• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kasakazuのブログ一覧

2015年03月07日 イイね!

ラジドリ@スピードウェイPAL

本日は2週間ぶりにラジドリしてきました。@スピードウェイPALです。
朝は雨も降り、寝不足だったので遅いスタートでした。到着したのは13時半でした。
しかし、走っている人が誰もいない。。。
ほぼ同時に常連な方々が2人登場といったくらいでMAXでも5人くらいだったでしょうか。

先週コースレイアウトが新しくなり、初めての走行でした。相変わらず難しいです。
今回は日光の1コーナーをイメージしたとのことです。
メインストレートから1コーナーの距離感がなかなか難しいです。
ストレートで頑張りすぎちゃうと曲がりきれません。
PALならではのロングストレートで高速サーキットといった感じで面白いです。

DPMはリアバネを硬くしてから良い感じです。
フロントアッカーマンについてアドバイスをもらったので帰ってから思いつきで細工してみました。
明日も行くので試してみたいと思います。

GSX-Rはセッティング中ですが、今回はリアショック取付角度を一番立ててみました。
これが良かったようで立ち上がりでの加速がかなり良くなりました。
イマイチ動きが良くなかったのでいつも色々ご指導頂いてるエキスパートな方にアドバイスを求めるとアッカーマンが良くないのでは?とのこと。
見てもらってちょっとトーアウトに調整しました。キャンバーを8度から10度に変更した時にトー調整をしなかったのでちょっとトーイン気味になっていました。これが転がり抵抗になっていたようです。
終了後に明日に向けて、フロントナックルのステアリングタイロッドの取付位置を変更してアッカーマン調整、リアショックを#500から#700に変更してみました。これで明日試してみたいと思います。
そこそこ走るようになってきたのでちょっと安心しました。

ホイールを変更しました。
Scale Dynamicsです。TE37Vのデザインです。
細工がされてるホイールで同じヨコモR2のタイヤを使っても扁平の高いタイヤのように見えます。
14インチホイール履いたようなイメージですかね。
Posted at 2015/03/07 22:34:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | RC | 日記
2015年02月22日 イイね!

ラジドリ@スピードウェイPAL ハコスカボディ製作 YMSにてSPEEDHUNTERSの牽引ストラップ取付

本日もラジドリしてきました。@スピードウェイPALです。

天気予報で雨が心配されました。東京は小雨でしたが、川越は降っていませんでした。
終日大丈夫でした。しかし予想よりかなり寒かったです。
春一番は吹きませんでした。

GSX-R用にニューボディを作りました。
ABC バリバリカスタムシリーズ ニッサン・スカイライン HT2000 GT-R オーバーフェンダーVer.です。
http://www.abchobby.com/JP/page/body/baricus/baricus_66132.html


KEN BLOCKのGYMKHANA SEVENを見てこの雰囲気で作りたいなと。



マスタングのボディは良いのが無いし、このイメージで作るのに良いベース車は無いかと考えたところハコスカが近いかなということでハコスカにしてみました。
そして完成したのが↓


全然違いますねー。色も違うし!
最近のイメージカラーはグレーなので今回もグレーです。
今回のグレーはタミヤのエアーモデルスプレーのミディアムグレイAS-28です。
戦闘機のF-16用のカラーです。イメージより少し明るかったです。もう少し暗いグレーが好きなのですが、塗ってみないとわからないので仕方ないです。でも良い色かなと。
フェンダーアーチをかなり上まで切り込んでオーバーフェンダーを正規の位置よりかなり上に取り付けました。
ここはケンブロック仕様のイメージを踏襲したところです。
カラーリングもグリルなどハコスカだとメッキのところを全てブラックで塗装しました。全体的に悪い感じが演出されたかと思います。
ステッカーは最近お気に入りのSPEEDHUNTERSで仕上げてみました。
まずまずの出来ですかね。

肝心の走りのほうはGSX-Rはまだまだセッティングが出ません、前回はそこそこ走るかなと思ったのですが、今日はエキスパートな方々に全くついていけませんでした。
どこを変えれば良いんですかねー。セッティング頑張ります。
DPMのほうはリアバネを硬くしてから良い感じです。スピードも負けてはいないのであとは腕が伴えばまずまずになりそうです。

16時に切り上げて、YMSへ。
来週土曜の走行会、走郎@筑波2000へ向けてオイル交換です。
エンジン、ミッション、デフオイル交換、ブレーキフルードのエア抜きをしました。
作業中に工具を借りて牽引ストラップを取り付けました。
先ほども書きましたが最近お気に入りのSPEEDHUNTRESのものを通販でゲットしました。
SPEEDHUNTERSとTAKATAのコラボ商品です。最近エアバッグ問題で世間を騒がせてるTAKATA製です。これは問題ないでしょう。
http://speedhunters.jp/?pid=79448216
SPEEDHUNTERSとはアメリカの車情報サイトです。
主に世界のチューニングカーの情報を掲載していますが、日本のチューニングカーもかなり取り上げてくれるので面白いです。日本のチューニングカーをリスペクトしてくれている雰囲気も嬉しいです。
http://www.speedhunters.com/
そして取り付けた画像はこんな感じです↓


ちょっとベローんと長めになってしまうのは仕方ないところですね。
元々取り付けていたのはフロントにはレース用牽引フック、リアは純正でした。

これがかなり重いです。量ってはいませんが、持った感じではトータル2キロくらいは軽量化できたのではないでしょうか。
オーバーハングの軽量化は効きますしね。
ということで来週の走行会の準備も万端です。

3月21日の走郎@筑波1000も申し込みました!
Posted at 2015/02/22 23:49:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | RC | 日記
2015年02月15日 イイね!

ラジドリ@スピードウェイPAL

本日もラジドリしてきました@スピードウエイPALです。

強風で相変わらずの寒さでした。
DPMにリアデフューザーを取り付けてみました。
ボディがそれに対応していないので外から見えません。
走りのバランスも特に問題無さそうなのでこれに合わせたボディ作りをしていきたいと思います。
DPMの速度が上がりません。腕の問題も大きいですが、もう少しなんとかしたいですね。
もう一度細かいところからセットアップしていきたいと思います。


GSX-Rはあまりセッティングできていませんがそこそこ走るようになってきました。
周回速度はGSX-Rのほうが上のように思います。
カザマの極薄のアッパーデッキを取り付けていましたが、外したほうがトラクションでるよと、GSX-R使いの方にアドバイス頂いたので前側のネジを外して走ってみました。
確かにトラクション上がったように思います。
もう少しバランスとって速く走れるようにしたいと思います。



帰りに練馬のアストロプロダクツへ寄りました。
買ったのは↓

エアーツール用のホースとエアーゲージとエアダスターです。
サーキットでラジアルで走ってそのまま帰る時にタイヤに空気を入れるためです。
だいたいのサーキットにエアコンプレッサーはあるのですが、それようのエアゲージを持ってないと空気入れられないので買ってみました。
エアダスターはブレーキダストなど吹き飛ばすのに便利かなと思い購入。
それにしてもアストロプロダクツは激安。品質も大丈夫であること願います。
早速、今週木曜の筑波2000で試してみたいと思います。
Posted at 2015/02/15 17:44:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | RC | 日記
2015年02月08日 イイね!

Drift Championship 2015 Rd.1 に参加してきました。

本日はスピードウェイPALにて開催されたドリフトチャンピオンシップ2015第1戦に参加してきました。

昨年の最後の大会に初参加して楽しかったので今年はフル参戦の予定です。
まだまだ大会で結果を残せるレベルには程遠い状態ですが、大会に慣れないことにはなのでまずは大会に慣れるために楽しく参加といったところです。



天気が心配されましたが案の定で予選の単走が4人くらい終わったところで雨。
止む気配が無かったので残念ながら会場を室内へ移動。
室内コースは少し前にレイアウト変更されましたが難しい上に、あまり走っていなかったので練習不足で不安でした。

予選は単走を3本走ります。
その順位からベスト16以上でトーナメント。
17位から24位の8人でBトーナメントもありました。

単走は相変わらず緊張してしまい、3本とも壁にヒット。。。
なんであんなに緊張してしまうのですかね~。
全く緊張しないという友達が羨ましいです。
残念ながら大失敗で21位か22位くらいでした。心鍛えたいっす。
Bトーナメントは追走です。先行と後追の2本走って対決ですが、順当に1回戦敗退。

Aトーナメントは白熱の走りでした。
参加者が24人と少なく寂しいですが、参加者のレベルが高すぎます。
ヨコモワークスな方々、カザマワークスな方など世界レベルです。
決勝はPALとヨコモに所属して世界大会で活躍するG君と多分昨年のヨコモワールドクラスの年間チャンピオンのHさんの組合せでした。
甲乙つけがたい戦いでしたがG君の勝利!おめでとうございます。
決勝の走りです↓



大会に出ると自分のレベルの低さを再確認できます。
引き続き練習に励み、自分に合ったセッティングを見つけて腕と車のレベルアップをしていきたいと思います。
まずは予選通過を目標に頑張りたいと思います!


Posted at 2015/02/08 21:12:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | RC | 日記
2015年02月07日 イイね!

ラジドリ@スピードウェイPAL

本日もラジドリしてきました。@スピードウェイPALです。

明日はドリフトチャンピオンシップ第1戦です。
昨年最後の大会に初参加して結果はともかく楽しかったので今年は全戦参戦予定です。
明日に向けDPMのセットアップと練習です。
その前にステアリングのガタが気になっていたのでアルミステアリングベルクランクを装着。
ステアリング周りがしっかりしました。


ヨコモのワークスドライバーのMHさんが来ていたのでDPMを操縦してもらいアドバイス頂きました。
ありがとうございます!
フロントが転がっていないということで、まずはアッカーマン調整。
ステアリングアームのハブ側の取り付け位置を外側に変更しました。
外側のタイヤが切れるようになりました。
左右がパラレルに動くようになりました。
MHさん曰くトーインがお薦めとのこと。試してみるとステアリングの効きが強くなりました。
リアのトーインを1度から3度へ。
リアが外に流れてしまう傾向があったのでリアに積んでいた重りも外してみました。
良い感じに走れてる気がしましたが、常連さんによると、リアに乗って押し出す感じが無くなってしまったと。。。難しいものです。
ということでフロントのトーをトーインから若干のトーアウトくらいに戻しました。
リアが柔らかいのかもということでバネを少し硬くしてみました。
最終的にはこんな感じでまあまあ走るようになったかと。
明日はこれで何とかなれば良いのですが。とりあえず大会を楽しみたいと思います!
Posted at 2015/02/07 21:53:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | RC | 日記

プロフィール

「TOYOTA Gazoo Racing 86/BRZレース Rd.1@モテギに参加してきました。 http://cvw.jp/b/2012090/39553392/
何シテル?   04/02 21:20
kasakazuです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

走郎走行会@TC1000に参加してきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/22 07:30:51

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
AE86で筑波サーキットなどの走行会に参加しています。 ☆LAP Time 備忘録 筑 ...
トヨタ 86 86 Racing (トヨタ 86)
2015年11月に中古で購入。 2016年よりGazooRacing 86/BRZレース ...
日産 180SX 日産 180SX
15年ぶりにドリフトに復活! レース、タイムアタックでのスキルアップ。 車の運転を上手く ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
N1レース車両 SCCN AE86レースに参戦中です。 http://www.sccn ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation