• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage32のブログ一覧

2014年10月07日 イイね!

キャデ狂ーーーー!!①

キャデ狂ーーーー!!①前回、ブログ書いてからずいぶんと間が空いてしまいましたが、ちょっと仕事が忙しくなかなか更新出来ずにおりました。

言い訳の多い奴は、仕事が出来ないと言う通り、毎日更新されるみん友さんもいるので、ただ自分自身が要領悪いだけですね。

そんなわけで、やることが遅い私32はブログも今更ながらのキャデ狂ネタです。



キャデ狂とはキャデラック オンリー クルージングで、今回で6回目を迎えるイベントです。
自分は第4回の時に、初めて存在を知り参加したいと思ったのですが、どうしても仕事の休みが取れず断念しました。
まぁ、仕事柄よくあるので次回こそはと誓いました。

前回の第5回は、休みもバッチリ、車も車検とって、エアコン、ブレーキ直して、ついでにアホな20t車のおかげで傷ついたヴォーグタイヤも2本を新品に交換して準備万端と思いきや、一週間前に・・・・・・・








キャデ狂どころか、長年連れ添ったフリートウッドは無法者なフィットにやられてお星様になってしまいました(泣)
無論、キャデ狂は参加出来ず、忘れたい為にその日も結局、仕事しましたよ。




そんなこんなで、キャデ狂を知ってから色々とありましたが、フリートウッドの損害金でやってきたブロアムならぬボロアムで、ようやく今回参加出来る運びにになりました。

事前に少しは綺麗にしようと思い、フロントバンパーの樹脂モール(たしか正しくはフロントバンパーコーナーラバーストリップだったかな?)を塗り直しました。

年明けにも一度塗り直したのですが、ペーパー掛けが甘かったのか、溝の部分のペイントに飛び石でチップがすぐに出来たのと、右側の色ムラが気になっていました。

反省して丁寧にペーパー掛けをし、今回は色ムラ対策で、下塗り後に、発色を良くする為にブラックを一度塗りました。

シルバー&ブラックのツートンも見てみたかったので、一瞬マスキングを剥がそうかとバカなことを考えましたが、思い直してシルバー→クリアーで仕上げました。

仕上げた後に、洗車して気分が良いので軽く流しに行き、途中でお疲れビール(もちろんノンアル)を楽しんでいる画像と我慢出来ず車を駐車場に戻して友人の飲み屋に飲みに言った画像を、某SNSに投稿しました。下の画像です。

そうしたところ・・・地元の友人達と飲んでいる最中に、某みん友さんが、つまみにどうぞ、と言うことで悪魔のささやきのように憧れの極上クロームホイールの画像を送ってくださいました(笑)

それを見た途端、酔っぱらいの自分は、また極上クローム入手!?こうしちゃおれん!と友人を放ったらかしにし、なぜかe-bayをチェックし、金も無いのに酔った勢いでまたポチっとしてしてしまいました。

翌日、シラフで落札履歴を見たら、こんな物が・・・・

80-89用テールライトエンブレムのゴールド もちろんNOS
さすがに酔っていても、ビビりな自分ホイールは手を出せず、エンブレムで治まっていたようです(ホッ)
それでも予定外の出費だし、ここだけゴールド買ってどうするものか・・・・


じゃあフロントグリルのスクリプトもゴールドにしてしまえ!と言うことでキャデ狂2日前に勢いでグリルに付けてある、純正ノーマルグリル用のスクリプトエンブレムをストックしていた新品のゴールドエンブレムに替えてしまいした。きっかけになったテールエンブレムは、まだ届いていないのに・・・・



さらに右肩下がりになっていたリアバンパーを修正しコンチもバンパーとの密着度を修正。

まだ少し右肩下がりなようですが、バランスが難しくこれ以上やると、今度は逆になりそうなのでこの辺で止めます。

これでキャデ狂に行く準備は終わり、洗車&WAXしてカバーを掛けて備えましたが、前日になってもう一度WAX掛けたいなぁ~なんて仕事中に良からぬ事を考えていたせいなのか、それともとんでもない理由で休みを取った罰が当たったのか、余計な仕事が廻ってきて、夜中の1時まで掛る始末。

WAXは諦めて、休憩中にみん友ケッチさんにメッセージを送ると、既に関東に潜入し仕上げの洗車をしている最中とのこと。
羨ましい限りですが、仕事終わらせなければ、翌日休めないのでなんとか終わらせて、いよいよ翌日のキャデ狂に備え、どこにも飲みに寄らず大人しく帰りました。

キャデ狂準備編 終了

(キャデ狂当日の様子は②につづきます)
Posted at 2014/10/07 17:39:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | キャデラック | クルマ
2014年08月20日 イイね!

車はコンチ!男は…③

車はコンチ!男は…③いや~お待たせ致しました(誰も待ってねぇよ!)

某漫画からおもいっきりパクッたタイトル、いよいよ③に突入です。

実は既にFacebookには画像をUPしたのでご存じの方もおりますが、引っ張ったネタなのにそのまま放置するのは、こんな自己満で溢れているブログをご覧頂いている方に(だから誰もいねーだろ!)失礼なのでいつも通りめちゃ長いですが、続き行きます。

一応、これまでの流れ
車はコンチ!男は…

車はコンチ!男は…②

さんざん引っ張ったので結論からにしましょう!


結論から言うと・・・

極論から言うと・・・

極論?

極論だからね、理解できないかもしれないけど・・・

極論を言うと・・・

コンチは・・・・




ハイ!パクリまくりです、このくだりはわからない方は無視してください。

長々とスミマセン、無駄に長い前ふりでしたが、コンチ付けました。

本当はボディーの塗り替えを終えたらと思っていたのですが、我慢出来ず手を出してしまいました。

実はブログにE&Gの物が廃盤になり焦っていることを書いたおかげで、生田のキングことトシズカさんが譲ってくださるということで、5月に引き取りにいきました。

トシズカさんから譲っていただいたコンチは、内装に合わせた赤いビニールレザー張りにゴールドのワイヤー風キャップの仕様でした。
しかもビニールレザーはローライダー等に多い、カバーに直に張った薄く仕上がるタイプではなく、膨らみを付けるように中にウレタンのスポンジが入った様な仕上げで、縫い方も凝っていて、まるで30~40年代初頭の高級車に付いているカバー付きのスペアタイヤを彷彿とさせる感じです。(そのまま姿は撮り忘れました、残念)

私の知る限り10年以上も昔に装着されていますが、金属類の腐食はあるものの、雨ざらしになることもある外装パーツとしては全体的に程度は悪くないものでした。

せっかくの仕様を崩すのは勿体ないのですが、赤では自分の車にはちょっと派手付けられないのでレザー張りのもっこり感?はそのままにシルバーにペイント(レザーに塗れるということで染めQ使用の自家塗装)

キャップもゴールドのままでは浮いてしまうのと、ここ15年くらいのE&Gのワイヤー風キャップはプラスチックの成型で安っぽい(昔は70~80’sのシボレー用14インチワイヤキャップの様な感じだったはず)ので、80’s後半のFWDデビル・フリートウッド用の14インチのワイヤーキャップを入手。

中央のパンを模した部分が盛りがっている感じがFWD用の特徴ですが、RWD用に比べコンチには個人的に似合うと思うのとサイズもちょうど良いので使いますが、盗難防止対策で爪ではなく、センターのナットで固定するタイプで、そのままでは付かないのでコンチキット本体を加工して取り付け。

これで本体の準備は完了。


さすがに細かい所の手直しが多かったので、真っ暗になりここで作業終了。
次の休みの日にいよいよバンパーを外して付けることに。


しかしスタンドを使ったとは言え、バンパー重かった・・・冬だったら寒さで確実に腰をやっていたな。

バックランプやナンバー灯の配線のカプラー付け替えやら、バンパーの調整で取り付け終わってランプ類のテストをする頃には真っ暗に・・・


カプラー付け替え後にチェック済みとは言え、完全に取り付けてから確認するとホッとするものがあります。この日もここで作業終了。

ようやく今日、ちょうどダメになったパワーウィンドーのスイッチ交換をしたついでに明るい所で見てみると・・・・


コンチを付けた角ブロ自体は沢山いますが、日本でノーマル車高、ノーマルホイールを維持した角ブロがコンチを付けているのは、残念ながら少ないので、新鮮に映ります。

そう言えば右側のホイールキャップを替えていたので、コンチに合わせてワイヤータイプに戻すことに決定。
それより、気のせいかバンパーが下がっているし、特に右側がさがっているような・・・




う~ん、調整したはずなのに、確実にバンパーが右肩下がりですね・・・・
とりあえず再調整は今度にしてキャップだけ交換して、仕上げに付けたいアイテムを頼みに本牧のムーンアイズに向かうことに。

途中で給油してみると、わかっていたとは言え以前に比べやや不便に。

しかも倒れすぎないように付けているチェーン錆びてますね・・・ホームセンター寄ってステンレス製買おう。

さらに途中のスーパーオートバックスでコンチを付けたことで重くなるし、タイヤに窒素ガス補充。

圧がぜんぜん減らないから良いけど、いちいち寄らないといけないのは不便。

どんどん時間も過ぎていくので、高速で横浜へ。
三渓園で降りるのが一番近いが、久しぶりに湾岸線を走ったせいかベイブリッジまで足を伸ばしたいと思い、どうせ大黒パーキングでUターン出来るのでそのまま進むことに。


やっぱりベイブリッジは気持ちが良い♪

渡った後はUターンする為に大黒パーキングに立ち寄り。

この角度からだと、コンチは見えるけどそんなに変った気がしない。

せっかく大黒パーキングに立ち寄ったので見回すと、アテンザの個人タクシー発見。

初めて見たので、運転手さんに聞くと、東京と横浜合わせてもまだ15台くらいらしい。

あちこち寄り道して、ようやく本牧のムーンアイズに到着。


目的のアイテムをお願いし、出来あがるまで停めてある車を見学。

渋いクラウン2Drハードトップ


たしか63フォードフェアレーンだったかな・・・


さすがに凄く綺麗なエルカミーノ


表通り側はもっそ凄いことに・・・

ハイラックスにクーガー、Tバード、フェアレーン・カントリースクワイア!
どれも日本ではキャデやインパラのようには見ることが出来ない車ばかり。

そうこうしているちに、頼んでいたアイテムも出来あがり、ホームセンター寄ってチェーンやドリルビスを買って帰宅。

帰宅後に仕上げのアイテムを付けると、また真っ暗。

ようやく完成。

付けたかったアイテムは、以前ムーンアイズで作って貰った、なんちゃってヤナセライセンスフレームです。
これを付けて晴れて完成。

これで「車はコンチ!男は…」シリーズ(勝手にシリーズ化するなよ!)完結か。

いや、まだこんなアイテムもあるし・・・


バンパーも下がってしまったので、男は…のようにビシッと勃たさ・・・・・・

!Σ(*_*;)!\(`Д´*)!

このネタ、まだまだ続きそうですが、この辺でやめておきます。



Posted at 2014/08/21 02:58:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | キャデラック | クルマ
2014年08月04日 イイね!

角ブロ部関東支部 ~朝練ならぬ深夜の渋谷活動編~

角ブロ部関東支部 ~朝練ならぬ深夜の渋谷活動編~

※ご覧になる方へ いつも通り長く、ノリ突っ込みだらけです。

先週の土曜日は恒例の第一渋谷の日と言うことで、またも23時に仕事を終えてから藤沢から気合いで渋谷へ向かいました。

渋谷に到着すると、普段はすでに移動しているはずの時間帯なのだが、駅前から中心部の繁華街にもまだたくさんローライダーがごろごろしていましたが、パークしてゆっくりギャラリーしたいので、いつもの場所に移動することに。

移動中に信号待ちで写した63インパラのおしり。


う~ん、たまらないです。63や64は定番中の定番ですが何度見ても飽きないです。

その昔、親に車は前を見ている時より後ろを見ている時の方が多いから、どんなに前がカッコ良くても後ろがカッコ悪いとどうしても気に入らなくなるものだと教えられましたが、よくわかります。

やはり車も女性もおしりが大事です。

そんなこんなで、いつものスポットに到着すると台数が普段より凄く多い!
8月だからなのか、普段より遠方のナンバーも見かけます。

角ブロ部 関東支部(勝手に命名!)のキャプテン兼エース(これまた勝手に任命!)のWさんとも合流。

流石はWさん!
すでに中心部の繁華街で色々ギャラリーし気なる車をチェック済み。
激レアなル・カブリオレに乗る有名ショップCROSS AUTOの社長様と名刺交換(爆)までしてきたとのこと。

Wさんが撮影したキャデラック ル・カブリオレ

定番のラジアルレースのワイヤーとは一味違う、クラシックなデザインがカッコ良いキャデラックワイヤーを履かせるところが、業界の大物で通な感じです。

部活に遅刻した自分はと言うと、もう一台襲来していた、やはり有名ショップコンチネンタルキングスの有名社長様の乗るショーネームもまさに ル・カブリオレ を激写しましたが・・・・


ピンボケ、手振れ。Wさんとは大違いです。
ちなみこの車、大暴れをしており、FB情報によるとその後職質されたらしいです・・・

さて、二人でギャラリーして行くと、かつて日本のローライダー創世記に横浜でキングと呼ばれた方の伝説名車をトリビュートしたことで有名なタキⅣエバーを発見。
このバランス良くゴールドパーツを入れた仕上げが最高にカッコ良く好みで、名古屋在住時代に第四栄でもそっくりな仕上げの車が来ており、じっくり見たのを思い出しますが・・・・


・・・・・・・

ハイ!そんなにお気に入りの車なのに撮り忘れましたので、代わりに9年前のローマガ掲載の画像でお茶を濁します。



実は撮ろうとしたら後ろから声を掛られ、振り向くとそこにはインパラとキャデの両刀使いで生田のキングこと角ブロ部幽霊部員(どちらもまた勝手に命名!)のトシズカさんが降臨しておりました。

この暑い中、自慢の愛車から襲ってくる強烈な熱風で、生死彷徨いながらも渋谷に降り立ったとのこと。まさに夏の体育会系の部活です(笑)

そんなわけでドSコーチのようなトシズカさんの64インパラ。

パターントップがいつ見ても決まっています。ちなみに、ちらっと前に見える黒いコンバーがタキⅣエバーです(汗)

次回はぜひ快適なブロアムを路上復帰させて、14インチワイヤーではなくオリジナルワイヤーキャップでの登場を期待しております。

その後もWさんとギャラリー。先月と変わらず部の研究テーマ(今度は文科系かよ!)は、二人とも気になっているコンチキットの考察。

今回の発見は久しぶりにE&Gではなくコンチネンタルエンタープライズ製の本物仕様(ちゃんとスペアタイヤが入る)を見たことですが、固定方法がバンパー表面に直接固定なのを知り、二人ともちょっと残念な発見。

他には自分が古いA-CARSで見たことしか無かった、E&Gに似たカバーの厚さが薄い謎のコンチを付けた75カプリスも見ることが出来ました。



角ブロはセダン&クーペ共にユーロルックばかりの中、あえてユーロルックの92仕様にせず、オリジナルの角4顔を守るオーナー様を発見。



クリップやフィラーなどでお困りの様子で、とくにフードモールのクリップは入手困難で大変ですが、ぜひこれからも男のクーペ&角四顔で乗り続けて欲しいと思う一台でした。


Wさんが発見した極上OG仕様の59インパラ

海沿いなんかに止めたら、最高に絵になりそうな一台。やはりインパラはおしりに惹かれます。


先月も目撃したコンチキットを付けたマークⅤ

最初はコンチキットを模したプレスラインがあるマークⅤにコンチ?と思いましたが、そもそもコンチキットが付いているわけでもなく、既成概念に捕われているだけなので、賛否両論ありそうですがこれこれで良いと思うようになりました。

しかも台座はオリジナルのバンパーを加工して作っているワンオフ物のようでオーナー様の拘りが感じられます。


一周すると、4月のWonder Lounge Nightで声を掛けた本国仕様でオリジナルを保つ90ブロアムにお乗りのNさんと再会。

本国仕様の角2灯でオリジナルの姿はカッコ良すぎです。
しかもローライダー系のブラックだとD車のようにサイドパネル同色が多いなか、シルバーのツートンの組み合わせが最高です。
Wさんもツートン仕上げが気になってしょうがない様子。
自分も再びこのカラーが気になって仕方ありません。

一緒に写真を撮りましょうとお誘いし、深夜で交通量も少なく車線も多いので自分とWさんで先に番長止め(良い子は真似しちゃいけません)


すぐに頭を赤くした激怒プンプン丸のパンダ君がやってきてしつこいので、縦列に直してNさんも加えて撮り直し。


Nさんも交えてキャデ談義。Nさんの愛車は前のオーナーの好みか、リアフェンダーのエンブレムがあえてフリートウッドブロアムに替えてあったり、トランクがデッドニングされている代わりにランプが付かないなど、ご本人も新しい発見が多かった様子。

色々教えてくださいとのことでしたので、自分もWさんも自分たちより凄い、極上91ブロアムに乗られる教祖様と呼ばれる方が富士山の麓にNOS教&オリジナル教と言う悟りを開いているので入信しなさいと勧めておきました(爆)

ついでに愛知にも極上ビッグブロアムに乗るケッチ様と言う洗車命の教団幹部が居ることも教えておきました(笑)

楽しい夜もふけていき、その後もパンダ君がしつこいし、自分とNさんは翌日仕事なので解散することに。

最後は山手通りの交差点に向けてWさんと並走クルージング。

こうして斜め後ろから見るとやっぱ、ブラック良いなぁ。
困ったことにどの色も魅力的で色替えが決まらん。

どうせ仕事がら遅刻だけど、また来月も部活がんばろう。

P.S
来月あたりはineedyouさんもお近くだし角ブロ部関東支部にご参加いかがですか?ご連絡まってまーす。
無論、遠くて大変だと思いますが教祖様ことOGライダーさんやケッチさんもたまには東京に来てください~♪

Posted at 2014/08/04 18:48:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 渋谷ジャック | クルマ
2014年07月09日 イイね!

これヤバい!

これヤバい!ちょっと調べものしていたら、検索に引っ掛かった本国ローマガにフューチャーされたキャデの画像。


パッと見は80ー85ブロアムクーペの92仕様の様だけど、キャデが好きな方はすぐ気付かれると思うこの車。

ブロアムクーペに似ているけど、ドアからリアにかけたプレスラインが違い、クォーターウィンドウが少し大きく、ルーフ後半がなだらかで、テールハウジングも少し傾斜している77ー79クーペデビルを92仕様にしているところに凄い拘りが感じられる。


ルーフがなだらかな分、スポーティーさがあり、それと92マスクの組み合わせ、モノトーン系でまとめたカラーのバランスが絶妙でヤバい!

しかも77らしいのでテールハウジングも78か79に変えている。

たまに、この77ー79の92仕様やユーロパネルのみ移植を見掛けるが、大抵はル・カブリオレなのでクーペではなくこのルーフラインとの組み合わせではなく、クーペでもボディーはそのままライトだけユーロなどが多い中、あえてこの仕上げは最高にカッコ良い。

時間と資金と土地に余裕があったら、こんなローライダーも一台欲しいなぁ。

http://m.lowridermagazine.com/features/1309_1977_cadillac_deville/
Posted at 2014/07/09 17:35:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2014年07月06日 イイね!

Shibuya Night

Shibuya Night昨日は、第一渋谷の日ということで、23時に仕事終えてから気合いで神奈川から渋谷に向かうことに。

以前の職場と違い地下駐車場など無く、また駐車料金も気になり職場の近くの青空パーキングだったので、車は有り難くない意味の方のびしょ濡れで、洗車したいが時間もないので、そのまま渋谷に向かった。



渋谷に付くとすでに中心部は、数台しかいないないので代々木公園方面に移動。


到着すると、インパラをはじめ、キャデやタウンカーがわんさか居るので、びしょ濡れで気落ち(?)していたがやはり興奮度MAXに(←ここまで引っ張るなよ)

パークすると所を探し流していると、極上角ブロオーナーのW様と再会。



改めて拝見させて頂きましたが、このブロアムはヤバいに一言に尽きます。

クロームパーツは全然曇っていないし、トップもペイントも極上。
我がボロアム君と同じ92年型のヤナセ物ですが、22年の月日が経つと、とても同じ生産ラインで作られ、同じディラーから販売された車とは思えません。

しかも、ナンバーフレームは、今となっては激レアなローマガの日本用サイズの物!
ちなみに本国用が最近ebayでとんでもない価格になっていました。

その後は、64クーペ&角ブロの両刀使い(?)のトシズカ様にも再会。

※画像撮り忘れました。すみません、4月にお会いした時のです。

相変わらずパターントップが夜の街で美しかったです。
連絡頂いていた念願のブツ(?)も頂きました。

その後は、W様と色々な車をギャラリー。
お互い角ブロを見つけると小ネタ探しでじっくりチェック。


有名車のCORONA9と綺麗なシャンパンゴールドの角ブロ

そんなこんなで楽しんでいましたが時間も進み、おでこの当たりを赤くしてブチ切れモードのパンダー君もしつこくやってきたので、解散することに。


最後にW様のブロアムとツーショット。

いやー、やはり渋谷は楽しい。

あまりに楽しかったので時間がかなり過ぎてしまい、地元に帰った頃には、空が明るくなり始めた・・



来月も、なんとか仕事を終わらせて行きたい!と言うか、早く車を仕上げてから来たいが、W様のブロアムを見ていたら、またもダーク系のカラーが良いなぁと浮気心が・・・

まずは、渋谷の前にカラーを決めないといけないぁ。




Posted at 2014/07/06 14:01:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 渋谷ジャック | クルマ

プロフィール

「新大阪駅名物?の軽自動車展示コーナーにミゼットが!9月末に行った時はなんだか判らない現行車だった記憶が。」
何シテル?   11/11 18:36
アメ車のフルサイズセダンが大好きなGarage 32(ミツ)と申します。 小さい頃に近所で見た古いアメ車や角張系の車に影響され、それ以来、世間の流行りとは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

夏惜しむ テリヌドフリュイ 買い込みぬ \(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/28 21:57:29
玉砕(苦笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/24 14:41:30
'76 Cadillac Eldorado Convertible /トヨタ博物館CCF2018  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/01 11:44:18

愛車一覧

キャデラック ブロアムセダン キャデラック ブロアムセダン
角形のキャデラック ブロアム デレガンス(日本販売名フリートウッドブロアム セダン エレ ...
キャデラック エルドラド ボロドラド (キャデラック エルドラド)
1953年の登場以来、キャデラックの中でも特別なモデルとして君臨してきたエルドラド(南米 ...
キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
91年型キャデラック・フリートウッドセダン 漢は黙ってキャデラック!を心情とする自分が ...
日産 セドリックワゴン 日産 セドリックワゴン
平成26年春、遂に親の前の愛車が寿命を迎えたので、新しくやってきた親の愛車です 前のより ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation