• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kasakazuのブログ一覧

2014年06月12日 イイね!

筑波2000 YMS走行会に参加してきました。

YMSの主催する筑波2000の走行会に参加してきました。
天気予報では朝は雨で昼から曇り、夜にはまた雨の予報でした。
走行時間は12時~14時なので天気予報通りなら何とかなるかなと淡い期待を抱いていました。
しかし今年の走行会は5回参加したうち3回が雨。
今日も嫌な予感は的中して淡い期待は裏切られずっと雨でした。
梅雨だし当たり前といえば当たり前ですが。
これで今年の走行会は6回のうち4回が雨で、雨の当たり年です。

ピットを使いたいので10時受付開始のところ9時過ぎくらいに到着。
ピットを確保してタイヤ交換も雨に濡れず行えてラッキーでした。
ヘビーウェットとまではいきませんが、そこそこのウェットです。
前回の筑波1000のウェットでの経験から迷うことなくSタイヤにしました。
走行時間は20分×3本です。
1本目のベスト1分21秒273
2本目のベスト1分19秒351
3本目のベスト1分18秒288
雨の状態は終始同じ感じでしたが、3本目にベストが出たので少しずつ雨が弱くなっていたのかもしれません。
今年は雨のサーキットを走る機会が多すぎたお陰で、だいぶ雨に慣れました。
とにかく慎重に走って急激な操作はしないようにスムーズな走りを心掛けています。
走行前のドラミではゲストドライバーのD1ドライバーの日比野さんも同様のアドバイスをしていました。
なのでさらに慎重にスムーズな運転を心掛けました。
だいぶ良くなってるような気がします。
しかし、走行後にAE86でレースしたり、D1にも出場してたことがあったり、S耐にも出たりの方に色々とアドバイスをもらったところ、フロントタイヤの減り方を見るとアンダーが出てるとのこと。
確かに以前よりフロントタイヤの減り方が外側が偏磨耗してしまい、内側は溝が残ってるのに使えなくなってしまうことで悩んでいました。
フロントのバネが硬いか、突っ込みすぎか、立ち上がりのアンダーか、要因は色々と考えられるとのこと。
ブレーキを奥まで残すことを心掛けているので以前より立ち上がりでのアンダーは少なくなってるはず。
ブレーキを奥まで残すために多少突っ込み気味になってる可能性はあります。
フロントバネが12キロなので8キロに戻してみるのも有りかもしれません。
セッティングを色々と試すのはなかなか難しいし、ある程度は我慢して走るしかないですが、多少セッティングを見直す必要があるかもしれません。

雨の日はゼブラゾーンは滑るので乗らないように言われるのでなるべく乗らないようにしてますが、油断して乗ってしまい、本当に滑ることを体験してしまいました。
↓2本目の映像です4分30秒のところでS字の左側のゼブラゾーンを踏んでしまい、とっちらかって焦りました。一瞬、大クラッシュを覚悟しました。これ以降はゼブラゾーンには絶対に乗らないようにしました。


デジスパイスも一応記録してみました。
3本目のベストラップです。
1ヘア、2ヘアなんてなかなか良い気がします。1コーナーももう一息って感じでしょうか。


次回は7/21に走郎の筑波1000の走行会に参加しようと思ってます。
Posted at 2014/06/12 22:05:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2014年05月21日 イイね!

プロアイズ走行会@筑波1000に参加してきました。

週間天気予報が的中し、雨でした。
今年は天候に恵まれません。
思い返せば2月は大雪で申し込んでいた筑波2000の走行会が2つキャンセル。
その後、5回走行会に参加しましたが、
3/1 筑波2000・・・雨
3/21筑波1000・・・晴れ
4/16日光・・・晴れ
5/6 筑波2000・・・雨
5/21筑波1000・・・雨
5回のうち3回雨ってなかなかついてないです。

雨の日はタイヤ交換など準備でずぶ濡れになりたくないので、3時に起きました。
というか自然に目が覚めました。
3時半に家を出て、5時15分に筑波1000に到着。2番手でした!
筑波1000はピットが11個しかなく、プロアイズから送られてきた案内図では8枠ほど使用可能となってました。
2番手でついたのでピット使えること確定で一安心。
6時半にゲートオープンして縁起の良さそうな8番ピットをゲット。
ピット使えず濡れながら準備している方々には悪いなとは思いつつ、早起きは三文の徳ということで。

雨はわりと降っていて、新品のSタイヤを使うか迷います。
インストラクターの方が横浜タイヤのタイヤ開発もしているドライバーということでアドバイスを求めました。
ヘビーウェットでSタイヤで大丈夫なのか?
新品で溝があればこれくらいのウエットでも排水性は問題無し、横浜のA050のMコンパウンドだと熱が入るのに時間がかかるからそれまでは注意が必要。ラジアルは最初からグリップするけど、Sタイヤも熱が入ればウェットでもグリップ力は上とのこと。
今回の走行は12分×4本で1回が12分と短いのでタイヤが温まる時間を考えるとラジアルのほうが良いかなと考えました。
しかし、履いてるラジアルは見た目はネオバですが、2年間に中古で車を買った時に履いていたいつ買ったかもわからないネオバAD07です。溝はありますがゴムは固くなってます。
とりあえず1本目はかなりウェットだしタイムも期待できないのでネオバで行ってみることにしました。
しかし、これが大失敗!!!
ネオバのゴムは完全に死んでました。全くグリップせず、氷の上を走っているようです。
いくらラジドリで鍛えているとはいえ、怖すぎてアクセル踏めません。ブレーキも怖い。
窓も開けてる量が少なかったせいか曇って前後も良く見えないし。恐怖でした。
2本目に向けてタイヤをSタイヤに交換しました。
やはりタイヤに熱が入るまではグリップしませんが、ネオバよりは格段に上です。
なんとか恐怖心も減りそこそこ走れました。
↓こんな感じです。


3本目から雨が小降りになってきた感じでした。
3本目から4本目の間には雨が上がり、レコードラインの水溜りは減っていきました。
4本目はウエットとハーフウェットの間って感じでしょうか、そこそこアタックできました。
今日の各走行のベストタイムは
1本目52秒896
2本目49秒819
3本目49秒426
4本目47秒743←本日のベスト
4本目ではスタートは雨が止んでいたので徐々にタイムが上がって5周目にベスト。
5周目以降はまた雨が降り始めタイムが落ちていきました。
↓こんな感じです。


ベストでのデジスパイスのグラフはこんな感じです。
雨で奥までブレーキを残すのが難しかったです。雨はどう走るのが良いのでしょうか?


なかなかのハードウェットでしたし、路面状況の変化が激しい中、スピンもせず無事終われて良かったです。
帰りの常磐道が一番の豪雨だったので、4本目にそこそこアタックできただけでも良かったのかもしれません。
6月の筑波2000は晴れることを願います!


Posted at 2014/05/21 21:25:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2014年05月06日 イイね!

筑波2000 K-1SPORTS走行会に参加しました。

今日は筑波2000の走行会へ参加してきました。
ネットで探して初めて参加するK-1SPORTS主催の走行会でした。
時間枠は8時~10時でGW渋滞にも巻き込まれない作戦でした。
しかし、天気が・・・。
週間天気では晴れの予報でしたが、急に雨予報に。
結局ずっと小雨でした。
たまに止むこともあって路面が乾いたと思ったらまた降ってを繰り返し、
路面状況が刻々と変化するので難しかったです。
ドキドキで胃が痛くなります。

走行前に車重を量ってくれるサービスがあったので量ってもらいました。
938キロでした。
AE86後期トレノのGT-APEXのカタログ値は960キロのようなのでまあまあでしょうか。
ボンネットとリアハッチとリアガラスは軽量化されてて、リアシートと助手席は外してる状態です。
ロールバーの分は重くなってます。
エアコン・パワステ付としてはこんなもんでしょうか。
ガソリンも8割くらい入ってたので空なら900キロくらいでしょうかね。
AE86としては重いほうかと思いますが、現代の車に比べたら数百キロ軽いですよね。

1本目は小雨が降って、速いクラスがオイルを撒いてしまったのもあったりで、1分13秒368がベスト。
2本目は雨が止んで路面が乾き始めて1分11秒273が今日のベスト。
3本目はまた小雨で途中からまた止んで乾いてなんとか1分11秒827がベスト。

今年は筑波2000は2回とも雨でした。
1分10秒を切れる日はまた先となってしまって残念。
6月に走るけど気温も上がるし、微妙でしょうか。

2本目の映像をyoutubeにアップしました。


ベストラップのデジスパイスの画像です。
まだまだ減速から加速へ移行する三角形がもっさりしてます。
わりと意識して走ったんですが、雨ってことで今日のところはこれくらいが限界でした。
雨でブレーキを奥まで残すのはちょっと怖くてできませんでした。

Posted at 2014/05/06 14:29:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2014年04月18日 イイね!

日光サーキットの動画です

昨日の日光サーキットでも車載映像を録画したのでyoutubeにアップしました。
見返してみると必死というか荒さというかまだタイムアップの余地があるような気がします。
もう少し落ち着きつつ正確に操作できれば42秒前半、41秒台も夢じゃないかなと思ったり。
それができれば苦労は無いのですが。

2本目の映像です。


最後に行った模擬レースの映像です。
スタートで失敗してます。。。
Posted at 2014/04/18 01:32:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2014年04月16日 イイね!

YMS走行会@日光サーキット

本日はYMS主催の日光サーキットの走行会に参加してきました。

朝4時半に家を出て6時半に着いてしまい、早すぎました。
走行は8時からグリップ2クラス、ドリフト3クラスでした。
フリー走行5本、2本目と3本目のベストを予選タイムとして、最後に模擬レースがありました。
ドリフトクラスは1台ずつ2周走ってのドリコンもありました。
終日のイベントで疲れました。遊ぶのにも体力必要ですね。

今回は左フロントのみ新品タイヤ、タイヤはいつもの横浜のA050Mコンパウンド。
すっかり走り方を忘れてしまった日光サーキット。
1本目は様子見。2本目から本気アタックで43秒090、惜しくも42秒台に入らず。
リアが硬くて跳ねるのでリアの減衰を落として3本目、ベストの42秒627が出ました。
わりとコンスタントに42秒台が出たので満足でした。
しかし、もう1台いた黄色のAE86、ドライバーは女の子、私より0.5秒くらい速くて、41秒台は出してませんでしたが、全くついて行けません。。。
エンジンはキャブで140~150馬力くらい、タイヤは205でした(私は195)、ヒーターも無くて軽量化は徹底されてました。やはり軽量化が一番効くようです。
いやいや車のせいにしてはいかんですね。走りの腕も完全に負けてました。
まだまだハチロク乗りを語るには先は長そうです。

今回、YMSがGazoo racing 86/BRZ Raceに参戦している86 Racingを2台持ち込んでYMSのT社長が練習していました。
するとT社長が私に「86乗ってみる?」と。レースに出てる車だし不安でしたが、乗せてもらいました。
代わりにT社長が私のAE86に乗ってくれました。
T社長はAE86マイスターで筑波N1レースでもシリーズチャンピオンになったことがある人です。その人に乗ってもらって車の評価をしてもらえるのは嬉しいです。

86 Racingに乗った感想です。
最新の車はしっかりしてますね。まずコックピットが低くて包まれてる感じ。AE86と比べたら色んな音がしないし、五感に伝わるインフォメーションが全て少ないです。今の車はどれもこんな感じなんでしょうか。
タイヤはダンロップDIREZZA ZⅡでした。Sタイヤに慣れてるのでラジアルは不安でしたが、今のラジアルはすごいですね。全然たれる感じも少ないし、グリップもそこそこあるし、十分攻められました。
とにかく安定していて全く不安な感じがないので安心してアクセルが踏めます。タイヤが流れてからのコントロール性も良かったです。
しかしインフォメーション少ないのでグランツーリスモのゲームしてる感じ。フロントのABSを何度も効かせてしまいましたが、タイヤがロックしてるかどうかのインフォメーションがもっと欲しいです。
そこそこ頑張ってアタックしてなんとか44秒197を出せました。
T社長のベストが43秒658なのでまあまあですかね。もう少し乗り慣れれば。

一方、T社長は私のAE86に乗って、「やっぱAE86楽しいは!」と最近は86 RacingばっかりだったのでAE86乗りたかったようです。
ちなみにベストは42秒892でした。41秒台とか出されたらどうしようと思ってたし、T社長もそのつもりだったようでタイムまで私に負けちゃってかなり悔しそうでした。自分の車で負けないで嬉しかったです。
やはりリアが硬いからもっとリアを柔らかくすればトラクション稼げそうとのことでした。同じ感覚もってたので要改善項目です。

そしてレースです。
予選はなんと3位。
R32GT-R、前述のAE86で私でした。
スタートを思いっきりミスして予選4位のCR-Xに先行されてしまいました。
この方、イエローハットのスタッフなので表彰台に上がるなと釘刺されてたのに私のミスで3位に浮上。
1800ccのCR-Xなので直線では勝てないし、離され始めました。。。
すると周回遅れの車両に明らかにわざと引っかかってくれて私に隙をわざと見せてくれた感じでした。
そこからはピタりと後ろにつけられたまま残り5周くらいを走りきりました。その後は目立ったミスも無かったのでなんとか逃げ切れました。まあ抜く気も無かったのかもしれませんが。
ということで、表彰台に上がってトロフィーまで頂いちゃいました!ありがとうございます。

ドリコンの審査員としてD1ドライバーの日比野さん、村山さん、元D1ドライバーの佐藤兼さん、元D1ドライバーの方(名前は忘れちゃいました。)の4人。
時間があったので4人でデモランしてくれました。
しかも自分の車ではなくて参加者の車を借りてです。
4台の連ドリの迫力は鳥肌ものでした。あれだけ接近してぶつからないのってどういうことでしょうか?
速さと迫力もハンパなかったです。D1車両ならもっと迫力あるんでしょうね。


今回もデジスパイス持ち込んで、ノートPCも持ち込んで途中でT社長にアドバイスもらいました。
赤が私のベスト。青がT社長に乗ってもらった時のベスト。
相変わらず、トータル距離に差が出たり、今回はタイムも少しずれてますね。謎です。






Posted at 2014/04/16 23:39:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86 | 日記

プロフィール

「TOYOTA Gazoo Racing 86/BRZレース Rd.1@モテギに参加してきました。 http://cvw.jp/b/2012090/39553392/
何シテル?   04/02 21:20
kasakazuです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

走郎走行会@TC1000に参加してきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/22 07:30:51

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
AE86で筑波サーキットなどの走行会に参加しています。 ☆LAP Time 備忘録 筑 ...
トヨタ 86 86 Racing (トヨタ 86)
2015年11月に中古で購入。 2016年よりGazooRacing 86/BRZレース ...
日産 180SX 日産 180SX
15年ぶりにドリフトに復活! レース、タイムアタックでのスキルアップ。 車の運転を上手く ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
N1レース車両 SCCN AE86レースに参戦中です。 http://www.sccn ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation