• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kasakazuのブログ一覧

2015年01月04日 イイね!

あけましておめでとうございます。 スピードウェイPALにて走り初め

おけましておめでとうございます!本年も宜しくお願い致します!
今年もAE86でサーキットを走り、ラジドリマシンでスピードウェイPALでラジドリしまくりたいと思います!

AE86のほうは入院中ですが、本日はいつものスピードウェイPALにてラジドリしてきました。
走り初めです。
年末最後の走行で常連のスペシャリストの2人に操縦してもらったところプロポがおかしいということで、急遽購入しました。
サンワのMT-4Sです。40周年バージョンです。
ピアノブラックというカラーでピアノのように黒光りしています。
http://sanwa-denshi.co.jp/rc/news/newinfo/sanwa402.html


肝心の操作感も良い感じで低速のフィーリングが良くなりました。
やはり今までのプロポはポジションセンサーがずれていたのかもしれません。

本日もDPMと同じレイアウトのD-MAXを所有しているスーパーエキスパートな方に色々と教えて頂きました。
セッティングを変える度に試走までして頂き、色々なポイントを教えて頂きました。
フロントに重りを追加。50グラム積みました。
リアのバネを固くしました。RC926のミディアムソフト53を友達に借りて試してみました。
ダンパーオイルが柔らかくピッチングの動きが大きすぎるのでオイルをヨコモの150番から500番に変更しました。
かなり車の動きが安定するようになりました。
リアキャンバーを6度から10度に変更しました。
タイヤの接地面が変化するので面圧が上がりスーパーグリップマシンに。
どアンダーです。
アンダー出しすぎでキャンバー変えたのがばればれでした。
タイヤがだいぶ馴染んできてもグリップ力が高くアンダーがなかなか消えません。
少し変えるだけでバランスががらりと変わったりするのでラジコンは本当に難しいです。
帰り際にマシンを見てもらうと、リアバネはもっと固くて良いかも、フロントはもっと柔らかくても良いかもとのことでした。次回はバネを変えて試してみたいと思います。
あのD-MAXのような動きができるマシンを目指して行きたいと思います!

Posted at 2015/01/04 21:03:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | RC | 日記
2014年12月30日 イイね!

ラジドリ@スピードウェイPAL

本日は今年最後の走り納めにスピードウェイPALでラジドリしてきました。

今日は休みの方が多いのか大賑わいでした。
DPMの動きも良くなって来たので、今年のドリフトチャンピオンシップ年間2位の方に運転してもらいました。
同じヨコモのシャフト4駆のセンターモーターのD-MAXなので似たような動きのようです。全然ダメということも無いようですが、スロットルの微妙なコントロールがしにくいとのこと。
その後、D-MAXを運転させてくれました。
凄いグリップ感じというか、ハンドルを切ったほうへ車が進んでくらるのでとても操作しやすいです。
目指すべきものがわかりましたが、どうすれば良いのかは分かりません。
その後、またまた上級者の方にも運転してもらったら、やはりスロットルがおかしい、ニュートラルが出てないのではないかとのこと。
サブトリムを調整してくれたらかなり動きが変わり、アクセルオフで伸びてくれて失速しません。
やはりニュートラルの設定をしなおしたほうが良いとのこと。
実はアンプの初期設定が毎回上手くいかず、たまになんとなく成功することごあるのでその設定で走っていました。
サブトリムを進めた状態で試しに初期設定してみるとすんなり上手くいきました。
プロポのポテンションセンサーがダメなのかもしれません。
これはプロポを買い直す必要がありそうです。
サンワのMT-4Sですかね。
代えたら低速の立ち上がりもコントロールしやすくなると嬉しいのですが。

ということで、今年はラジドリに完全にはまった1年で楽しかったです。
PALの皆さんも色々と教えて下さり親しくして頂きありがとうございましま!
来年も宜しくお願い致します!
Posted at 2014/12/30 16:54:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | RC | 日記
2014年12月29日 イイね!

ラジドリ@スピードウェイPAL

本日もスピードウェイPALにてラジドリしてきました。

朝から常連さんの厳しい追走で鍛えられました。
低速からの加速でロスが多く無駄に空転してしまいます。
スロットル操作は慎重に慎重に。
ギア比をローギアに落とすと良いというアドバイスを頂いたのでピニオンを23T→20Tに変更。
ギア比は7.3。
すると立ち上がりが良くなったのはモチロンですが、高速ストレートからの左コーナーでアンダーが出やすかったのがローギアが抵抗になりニュートラルブレーキがかかりやすくなったのか自然と良い角度をキープできるようになりました。
ギア比で全体の動きが変わるとはちょっと新鮮でした。
さらにケツカキ比を1.5→1.3に変更してみることに。
4WDでドリフトでカウンターが当たりやすくするために前後の回転差があります。1.5だと前が1周する間にリアが1.5周するということになります。
これを1.3にしてみました。友達が1.3のギアの予備を持っていたのでちょっと拝借。
走らせてみると少しローギアすぎたので先ほどのギア比7.3にするようにピニオンを23Tに変更。
前後の回転差が減ったので、スロットルONで姿勢がかなり安定しました。
立ち上がりも加速が良くなりました。
上級者の片との追走でも以前よりは加速も良くなり少しついて行けるようになりました。もちろんまだまだ速度差があるので私が先頭を走るとプチ渋滞発生しますが。
ケツカキ1.3にしても操縦レベルが上がったのでカウンターもきひんと当たりました。
しばらくはこのままの仕様で走り込んでみようと思います。
Posted at 2014/12/29 01:17:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | RC | 日記
2014年12月13日 イイね!

ラジドリ@スピードウェイPAL

本日もスピードウェイPALにてラジドリしてきました。
コースレイアウトが変更になりました。
連続S字と超ロングストレートの組合せです。
今回のコース難しいっす。
ストレートは超高速での3発振り返してコーナーへ飛び込みます。なかなか距離が合いません。
連続S字では4回振り返しますが、最後がきつくなっているので減速するのがなかなか難しいです。
これは練習しないと厳しそうです。

今回はハイキャスターの見直しをしました。
今までは↓こんな感じでハイキャスター仕様でした。

いつも色々と教えて頂くWさんにハイキャスターがひっかかりすぎて失速しているとの指摘を頂いていましたので標準に戻してみました。
今年6月くらいから上級者用の屋外コースを走るようになってから上手くカウンターが当てられずアンダーに悩ませれていました。
常連の皆さんに色々なアドバイスを頂きハイキャスターに辿りつき、色々と手を加えた形となっていました。お陰さまでアンダーも無くなり、カウンターも当てながらコーナーを曲がれるまでになりました。
操縦テクニックも上達してきたところで、セッティングを標準レベルに戻したらどうなるのかというのが気になってました。
すでに色々と改造してしまっていますが、元のキットのままで今さらながら走らせてみたいとも思ってしまいます。
そして標準状態と思われる今回のキャスター角は↓こんな感じです。

肝心の走りのほうですが、全く問題無く走れました。
多少上手くいかないところもありますが、ハイキャスターに頼らなくても良さそうです。
前後に重りを積んでいたのでこれも外してみましたが、問題ありませんでした。
必要無い重りはいらないですね。
タイヤを前後新品にして、リアキャンバーを10度から6度にしてみました。
フロントは8度のままです。
そこで走り込んでいるとまたまたWさんからアドバイス。
リアが固いのではないかとのこと。見て頂くと、リアの車高も高いのではないことのこと。
ショックを緩めてテンションを下げ、車高も落としました。
今まではリアのほうが車高が高く前のめりでしたが、平行かリア下がりといった形です。
私はリアに乗って走る走らせ方なのでその方が良いとのこと。
走ってみると安定感が違い、車の動きも素直になりました。
ちょっとしたことで変わるもので驚きです。
この延長線上でセッティングを詰めていきたいと思います。

今回はエキスパートのYさんのALEX Racingのスティンガーを操縦させてもらいましたが、動きが素直でとても操縦しやすかったです。動きが軽いのも印象的でした。プロポの4PXも操縦しやすいです。
そしてネ申のCERも操縦させてもらいました。
スーパーハイキャスター仕様です。これはなかなかクセが強く私には操縦しきれませんでした。あのセッティングであの走りができるというのはさすがとしか言いようがないです。

今回もエキスパートの皆さんに沢山アドバイス頂きました。ありがとうございました。
Posted at 2014/12/13 23:47:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | RC | 日記
2014年12月07日 イイね!

ラジドリ@スピードウェイPAL

久々にラジドリしてきました。@スピードウェイPALです。
それにしても寒さが厳しいです。
PALは川沿いにあるので吹きさらしです。操縦台は地獄の寒さです。
指がかじかんで操作に支障をきたしました。
そこでABCホビーの送信機防寒カバー「ぬくヌックン」です。
http://www.abchobby.com/JP/page/acs/others/others_69551.html
送信機と両手をカバーで覆うだけなので自作もできそうな品物です。
いずれ買う必要があるかなとは思っていましたが、寒さに耐え切れず早速購入。
昨年の売れ残りのラストワンがお店にありました。
さっそく使ってみました!
わりとすきま風が入ってきますが、効果テキメン!
直接の風を防げて指がかじかむことはありませんでした。冬の必需品ですね。



マシンのほうは、今日はTA06を中心に走ってみました。
R35GTRのボディも常連さんにどうやって作ったか聞かれたりしてちょっと嬉しかったです。
前回、極太のスタビを入れたところ振り返しで車が動きませんでした。
今回はスタビを外してみました。すると問題なく動きます。
TA06の今の足のセットではリアの動きを規制するのは逆効果だったようです。
スタビを外して走り込みました常連さんの最速ラップにはなかなかついて行けませんがとりあえず頑張りました。
フロントのハイキャスターがやりすぎで引っかかってるのではという指摘を受けて、少しキャンバーを戻してみました。きれいに流れるようになりました。もう少しキャスターを戻したらどうなるかも試さないといけませんね。
友達が常連さんからフロントにつけてる重りはいらないのでは?という指摘があったので、私も外してみました。すると全く影響無かったです。逆に軽快になって狙ったラインに乗りやすくなりました。
走らせ方が上達しているので走らせ方に合わせてセッティングを変えていく必要がありそうです。
DPMもキャスターを少し戻しました。次回はもっと戻して試してみたいと思います。



Posted at 2014/12/07 01:53:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | RC | 日記

プロフィール

「TOYOTA Gazoo Racing 86/BRZレース Rd.1@モテギに参加してきました。 http://cvw.jp/b/2012090/39553392/
何シテル?   04/02 21:20
kasakazuです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

走郎走行会@TC1000に参加してきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/22 07:30:51

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
AE86で筑波サーキットなどの走行会に参加しています。 ☆LAP Time 備忘録 筑 ...
トヨタ 86 86 Racing (トヨタ 86)
2015年11月に中古で購入。 2016年よりGazooRacing 86/BRZレース ...
日産 180SX 日産 180SX
15年ぶりにドリフトに復活! レース、タイムアタックでのスキルアップ。 車の運転を上手く ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
N1レース車両 SCCN AE86レースに参戦中です。 http://www.sccn ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation