• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage32のブログ一覧

2017年09月04日 イイね!

遙か昔の渋谷ジャック(笑) 2017年2月編 ②

遙か昔の渋谷ジャック(笑) 2017年2月編 ②つい先日もなんとか月締め業務を終わらせ、9月の渋谷ジャックこと第一渋谷に行って来た32でございます。

しかし!ブログタイトルは2月!!
タイムマシーンに乗って(そんなのねぇだろ!)7ヶ月も前の渋谷をご案内すると言う、画期的で最先端な(どこが!)ブログです(笑)

と言うわけで、くだらない書き出しはこの辺で終わりにして前回の続きです。


渋谷に到着し、恒例のクルージングスポットに向う途中・・・・

早速、ビッグブロアム発見~♪


そして多くの車が集まるクルージングスポットに到着すると、寒い中結構集まっています。

元気よくランニングホップをする92仕様のブロアムクーペ



下手な写真でスミマセン!


さて、停まっている車をギャラリー開始。
まずはシボレー編

たぶん48スタイルライン クーペ

この時代、ノッチバックがスタイルラインで、ファストバックがフリートラインでした。
グレードとしてはフリートラインに方が上級モデルでしたが、コンバーチブルはスタイルラインにしかありませんでした。


52のシボレーなのは判るのですがグレード不明な一台



以前も見かけた59エルカミーノ



59インパラ クーペ

やっぱり羽物にはコンチキットがよく似合います!


60インバラ コンバーチブル



62インパラ クーペ



63インパラ コンバーチブル”ドミノ”

これだけのショーカーなのに、ストリートにもガンガン出てくるのがカッコ良い!
冒頭の話の今月(9月)も来ていました。


64インパラ コンバーチブル



68インパラ コンバーチブル

お目めが開いていますが、この車は本来はカプリスのオプションパーツのハイダウェイライトになっています。


86~88モンテカルロLS

ビビットな感じのイエローが印象深い一台。



キャデラック編

80~84クーペデビル


この日、個人的には一番刺さった車です!
92仕様にされていないオリジナルスタイルで非常に綺麗に仕上がっていました!

そして何よりのポイントは・・・・

自分が大好きなアルファキャッスルグリル装備!(笑)

しかもこのグリルは、自分が装備しているよく見かけるタイプと少し異なり、インナーの格子部が囲われているタイプです!
よく80'sのリムジンが装備している事が多いこのグリルは、通常マーケット向けではなく、リムジン等のカスタムコーチビルダー向けだったのでしょうか?


先程、元気にランニングホップしたいたブロアムクーペ

停車中もスリーしてアグレッシブな姿勢で魅せる事に余念がありません!


ハロウィンの時に見た、ロッカーパネルがスモーク掛った感じのビッグブロアム

一度、明るい昼間に見てみたい一台。


リンカーン編

03~タウンカーL


この車は、以前もブログに載せたMKXの20インチ純正ホイール&ヴォーグタイヤを履かせていたタウンカーですが、今回は16インチのスタンダードワイヤー&ヴォーグタイヤに変わっていました。

ちなみ希少なロングです。


もっと沢山来ていましたが、充分楽しんだので大人しく帰宅





・・・・・・ではなく、根岸の家系ラーメン店「千家」に寄って、またまた恒例の深夜デブ活(笑)


気分も満足!お腹も満腹!(笑)


いや~やっぱり渋谷は楽しいのでまた行きたいものです!

・・・・・ってブログ書くのが遅くて、既にこの後5月、8月、9月と行ってきましたが(汗)

その内容はまたいつ日かタイムマシーンでご案内します(だから遅いだけだろ!)


おわり
Posted at 2017/09/04 12:47:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 渋谷ジャック | クルマ
2017年09月01日 イイね!

遙か昔の渋谷ジャック(笑) 2017年2月編 ①

遙か昔の渋谷ジャック(笑) 2017年2月編 ①時は既に9月、世間は秋の香りが漂い始めておりますが、未に寒かった2月で時が止っている32でございます。

なんか遅れている時の恒例の書き出しですが、あんまり長く続けると、先に進まなくなるのでサクサク行きます!


と言う訳でタイトルの通り、2月の渋谷ジャックこと第一渋谷です。

1月は行かなかったので、自分にとっては今年初の第一渋谷ですが、今回も神奈川ローライダーの皆さんとクルージングしながら行く事になったので、恒例の待ち合せ場所である、都内某所に集合。




まだまだ沢山集まっていましたが、出発することになったので写真はこれくらいで。


そして、ちょうどカプリスが出発しようとしたら、64インパラにお乗りのみん友トシズカさんが遅れて到着!



毎回、皆さんをまとめる幹事役のGさんの64インパラコンバー“タキⅣエバー”



シャンパンゴールドとワインレッドのツートン仕様の角ブロ



疾走する95-97タウンカー



途中の信号待ちで並ぶ60&64インパラコンバー



疾走する角ブロ



またまた信号待ちで並ぶ、自分の角ブロと先程のツートンの角ブロ、61インパラコンバー


渋谷直前のトンネルを走る60インパラコンバー



渋谷駅まで到着し、自分は先にスクランブル交差点を越え、皆さんが向かって来るのを撮ろうと待っていると・・・

反対車線に、その昔新山屋さんが仕上げたユーロモンテのサファリトップ仕様と92仕様のクーペデビルが登場!

このサファリトップのユーロモンテは、かつてローライダーマガジンに紹介された頃は、大径履きでドンクやボックス、バブルと称されるサウススタイルのハイライザー仕様でした。

※ローライダーマガジン日本版2007年4月号より


そして、まずは道玄坂方面より63インパラコンバーとオリジナルのマークⅣが登場!

オリジナルのマークⅣがポジションのみ点灯させて来る姿がカッコ良すぎです!


続いて、61&63インパラコンバー



さらに60インパラコンバー



そして64インパラコンバー

なんだかこの日撮ったインパラはコンバーばかり(笑)

キャデ&Gボディーの共演 その①
79モンテとツートン仕様の角ブロ



キャデ&Gボディーの共演 その②
角ブロとリーガル


まぁこんな感じで、渋谷に到着するまでで、大盛り上がりでした。


長くなってきたので、続きは次回に。

そう言えば、明けて今日は第一土曜だな・・・・
仕事が順調に進んで、夜に雨が降らなければ、行ってみようかなぁ~


つづく
Posted at 2017/09/02 03:40:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 渋谷ジャック | クルマ
2017年08月31日 イイね!

A-cars主催モーニングクルーズ Amejam 2017年1月編

A-cars主催モーニングクルーズ Amejam 2017年1月編早いもので、今日は8月31日。明日から9月で季節は秋になるというのに、未だに1月のネタを書いている32でございます。

今月は、予定外の車の修理があり財政的に厳しいので、しばらくは休みの日は大人しくし、ブログを書き進めたいと思います。


そんな訳で1月9日に開催された、地元七里ガ浜駐車場で開催されたA-carsが主催するモーニングクルーズ”Amejam”(アメジャム)です。

実はこの日、珍しく仕事が休みだったので、ゆっくり参加出来ると思い、数日前に洗車して備えていたら、前日から雨が降り始め当日も午前中は雨の予報(泣)

これは中止だなぁと思い、前日の深夜に友人と雨の中ブロアムで深夜デブ活をしに行き、おもいっきり雨に濡れた状態で帰宅し、就寝。

ところが翌日の9時過ぎに起きると、なんと曇りですが雨は上がっていて、Fasebookにもアメジャムやっていますよ~と言う投稿が・・・・

時間が無くて洗車出来ませんが、とりあえず会場へ急ぎ、なんとか終盤から参戦。

幸いシルバーのボディーのおかげで、そこまで汚れが目立たず良かったです(笑)


早速ギャラリー開始~

タホ(若しくはC/Kブレイザーかな?)



たぶん71あたりのノバ



以前も見かけたエルカミーノのGMC版キャバレロ



速そうなマスタングの軍団



お帰りになる71エルカミーノ



速そうなチャレンジャーと先代CTS



前回も見かけた65エルカミーノと、たぶんこちらも65なC10



そして、この日良いなぁと思った2台

まずはオリジナルの63インパラクーペ

ローライダーはよく見ますが、オリジナルは久々でした。


もう一台は、かつては一世を風靡したトーラスワゴン

こちらも久々に見ましたが、懐かし過ぎます!
大きさも日本で乗るには丁度良いので、カプリスなんかより居たはずなのに、全然見なくなってしまいました。



オマケでアメ車でありませんが、アメリカンな匂いを放つ330のセドリックバンも居ました

ちなみに記憶が正しければ、330には乗用のワゴンはなく、商用のバンしか販売されなかったはずです。


自分の到着が遅かったので、既に帰られた車も多いようでこの日はこんな感じでした。


最後に、お帰りになる63インパラの後ろ姿。

う~ん、なんとも言えないカッコ良さ!


おわり
Posted at 2017/08/31 15:02:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーショー&イベント | クルマ
2017年08月29日 イイね!

スピーカー交換

スピーカー交換先日は肝心な愛車ネタのブログは更新しないくせに、ちゃっかりクルージングの告知なんかしている、お惚け者の32でございます。

内容が既に半年以上前なので、いい加減ダイジェストにしてしまおうかと思いましたが、後で自分のの車に携わった記録にもなるので、もう少しがんばります(今更遅えよ)

と言うわけで本題のスピーカー交換です。
ちなみにタイトル画像の板は何?って感じですが後で判ります(意味深)


今となっては一年近く前の事ですが、秋頃から左リアスピーカーが、かなり激しく音割れを始め、しばらくする鳴らなくなってしまったのがきっかけでした。

自分はそこまでオーディオーをカスタムする希望はないものの(嵌ると車1台分位飛ぶので・・・)、流石に鳴らないのは許せないので、最初は純正スピーカーの中古を探し始めました。

実はオールペン直前にも元々付いていたオリジナルのスピーカーに片側が鳴らなくなり、純正品の中古と交換していたのですが、今回は反対側がダメになりました。


と言うわけでまたしても純正品の中古を探しましたものの見つからず、仕方なく中古ですが動作確認済みの格安4wayスピーカーを手に入れました。

パイオニア製のTS-A6981Sと言うスピーカーですが、それ以上は何も判らないくらいオーディオに無知なので、とりあえず調べてみると結構前の製品のようですが、結局それ以上はわからなかったので(笑)、今よりマシだろと思い取り付けてみることに。

ついでにフロント用の小さいサイズの4wayスピーカーも、やはり中古ですが格安で売られていたので一緒に購入。

こちらはソニー製のXS-V4642Aと言う物。
まぁどうせ調べてもよくわからんので取り付けに進むことに。


まずオリジナルのスピーカーはバネで留まるブラケットでリアトレー下の鉄板に押さえつけてあるだけです。

みん友のOGライダーさんはこのブラッケトを上手に加工して、社外スピーカーに交換されたそうですが、へっぽこ32は上手く出来ずにブラケットを1個オシャカにし(笑)、手抜き作業でドリルビスで鉄板に留める事にしましたが、くれぐれも良い子は真似しないでください(笑)


ただしリアトレー下の鉄板に直接留めると、防振の問題(こんないい加減なのに心配するなよ!)や鳴らしている時のコーンの動く(揺れ)幅が心配でしたので、スピーカーグリルを付ける台座を加工して嚙まし、さらに防振用に売られているスポンジを買って来て貼ってから取りつけました。


まぁ、手抜き作業だけにあっと言う間に完成(笑)

オーディオの基本も判っていない、ずさんなやり方でしたが、前より音は良くなったのでヨシ!



そして次はフロントスピーカーは交換しようと思ったのですが、自分のブロアムは割れたダッシュパネル上面を隠すのに、オールペン時にダッシュキャップと言う、社外品のカバーを被せてあり、それが上手く取れなさそうだったので、一旦中断・・・・

数日後、再チャレンジしてダッシュキャップを取り外す事に成功!
外したダッシュキャップの裏には・・・

ダッシュキャップのメーカーのラベルみたいですが、これまたよくわからん(笑)

ちなみにダッシュパネル上面が割れている角ブロは結構見かけますが、このダッシシュキャップはお勧めですよ~
割れていない程度が良い中古品を見つけても、運送中に割れたり、取り付けた後に日頃の環境次第では割れる可能性高いですし。


そして次は悪戦苦闘して、なんとかダッシュパネルも取り外し完了!


1年半ぶりに、割れた姿と対面(笑)


さて、ここで角ブロのフロントスピーカーについて説明します。
角ブロのフロントスピーカーは基本はダッシュパネル上面の下に左右に付く、この時代のアメ車によくある仕様。
さらに、オプションでドアスピーカーを選ぶと、このようにドアにも付きます。


中身


自分のブロアムのようにディーラー車は、当時他のアメ車のディーラー車でも多く見かけられたハイオプション仕様なのでドアスピーカーが付いてますが、本来はノーマルだと付いておらず、本国ではあまり選択される事が少なかったようで、平行物は付いていない場合が多いです。


さて、話を戻すと今回変えようとしているのは、このダッシュパネルの下に付いている方ですが、苦労の末、ダッシュパネルを取り外した後、スピーカーを見てみると・・・・





※タイトル画像の全景です。



???

なんだこれ?



・・・・・・・・・・




・・・・・・・・・・きっとフロントウィンドーから雨漏りした時に、スピーカーを守ってくれる傘に違いない!

そうだ!そうに違いない!(笑)
GMさんは、なかなか粋な事をしてくれるなぁ~(汗)



じゃあ傘を外してっと・・・・・・・







・・・・・・・・・・・






ス、スピーカーが無い・・・・・

まぁ、板が付いていた時点でスピーカーが無い事は判っていましたよ・・・・
板には品番や左右を示すLとRのモールドまである明らかな純正部品だし。

ただ僅かな期待を抱いたと言うか、GMに、いやキャデラックに裏切られたくなかったから、信じたくなかっただけで、現実逃避だとわかっていましたよ(悲)



さて、いつまでも悲しんでいる暇は無いので現実を受け止めてスピーカーを取り付けを進めるとして、流石に絶縁してある配線は近くに引かれているだろうと思い探してみると、右側はグルーブボックス裏にすぐ発見!

問題は左側で、全然見つからないので、ダッシュのフロントパネルも外し探していくことに。

暗くなっても見つからず、この後メーターパネルまで外しても左側だけ見つからない・・・・


まさか!・・・と思いオーディオをかけて、右側の見つかった配線をテスターでチェックすると、案の定違うパティーン(泣)


一気に疲れ果てましたが、ここまでバラして終われないので、なんとか運転だけは出来る状態に戻し。スピーカー用コードを買いに行き、戻ってから配線を分岐させ作業再開。



そして、ようやく取り付け完了!

ちょっと派手な感じですが、隠れるので見た目は問題なし!

予想外の苦労の連続でしたが、前より音は良くなったので満足!

そして、これまで雑誌やwebの記事で目にする事がなかった事実ですが、オプションのドアスピーカーを選んだ車は、ダッシュパネルのスピーカーは無論、配線までもがオミットされている!!と言う事。

意外にもキャデラックを沢山取り扱ってきた某2店のショップの社長様も共に初めて聞いた!~でしたし、何人かのみん友さんに聞いても、初めて知ったとの回答。

何故、これまでこの事実が広まっていなかったのか考えたのですが、恐らくオーディオをカスタムされている事が大半のローライダー系のブロアムは、ドアスピーカーが選択されていない平行車がほとんどで、ダッシュのスピーカーは普通に交換して、さらにドアスピーカーを好みに合わせて新設するのが一般的。

逆に日本国内にあるオプションのドアスピーカーが付いたブロアムは、ほとんどがディーラー車で、オリジナル重視の傾向が強く交換と言う流れになる車が少ないから、運よく両方の仕様のフロントスピーカーを交換する機会に恵まれないと判らない事実なのかと思います。


そんなわけで、ディーラー車でフロントダッシュパネルのスピーカーを交換したい方は、例えスピーカーが付いていなかったとしても、現実逃避しないように気を付けてください(笑)


おわり
Posted at 2017/08/29 15:01:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャデラック | クルマ
2017年08月27日 イイね!

クルージング告知!! Traditional Cadillac Owners Cruising vol.1

クルージング告知!! Traditional Cadillac Owners Cruising  vol.1ブログを絶賛放置プレー中の32でごさいます。
そんな中、肝心の愛車ネタでのブログではなく、タイトルの通り今日は告知活動です!

実は以前から一部のみん友さん達とFacebookでキャデラックのセダン系のグループを作ろうと言う話になっていて、色々試行錯誤し、先日ようやく発足したのと同時に、前々から日中のクルージングをしようと話になっていて、こちらも遂に企画したので、みんカラでしか繋がっていない方もおりますにで、今日はその告知でごさいます。





題して・・・
Traditional Cadillac Owners Cruising vol.1

どんなクルージングかと言えば、キャデラックの中でも、トラディショナルな20世紀までのセダン系モデルオンリーのクルージングです。

ちなみに20世紀の最終年は2000年ですので、2000年型までのキャデラックセダン系モデル(クーペやコンバー、リモも含む)が対象です。

そして、肝心の当日の流れは・・・

関越自動車道下り線三芳PAに10:00~集合開始、10:30に出発します。

途中短い休憩を挟みながら12:30頃までに上里SAへ到着し、長めの休憩&オーナーミーティングを予定しております。

その後は、最終目的地として伊香保おもちゃと人形自動車博物館を目指し、到着後、観覧&オーナーミーティングで交流を深め16:00頃解散の予定です。

ご都合に合わせて途中参加、途中退出も可能です。

三芳PA以降、上里SAまでの途中ICから参加希望の方がいましたら、事前に連絡を頂ければ、近隣PA・SAで合流する事も可能です。

集まるのも合法的(笑)で、なおかつ大排気量車が多く、水温が心配な方も多いので、流し易い高速道路をメインに選びました。

そして当たり前のお約束(笑)ですが、公共施設を利用しますので、他の利用者に迷惑が掛からないよう、ゴミの処理や喫煙マナーの遵守、過度な音圧行為、ランニングホップ等の自粛、自己責任に於ける安全な走行をお願い致します。

雨天の場合中止の予定です。

まぁこんな感じで行いますの、同じような好みのキャデラックセダン系モデルのオーナーさん、宜しかったら如何でしょうか? 
ご不明な点はメッセージをください。


と言う訳で告知でした。肝心の愛車ネタのブログは・・・・・
たぶん、そろそろ弱音を吐いて、ダイジェストになると思います(笑)

おわり
Posted at 2017/08/28 01:05:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーショー&イベント | クルマ

プロフィール

「エルドラドに乗って、週末の日用品買い出しクルージングの途中、江ノ島のいつもの場所でひと休み。」
何シテル?   03/19 22:46
アメ車のフルサイズセダンが大好きなGarage 32(ミツ)と申します。 小さい頃に近所で見た古いアメ車や角張系の車に影響され、それ以来、世間の流行りとは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏惜しむ テリヌドフリュイ 買い込みぬ \(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/28 21:57:29
玉砕(苦笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/24 14:41:30
'76 Cadillac Eldorado Convertible /トヨタ博物館CCF2018  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/01 11:44:18

愛車一覧

キャデラック ブロアムセダン キャデラック ブロアムセダン
角形のキャデラック ブロアム デレガンス(日本販売名フリートウッドブロアム セダン エレ ...
キャデラック エルドラド ボロドラド (キャデラック エルドラド)
1953年の登場以来、キャデラックの中でも特別なモデルとして君臨してきたエルドラド(南米 ...
キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
91年型キャデラック・フリートウッドセダン 漢は黙ってキャデラック!を心情とする自分が ...
日産 セドリックワゴン 日産 セドリックワゴン
平成26年春、遂に親の前の愛車が寿命を迎えたので、新しくやってきた親の愛車です 前のより ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation