• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage32のブログ一覧

2020年01月13日 イイね!

今更ながら今年もよろしくお願いします&昨年のまとめ②

今更ながら今年もよろしくお願いします&昨年のまとめ②世間は、成人式もとっくに終わり、次の業祭事は節分だの恵方巻だの言っているのに、前回書いた年始のブログの終わらなかった続きを、未だに書いていてる32でございます。

そんな訳で、溜め込み過ぎで前回だけでは終わらなかった、昨年のカーライフのまとめ、10月以降です。


2019年10月その①
この日は、久しぶりに第一土曜日で仕事が休みと言う好条件!
W.L.NとD1SBYを楽しめると言う事で、都内に向かいました。

まずは、いつもお見掛けする75ビュイックリーガル

安定のカッコ良さです!


77ポンティアックグランドルマン

Carolの入江社長が乗って来られていました。
他にも同年で同色のセダンもお持ちなので、今の時代に只でさえ希少なグランドルマンの、しかもクーペとセダンを共に在庫をしているなんて凄いです!


89リンカーンタウンカーリムジン

こちらのタウンカーリモもよくお見掛けしますが、適度な長さのストレッチ具合がバランスよくカッコ良いです!


77クライスラーニューヨーカー

リンカーンマニアのNさんがちょっと浮気して(笑)、増車された1台。
細やかなディテールと大柄なボディーに70sフルサイズセダンらしい風格があり、とてもカッコ良かったです!


みん友さんのDBL LOWさんの64シボレーインパラ

エングレービングが半端ないです!
凄く綺麗なエンジンルームを撮ったはずなんですが、画像がなくなってしまいました(泣)


よく見掛ける55キャデラックフリートウッド

気のせいか、以前お見掛けした時より車高が下がった気がしました。


綺麗なツートンの50シボレー

ノッチバックのセダンなので、たぶんスタイルラインだと思います。


みん友Mr.criminal13+おやじさんのご子息の愛車であるD21

懐かしい90年代のローライダートラッキンと言う感じです!


そして、Instagramで知り合い2018年のミーティングにもいらしてくれたキャデ友daifujisさんの91ブロアム


ヤナセ物ですが、本国顔にせずディーラー車のディテールを残しながら、14インチワイヤー、カスタムマフラー、本国テールや内装の張り替えなど拘りが感じられる1台です!



さらに夢の島から渋谷に移動して、95ブロアムのKさんや58デビルのR君と合流し、さらにこの日初めてお会い出来た方も含めて、深夜のキャデラック祭り開催(笑)




Kさんの95フリートウッドブロアム

いつも通りの安定の綺麗さ!!


R君の58クーペデビル

相変わらずエンブレムや一部のモール、ホイールキャップを外して来ていました。ナイトクルージングに来るときは正装してきましょう(笑)


Mさんのフリートウッドブロアム

年式を聞くのを忘れてしまいました(笑)
ミラーの形状からすると、94~96のいずれかでしょうか。
太めのリボンタイヤが、個人的に好みなので似合っていると思います!


自分の92ブロアム



Sさんの92ブロアム・ハース

このハースは、フューネラルモデルに強い本国の老舗コーチビルダーであるEUREKA社が仕上げた個体なんですが、珍しく通常のブロアムセダンのシャーシで仕上げられています。

本来、アメリカ本国でハースを架装する場合はロングホイールベースのコマーシャルシャーシを使うのが一般的ですが、こちらは恐らく日本の業者がオーダーした製作された個体で、日本国内での使用を念頭に、少しでも小りが効くように考慮しブロアムセダンのシャーシに架装されています。

下がコマーシャルシャーシベースのハースです。

それでいて、国内の霊柩車専門の業者で作られた個体とは異なり、本国の専門コーチビルダーが製作しただけあって、モールの処理やワゴン化した部分の仕上げなど、細やかなディテールのバランスが良く、見た目と実用度を兼ね備えていると言えます。

ちなみに、アメリカ本国にはハースをプライベート使用している方々も結構いて、マニアも多く、ハースオンリーのカークラブもあったりします!

Sさんも、いずれはローダウンしてホイールも履き替えたいそうです。



2019年10月その②
e-bayで中古のHT4100用ウォーターポンププーリーを手に入れたので、交換して貰うために、久しぶりにボロドラドを引っ張り出してクレイジャスオートさんへ。



そしてクレイジャストオートさんで作業の結果・・・・・

なんとプーリーは取付穴の形状が違い使えず(泣)

出品表記は82-85のキャデラック4.1literV8用で間違えないので、恐らく当時同じ4.1literのビュイック製V6がオプションで存在したので、それ用を出品者が商品名や解説文を誤って出品したのかと思いますが、ようやく見つけた~!と思ってウキウキで鵜呑みにして確認を怠った自分が悪いだけです(泣)

結果、元のプーリーのまま、自分が幾つかのブランドから少しでも短めのベルトを探して輸入しており、それを一緒に持って行っていたので交換した結果、一応滑りはなくなり、音はなくなりました。



2019年11月その①
ボロドラドが普通に走るように直ったので、数日間地元で夜な夜なテスト走行。

そして、ちょうどD1SBYでしたので、渋谷まで中距離テスト走行を兼ねて、ギャラリーしに行きました。



これはInstagramでフォローしているnin_jap_aparazziさんが丸井前で撮ってくれた1枚。

ありがとうございます!
凄く綺麗に撮影してくれたので、我がボロドラドとは思えず生まれ変わったみたいです!


しかし!!

現実のボロドラドは、そんなに甘くありませんでした。


やはり溝が開いたプーリーは、少しずつベルトが食い込み遊びが出来るので、次第に滑って摩擦でベルトを削り、さらに遊びが出来ると言う悪循環の繰り返しでベルトの滑りが進み、その結果オルタが回転数が足らず発電不足になり・・・・・


まさかの交差点でエンスト(||゜Д゜)ヒィィィ!Σ

みん友ケッチさんに救援して貰い、とりあえず少しバッテリーをチャージ。
ケッチさん、ありがとうございました!


そして、頑張ってなんとか第三京浜保土ケ谷PAまで辿り着けたものの、そこでエンストし終了(泣)

 
納車以来、これで3回目の搬送・・・・・

とりあえずプーリーが手に入るまで、冬眠確定しました・・・・・

ちなみにこのプーリーはずっと探していますが、純正新品は無論、社外品も見つからず、挙げ句に中古品も滅多に出てこなくて大苦戦中です💦



2019年11月その②
11月10日は天気に恵まれ、以前から告知していたミーティング&クルージングを予定通り開催。

今回幹事は自分だけでなく、92ブロアムのみん友yu-zoさん、95ブロアムのKさん、58デビルのR君にも務めて貰いました。


これは、幹事のKさんや神奈川方面から参加の方々と一旦厚木PAで集まってから、圏央道で集合場所の関越自動車道の高坂に向かう様子ですが・・・・・

59エルドラドビアリッツ、71クーペデビル、92ブロアム2台、95フリートウッドブロアムと、この時点で相当凄い事になっています!!


そして集合場所の高坂での様子です!



おかげさまで、50年代から90年代までのキャデラックが合計17台、さらにギャラリー参加で3台のアメ車が集まりました。

滅多に見られないモデルでも多く、特にテールフィン全盛期のモデルがこれだけ集まって感動でした!
お忙しい中、ご参加頂き皆さんありがとうございました<(_ _)>

詳細は改めてブログを書きたいと思います。



2019年11月その③
ミーティングの次の週末、この日は都内での仕事で、勤務終了後に携帯電話を見るとミーティングにご参加頂いた59エルドラドのlarkstyphoonさんから、丸の内のイルミネーションのお誘いの連絡がありました。
仕事だったので、車ではなかったのですが、近くだったので帰り道に寄ってみると・・・・・

同じくミーティングにご参加頂いた60クーペデビルのmokobeiさんを発見!



さらに59クーペデビルにお乗りの東京ジープカフェの和田社長。 



2週連続でテールフィンの共演を見られました!
 
お誘い頂いたlarkstyphoonさんは、なんとATFが漏ってしまい、急遽先に帰られたとのこと。
大事に至らなければいいのですが、心配です。


さらに後ろの方には、カプリスコンバーチブルとカプリスクーペが居ました。





2019年12月その①
この日はDJ☆GOさんの新曲「CADILLAC HOLIDAY」のMV撮影に、お誘いを頂き参加してきました。



そして、集まったキャデラック達です。


平日の昼間ですが、9台のキャデラックが集まりました!


まずは主役であるDJ☆GOさんの愛車76エルドラドコンバーチブル。


夏にラッピングを施し、DJ☆GOさんのイメージカラーでもあるブルーに変貌を遂げていました。
テキサンワイヤーも賛否両論がありますが、サウススタイルのミュージックが好きなDJ☆GOさんがらしいチョイスでご自身のスタイルとの一貫性が感じられて、カッコ良いです!!


今回の曲のfeat.アーティストである、DS455のMCとしても知られるKayzabroさんのエスカレードとXT‐4。


エスカレードの色合いがシックで大人の感じを出しつつ、大径ホイールとバランスも取れていて、華やかさもさりげなく醸し出していてヤバイです!!


同じくfeat.アーティストであるGAYA-Kさんの99エルドラドコンバーチブル。


メーカーからはクーペしか出ていない最終型エルドラドをベースに、コーチビルダーが製作したコンバーチブルです!
しかも幌の収納部に電動トノカバーが付く希少な後期タイプです。
クロームのビバリーホイールとヴォーグタイヤが似合っていて、ラグジュアリー感に満ち溢れています!


ラッピング専門店のバッファローデザインさんの68クーペデビル。


バッファローデザインさんは、DJ☆GOさんのエルドラドをラッピング施行したお店で、この車もラッピングされています!!
とてもそう見えない所が凄いです!


06DTSのビバリー仕様。


ビバリーホイールとヴォーグタイヤ、クラシックグリルと各部のゴールドエンブレム、そして最大のポイントであるビバリートップで、ビバリー仕様キャデラックのお手本のような1台!
最高にカッコ良いです!!


Instagramで知り合い、この日初めてお会い出来たTさんの85ブロアムクーペ。

実はこの個体、以前のブログに書きましたが自分の職場に勤めるパートさんの息子さんが買われた個体で、諸事情あり売りに出されたのをTさんが買われて、少しずつリフッレシュされていました。
エンブレムのゴールド化や凹みの板金塗装、フィラーの交換でとても綺麗な姿に生まれ変わっていました!

さらにホイールは・・・

希少なゼニスのクロスレース!!
しかもコンビ仕様で3barのロッキングタイプノックオフ!!
GAYA-Kさんが、この日のベストワイヤーホイールと絶賛されていました!


10月のW.L.Nでもお会いしたキャデ友daifujisさんの91ブロアムと自分の92ブロアム。

やっぱり白の角ブロの華やかな感じは、自分のモノトーン系のカラーでは適わないと感じます。
つくづく自分もエルドラドで参加したかったと感じました。


撮影の途中で撮った現場の様子・・・・・








さらに移動し・・・・・



場所を変更して、再び撮影。





この場所は初めて来ましたが、サンセットシーンの写真に良さそうなので、個人的に冬場のうちにまた行きたいです!



その後は、DJ☆GOさんのエルドラドとクルージングをして都内に移動。



初めてイルミネーションが全点灯している時期の表参道へ案内して頂きました!



数年前に来た時は、街路樹のイルミネーションが終わって、歩道脇の植え込みのイルミネーションだけになってからで落胆した事があったので、遂に念願が適いました。

DJ☆GOさんのエルドラドの特徴でもあるオーナメントの「フライングゴッティス」とテキサンワイヤーホイール「スワンガス」


どちらもイルミネーションに負けないくらい存在感を輝かせていました!


中々ない機会で、とても素晴らしい一日になりました。
DJ☆GOさん、お誘い頂き、ありがとうございました。
そして、ご参加されたキャデラックオーナーの皆さん、お疲れ様でした。

なお、この新曲「CADILLAC HOLIDAY」は、3月発売予定のアルバムに入るそうですが、既に先行シングルとして配信されていて、MVも編集が終わり公開されていますので、ぜひ皆さんも聴いてください!


2019年12月その②
この日はみん友92j1さんが、久しぶりにもう一台の愛車である95フリートウッドブロアムのオイル交換&試運転をすると言うのでご一緒して来ました。


ヤナセ物のディーラー車ですが、ヤナセが顧客からのオーダーで本来のディーラー車のラインナップになかったミディアムエイドリアテックブルーメタリックの外装とタン内装を持つ個体を輸入した、と言うスペシャルな1台です!!

足元にはかつて自分が譲ったファクトリークロームホイール&ヴォーグが。

車自体も久しぶりに見ましたが、ホイールもタイヤも久しぶりの再会でした(笑)



2019年12月その③
念願の表参道のイルミネーションだけでは飽き足らず、毎年恒例の渋谷のイルミネーション「青の洞窟」も撮りに出掛けました。


相変わらず、同じような構図(汗)


個人的に今年のイルミネーションベストショットが撮れたので満足(笑)



さらに桜丘町の辺りは、地名にちなんだピンクのイルミネーションでした!




こんな感じで昨年も、ブログ更新はサボり続けておりましたが、カーライフは満喫していました。

今年は、なんとかボロドラドをエルドラドに昇格させて、普通に出掛けられるようにする事を目標に、頑張っていきたいと考えております。

おわり

Posted at 2020/09/30 11:48:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャデラック | クルマ
2020年01月12日 イイね!

今更ながら今年もよろしくお願いします&昨年のまとめ①

今更ながら今年もよろしくお願いします&昨年のまとめ①既に世間は、鏡開きも終わり、成人式だと言うのに、今頃年始のブログを書いていて、本当は「あけましておめでとうございます」なんて言いたい世間知らずでノロマな32でございます。

年末年始は、いつも通り仕事が超繁忙だったので、唯一の休みである元旦に、毎年恒例の挨拶用の画像を撮りに行きました。

本当は、増車したボロドラドこと84エルドラドも並べて撮りたかったのですが、生憎11月のD1SBYの帰りに撃沈してから御不動様なので、ブロアムだけで撮ることになりました。

今年は富士山に少し雲が掛かってしまっていて残念・・・と言う以前に、毎回構図が一緒(汗)

そんな訳で、今年もブログはマイペースでたまに更新する位ですが、よろしくお願いします<(_ _)>

おわり


・・・・・な訳はなく、久しぶりのブログ更新なので、去年エルドラドを増車して以降のカーライフを記録を兼ねて、まとめてみます。
※いつも通り超長いです。


2019年6月その①
以前のブログで触れた、買い替えではなく無謀にも増車したボロドラドこと84エルドラド・ビアリッツ コンバーチブル。

広告にも出ていたのでご存じの方も居るかと思いますが、知人が主宰する川崎のショップCarolさんで現状渡しで購入。
登録に必要な最低限の整備に関しては、いつもお世話になっているクレイジャスオートの宮内社長にお願いし、ボロドラドの復活プロジェクトが始めりました。

登録前の最終整備中にフロントドライブシャフトブーツが破れてグリスが漏れている事が判明したり苦戦続きでしたが、なんと登録→納車に漕ぎつけました。

確か、納車数日後に初洗車に行った時の写真です。

通常のエルドラドやエルドラドビアリッツはオプションだった、エルドラドツーリングクーペ用の15インチ純正アルミを履いています。
普通ならオプションのアルミが装着されてる~!と嬉しい話になるんでしょうが、個人的に純正鉄チン&ワイヤーキャップの組み合わせの方が好ましく、特にこの型のキャップは、キャデラックの純正ワイヤーキャップの中でも一番好きなデザインなので、アルミなのはちょっと残念です。
※ちなみにこの個体は平行輸入車ですが、当時のディーラー車も鉄チン&ワイヤーキャップではなくアルミでした。


後ろにはE&Gのコンチネンタルキットが装備されていました。
フロントにもE&Gのクラシックグリルが装備されていて、グリルと言い、コンチネンタルキットと言い、ブロアムと同じようなドレスアップがされていたのは奇遇でした←昔から言っていますが、これでもオリジナルグリル派です(笑)

この時点で、今後どのように仕上げていくかは大体のイメージが掴めていたので、ブロアムをオールペンに出す前の頃のように、e-bay等で欠品しているエンブレムを始め、色々パーツ探しをしていました。

また、簡単に出来る作業を済ませて理想に近い形にしてから、皆さんにお披露目する予定だったので、この時点では数人のキャデ友さんにだけにしか増車した事を話さず、内緒で進めていました。

しかし、その後順風満帆にはいかない事態になっていきました(汗)


2019年6月その②
エルドラドで地元を走っていたところ、チェックランプが付き、アイドリングが不安定になったので、路肩に寄せてエンジンを切り掛け直したところ、セルが弱々しく回るのみで掛からず・・・Σ( ̄ロ ̄lll)

バッテリーは納車直前に自分が新品を買い交換していたので、オルタネーターが疑わしいのですが、現場ではどうしようにもないので、お世話になっているクレイジャスオートの宮内社長にお願いして、早くも救援搬送して貰うことになりました。

ボロドラドの悪夢は、ここから今に至るまで続きます・・・・・


2019年6月その③
さらにその不幸はブロアムにも連鎖します・・・・・

ブロアムで遠くの友人宅に行った帰りの深夜、信号待ちでアイドリングが不安定になりエンスト。
すぐに掛け直すと、ボロドラドとは違いすぐに掛かり、さすがボロアムからブロアムに昇格しただけはあるなぁ!と油断していたのも束の間、しばらく走るとやはり不安定・・・・・
路肩に寄せて停め、様子を見ていたら再度エンスト→今度は掛からず(泣)

そんな訳でブロアムも搬送される事になりました・・・・・


2019年7月その①
エルドラドはオルタ待ちの間、一時帰宅になりましたが駐車場で御不動様、ブロアムは入庫中だったので、6月中旬から1か月弱レンタカーとしてアストロを借りて乗っていました。

確かこの時は、ブロアムが戻ってくるので、返却する前に写真を撮った時でした。

アストロは何度か乗せて貰った事はありましたが、ある程度の期間自分でハンドルを握るのは初めてでした。
乗ってみて、ブームが落ち着いた今でも人気なのがよく判りました!
反面、同じメーカーなのに細かい作り込みの違い等、ブランドの差も感じました。


2019年7月その②
毎年恒例、夏の楽しみであるD3ENSに、極上95ブロアムに乗るキャデ友Kさんと参戦。



クルーザースカートを付けた64インパラSSコンバーチブル

61以降はタイヤハウスだけを隠すスカートが多いのに、珍しくクルーザースカート装備でした。


オリジナルのツートンカラーがイイ感じの95~97タウンカー



クラシックグリルを装備した90~94タウンカー

バンパーからして、90~94タウンカーのうち91以降のタイプと思われます。

タウンカーのクラシックグリルは、キャデラックと異なりグリルの外枠はそのまま、中の格子の部分を交換する写真のタイプが主流ですが、アルファエンタープライズのタウンカー用キャッスルグリルは、丸ごと交換タイプでキャデラック用のようなカクカクした外枠で厳つい印象でした。

※拾い物の参考画像
アルファエンタープライズのキャッスルグリルが好きな自分ですが、これはちょっと・・・・って話が脱線しました<(_ _)>


この日は、Instagramで知り合った静岡の93ブロアムにお乗りのMさんもタウンカーに乗られるお友達と参戦していて、初顔合わせ。


Mさんのブロアムは、帰り道エンジントラブルに見舞われ、途中から搬送されてしまったそうで、しかもその後も中々トラブルが解決しないそうで心配です←自分も搬送されてばかりなのに心配している余裕あるのか⁉


2019年7月その③
ボロドラドは部品待ちで、乗れませんが少しでも出来る作業をすることにし、まずはコンチネンタルキットのキャップの交換とキャップ取り付け部の黒色塗装。

個人的には急いだ結果、塗装の仕上げが雑だったところもありますが、元々コンチカバーの塗装剝げもあるのでいずれ塗り直したいし、ワイヤーキャップ越しにパールホワイトが見えるよりは、引き締まるので、とりあえずヨシ!とします。


室内のドアノブも当時のGM系で一般的な汎用デザインの物を交換する為に、90~92ブロアム用のリース&クレストが入ったものを入手!

細かい所ですが、これは絶対外せないパーツと思っていたので、安価で2本入手出来て良かったです。


さらに、なんとかアルミから鉄チン&ワイヤーキャップにしたいと奮闘!

しかし、この型(79~85のEボディー)のエルドラドと兄弟車のセビルやビュイックリビエラ、オールズモビルトロネードの鉄チンは曲者で、15インチ6JなんですがGMのFWD系モデルはPCD115が多いのに、何故かPCDが120,65なんです‼

しかもFWD用なのでオフセットがそれなりの+値でないとダメなのに、肝心の純正鉄チンホイールは滅多に出てきませんし、希望に合う数値の15インチの鉄チンホイールは社外品でもそう見つかりません。

そんなある時、某オクにオフセット不正確ながらも+50位あるらしいと言う鉄チンが出品されているのを発見し、その他の数値もいけそうな感じなうえ、まさかこの車種が!!と言う大穴的GMの某車種用純正でした‼

すぐにその車種の純正ホイール数値を調べ直して計算し、実際装着しないと判らない不安要素も多少あるけど、恐らく大丈夫であろうという感触を得ました。

出品されていたホイールは、半端に3本だけでしたが、その分かなり安かったので、最悪ダメでも精神的ショック死は免れると思い(笑)、落札して試しにタイヤなしの状態ですが、履かせて内側のクリアランスの確認をしました。

ギリギリでしたが、なんとか問題無いことが判り、ホッとしました。
そして不足する1本は、エルドラド用純正とは打って変わり、本国で沢山売りに出ていたので手配して無事揃えることが出来ました。


2019年8月その①
7月はブロアム入庫で行けなかった渋谷ジャックことD1SBYに、95ブロアムのキャデ友Kさんと一緒に参戦。

Instagramで知り合ったヤナセ物93ブロアムの希少色トープに乗るYさん共合流!


さらにみん友番ちゃんさんが息子さんの93ブロアムで来て合流し、92ブロアムに乗るみん友yu-zoさんも合流。

角ブロ2台、ビッグブロアム3台のプチブロアム祭り開催(笑)

番ちゃんさんの息子さんの93ブロアムが、これまたカッコ良かった~

ちなみにこの個体もヤナセ物です。

さらにオーナーさん不在で、お声を掛けられなかった90~92ブロアムのケリー製ストレッチリムジン!

やっぱり角ブロのリムジンはカッコイイ!


2019年8月その②
この日は、埼玉の若きキャデ乗りR君が手に入れた念願の車を見せて貰うのと、パーツを譲って貰う話になっていたので出かけたのですが、その前にちょっと用事で、西日暮里にあるキャデ友Aさんが取り仕切る、外車専門の凄腕整備ショップであるJohnnyGarageさんに立ち寄ってきました。

イイ色合いで、珍しくロッカーパネルの付いた綺麗なタウンカーが入庫しているなぁと思い、話を聞いたらやはり近鉄物のディーラー車で低走行&最近までワンオーナーだった素性のハッキリした超極上車でした!


そして埼玉に向かいR君と合流し、2台移動する事になったのですが、R君が手に入れた念願の車とは・・・・・





58年型キャデラッククーペデビル!!



まだ若いのにこんな車に乗れるなんて羨ましいです!!
いや、若いから勢いでいけるのでしょう!

いずれにしても若いのは羨ましい~


そう言えば若いのに、いや若いからこそなのか、R君は大人向けのこんなお店にも・・・・・

行き・・・・・・はしませんでした(笑)

それ以前に、このアダルトショップは既に廃業してそうだし・・・


無事、目的地に辿り着き並びで撮ると…

う~ん、やっぱり50sは、グラマラスでボリューミーな感じで、92年当時アメ車のパッセンジャーセダンで最も大きかったブロアムが、かなり小さく見えます。

そして、92年と58年の34年間、いやブロアムのフロントデザインは80年型とほぼ同じなので22年間の差でこんなに変わってしまうのかぁ!と言う印象です。

ちなみに譲って貰ったパーツは自分の理想とするエルドラドに欠かせないパーツでした(詳細後述)
ありがとうございました!


2019年8月その③
エルドラドの整備関連で荷物を運ぶので、久しぶりに親のセドリックワゴンを借りようとしたら、なんとバッテリー上がり!!

仕方なくブロアムからジャンプケーブルで、偽ブロアムのセドリックSGLワゴンを救援する事になりました(汗)


2019年8月その④
数日前に部品が届き、クレイジャスオートの宮内社長の出張修理で一応直ったボロドラド。

やたらとベルトが鳴るようになってきたなぁ、と思っていたら、この日ガソリンスタンドでのアイドリング中に遂に切れて、連鎖してウォータポンプが止まり、危うくオーバーヒートになる寸前にまでなりました。

この時点でエンジンは掛かるものの、冷却出来ないのにエンジンを掛ける訳にはいかないので・・・・・


納車後、早くも2回目の救援搬送となりました……


2019年8月その⑤
7月に引き続きキャデ友Kさんと共にD3ENSのギャラリーに。



ブロアムクーペのフードからドアに掛けてのモールが移植させた、92仕様のクーペデビル

ブロアムクーペとクーペデビルでは、ロッカーパネルも異なるので、ましてや92仕様にするならブロアムクーペをベースにした方が?と思われそうなんですが、そこはオーナーさんの拘りだと思います。その拘りがカッコイイです!


以前、みん友O.G.ライダーさんと共に渋谷でお会いしたオリジナルリンカーン乗りのTさんと再会し、新しい愛車のマークVを拝見。

ブラックのマークVは、オリジナル系では珍しい印象。
ちなみに、ホイールキャップは以前乗られていたマークⅣの遺品とのこと。
※マークⅣは某ショップの整備不良が原因で炎上してしまったそうです°・(ノД`)・°・


スキントップですが、元々はバイナル仕様だったようです。

この日も楽しい時間を過ごせましたが、あ~エルドラドで行きたかった!と思ったのは言うまでもない事でした。


2019年8月その⑥
以前から8月後半にみん友O.G.ライダーさんやみん友ケッチさん達と、O.G.ライダーさんの地元富士でBBQをする話になっていて、エルドラド増車を話していたO.G.ライダーさんには、そこでエルドラドをお披露目する約束になっていたものの・・・・・

残り1週間の時点でベルト切れで、HT4100(82-85キャデの4.1literV8エンジンの名称)のベルトなんて直ぐに手に入らないだろうなぁ、と絶望的になっていたものの、なんとヤフオクを見たら市原の巨匠PitLineさんが出品しているではありませんか!!
早速適合確認してから落札し、送って貰い、忙しい中無理をお願いして交換して貰い、復活!

そして、またも乗れない間に手を加え、本国仕様の様に、フロントウィンカーをポジション灯として常時点灯するように直して、フロントサイドのポジションもソケットが抜かれて配線も切られていたのを直しました!

足回りも、某車種から流用した鉄チンを黒く塗り、さらにR君から譲って貰ったこの型のエルドラドには欠かせないと思っているワイヤーキャップ、そして自分としては大好きで欠かせないアイテムのヴォーグタイヤを装着!!

本当は新品のヴォーグタイヤを履かせたかったのですが、修理が続いてお財布事情が厳しく、しばらくはアルミと普通のリボンタイヤで我慢しようかとも思っていたのものの・・・・・
O.G.ライダーさんやケッチさんにお披露目するのに、あのダサいアルミはあり得ない!!と思い、そもそも「ええ格好しい!」主義なので(笑)、ブロアム用の鉄チンに組んであった物を移植してまで履かせました。

当然、鉄チンからタイヤを奪われたブロアムは、デイトン以外の足がなくなってしまいました・・・・・


そして予定通り、お披露目も兼ねたBBQにもエルドラドで行く事が出来ました。



しかし帰り道で、再びベルトが鳴き出し、宮内社長に見て貰った所、ウォーターポンププーリーの溝が開いてしまってるとの診断結果で、この日以降再び眠りについてしまいました(泣)


2019年8月その⑦
ボロドラドを復活させる事にばかり、気を取られていたら・・・・・

浮気はバレるではありませんが、ブロアムが拗ねたのか、コンチのワイヤーキャップ固定のボルトを留めていた周囲が割れてボルトがすっぽ抜け&キャップが外れてしまいました(泣)


キャップ側のナットをキツく締め過ぎたのが直接の原因ですが、皆さん浮気は要注意です!人も車もバレます(笑)


2019年9月その①
前月に引き続き、D1SBYへ。
この日は11月に開催する事を決めたミーティング&クルージングに関して、幹事の一人であるみん友yu-zoさんと意見交換するのが目的でした。

ピンボケですがyu-zoさんのブロアムとの並び。



モンテカルロLSの並び。

手前は有名なカスタムコンバーチブル、奥の個体はコンチキット装備&見え難いですがヘビー側風のクォータートップです!

こちらのクラシックメルセデスは、みん友ぽおる・ぶらっくさんへ

詳しくないので詳細は判りませんが、綺麗な1台でした。

さらにこの日は、Instagramで知り合った町田で71クーペデビルに乗られるSさんと初顔合わせ。

オリジナルの重厚な佇まい、簡素化が進む前の外装・内装の細やかなディテール!
実は個人的に71~73のRWDキャデは独特の顔で、昔はあまり好きでなかったのですが、近年意外とカッコイイなぁと思うようになっていたうえに、間近で見ることが出来、細かいところの凝ったプレスラインなどを見てアーリー70sらしい、重厚感と細やかなディテール、5マイルバンパー前の華麗なデザインにやられました!


2019年9月その②
この日はミーティング&クルージングの下見に行く為に、幹事の一人である極上95ブロアムの乗りのKさんと合流。


それにしてもKさんの95ブロアムのカッコ良さと綺麗さは、いつ見ても半端ない!!


関越自動車道を快走するKさんの95ブロアム。


途中で58クーペデビルのR君とも合流し、横田基地のフレンドシップフェスティバルで盛り上がる福生の街へ向けて3台でクルージング。


アメリカン雑貨屋の前に停めて雰囲気抜群なR君の58クーペデビル。

磨く為なのか、一部のエンブレムやホイールキャップを外している姿がちょっと残念でした。


2019年9月その③
確か保土ヶ谷バイパスを走っていた際に見かけた、速そうなC32ローレル!
これは、みん友ken@L.Lさんへ。



2019年9月その④
この日はD3MMの日で、79ポンティアック・グランドルマンに乗るYさんから、Instagramで知り合ったニューヨークのビュイック好きの方がお仕事で来日されていて、一緒にみなとみらいに行くからいかがですか?とお誘いを受けて出撃。


アチコチで見かけるカッコイイ59インパラ「ミント59」


60インパラクーペ。


渋谷でも見かけたコンチを背負ったモンテカルロLS。


Yさんのお知り合いの方とも、片言の英語で色々話しましたが、やはり同じ車好きなので、片言でも通じ合えるものがあります。
もしもっと英語が出来て、さらにコミュニケーションが取れたらと思ったのは、言うまでもありません。


2019年9月その④
凄く近所に生息しているのは、だいぶ前に掴んでいたものの、現役バリバリで通勤に使われているらしく、明るい時間に姿を見ることが出来なかった430後期セドリックHTを遂に捕捉!!

やっぱり430はカッコイイです!

そう言えば430セドリックと言えば、この1週間前にも職場の近くでワゴンを目撃していました!

本来、ワゴンはセダンと同じ顔のはずですが、この個体はHT顔になっていました。


2019年9月その⑤
遂にブロアムが150,000キロに到達しました。

自分がオーナーになった時が79,000キロだったので、6年と2か月で71,000キロ走行しました。

普通の人なら、走行距離が増えるのを嫌がることが多いですが、個人的には逆で走った距離が愛車との時間だと考えているので、さらに距離を伸ばしたいですし、とりあえずは過去のオーナー達の積算距離を抜くために158,000キロを目指したいと考えています。

そんな訳でエルドラドを増やしたとは言え、今後もブロアムはメインカーとして乗り続けるつもりです!



さて、既に激長ブログになってしまったので、10月以降は次回にします。


つづく
Posted at 2020/01/12 16:29:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャデラック | クルマ
2019年04月05日 イイね!

みんカラ投稿企画!愛車と桜!

みんカラ投稿企画!愛車と桜!今年も愛車と桜の季節!
・・・・・って去年も今年も、既に何シテルにも載せた32でございます。

もう既にあちこち葉桜になるつつあるし・・・

しかも去年までは、この愛車と桜なるみんカラ企画はフォトアルバムの投稿になるシステムだったはずなのに、今年はブログ?


まぁ、愚痴を言っても仕方ないので今年の愛車と桜のコラボレーションをまとめておきます。
 

まずは3月28日、地元の恒例スポットである鎌倉逗子ハイランドで。




安定のスポットですが、近年枯れてきた木々も目立ち、昔に比べて桜並木のボリューム感は弱まっている気がするので、今後が心配です。


お次は3月31日、夜桜を撮りに出掛けたものの・・・


う〜ん、だいぶ微妙。


4月2日、偶然通りかかった隣街の公園沿いで。

何シテルに載せた、既に葉桜ぎみの状態ですが、あと数日早かったらもう少し綺麗だったろうなぁ。


4月3日、昨年発見した超地元スポットの江ノ電極楽寺駅の周辺へ。

駅前は整備工事が終わって綺麗になり、昨年と同じ小さな桜の木がありました。

しかし1番期待していた江ノ電の線路沿いのナイスなスポットは、桜の木こそ残っていたものの、この1年間で傍の家を取り壊した影響なのか、若干枯れ気味で開花具合も良くなく、諦めました。


こんな訳で、今年の愛車と桜は終わりですが・・・



つい昨日、仕事の都合で電車で目黒まで行ったので、帰りに有名な目黒川の桜を見てみることに・・・





愛車も良いけど車がない時は、やっぱり酒と桜!
むしろ車が無しで酒と桜の方が良いなぁ~と再認識!←みんカラ的にこれが〆で良いのか!?(笑)


まぁ色々ありますが、今年の愛車と桜はこれにて、終わり。
Posted at 2019/04/06 10:37:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャデラック | クルマ
2018年06月25日 イイね!

かなり昔の2018年2月のあれこれ(汗)

かなり昔の2018年2月のあれこれ(汗)時は既に6月下旬、世間は・・・・ってまた同じ書き出しかよ!
ワールドカップネタとか出せよ!とお叱りを受けそうな非国民の32でございます。

まぁ、昨日の試合はブログ用の画像の整理をする傍ら一応見ていましたが、ワールドカップと言うかサッカーは、前々回の南アフリカ大会の時を最後に急に熱が冷めてしまいました。その頃までは全然休みが取れず連勤が続いていた時でさえも夜中まで見ていたのですが、ふと一気に熱が冷めてしまいました。

自分でも判りませんが、いつか車の趣味もこんな風に急に熱が冷める時がくるのでしょうか?


・・・そんな事を考えても仕方ないので、本編に進みます!

まずは2月某日①

タイトル画像と同じですが・・・

夜な夜なクレイジャスオートさんで14インチワイヤーこそ履いていますが、ノーハイドロな本国仕様のブロアムとご対面。

なんとこの個体、ヘッドライトのバルブが本来と違う物が強引に取り付けられていたり、光量不足を補う為なのか、リフレクターにアルミホイルが使われていたり・・・
その他、びっくりするような所が多数!!

宮内社長曰く、オーナーさんは愛知の某ショップで車検の残りがある状態で買われ、自身では特にいじられず、今回始めての車検継続をしようとしたら、アチコチでとんでもない見積金額を出され、入庫してきたそうで、個人的には未だにこんな状態で車を売ってしまう店があるんだなと衝撃でした。

やはり安かろう、悪かろうで、安い物には訳あると再認識。



2月某日②

この日は仕事を終えた後、大急ぎでお台場に向かい、久しぶりにWonder Lounge Nightにちょこっと顔出し。

みん友のyu-zoさんやkei6さんとのキャデ並び♪


さらによく見かける89タウンカーリムジンも。

よく見ると4台とも角型4灯&ヴォーグタイヤ♪


そして終盤でしたので長居はせず、yu-zoさん、kei6さんと渋谷に移動することに。



ブレブレですがkei6さんの85エルドラドと東京タワー。



そして渋谷駅前に着くとオリジナルホイールを履く64インパラを遠目に発見!


期待は高まる所ですが、繁華街にはあまりローライダーが居ないので、レッドコーンが置かれるようになってから閑散としてしまった某クルージングスポットに移動すると、なんと以前の活気が戻っていて大興奮!!


とりあえず車を停めてギャラリー。

しかし自分は久しぶりの活気に興奮してギャラリーに集中し、写真を撮り忘れました(笑)


帰りにミラーに写ったyu-zoさんのブロアムだけ激写(笑)

信号で斜め前に停まると、何故かミラーネタをやりたくなります。



2月某日③

昼間から第三京浜を走り・・・

途中でス○ベ椅子色(失礼)のゲレンデと遭遇。

冗談を抜きに、このゲレンデはただのゲレンデはなく、AMGのG63で色も性能も凄い一台でした。


そして向かった先では・・・

ビアリッツ!!

しかもこのビアリッツは前回のブログに書いたミニカーの実車で、歴史的名車の1959年型キャデラック エルドラド・ビアリッツです!

ここは何処かと言うと・・・

度々自分のブログに登場する川崎のCarolさんでした。

しかしベース車状態と言え59エルドラド・ビアリッツ、さらに60エルドラド・ビアリッツ、そして奥のリフトの上には現役の59クーペデビル!!
入江社長とは何度もお話させて頂いていましたが、お店にお伺いしたのはこの日が初めてで衝撃の連続でした!!



2月某日④

この日は確か、夕方に辻堂方面に出掛ける為にR134へ。



夕闇の移りが綺麗だったので、途中で車に光が当たるお気に入りのスポットに寄り道し・・・

うん、良い感じ!←自己満足(笑)

江ノ島シーキャンドルのイルミネーション、湘南の宝石とも強引にコラボ(笑)



そして改めて目的地を目指すと、またまた途中で・・・

87-90カプリスセダンを発見し寄り道!!



外装はだいぶヤレていて所々サフィーサー吹きの状態ですが、貴重なオリジナルのカプリスセダンであり、これはこれで雰囲気がありました。



2月某日⑤
藤沢に行くとよく利用するコインパーキングで620ダットサンのレギュラーキャブを発見!!


実はこの駐車場には、もう一台キングキャブの620が停まっている事があり、一度だけ両方同時に見たことがあるのですが、なかなか2台揃う姿が見れず、いつも自分が利用するときは気にしているのですが、大抵どちらかだけで、この日もレギュラーキャブのみ。

この駐車場の620ネタは、3月以降もあるので、それはまた今度。


と言うわけで2月も、そこそこカーライフを楽しんだ一か月でした。


おわり

Posted at 2018/06/25 22:58:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | キャデラック | クルマ
2018年06月20日 イイね!

かなり昔の2018年1月のあれこれ(汗)

かなり昔の2018年1月のあれこれ(汗)時は既に6月下旬、世間は梅雨の真っ只中で雨天にうんざりしている方も多いと思いますが、皆さんこんな時期のカーライフはいかがお過ごしでしょうか?
ガレージも無ければ、他に足車も無いので、雨だろうが嵐だろうがブロアムで出かけるしかない32でございます。

前回の更新から2ヶ月過ぎてしまいましたが、久しぶりの更新でようやく本年のネタです(汗)
まぁ、あんまり無駄に書き出しを長くすると、先に進まなくなるのでサクサク行きます!


と言う訳でタイトルの通り、1月のあれこれです。

まずは1月1日元旦。

地元七里ガ浜駐車場へ初日の出を見に行き・・・



ついでにブロアム feat. 初日の出(笑)



そのまま日が登るまで滞在し、恒例の年始挨拶用の写真撮影。

年末に来た時は撮り損ねた、江ノ島と富士山のコラボレーションも、無事撮れました。


そして翌1月2日の夜。

車好きとして知られDJ・HipHopミュージックプロデューサー・ラッパーと幅広く活躍されるDJ☆GOさんが主催するカーミーティング「海ホタテ」がアクアラインの海ほたるで開催されるので、横浜市内でみん友ケッチさん、さらに大黒PAでみん友のKei6さんと合流し向かう事に。



会場に到着すると、早速DJ☆GOさんの76エルドラドを始めとした凄い3台並びが!



まずはDS455のKayzabroさんの有名な64インパラSS!!


実は昨年のローライダースーパーショーの準備でも見ましたが、大物ラッパー&実業家でもありながら、ローライダーなインパラで自走で来て自走で帰るスタイルが、いつまでもHipHop文化の中で現役でいる感じがして、最高にカッコ良いです!!


イベントなどのプロデュースをされるTさんの75カプリスコンバーチブル!!


カプリスのコンバー最終年度である75に角目が人気の76フェイスを移植するこの王道カスタムですが、細かい所で好みが別れると思うのですが、個人的にはライトは76の角目、グリルは角ブロに似た縦格子基調の75グリルの方が好みなので、チグハグと批判される方もいますが、まさに自分好みな個体でした!
しかもグリルはリクロームされたのがピカピカ!!
コンプントンのライセンスフレームも雰囲気抜群で最高でした!!


そして海ホタテを主催し本日の主役であるDJ☆GOさんの76エルドラドコンバーチブル!!

数年前に自身のアルバムジャケットにも登場していたので、ご存じの方も多いこのエルドラドは、今回20インチのテキサンワイヤーのスワンガスと言うタイプにヴォーグタイヤを組み合わせ、テキサススタイルで登場!!



テキサンワイヤーと聞くと、スポークとノックオフを模したスピナーの凄い張り出しが特徴ですが、そこは危険性や実用性の問題もあり、DJ☆GOさんは自身で色々調べて検討したそうで、そのお陰でイメージを崩さず実用的な範囲でカッコ良く仕上がっていました!!

オーナメントのフライングゴッティスもこのカスタムに似合ってカッコ良い!!


ちなみご本人はカメラも大好きで、いつも拘りの写真を撮られているので、寒い中こんな感じで・・・

力作を沢山撮影されていました。


さらに車を入れ替えてくださり、自分やKei6さんも並べさせて頂きました。




それにしても70'sフルサイズのエルドラドに挟まれると、あんなに大きく見えるブロアムが小さく見える・・・(笑)


他には大径履きのDTS。


カッコ良いFOXマスタングコンバー。


さらに他にも多くのカスタムカーが居ましたが、寒くて写真を撮り忘れました(笑)

季節と場所柄とても寒い夜でしたが、DJ☆GOさんや後からインパラで登場されたラッパーのGAYA-Kさんとは車に関する熱い話もさせて頂き、正月早々とても楽しいイベントでした。



そして興奮も冷めやらぬ数日後の、1月某日①

地元のスタンドに給油に行ったついでに、久しぶりに定点撮影。

今回。


オールペンした直後。


ヴォーグタイヤに交換した頃。




オリジナルも良いけど、やっぱり17インチデイトン&ヴォーグタイヤの組み合わせ、4灯顔とアルファキャッスルグリルの組み合わせは最高だなぁ、と自己満足に浸りました(笑)



そんな自己満足の数日後の、1月某日②

年末に履き換えてたばかりのお気に入りデイトンを再び交換。


せっかくホイールを外したのでタイヤハウス内も洗浄~


交換後は、久しぶりの鉄チン&ホイールキャップ仕様にしたのでエアを補充するべく、またまたスタンドへ。


本当はデイトンを履き続けていたかったのですが、今回は昨年末から始動した、ある計画の準備でデイトンをリフレッシュの旅に出す為に交換しました。



そして鉄チンにして間もない数日後の、1月某日③

今度は夜な夜なアルファキャッスルグリルの取り外して数年ぶりに純正グリルに交換。



さらに翌日、暗くてイマイチだった純正グリルの立て付け調整とフロントポジション&ウィンカーレンズも90-92ディラー車用オリジナルのエンブレム無しに交換。

※エンブレム無しのレンズは、すぐに物足りなさを感じるようになり、後日元にも戻してしまいました。


オールペン後としては、初の純正グリル装着の姿が思いのほか気に入り、買い物に行った先でパチリ・・・




さらに調子に乗って、東京に行って夜景や丸の内のイルミネーションと写真を撮ろうと思い、急遽すっ飛ばして東京に向かったところ、途中の首都高横羽線の大師付近で、軽い衝撃と変な異音が・・・

ん???

バーストしたか!?と思いましたが、車の挙動に異常はないので、そのままお台場へ向い、レインボーブリッジを背景に出来る恒例のスポットへ。

車を降りて、さぁ写真を撮ろうと車の斜め前に行った瞬間・・・・!!






!!






な、なんだこれは~!!




バンパーモールがぁぁぁぁ!!

!!

まさか!さっきの異音!!


と言う訳で、どうやら高速をすっ飛ばした罰が当たったのか、バンパーモールが消し飛んでしまいました(泣)

この悲劇をFacebookに投稿したところ、お友達の皆さんが救いの手を差し伸べてくださり、みん友でもあるO.G.ライダーさんとそのお友達のTさんが共同で持っている部品取り車からパーツを譲ってくれる事になりました。

数日後、富士山の麓から救いのパーツが到着!

O.G.ライダーさん&Tさんありがとうございました!!


早速借り合わせをし・・・

本国では純正の組み合わせでは存在しないホワイトボディーにアンテロープファイアーミスト(所謂シャンパンゴールド系)のモールを組み合わせた個体が居るので、折角なので試してみましたが、やはりシルバーでは似合いませんね←当たり前!


そして外して塗装後、再装着~

色合いがこれまでと違い艶消しブラックですが、これには訳があり、リフレッシュに出したデイトンと同様、ある計画の為に秋頃塗装や傷の補修とパネルの塗り替えを予定していたので、後で剥離が必要になる缶スプレーではなく、剥がすことが出来るラバースプレーで塗った都合上艶消しになりました。

実は、艶消しにすること自体もテストを兼ねていたので、左右でチグハグ感はあるものの結果オーライと言う感じでした。




1月某日④

久しぶりのミニカーネタでトミカプレミアムで59エルドラドビアリッツが製品化されたと知り、ネットで複数台購入(笑)

実車は数年前にキャデ狂で見ましたが、歴史に残る一台でプレミアが付き過ぎて、複数台どころか1台も手が出せない状態です。

そしてミニカーコーナーに仲間入り。

同じくトミカの76ブロアムも色差ししてディテールアップしたいなぁ。



1月某日⑤

久しぶりに土曜休みだったので、みん友Kei6さんと東京で夜景とイルミネーションの撮影会をすることになり、東雲のスーパーオートバックスで待ち合わせ。

Kei6さんは新たに増車された85エルドラド・ビアリッツで登場!

・・・ってこの車、自分のブログにも過去何度か登場している川崎のショップCarolさんの入江社長が乗られていた個体で、実は昨年の忘年会で自分がkei6さんに・・・

「68エルドラド、73エルドラドと来たら、あとは79~85の型を所有すれば縦置エンジンでFWDエルドラド3世代をコンプリート出来ますよ~ちょうどCarolさんに程度の良い85ビアリッツあるじゃないですか~♪」
と悪魔の囁きをしたところ、なんと翌日に電話して、見に行って決めて、1月に納車されたそうです(笑)


そんな訳で、まずはモールが消し飛んだおかげで撮影出来なった、レインボーブリッジを背景に出来る恒例のスポットからスタート~♪

初めて夕方に来ましたが、夕方も良い感じです。


お次は豊海埠頭。




さらに、みん友千里さんの縄張りである銀座へ侵入(笑)



1丁目、2丁目と進み・・・


5丁目まで行き、銀座のシンボルである和光の時計台を背景に撮影。






そして今度は6丁目に移動~縄張り荒らしは続きます(笑)


そして途中でKei6さんの85エルドラドの古巣でもあるCarolの入江社長がエスカレードで登場!


キャデラック3台でプチキャデミーティング in Ginza !!


本当は千里さんが、偶然登場してくれたら最高だったのですが、休日でしかもアポなし縄張り荒らしでしたので、そんな無理な願いは叶わず、退散して丸の内に移動することに。



丸の内に到着しイルミネーションとのコラボレーション♪







最後にお二人と別れた後、帰り道で偶然見つけた有楽町のイルミネーションとブロアムを写して帰宅。




年明け早々から、なかなか濃い感じのカーライフスタートになった1月でした。

2月以降の様子はまた改めて~


おわり
Posted at 2018/06/21 01:32:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャデラック | クルマ

プロフィール

「エルドラドに乗って、週末の日用品買い出しクルージングの途中、江ノ島のいつもの場所でひと休み。」
何シテル?   03/19 22:46
アメ車のフルサイズセダンが大好きなGarage 32(ミツ)と申します。 小さい頃に近所で見た古いアメ車や角張系の車に影響され、それ以来、世間の流行りとは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏惜しむ テリヌドフリュイ 買い込みぬ \(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/28 21:57:29
玉砕(苦笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/24 14:41:30
'76 Cadillac Eldorado Convertible /トヨタ博物館CCF2018  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/01 11:44:18

愛車一覧

キャデラック ブロアムセダン キャデラック ブロアムセダン
角形のキャデラック ブロアム デレガンス(日本販売名フリートウッドブロアム セダン エレ ...
キャデラック エルドラド ボロドラド (キャデラック エルドラド)
1953年の登場以来、キャデラックの中でも特別なモデルとして君臨してきたエルドラド(南米 ...
キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
91年型キャデラック・フリートウッドセダン 漢は黙ってキャデラック!を心情とする自分が ...
日産 セドリックワゴン 日産 セドリックワゴン
平成26年春、遂に親の前の愛車が寿命を迎えたので、新しくやってきた親の愛車です 前のより ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation