• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イケポンのブログ一覧

2017年05月06日 イイね!

バイクで会津若松へ行く

今年のゴールデンウィークは珍しく1日休みを取りました。(5月4日)

で、愚妻と子どもは実家に帰省してしまったので1人寂しくなってしまい、ムフフ···

先日の誕生日(5月1日)におめでとうメールを送ってくれた後輩から「会津に帰省してますが、先輩に会いたいなぁ…」というのが気になっていたものだから、前日から気持ちがそわそわし始めておりました。

で当日朝5時出発。いつもの通り無計画に「とにかくいってみよう!」と昔のバイク仲間でもあった奴に会いに行くのだからとバイクにまたがりました。

北信住みのボクにつき、ルートは(何となく…)R117で新潟県からアプローチしようとスタート。

県境付近ではまだまだ残雪も見られる程なので、少しくらい厚着してきたくらいでは寒すぎました。

さて、とにかく北上し何となく十日町から小千谷市辺りから福島方面に行けそうだと思いながら行き過ぎてw
結局長岡市まで走ることに。

実は最近はスマートフォンのGoogle map & ナビが手っ取り早いとこれで出掛けるのが多いんですが、これバイク乗りながらでは、ホルダーを持っていないのとバッテリー消費が激しいので、時々路肩にバイクを止めながら道を確認しているとすぐに道を間違ってしまうんですw

まぁ呑気なボクは1人で走るときはそれでもイイんです。

さてしかし、長岡から先は阿賀町を経てR49を目指すのですが、スマホのGoogleナビが「ホントか?」みたいなルート案内しかしなくて焦りましたが、何とか阿賀野川が見えて来ました。

8:30 道の駅 阿賀の里 でトイレ休憩すると仕事の電話があるも、何とかクリア。
しかしボクみたいなおじさんライダーばかりですね、今時は。しかも大型バイクばかりですね。
自分みたいな250cc、しかもドノーマル仕様な方はいませんよ。
でも大学時代から乗ってるホンダのVT の250はホントに素晴らしいバイクなんです。
車検は無いし、軽いからコンビニに行くのもこれだし、長距離ツーリングもこなすし、高速道路でhighwaystarにもなります(汗

さて、また少し行くとようやく…


会津若松という標識が見えました。

そしてまた少し走って、道の駅西会津またトイレ休憩。おじさんは利尿作用のある高血圧の薬を飲んでますので、ハイ近いんですw
でここで初めて後輩君に「今から行くから!」と電話。
「午後からゴルフだけど午前中ならok 」と言うことで待ち合わせは会津中央病院。ずっとR49一本で行けると言われながら道に迷いながらも10:30頃。
何とか、きっと十数年ぶりの再会。


ボクは帽子こそ被ってはおりますが
ハイ、二人で禿げまし合いましたw

彼の実家では突然おじゃましたにもかかわらず、お母さんがもてなしてくださって、手作りの 高田梅の甘酢?漬け 甘酒等いただきましたが、梅漬けはキレイな紫蘇の色のそれほど甘くもなく酸っぱくもなく、しかし口の中で初めて味わう華やかな香りに驚きました。
「ホントに美味しい」と何度も申し上げましたら瓶に詰めて土産に持たせてくださいました。

さて固い握手で再会を誓い別れた後は取り敢えず証拠写真を撮りに、鶴ケ城へ。


入城券を買うのに行列には並んでられないので、写真を撮ったら直ぐに出発。

R118~R121で南会津~日光方面に向かうことにしました。
しかし!不覚にも道を違え約1時間のロス。
南会津からR289に入ってしまい、冬場の通行止め解除になっていないルートを断念。そして元来た 田島 というところまで引き返し。

気を取り直し南下しましたが、なかなか福島県からは出られないものなんですね。広いです。

そして川治温泉から鬼怒川温泉を抜けるとやっと日光。
この頃だいたい17時。
東照宮あたりは観光客でまだまだ大混雑と渋滞。
バイクなので渋滞は申し訳ないけど難なくスルー。

その後はR122で銅山の足尾から桐生方面に下っていくと、峠を下りきって桐生手前はまたまた渋滞。
この頃既に辺りは暗く19時頃。

もうさすがに肩こりが辛いし、「早くお家に帰りたいよー」な感じ。

自分的には「ズル」な「禁じ手」の高速道路を必死に探して徘徊。

20時過ぎ、北関東自動車道から高速道路を使って帰宅したのが22時。




いやぁ~、こんなに走ったの久しぶり。


ゴルフもイイけどVTR 250もホントにイイバイクです。
気持ち良かった‼
Posted at 2017/05/06 07:31:18 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年01月15日 イイね!

スキーに来ました

居住している市が主催の子どものスキー教室で、我が家のホームゲレンデの木島平スキー場にやって来ました。




写真は朝9時頃到着のもの。

もちろんスタッドレスタイヤ履いてますが、ESPのインジケータが点灯しっぱなしで、タイヤは空転しながらやっとこ到着。

やはりこういう日はチェーンが欲しいですね。今シーズン最大の寒波だそうですから…。

でもディーラーでは適当なものを紹介してくれないんですよね。



さてそんな悪天候の中のスキーなんて、何十年もしてません。地元の利で天気の良い日じゃなけりや滑りに行きません!

でも頑張って滑ろうとしたら、クルマの前に横たわっている何十年も前の板、今年は全然滑りませんでしたw

で、思わず板だけレンタルに駆け込みました。サロモンの安いカービングの板みたいだけど、そしたらチョー快適で楽しい!

でも今日はスキー靴のシェルも割れちゃうし… 最悪です。

とにかく悪天候なものだから何回も休憩。で、今も休憩中。

早く帰りたい!
Posted at 2017/01/15 14:07:07 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年12月17日 イイね!

12/15の事故寸前の動画

12/15の事故寸前の動画













一昨日の軽ワゴンがスリップしてきた件...

動画をupできそうなのでやってみましたw



「そんなにずっとケツを振って迫って来るって無いだろう?!」 って思いました。

スローで...




ホント、皆さん雪道気を付けて走りましょう!




それから、この地域(他も一緒だと思いますが)

冬の間、きっと道路が濡れている日、16:00頃から“塩カル”を撒くクルマが出動します。

その直前(だから15時台)、寒い日は路面が凍ってます。

塩カルが撒かれると滑りませんが、侮ってはいけませんね。
Posted at 2016/12/17 12:35:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | ハイエース | クルマ
2016年12月16日 イイね!

冬道は安全運転心がけましょう!

昨日、志賀高原からのR292 下り道。

本当に怖い目に遭いました。

忙しくて、動画をup出来ないので稚拙な手段ですが写真を載せておきます。




前方から軽ワゴン車がカーブを抜けながら




スリップして、ケツを振りながら迫って来ました。




しかし、こちらもソロソロとは下っておりましたが、四駆のハイエースではありますが、昨日はものすごく滑りましたから、急ブレーキはかけられません。




「こりゃ、少しぶつかっちゃう!」なんて諦めました。




でもなんとか、当たらず済みました。

サイドミラーから軽ワゴン車は路肩の雪に乗り上げてはいましたが、多分ダメージも無かったのかと思います。

心臓バクバクでしたよ。

それからハイエース200形、前車の100形より滑るかも? スタッドレスも新しいのに…。

ABSも着いたんですが、ボクはこれ嫌いです。 それに初めての感覚だったのが、ガッ、ガ と連続で効かせると、ブー···つて音がするんですね。作動音だそうです。


上りでは少しくらい滑らせながら走らせても大丈夫だなんて思ってはいけませんね。

皆さん、冬道はいつも以上に安全運転を心がけましょう!

Posted at 2016/12/16 08:47:34 | コメント(4) | トラックバック(0)
2016年11月17日 イイね!

先日の奥村土牛記念美術館

先日の奥村土牛記念美術館









先日曜日はひとり奥村土牛記念美術館へ...

って、3、日前にブログupしたつもりだったんですが、最後のクリックをしていなかったのか?失敗



さてその11月13日(日)、天気が良いのに家族はダラダラ...

なので、我慢できずひとりでバイクにまたがって取りあえず出発。




家からでて数メートルで「右に行くか?左に行くか?」

迷わず何となく左折して、その後国道466号線で菅平方面に登りました。




走りながら「上田市の旧武石村か?佐久穂町か?あっちの方へ行ってみよう...」

と考えながら約2時間で佐久市内を走行していると



気になっていたラーメン屋さんの看板があったのでUターン。 “何シテル”でつぶやいた店。




基本の“豚 醤油 ¥750” 次郎系ですよね。野菜多めにしてもらいました。

醤油の色の割に塩ょっぱさがなくって、でも醤油の味の“カド”が立っている感じは

きっと魚介系の出汁が効いているからかと思います。

チャーシューも脂が抜けていて、柔らかくてクリーミーな感覚(変な言い方?)で美味しいですよ。

のり@CLさんから“何シテル”に「ニンニクぷんぷんしそう...」なんてコメント頂きましたが

ハイこれからゲージュツ鑑賞に行くのに、少しニンニクをトッピングしてしまいした。

「ぶんぶんでプンプン」ですw




さて、そこから数㎞の距離に奥村記念美術館はあります。 



https://www.town.sakuho.nagano.jp/shisetsu/okumura_museum/

どうして奥村土牛なのか? って言うと...

昔むかし東京で山種美術館だったのかな? 横山大観の絵なら少しは知っていた程度だった時

それと一緒に観た奥村土牛の『醍醐』って作品のことが頭に焼き付いていて離れずにいました。

で、最近長野県内に奥村土牛の美術館があることを知って、どうしても訪れてみたかったんです。



さて、しかし当日は假屋崎省吾さんの作品展も同美術館で同時開催、そして最終日でびっくり。



ボクは假屋崎省吾さんのことは、以前所属していた団体のイベントに独断でお呼びしたく、コンタクトを取ったことがあるほどなんですが...。






ところが、奥村作品の真ん前に假屋崎作品が展示されているんです。

なので、通常なら間近で観られる奥村作品が1mとか1.5m離れないと観られないんです。

しかも、花を目当てのお客さんが多くて、声は大きいし写真撮りまくりw

少し残念でした。  (悔しいから2周しました)





とは言え、子供も嫁もいない分じっくり堪能させていただきました。

素朴で、やさしい、また懐かしい感じの絵は自分を癒してくれました。







中庭は少し遅い紅葉。






戦時中、奥村家族が疎開し、滞在した“離れ”






さて出発が遅かったので、午後3時頃にはここを後にしました。

それでも、家族に...と佐久市内の



瀬川の“むしり”を土産に...

と思って訪れるも、完全に予約でないと買い物できませんでした。

だって、焼き上がりに1時間はかかるそうです。

ボクはまだ食べたことはないのですが、佐久のご当地グルメらしいのですが

要するに“ローストチキン”らしいのです。 http://www.sakukankou.jp/food/mushiri/

でも、ここの親父さん愛想よく対応して下さって、また次回チャレンジしてみたいと思いました。









帰り午後4時頃、浅間山がきれいだったので愛車と1枚。




 
11:00出発 ~ 17:30帰宅  走行距離200㎞   ちょっと寒かった。
Posted at 2016/11/17 12:41:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | VTR | 日記

プロフィール

「ティグアンのステアリングの異音、ディーラーの人にあちこち乗り回してもらったみたいだけど症状出ず、一旦引き取りに…
そしたらID BUZZ!!こんな田舎ディーラーでも展示車両あるなんて!
早速注文入ってるとのこと、やるな!」
何シテル?   07/18 21:07
イケポン GOLFは2~3(ワゴン)から7と30年近く乗って卒業 今度はティグアン4MOTION バイクはVTR250からCB400SB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789 101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

mas29さんのフォルクスワーゲン ティグアン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 21:09:43
【お詫び】(CL用)ウィンカー時DRL減光設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/15 08:14:02
CLポジションランプ減灯 コーディング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/15 08:13:30

愛車一覧

ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR HYPER VTEC Revo ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR HYPER VTEC Revo
モーターみたいなスムーズなエンジンが気持ちイイ!
フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
新しい相棒
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
そういえばこいつも相棒
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
結局ゴルフⅡ→Ⅲ(ワゴン)→Ⅶ(ハッチバック)と3台目

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation