• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kasakazuのブログ一覧

2014年09月16日 イイね!

AE86 エアコン&パワステ撤去 その2

いつもお世話になっているYMS(イエローハットモータースポーツ)さんのブログに今回の作業風景を3部作で紹介してくれました。

http://blog.goo-net.com/s15-silvia/archive/1102
http://blog.goo-net.com/s15-silvia/archive/1103
http://blog.goo-net.com/s15-silvia/archive/1104


10/12(日)の走郎のTC1000での走行会は申し込みに出遅れてしまい残念ながら参加できなくなってしまったので、同日のTC2000の走行会がありましたので申し込みました。
Withme(ウィズミー)というところの走行会です。
初めて参加する走行会になりますので緊張しますが、宜しくお願い致します。
軽量化もしたことですし念願の1分10秒を切ることを目標にしたいと思います。
Posted at 2014/09/16 22:05:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2014年09月15日 イイね!

AE86 エアコン&パワステ撤去

本日はYMSに預けていたAE86を引き取りに行ってきました。

今回お願いした作業は
・リアホーシング交換 ベアリング部からのオイル漏れがあり、ベアリング交換してもダメだったのでホーシングの受け側にガタがあるのではということで交換。デフから全て移植なので面倒な作業です。
・ブレーキキャリパー前後OH 
・エアコン撤去
・パワステポンプ撤去
・微妙に残ってる内装撤去
・外れてしまったフロントリップ取り付け

ホーシングの交換、ブレーキのOH、リップの取り付けは修理&メンテナンスです。
今回の目玉は何と言ってもエアコン撤去とパワステ撤去です。

作業前の状態



エアコン、パワステ撤去後の状態



エアコンコンプレッサーとパワステポンプは左フロント側にあります。(写真では右側)
コンプレッサーのブラケットが実はかなり重いです。
写真では分かりませんがラジエター前のコンデンサーも撤去してあります。
その他残っていた内装も少し撤去して、作業前と後の車重を計測してくれました。



トータル車重は936.5kg→905.5kgとなり31kgの軽量化ができました。
助手席を外せば約900kgといったところでしょうか。
ガソリンは10Lくらいは残っていたと思うので乾燥で890kgくらいでしょうか。
N1車両の最低重量が830kgですからまだまだ重いですね。

帰り道での印象だともちろん軽さは感じれました。
ギャップを乗り越えた時のフロントの路面への追従性が良くなりました。
街中ではダンパーの減衰力を一番弱くしているのでギャップを超えた後にボヨンボヨンとしていたのですが、ボヨンだけで収まるようになりました。
この軽さが速さにどれだけ影響するか楽しみです。
エアコンとパワステポンプを回すことで発生していた機械損失が無くなるのでエンジンパワーも上がるはずです。レスポンスも良くなるはず。

そして一番心配していたパワステ撤去。
AE86はパワステ付と重ステの2種類の設定がありました。
ステアリングラックが違います。ラックのギア比も違います。
多分、重ステでも少しでも軽くハンドルが切れるように設定されているのだと思います。
重ステ用のラックに交換しようとすると、メンバー交換からステアリングシャフトの交換など様々な部品を交換する必要があります。なかなかの大作業です。
しかし、パワステラックのまま重ステにしても問題無いとのこと。
実際、N1レース車両もそういう車両が多いとのこと。
パワステポンプを外して、ホースなどラインも外します。
ポイントは配管をリターンすること。メクラしてしまうと重くて動かないそうです。エアが行き来できるようにリターンすることが必要です。
運転した感想です。
やはり重いです。止まったままではまず回せません。
動いている状態であればだいぶ軽くなります。
しかし交差点で曲がる際でも片手で簡単に曲がれるわけではないのでしっかりハンドルを握って回す必要があります。
サーキットでどうなるでしょうか。。。Sタイヤではどうなってしまうのかとても不安です。
とりあえずどうにもならなければパワステポンプは戻すことも考えています。

軽量化と機械損失が無くなったことでの速さと重ステによる腕アンダーによるタイムロス。
このバランスがどのような結果になるのか楽しみです。
まずは9/23のTC1000で腕試しです。
Posted at 2014/09/15 00:44:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2014年07月21日 イイね!

走郎走行会@TC1000に参加してきました。

今日はTC1000で開催されたディーランゲージさんの走郎の走行会に参加してきました。

時期的に酷暑の中の走行会を予想していましたが、朝から涼しくこの時期にしてはラッキーでした。
以前より親しくさせて頂いている白スイフトのともスポさんは車1台分の大きさのタープを持参していて日除けに最適です。休憩時間の間はずっとご一緒させて頂き、ドリンクまで頂いてしまい、ともスポさんと奥様ありがとうございました。お陰様で熱射病になることもなく大した日焼けもせず快適に過ごせました。

今回は暑さでタイムも出ないのでSタイヤではなく初めてラジアルで走行しました。
ダンロップのDirezza ZⅡstar specです。
サイズは185-60-14と見た目も頼りないサイズ。他車の半分くらいの幅に見えます。
普段は195-60-14のSタイヤですのでグリップは相当落ちると予想していました。
しかし最新のラジアルは凄かったです。十分のグリップ力です。そして熱ダレはもちろんしますが、全然耐えられる範囲です。後半タイムは落ちますがずりずりでどうしようもないって事は全くありませんでした。
もちろん185サイズでは限界は低いですが、練習には全く問題ありませんでした。
15インチにして195か205サイズにすれば十分タイムも狙えそうです。

1本目のベスト(本日のベスト)は44秒095でした。
今までのTC1000のベストは昨年の10月に出した43秒019なのでちょうど1秒落ちです。
タイヤで0.5秒、暑さで0.5秒って感じでしょうか。

ともスポさんが1本目にプロドライバーの同乗走行で色々と教えてもらっていたので、私もここのところタイムアップも限界に達していて方向性に迷いを感じていたので、3本目に井尻さんに同乗走行をお願いしました。
まずは井尻さんがドライブして私は助手席です。
車のスペックと今日のベストタイムを伝えると、このスペックで44秒は速いと思うと、2人乗ってるとそのタイムを抜くのは難しいかなとのことでした。
1周目からアクセル踏みまくるのがさすが凄いです。そしてカウンター当てまくりで予想に反してかなり激しいです。そして3周目でタイムアタック↓



タイムは44秒711
2人乗っていて私が1本目にベストを出した時は助手席も外していたので重量差は85キロくらいでしょうか。
そして運転を交代して私がアタック。井尻さんは逆同乗はあまりされないとのことでしたがチェッカー振られる最後まで乗ってくださいました。
タイムは44秒998でした。
なんと井尻さんから「速い」とお褒めのお言葉を頂きました。特に1コーナーと1ヘアはカウンター当たるか当たらないかで絶妙ですよと褒めて頂きかなり嬉しかったです。
タイヤがタレただけで先にアタックしてたら同じくらいのタイム出ますよとべた褒めして頂き、だいぶ調子に乗りました。
そして何より嬉しいのは「ハチロク楽しい!」と。昔峠を走られてた時にハチロクで走っていたようで懐かしがって喜んでくれたのはとても嬉しかったです。
車体も良く曲がるし、剛性もあるし、問題無しとのことでした。車を仕上げてきた甲斐がありました。

交代してからの逆同乗の走りです↓どこで井尻さんとの差があるかわかるでしょうか。



デジスパイスでの比較です↓赤が井尻さん、青が私です。



前半から中盤は微妙にラインは違うものの差はほぼありませんでした。
最終セクションの縁石の所から差が出て0.2秒の差が生まれていました。
縁石の所の飛び込みで井尻さんのほうが奥まで突っ込んでいて、私は手前で減速しすぎているようです。自分でもここは割と気合入れて突っ込んでるつもりでしたが、これはなかなか恐怖心との戦いですね。

4本目は井尻さんの影響を受けて少し限界がどこにあるのかを体感する為に少し攻めて見た目には派手な走りをしてみました。
限界を超えたところのコントロールの練習をすれば自信になって恐怖心も克服できると考えました。
結局、ドリフト気味になってしまいますが、わざとするドリフトではなく限界を少し超えた時のコントロールを意識してみました。
映像の後半ではともスポさんのスイフトと追いかけっこして、というかイジめられて逃げるのに必死で余計お尻が流れてしまったかもしれませんが楽しかったです。
映像的には派手ですし運転してても操ってる感があって楽しいですが、タイムは出ませんね。
でも限界超えてもコントロールできる自信を少し取り戻しました。



これで8月9月は暑さのため、サーキット走行もお休みに入ります。
秋に向けて車体のメンテナンスをしてあげようと思います。


Posted at 2014/07/21 23:25:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2014年07月15日 イイね!

昨日のTC2000について

昨日は筑波2000からのラジドリで帰ってからも時間が無く、いつものレポートも中途半端になってしまったので今日も宴会帰りですが簡単にまとめてみたいと思います。
昨日は途中で走りを変えてみました。1コーナーです。
前半はいつものクセでついイン側へ切り込みながらブレーキングしてしまいますが、後半はなるべく大きな弧を描くように走ってみました。
ハイパワー車はイン側へ鋭くブレーキングしバカっと立ち上がるのがセオリーかと思いますが、非力なNAは立ち上がり重視で早めにアクセルを踏めるラインが重要とのことなので試してみました。
たまには考えて走ることもやってみないとです。
前半の走りと後半の走りの映像です。

前半の走り


後半の走り


ラインの違いがわかって頂けたでしょうか。
アクセルを入れるタイミングも早いかと思います。
しかし、イマイチなのは立ち上がりです。予想以上に曲がれてしまいアウトいっぱいまで使えていません。
これは次回の課題です。
デジスパイスの画像でも比較できます。



何故か距離が違ってしまい正確な比較なのか不明となってしまいますが、ラインの違いは分かっていただけるかと思います。
1コーナー立ち上がり後の速度も速いのですが、1周の距離がずれてるので正確ではないかもしれません。
このデータでは立ち上がり速度で時速2キロ、1ヘアピン前の終速でも2キロ後半のほうが速いです。
立ち上がりをもう少し大きく回ればもうすこし速度が乗る可能性はあるかもしれません。
しかし1コーナーのグラフはぐちゃぐちゃしてるのでもう少し進入速度を上げて鋭角なグラフにできるように次回は頑張りたいと思います。それ以外のコーナーはそこそこ鋭角になってるのでまずまずかなと思います。

秋になって涼しくなるシーズンが待ち遠しいです。
来週は夏前の走り納めでTC1000で練習してきます。
サーキットを始めてラジアルタイヤで走るので楽しみです。1コーナーはドリフトになるのかな?
そんな映像が撮れたらアップしたいと思います。
最新のラジアルの性能やいかに!
Posted at 2014/07/15 01:08:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2014年07月14日 イイね!

走郎走行会&ラジドリ

ワールドカップ終わりましたね!
ドイツ強かったです。

昨日は走郎走行会@筑波2000に参加してきました。
走行時間は8時~10時で20分×3本です。
予想していたよりは暑くなかったですがそれなりに暑かったです。
やはり車はパワーダウンです。
油温も走り続けると120度を超えそうな勢い。水温は80度くらいです。
走り続けると人間のほうが先にオーバーヒートで5周くらいでクールダウン入れました。
車も辛そうだし仕方ないです。
最後にタイム表をもらいましたが、1本目の3周目が1分11秒2でベストでした。
プロドライバーはタイヤが温まって車がタレない3周目くらいにベストを出さないとダメのようですが、まさにそんな感じでしょうか。まずまずですかね。
しかしその後の何十周もの走りが無駄に思えてしまいます。。。
その後はいかにもタイムが出てない感じがしたので走りを少し変えてみました。
特に1コーナーです。
かなりアウトから入って早めにアクセルを踏むラインを探りました。
それが効いたのか2本目のベストは最後から2周目の12周目がベスト。
そして3本目では3周目に1本目のベストから0.3秒落ちのタイムで走れました。
来シーズンはこのラインで走ってなんとか10秒を切りたいと思います。

その後は来週の走郎の筑波1000での走行会に向けて、YMSでオイル交換とエア抜きです。
日曜は混んでて作業も時間がかかってしまいました。
残念なことにYMSの行田店店長のU田さんが今月いっぱいで退社とのことでした。
20代の嵐山店のころからお世話になっていたので大変残念です。
これからも頑張っていただきたいと思います。

その後はラジドリをしにスピードウェイPALへ。
着いたのは16時半くらい。
友達もそろそろ帰る時間です。
来週大会があるのでたくさんの方が練習に来てました。
全国的に有名なガチャピン君と近藤カスタムさんが来てました。
ガチャピン君の走りはさすがといったところでした。カッコよすぎます。
17時から20時くらいまでひたすら練習しました。
常連さんからポルシェボディはやはりラジドリに向いていないのではと。。。
ヨコモのFCや180SXあたりがお勧めとのこと。FCカッコいいけど、上手くないと使えない気が。
しかし、やはりPALに向いてるから使ってる人が多いとの話でした。
ボディ形状でかなり走りにも影響が出るとのこと。ちょっと考えなくてはなりません。
Posted at 2014/07/14 08:34:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | AE86 | 日記

プロフィール

「TOYOTA Gazoo Racing 86/BRZレース Rd.1@モテギに参加してきました。 http://cvw.jp/b/2012090/39553392/
何シテル?   04/02 21:20
kasakazuです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

走郎走行会@TC1000に参加してきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/22 07:30:51

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
AE86で筑波サーキットなどの走行会に参加しています。 ☆LAP Time 備忘録 筑 ...
トヨタ 86 86 Racing (トヨタ 86)
2015年11月に中古で購入。 2016年よりGazooRacing 86/BRZレース ...
日産 180SX 日産 180SX
15年ぶりにドリフトに復活! レース、タイムアタックでのスキルアップ。 車の運転を上手く ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
N1レース車両 SCCN AE86レースに参戦中です。 http://www.sccn ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation