎです♪”
コメントへの返答
2014年9月17日 9:23
リモにコンチは最強ですね!

しかし普通のセダンでもバックミラーや信号待ちで隣の車に映った姿見て、コンチの頭が僅かに見える程度なのに、リモになると全く見えなさそう、と言うかどんな運転感覚なのか気になります。

ピラーの装飾品からして、恐らくケリー製のリモだと思うのですが、リモも色々なコーチビルダーがありますけど、90-92のスッキリとした感じにバランスがあった仕上げがカッコいいですね!

プロフィール

「エルドラドに乗って、週末の日用品買い出しクルージングの途中、江ノ島のいつもの場所でひと休み。」
何シテル?   03/19 22:46
アメ車のフルサイズセダンが大好きなGarage 32(ミツ)と申します。 小さい頃に近所で見た古いアメ車や角張系の車に影響され、それ以来、世間の流行りとは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

夏惜しむ テリヌドフリュイ 買い込みぬ \(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/28 21:57:29
玉砕(苦笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/24 14:41:30
'76 Cadillac Eldorado Convertible /トヨタ博物館CCF2018  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/01 11:44:18

愛車一覧

キャデラック ブロアムセダン キャデラック ブロアムセダン
角形のキャデラック ブロアム デレガンス(日本販売名フリートウッドブロアム セダン エレ ...
キャデラック エルドラド ボロドラド (キャデラック エルドラド)
1953年の登場以来、キャデラックの中でも特別なモデルとして君臨してきたエルドラド(南米 ...
キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
91年型キャデラック・フリートウッドセダン 漢は黙ってキャデラック!を心情とする自分が ...
日産 セドリックワゴン 日産 セドリックワゴン
平成26年春、遂に親の前の愛車が寿命を迎えたので、新しくやってきた親の愛車です 前のより ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation