• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage32のブログ一覧

2017年05月25日 イイね!

2016.12.11 Mopona !! ②

2016.12.11 Mopona !! ②先月は遅れまくりのブログを、4月中で昨年の内容を終わらすと言っていながら、既に5月もあと少しで相変わらず有言不実行でダメダメな32でございます。

残すところ一週間を切ったに、唯一の休みはモポナに遊びに行く予定で、その休みを謳歌すべく毎日仕事もガッツリ処理している現状・・・・・・

モポナ以外にもネタが二つぐらいあるのに、果たしていつ更新するんだ?
今でしょ!(笑)と言う訳で、前回のモポナの続きです!(今更ながらコレがやりたかっただけの無駄な前置)


今回は午後の対面ホップ以降の様子です。
※全てを撮っていないのと、ブログアップが遅過ぎて記憶が曖昧なので間違っているかもしれません。

たぶんシングルの一回戦
角ブロ対62インパラ

キャデ好きとしては、ブロアムに勝って欲しかったのですが、インパラの跳びに敵いませんでした。


これもたぶんシングルの一回戦
64インパラSS 対 97-02タウンカー

タウンカーも頑張っていましたが、インパラの勝利。


これもたぶんシングルの一回戦・・・かな?
63インパラ 対 Aさんのビッグブロアム

相手の方のインパラよりAさんの方が跳んでいたイメージなんですけど敗れてしまいました。


ダブルの一回戦
64インパラ 対 60インパラ

この60インパラはかなり跳んでいました。


こちらもダブルの一回戦
64インパラ"レッドマン" 対 64インパラ

レッドマンが余裕の勝利。

敗れてしまったもののスリーをしながら退場し、カッコいい姿を見せる64インパラ



シングルの二回戦・・・かな?
お楽しみのポリス仕様のカプリス

写っていませんが、相手は63インパラでカプリスは残念ながらあまり跳ばず終わってしまいました。


またもダブル一回戦。
お世話になっているPitLineの大木社長の弟さんで、ホッピング界でその名を轟かす通称「よっちゃん」のタウンカー"ゼロファイター" 対 64インパラ

ゼロファイターの勝利!


お次もまたまたダブル一回戦。
これまたお世話になっている、クレイジャスオートの宮内社長が登場!

このインパラはいつもお店で寝ている姿(笑)を見ていますが、やはり臨戦体制の姿になると、さらにカッコいい!

宮内社長の64インパラSS 対 61インパラ

宮内社長の勝利!


シングルの決勝戦かな?
64インパラSS 対 63インパラ

どっちが勝ったか覚えていません(コラ!)



ダブルの二回戦
64インパラ"レッドマン" 対 60インパラ

60インパラも頑張っていましたが、レッドマンの圧倒的な跳びには敵いませんでした。

だって、こんなに跳んでいますから!

まさに圧倒的!ホッピングをやっている人には壁と呼ばれているそうです。
これでストリートにも頻繁に出撃されるから凄いです。


次もダブルの二回戦
ゼロファイターが出撃!

カッコいい!

そして対戦相手はクレイジャスオートの宮内さんと言う、お世話になっているお店同士のお楽しみの一戦。

どちらも応援していましたが・・・・・


宮内社長のインパラがモーターが逝ってしまい、あまり跳ばずに終わってしまいました。
そんな訳でゼロファイターが勝利。


この後は、ホッピング会場を離れしばらくショップが出店しているブースを廻ってお買い物タイム♪


戻ったらダブルの決勝も終わり、トリを務める遠くはるばる名古屋から遠征してきたアンリミテッド仕様のカトラスが既に立ってしまっており、モポナガールとの撮影会状態。


モポナガールとカトラスの写真は、当然ながらキャデ太郎さんに送っておきました(笑)



その後は、再びギャラリー開始。


所用でホッピング大会の途中で遅れて会場入りした、みん友番ちゃんさんの92ブロアム13インチワイヤー仕様。

13インチを履かすと、ノーマルサスでも、かなり車高が下がります。


みん友O.G.ライダーさんが同乗してきた、同じカークラブのお友達の64ビスケインセダン。

王道のインパラではなく、その下のベルエアでもなく、ビスケインと言う、完全に通なチョイス!
しかもセダン!ヤバいです!
さらにファントムグリルが、怪しいオーラに拍車を掛けて、雰囲気抜群です!


対面ホップでは残念だったカプリス。

次回のモポナに期待です!


グラフィックの入ったビッグブロアム



激レアな横格子バージョンのアルファグリルを装備する角ブロ。



鮮やかなブルー系のグラフィックが入ったマークⅥ。

日本でこの年代辺りのリンカーンの仕上げ方としては少ない感じがして、カッコ良かったです。そしてクラシックグリル(リンカーンはインナーグリルの交換タイプが多い)が似合っていました。


シックな感じのマークⅥ

こちらは前の一台とは逆な感じですが、リンカーン特有のスッキリした感じに似合っていて、こちらもカッコ良かったです。


61インパラコンバーチブルと62インパラコンバーチブルの並び。



こちらは64インパラ同士の並び



さらに、63インパラ×2と64インパラ×2の並び。

そして、その中でもホワイトの64インパラは・・・


なんと、番ちゃんさんが長年所有していた元愛車の64インパラSSコンバーチブル!



ホワイトにレッドの内装が、トラディショナルなOG系と言ったイメージでカッコイイ!
それもそのはずで、このインパラはOG系インパラブームの創始者とも言える本国のクラシックオートのチノ・ゴンザレス作の1台!
国内では番ちゃんさんを皮切りに、現在3オーナー目だそうですが、カッコいいスタイルは維持され続けてます!


怪しい露店を撤収して、自分とineedyouさんのブロアムの並び。



さらにineedyouさんは用事があるので先に帰られるとのことで、帰る前に番ちゃんさん所に移動し、プチブロアムミーティング①を開催。

三台並ぶと良いなぁ~♪


先に帰られるineedyouさんをお見送り~

やっぱりオリジナルの後ろ姿はカッコいい!



自分と番ちゃんさんはその後もしばらく車談義をしながら会場に。


珍しい80-82タウンクーペ

横から見ると、兄弟車のマークⅥに比べホイールベースが長い分、どっしりと見えます。

ちなみにタウンクーペとタウンカー、マークⅥのセダンは同じホイールベースですが、マークⅥのクーペはフォードフルサイズセダン系兄弟車である、フォードLTDやマーキュリーグランドマーキスと同じホイールベースで少し短いです。


白い62インパラコンバーチブルとクーペの後ろ姿。

こうして見ると、この年のインパラから始まったコンバーの幌を閉めた姿を模した、ハードトップのルーフラインがよく判ります。


そして自分と番ちゃんさんも日が暮れて来たので帰る事に。



帰り道の途中、守谷SAで所用によりモポナには来れなかったyu-zoさんと合流し、プチブロアムミーティング②を開催。



またまた三台並ぶと良いなぁ~♪(笑)
やっぱりブロアムはカッコいい!!


そして自分とyu-zoさんが高速のSAに居ると言うことは・・・・

当然、夕食を賭けたじゃんけん(笑)な訳で、今回も勝利させて頂きありがたくご馳走になりました!

そんなわけで、2016年のじゃんけん対決は完封勝利に終わりました!
yu-zoさん!リベンジ戦受けて立ちますので、お待ちしております(笑)


そし守谷SAを出発し、暗闇の常磐道を疾走する番ちゃんさんのブロアム。




番ちゃんさんとyu-zoさんとは柏でお別れをし、そのまま一路神奈川へ向った自分は途中でまたお腹が空いたので、高速を途中で降りて家系ラーメンの環二家に(笑)


食った、食った~(笑)と言う事で、デブ活をした後は下道で無事帰宅。

いや~楽しかったぁ。
番ちゃんさんを始め、皆さんに行くのを勧められただけあって、たっぷり楽しめました。


あっ!最後に、途中のお買い物タイムで仕入れた今回の戦利品は・・・

ローライダーマガジン2冊
中古ブロアム用ディーラーミラー左右セット
NOSのデイトン用キャデラックメタルチップ3枚

怪しい露店の売上が、ほぼそのまま戦利品に変わりました(笑)



とても楽しかったのでまた行きたいモポナでした。
・・・・ってブログアップが遅すぎるので、数日後に行ってきます~♪
また露店もやる予定です。


その様子は・・・・・・またいつの日かに(笑)

おわり
Posted at 2017/05/25 02:44:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーショー&イベント | クルマ
2017年05月21日 イイね!

2016.12.11 Mopona !! ①

2016.12.11 Mopona !! ①昨日は第三土曜日で、しかも休みで洗車までしたのにD3MMには行かなかった32でございます。

何故かと言うと、洗車は来週のMopona Car Show & Swap meet(以下、モポナ)に備えてやったので、車を汚したくなくかったので、D3MMには行かずにカバーを掛けてお休みさせた訳です。

・・・・・ってブログタイトルもモポナ?
遂にアホ野郎な32は遅れを取り戻すために、未来形のブログを書くようになったのか!?とも思われそうですが、昨年の12月に開催された分です、

ハイ、相変わらず半年近く前の事でスミマセンm(__)m
遅れ過ぎなのに、こんな無駄な前書きしていてはいけないので進みます。

関東屈指のローライダー系イベントであるモポナには、以前から行ってみたかったものの、仕事柄中々休みが合わず行けずに時が過ぎていました。

しかし、みん友の番ちゃんさんやケッチさんから画像を見せて貰ったりするうちに、どうしても行きたくなり、遂に希望休を申請して行く事にしましたが、なんと当初の開催予定日であった11月27日は不幸にも雨で延期される事に( ̄□ ̄;)!!

あ~これで今回も仕事の休憩時間に頂いた画像を見るのかぁ、と落胆していたら、奇跡的にシフト変更で順延日の12月11日も休める事になり、遂に念願のモポナに行って来た次第です。


前日は仕事が終わった後に、洗車をしたのですが、モポナはカーショーと言っても全員参加型の屋外イベントなのでそこまで気合い入れる必要はなかったのに、ついついガチ洗車をしてしまい帰宅したのが4時(笑)

それから僅かな仮眠を取ってから出発し、日の出前のベイブリッジを通過



スカイツリーの麓を通過



途中でモポナに向うと思われる、積載車に載った角ブロを発見!

しかもこのブロアムは見た瞬間に、昔カスタムローライディング誌で見てカッコいいと思ったエクスポーネントC.Cの車だと判り驚き!

この車のイベント等での活躍はその後もwebで見ていたのですが、会場で遂に本物が見られると思うと興奮する反面、ここではお預けをくらったので何とも言えない複雑な気分に(笑)

ちなみに手持ちのカスタムローライディング誌を探して見付けた当時の姿。

2006年の5月号で10年以上前でした。


そして三郷料金所でみん友のineedyouさんと合流。



気持ちの良い天気の中、ineedyouさんのブロアムと共に常磐道を進みます。




そして会場に到着し、入場待ちの列に並ぶと、前にはいきなり61インパラコンバーが3台もいます!

この時点で単純な自分はウキウキルンルン&ワクワクです(*≧∀≦*)


係の方に誘導されながら、デューリー仕様のシェビートラックに続いて向う先にはPitLineさんの8492も見えます。



車を停めたら、ineedyouさんとまずは今回の目玉であるサウスサイドC.C出身のショーカー、62インパラ”エルグリーンゴ”を見に行くことに。



半端ない!!ヤバすぎです!
ペイントやクロームの輝きと言った基本的に所の仕上げは無論、各部のエングレーピングが凄過ぎです。

特にエンジンルーム内のファイアーウォールのは常軌逸しています(笑)

聞いた話では、日本に入って来た時点でも凄い車でしたが、さらに国内でリメイクするのに1千万円以上掛っているらしく、完全にぶっ飛んだ世界だなぁ、と思いました。


さて、そんな凄いショーカーを見た後は、早速キャデラックを中心にギャラリー開始。

爽やかなカラーのビッグブロアムとコンビのアルファグリルがカッコいい92仕様のブロアムクーペ。



クーペデビルの92仕様、三連星!



シャンパンゴールドにブラウンのトップとユーロパネルが決まった92仕様のブロアムクーペ。



よくブログに登場する、神奈川を代表する角ブロの一台、91ブロアムのビューティフルムーン。



これまた以前、渋谷でお会いした事がある方のブロアム。

ここまでの三台でシャンパンゴールド三連星!(笑)


みなとみらいや渋谷でもよく見かけるブルーの角ブロ。

そう言えば、去年あたり寒川のアメリカンクラシックスと言うお店で売られていたような・・・


この直前のD1SBYでも見かけた千葉エリアのル・カブリオレ。

最近ようやく判ったのですが、このE&G製のクラシックグリルに似た角に丸みがあるレアなタイプのクラシックグリルは、どうやらASCと言うメーカーの物らしいです。


ボディーとトップをパープルの濃淡で決めた角ブロとビッグブロアム。



珍しいライトグリーン系のビッグブロアム。



みん友ティークさんのビッグブロアム。

フードにブラックのストライプを入れた姿を、初めて見ました。


いつも渋谷やみなとみらいで暴れている、Aさんのビバリートップ仕様のビッグブロアム。



以前、2014年のキャデ狂で見た67デビルコンバーチブル。



2015年のキャデ狂や渋谷で見た73エルドラドコンバーチブル。


デビルとエルドラドの並び。



川崎のクロスオートさんの超極上ル・カブリオ”グランドヘブン”とブロアムクーペ”センブスヘブン”の並び。

前月のローライダースーパーショーの貰い物画像で、グランドヘブンにハイドロが入ったのを知って残念な思いを感じましたが、それでも綺麗さは変わらず抜群でカッコいい姿に変わりはありませんでした。


そして遂にご対面の91ブロアム”クランベリージュース”


キャンディーバーガンディーとタンのトップとユーロパネルの組み合わせ、所々に散りばめられたゴールドメッキ、威厳あるアルファグリル(完全に私感)とコンチキットによるデコレーション!
まさに自分がローライダーに憧れた90年代のキャデラックのローライダースタイルを体現していて、やはり最も憧れたアルメニアンⅣライフのキャデラックと共に、ゴージャスな雰囲気が溢れるストリートの王者の風格が漂います!
自分はオリジナルが一番好きなのは変わりませんが、それでも90年代のスタイルでカスタムされたキャデラックのローライダーの存在感には今でも憧れを感じます。


逆にすっきりした仕上げのビッグブロアムとこれまたアルファグリルが決まった角ブロ←どんだけアルファグリル好きなんだよ!(笑)

これはこれで、すっきりとした仕上げからくるクリーンな感じが、オリジナルに通じる感じがするので好きです。


爽やかなアイスブルー系の外装にサンルーフを備えたビッグブロアム。



こちらもずっと見たかった名門カークラブ、Homiesのビッグブロアム。


この車は以前、一度だけ見た事があったのですが、ゆっくり見る事が出来なかったので、今回見る事が出来て嬉しかった車でした。


以前、クラシックレジェンズでも見た綺麗な92仕様のブロアムクーペ。



日本だとブラックのキャデラックは昔からトリプルブラック(外装・トップ・内装)が好まれるので、意外と珍しいブラックにグラフィックの入ったビッグブロアム。

ちょっと本国の様なスタイルで良い意味で日本らしさの無い感じに好感が持てます。


以前ブログに載せた、クリアテールにカスタムされたビッグブロアム。

ようやくクリアテールだとわかる姿が撮れました(笑)


E&Gのコンチのキャップの部分を完全にフラットに仕上げたビッグブロアム。

ダミーのホイールキャップやワイヤーホイールが無い姿はコンチネンタルエンタープライズ製コンチキットを彷彿とさせます。


そしてそのコンチネンタルエンタープライズ製コンチキットを本来付かないビッグブロアムに付けたPitLineの大木社長の愛車8492(靖国)。


でも今回の着眼点はリアに付くその話題のコンチではなく、テールレンズとバックランプレンズ!
どちらもエンブレムが追加されており、テールはエンブレムの淵に赤い枠が付いているので85~88デビル・フリートウッド用?、バックランプレンズの方は80'sブロアム・デビルのフロントポジション用?みたいですが、どちらもキャデラックを知り尽くしたOGで老舗ショップの社長らしい純正部品の流用カスタム。
最高にカッコいい!



そして午前中に撮ったシボレー(僅か3台ですが・・・)

MOJOカスタムさん64インパラ


実はこの車については、クレイジャスオートの宮内社長から完成前に仕事で行った時に見たけどあまりの眩しいイエローと鮮やかさで完成した姿を屋外で見るのが楽しみ、だと聞いていたので今回見れるの楽しみにしていた1台でした。
ちなみにこのイエローはベースにソリッドホワイトを塗り、その上にキャンディーイエローを塗ってあるそうです。
生で見ると、普通のキャンディーらしさはないものの、ソリッドイエローには無い眩しさと鮮やかさが凄く印象的でした!


みん友DBL LOWさんの愛車と思われる64インパラ。

カラーも自分好みなシックな雰囲気で、なによりスーパーショーに向けて交換されていたエングレーピングの入ったリアのモールがカッコいいので後ろから撮らせて頂きました。


前から見たいのと思っていた宮城の狩野商店さんのカプリスのホッパー車。

見ての通りポリス仕様!しかもどう考えてもポリス仕様のベースになるとは思えない上級グレードのブロアムLS(笑)
でもこの姿で、ホッピングするのが最高です!この車を見るのもモポナの楽しみでした。


午前中に撮った車はここまでです。


ちなみにガチ洗車までした自分はと言うと・・・・

キャデパーツやアメ車のミニカー等を置いて、怪しい露店を開いていました(笑)
おかげさまで、そこそこ売れました。


そんなわけで、ホッピングやその後の様子は次回に。


つづく
Posted at 2017/05/22 09:11:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーショー&イベント | クルマ
2017年05月09日 イイね!

2016 YOKOHAMA HOT ROD CUSTOM SHOW !!

2016 YOKOHAMA HOT ROD CUSTOM SHOW !!仕事柄、繁忙期のGWも終わりホッとしている32でございます。

そんな忙しいGWですが、6日の土曜は奇跡の休みを貰えたので5月の渋谷ジャック(D1SBY)を楽しんできました。まぁ、その様子は一体いつになるかわかりませんが、そのうちと言う事で・・・(笑)

タイトルの通り毎年12月に開催されるYOKOHAMA HOT ROD CUSTOM SHOW(以下、Y.H.C.S.)に行ってきましたので、その様子です。


当日は早く行きたかったのですが、前日が前回のブログに載せたD1SBY・・・・・
案の定寝坊し、急いでみなとみらいへ向いました。

紅葉した銀杏並木の先に会場が見てきました。



寝坊したツケでパシフィコ横浜の駐車場は一杯だったので、仕方なく別の駐車場に停めて、いざ10数年振りのY.H.C.S.へ




とっくにあちこちで様子はリポートされているので、個人的に特に気になった車だけ(それでも結構ありますが・・・)載せます。


シボレー編

39マスターデラックス

ボムの王道、39年型!安定のカッコ良さです。


40スペシャルデラックス

2年前のクラシックレジェンズでも見た、千葉の名門カークラブ、DREAD LIONSの有名車。
こちらも変わらずカッコイイ!


47~48フリートライン エアロセダン

39と共にボムの代表的モデルのフリートライン。
フェンダー別色は、GM純正ではありませんが、よりクラシカルに見える向きもあるので悪くないと思います、


50フリートライン?スタイルライン?&39マスターデラックス

ボムの戦前型と戦後型の並び。どちらもカッコイイ!
※48までのシボレーは戦前型の継続なので、実質的な戦後型は49年型以降です。


53ベルエア コンバーチブル

この年から、グリルやモールの装飾が派手になり始め戦後を脱却した感じが強くなります。


55ベルエア クーペ

何度か見掛けた事がある55ベルエア。
相変わらず凄く綺麗な一台です。


55ベルエアコンバーチブル


ボウタイコネクションさんが仕上げた55ベルエアコンバー。
凄く綺麗ですが、前のクーペもそうですが、ワントーンで仕上げるのがトレンドなのでしょうか?

ん?

黄緑大好きなクレイジャスオートの宮内社長発見(笑)


56ベルエア コンバーチブル

このカラーは56にとても良く似合うので好きです!


58インパラ コンバーチブル


58はOG系の仕上げが多いですが、本国みたいなこんな感じの仕上げもカッコイイです。


63インパラ コンバーチブル


これはゴールドの使い方、ペイント。どれをとっても凄くカッコイイ!!

内装


今となってはレアな、ゼニスのダブルロックのノックオフ!!

たしかロードスターと合併(吸収?)してからの登場したので、割りと末期のシリーズのイメージですが、他のブランドには無いアイデアだったので、今となっては一世を風靡したゼニスタイプの2barノックオフと共にゼニスホイールのアイコン的な一品だと思います。


63インパラ コンバーチブル

63のファントムグリル仕様を見ると、あの名車を思いだしてしまいます。


63インパラ クーペ

総剥離したのか、メタルボディーの質感が独特のオーラを放っていました。


64インパラ クーペ

やはり、64は安定のカッコ良さ!
モールのクロームの輝きが半端なかったです。


73~75辺りのモンテカルロ

ん?何か違和感があると思ったら、クォーターウィンドーが埋められているような気がするのですが、自分の気のせいでしょうか?


85モンテカルロ カスタムコンバーチブル


これは前から見たかった、ナカマルリカーストアさんのモンテのカスタムコンバー!
81~87モンテカルロのコンバーチブルはコーチビルド物で存在し、日本にも何台か入って来ているので、凄く珍しい訳ではありませんが、この車はある部分に拘る為に、コーチビルド物のコンバーを使わず、わざわざ屋根を切って作られています。



その拘りとは・・・




開閉できるクォーターウィンドーが付くと言う所!
コーチビルド物のコンバーではクォーターウィンドーが付かず、ドア窓のすぐ後ろから幌になってしまうのですが、この車は大手術でクォーターウィンドーが付いています。

コンバーの幌を開けた際に、クォーターウィンドーをちょっと出した走るのは、ファクトリー物らしさ(純正感)が漂いとてもカッコ良いので、そこを目指したのかなぁ、と勝手に想像。

本国で手に入れたらしい、当時物のデイトン72スポーク

ゴールドのスポーク&ニップルとクロームのリムとハブのコンビ仕様。
特に72スポークはハブがよく見えるので、ゴールドスポークとクロームのハブのコントラストがカッコイイ!!



キャデラック編

47シリーズ62セダネッタ


自分が戦前型の中でも一番好きな47年型に出会えてビックリ!!
(戦後も新型はすぐに出ず、キャデは47までは戦前型のボディーで生産、リムジンは49まで戦前型)

内装



スクリプトエンブレム


フードオーナメント

フライングゴッディーと呼ばれるこのタイプのオーナメント。たまに新しいモデルにも付けているのを見かけますが、やはりこの時代の車が似合います(当り前)

ホイール

トゥルースポークのようですが、個人的にはパンタイプのワイヤーホイールでクラシックワイヤーやキャデラックワイヤーと呼ばれるタイプの方が似合いそうな気がします。


67デビルコンバーチブル

デカイ!


73クーペデビル


Mr.イクラ氏の愛車で最新のエアサスシステムを搭載しているそうです。

ホイール

これこそが、先程の47に履かせて貰いたいキャデラックワイヤー!
でも73にもとても似合っています!

自分の愛車について取材を受けているMr.イクラ氏。


キャデラック番外編で30年代後半のラサール

まさか日本でラサールを見られるとはビックリです!!
※ラサールは簡単に説明すると戦前に存在したキャデラックの廉価版ブランドです。


まだまだ沢山写真を撮りましたが載せきれないので、最近のお決まりでそのうちフォトアルバムに載せます(笑)



さて、これで終わり・・・・


ではなく、まだオマケがあります!

実は、以前ブログにも書きましたが、前月の11月20日に行きたくても行けなかったローライダースーパーショーの画像を、みん友の番ちゃんさんやREINER-RUBINさんから貰ったので、キャデ太郎さん(今は一旦みんカラ離脱中)に送ったらショーガールの画像が無い事を叱られてしまいした!(自分も行けてないのに・・・)

そんなわけでこの日は、オマケでキャデ太郎さんに贈るべく、女の子の画像も撮りましたので、そちらも載せておきます(笑)





キャデ太郎さんには、再び叱れないように当日送っておきました(笑)

しかし、女の子が居る周りには必ず本格的なカメラで、車ではなく女の子ばっかり狙って撮っている方が居ますが、女の子を撮りたかったらグラビアアイドルの撮影会にでも行けばいいのに・・・
カーショーなんだから車メインに楽しめないのかなぁ!と思います。



と言うわけで、流石は日本一の規模の老舗カーショーなだけに、たっぷり楽しめました。


あっ!最後に今回の戦利品は・・・

N.O.S物(笑)のマジョレット製角ブロリムジンのミニカーでした。



12月は忙しい時期ながらも、奇跡的に休みがとても良い日程で取れたので、今回のY.H.C.S.に続き、念願のイベントにも参加出来たので次回はその内容を。


おわり
Posted at 2017/05/11 22:24:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーショー&イベント | クルマ
2017年05月01日 イイね!

相変わらずだいぶ前の渋谷ジャック(笑) 2016年12月編

相変わらずだいぶ前の渋谷ジャック(笑) 2016年12月編 4月中に昨年の内容を終わらせたかったのに、出来なかった有言不実行な32でございます。

この調子では、これからのGW中仕事も忙しいので、また放置になりそうな・・・・・

まぁグダグダ言っても始まらないので、進みます!

そんな訳で第一土曜恒例、渋谷ジャックです。


毎度の事で、この日も仕事終えてから出撃し渋谷に到着すると、愛知からみん友のケッチさんが遠征しており再会。

さっそくブロアム君とケッチさんのサバーバンを並べます。



ケッチさんのサバーバンは相変わらず綺麗だなぁ、と思っていたら・・・・
なんと!?フロントマスク一式新品に交換したとのこと

しかもちょっと前にトラックマスターズにエントリーしたので、その為に交換したのかなぁ、なんて思っていたら、トラックマスターズ終わった後・・・・・恐るべしケッチさん。


反対車線にはみん友トシズカさんの64インパラ


やっぱり夜のインパラはカッコいい!


さらに91ブロアムに乗るみん友ineedyouさんも合流。



その後、いつものクルージングスポットに移動~
ケッチさんは奥様も同伴だったので、先に離脱しineedyouさんとギャラリー開始。


80-84クーペデビル

以前はMMなどでもよく見かけた、こちらのクーペデビル。
グリルのインナーを縦格子のカスタムグリルにしたり、スキントップになっているのが特徴ですが、久しぶりに見ました。


80-85ブロアムクーペ

ブロアム、デビル共にこの年代のクーペもだいぶ見かけなくなったきましたが、この日はデビルに続きブロアムのクーペも発見。
やっぱりブロアムクーペは良いなぁと思っていると、さらに・・・・


ル・カブリオレ!!

クーペデビル、ブロアムクーペに続き、80'sRWDキャデ2Drの大御所、ル・カブリオレも降臨!!

ナンバーからすると千葉の方に生息していると思われる、このル・カブリオレは初めて見ました!
グリルが角に丸みがある希少なタイプのクラシックグリルを装備し、フロントオーナメントもヘス&アイゼンハートの物になっています。


いつも暴れまくりのフレームをオレンジに塗ったシャンパンゴールドのビッグブロアム。


最近ストリートで元気にパフォーマンスするキャデと言うと、CORONA9やこのシャンパンゴールドのビッグブロアムを始め、CORONA9のオーナーFさんの主宰するショップ”バイシクル・ガレージO.D.W.”の作った車が多いです。


こちらも毎回元気にパフォーマンスするカプリスクーペ

やはりバイシクル・ガレージO.D.W.で作られた車です。


LIBERAL.c.cの有名なロードマスターセダン

オーナーのIさんは、実は自分の車を塗ってくれた方でもあります。


関東では珍しい70'sスタイルなサンダーバード



たしか記憶では10年くらい前にローマガに出ていた車だったと思います。

・・・ってここまで書いて気になったので、ちょっと本棚を漁り調べてみると・・・

ゴソゴソ・・・


あったー!

しかも49号で2002年の2月20日に発売された号って事は10年前どころか、15年前じゃん!(笑)

それにしても、読み直してみるとフロントフードのミューラルは、あのカートゥーン大先生が描いたらしいし、もうビックリ!!


脱線しましたので、渋谷ジャックに戻り、この日はあまり写真を撮らなかったインパラ


まずは64インパラコンバー

凄くカッコいい仕上がりだったのですが、自分のへっぽこ写真では伝わりませんね。


そしてこの日一番衝撃を受けた一台、60インパラコンバー

この写真だけでは、まぁ綺麗そうだけど、どこが?って感じでしょう。


衝撃を受けたのは、こちらのトランクのペイント!

コンチも含め、シルバーフレークのギラギラ感が半端ない!!

実は渋谷に着いた直後、繁華街を走っている際にこの車の後ろになったんですが、あまりのギラギラ感にビックリして、ずっと気になっていた車でした。

トランクのアップ


ダッシュボードもギラギラ!

これはカッコいいけど反射して運転し辛そう(笑)

貴重なゼニス3barノックオフの付くクロスレースのワイヤーホイール




最後はineedyouさんと自分のブロアムのツーショットを撮った後、山手通りの交差点に向けて並走クルージングをして解散。




いつ行ってもD1SBYは楽しいものです。
今年は2月しか行ってませんが・・・・ってブログ書くのが遅くて、それですら既に3ヶ月前ですが(汗)

その内容はまた改めて。


おわり
Posted at 2017/05/01 14:57:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 渋谷ジャック | クルマ

プロフィール

「エルドラドに乗って、週末の日用品買い出しクルージングの途中、江ノ島のいつもの場所でひと休み。」
何シテル?   03/19 22:46
アメ車のフルサイズセダンが大好きなGarage 32(ミツ)と申します。 小さい頃に近所で見た古いアメ車や角張系の車に影響され、それ以来、世間の流行りとは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

  123456
78 910111213
14151617181920
21222324 252627
28293031   

リンク・クリップ

夏惜しむ テリヌドフリュイ 買い込みぬ \(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/28 21:57:29
玉砕(苦笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/24 14:41:30
'76 Cadillac Eldorado Convertible /トヨタ博物館CCF2018  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/01 11:44:18

愛車一覧

キャデラック ブロアムセダン キャデラック ブロアムセダン
角形のキャデラック ブロアム デレガンス(日本販売名フリートウッドブロアム セダン エレ ...
キャデラック エルドラド ボロドラド (キャデラック エルドラド)
1953年の登場以来、キャデラックの中でも特別なモデルとして君臨してきたエルドラド(南米 ...
キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
91年型キャデラック・フリートウッドセダン 漢は黙ってキャデラック!を心情とする自分が ...
日産 セドリックワゴン 日産 セドリックワゴン
平成26年春、遂に親の前の愛車が寿命を迎えたので、新しくやってきた親の愛車です 前のより ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation