• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kasakazuのブログ一覧

2014年11月16日 イイね!

ラジドリ@スピードウェイPAL



本日もラジドリしてきました。
久しぶりに友達4人で勢揃いできました。
天気は良かったのですが、とにかく寒かったです。
風が強かったせいもありますが、11月でこの寒さだとこれからの季節は厳しくなりそうです。
防寒対策を考えなくてはなりません。

35GTRのボディをモディファイしたTA06はボディに迫力も出たし良い感じでした。
良い感じでは走るのですが、リアモーター特有でリアヘビーのせいかS字での切り返しでのリアの戻りが悪く気を使って走らないといけない感じです。
リアバネを硬くすると動きが早くなるとのことなので次回試してみたいと思います。

DPMは良い感じで上級者の常連さんともそこそこのペースで周回させてもらえるレベルになってきました。まだまだミスは多いですが、少しずつ進歩できてはいるようです。

友達がアキュバンスのモーターを試したいというので貸しました。ルキシオンKGです。
回りが良くスムーズなモーターです。
友達が使用しているモーターはG ForceのSuper Sonicの13.5Tです。
コギングが強く車体を手で押してもコギングにタイヤのグリップが負けてタイヤがロックしてしまうくらいです。
ルキシオンKGにするとスルスルとタイヤが動きます。コギングが強くありません。
代わりに私のDPMにSuper Sonicを取り付けてみました。やはり手で押してもタイヤがロックしてしまいます。
走らせてみると普段がルキシオンBSの9.5Tを使用しているのでパワー感は少し足りなく感じますが、コギングが強いことでニュートラルで変な動きをするというほどでもありませんでした。多少違いはありますが、どうにかなるレベルといったところでしょうか。

来週は実車のほうのサーキットだったりゴルフだったりとありますが、ラジドリも行けると良いのですが。
Posted at 2014/11/16 01:14:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | RC | 日記
2014年11月13日 イイね!

ラジドリボディ製作_R35GTR_リアフェンダー取付け編

TA06用のボディをモディファイしました。
ベースボディはタミヤのSUMO POWER GT NISSAN GT-Rです。
元がGT1用のレース仕様ではありますが、少しリアに迫力がありませんでした。
こんな感じでした↓




そこで目指すところはこんな感じ↓
Rocket Bunny仕様です。TRA京都のエアロです。
https://www.facebook.com/RocketBunny
アメリカでのほうが人気あるんですかね。国内ではあまり見かけません。サーキットではいるんでしょうか。
カッコ良すぎますね。



ラジコン用のRocket Bunny風のエアロはアディクションから86やS13、180SX用などは発売されていますが、35GTR用は発売されていません。
そこでそんな感じになるように他車種用を流用しました。
リアフェンダーはアディクションのS13用、サイドステップはアディクションの180SX用を使ってみました。
仮フィッティングしてみたところリアフェンダーは左右を入れ替えるとタイヤの位置とフェンダーの形がそこそこ合いました。古い車と最新の車ではリアパネルとタイヤの位置のバランスが全然違うことが分かりました。
固定はシューグーで接着し、ABCホビーのオーバーフェンダービスでさらにビス留めしました。
サイドステップはドアパネルとの位置が合いませんが、かなり無理矢理って感じです。
フロントフェンダーは特にオーバーフェンダー化しませんでしたが、Rocet Bunny風にカットして雰囲気を出してみましたが、これはイマイチでした。
車幅はフロントは195mm弱くらい、リアは200mmくらいでしょうか。

そしてステッカーチューンもしました。
最近お気に入りのSPEEDHUNTERSのステッカーセットを入手。
SPEEDHUNTERSはアメリカの車情報のサイトです。
日本車をかなりリスペクトしてくれていて、Rocket Bunnyなどもかなり取り上げられています。
ロゴもカッコいいし。お気に入りです。
http://www.speedhunters.com/

そしてこんな感じで完成しました↓なかなか迫力が出ました。






Posted at 2014/11/14 00:00:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | RC | 日記
2014年11月03日 イイね!

ラジドリ@スピードウェイPAL ドリフト大会初出場

昨日はいつも行っているラジコンサーキットのスピードウェイPALでドリフト大会でした。
皆さんの後押しもあり友人のC君と一緒に初参加しました。
まだまだ大会に出場できるレベルでも無いと思っていたのでドキドキな一日でした。

朝8時にゲートオープン。
すでに駐車場に多数の方が集まっていました。
AE86で行ったので注目の的に。車好きが多いので全員集まって色々と質問責めに。
やはりラジコンでドリフトしてる方々は車がホントに大好きなんだなと。
普段はPALに来なくて大会のみ参加される方々とも交流できました。

今回は参加人数が26人と少ないので午前中はフリー走行で練習する時間が多くとれました。
これだけの台数が一度に走るのもなかなか無いという台数が同時に走っていました。
さすが各地の上級者が集まるだけあって初めてのコースレイアウトにもすぐに対応して私もついていくのに必死でした。
いくつかマシントラブルが発生して修理に追われましたが解決できるものばかりだったので練習中に出てくれて逆に良かったかなと。

1次予選は単走を3周走り採点で順位をつけます。
その順位を元にトーナメントの組み合わせを決定し追走トーナメントで争うという流れでした。

そして予選開始!
まずはシード選手からスタート。さすがの走りです。
我々は最後の出走なのでだいぶ待たされ緊張も高まります。
まずは1周の練習走行、そして3周のアタックです。
やはり緊張してしまい、ちょっと責めきれずイマイチでした。
予選はブービー賞で25位。友人C君は21で負けてしまいました。

そして決勝トーナメント1回戦はなんとPALの常連№1で現在シリーズポイント2位のHさんです。
もう結果は見えていますが、いつも追走してくれたり一緒に走っているので走りやすいかもしれません。
まずは私がイン側の先行スタートです。
緊張していましたが、Hさんが油断してくれてなんと1本目は私が取ってしまいました。
会場も騒然で盛り上がりました。思いっきりいけー!声援を受け、緊張倍増。
Hさんも気合を入れ直していました。
もちろん2本目はHさんの圧勝。トータル引き分けなのでサドンデスでもう一度。
先行も後追いも本気になったHさんには歯が立たず敗退です。
当然の結果ではありましたがとても楽しめました。
友人C君も残念ながら1回戦敗退でした。

その後は上級者の戦いを観戦してレベルの高い走りを堪能できました。
ベスト4にはPALの常連3人と普段はPALには来ませんがPALの契約ドライバーで世界大会でも優勝するG君の対決となりました。まさに世界レベルの戦いです。
決勝は私と対決してHさんとG君の対決。年間ランキングでも1位と2位の対決と盛り上がりました。

決勝の映像↓


大会初出場ということでとても緊張しましたが、和気あいあいな雰囲気で楽しい一日を過ごすことができました。
来年は年間フル参戦していきたいと思います。
まずは予選での順位を少しでも上げられるように更に練習にはげみたいと思います。
目標ができると気合いも入りますね!


Posted at 2014/11/03 11:30:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | RC | 日記
2014年10月26日 イイね!

ラジドリ@スピードウェイPAL

本日もラジドリしてきました。

新コースは2回目でしたがだいぶ慣れてきました。
DPMのリアバネをRC926の一番柔らかいのに変更してみました。
今までバネの違いを試してませんでした。。。何でだか自分でも不明です。
そこそこ走れる状態だったので走り込んでましたが、そこまで頭がまわってませんでした。
フロントは変えたのに何故だろうか。
ダンパーオイルはオイルレス、ヨコモの#150、#300、#500と比べた結果、オイルレスだとボヨンボヨンしてしまうし、硬いとトラクションかからなかったので#150を入れています。
柔らかいほうがトラクションかかったんだからバネも柔らかくしてみたらどうなるのか?
ということで今さらながら変更してみました。



すると大正解でした。トラクションが明らかに違います。加速が速くなりました。
タイヤが磨り減りすぎてフロントに使ってたタイヤをリアに使ったのでその効果もデカいとは思いますが、タイヤが削れて面が出てきたところでも以前よりトラクションかかってるので正解でした。
先週発生した電気トラブルはモーターのヒートシンクがモーター端子に接触していたことが原因でした。ヒートシンクに取り付けていたファンからノイズが乗ってしまったようです。ヒートシンクとモーター端子が接触しないように間にタイラップを巻いて改善できました。
その際にユニバーサルのグリスアップをしたほうが良いと指摘頂きました。特にグリスアップはしていませんでした。ベアリングにオイルを注油する時に少しユニバーサルシャフトにも注油していたくらいでしたが、ベアリングオイルでは回転で飛んでしまうとのこと。
ヨコモのブラックグリスを塗ってみました。するとユニバーサルもスルスル動きます。全ての動きがスムーズになりました。走らせてもだいぶ静かな車になって迫力は無くなってしまいました。
全体がスムーズになったので車の転がりもとても良くなった気がします。

TA06も少し走らせました。何故か上手いことまとまっていてなかなか速いです。
R35ボディなので遅いわけにもいきません。
こちらもグリスアップしたので元々ベルト駆動でスムーズだったのに更にスムーズになりました。
DPMより更に静かで迫力ありません。

上級者の皆さんが来週日曜のPALでの大会に出れば良いのにとおっしゃってくれます。
今日は審査員長の方にも出ましょうと後押しされてしまいました。
友人のC君と相談してエントリーすることに決めました!
外コースを走れるようになったのはつい数ヶ月前のことなので、こんな日が来るとは想像もしていませんでしたが、せっかくの機会なので楽しみたいと思います!
Posted at 2014/10/26 20:50:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | RC | 日記
2014年10月18日 イイね!

ラジドリ@スピードウェイPAL

本日もラジドリしてきました。
今日は久しぶりに友達と3人で賑やかに楽しみました。

屋外コースのレイアウトが変更されたので、まずはコースに慣れるために練習。
一見単純なコースに見えますが、簡単には走らせてくれないのがさすがのコース設計です。
ラインに乗せれば加速できますが、少しでもラインをずらしてしまうと失速してしまい、毎回同じラインをトレースできない中級な私にはなかなか難しいです。
後半にはだいぶ慣れてきましたが、まだまだ上級者の方々とは差があるので修行を続けたいと思います。
終盤にDPMにトラブル発生。駆動系から異音?
ピニオンとスパーでもなく、ギアボックスかなと、するとPALの社長が見てくれました。
なんとプロポのステアリングを右に切ると電気系にノイズがのるのかモーターがカチカチ動きます。これが異音の原因でした。こんなこと起きるのですね。
フロントのユニバーサルシャフトのグリスアップをしてみると直るかもとのこと、あとはプロポと受信機のペアリングを再設定してみると直るかもとのことでした。とりあえずグリスアップしてみます。
まさかのトラブルでした。
その後はTA06で周回してみました。
TA06は良い動きをするのですが、上級者の速度では周回できずでした。
なので密かにモーターを10.5Tから8.5Tに変更して持ち込みました。
するとなかなか速いです。DPMより速い気がします。そして上級者にもそれほど迷惑をかけない速度で周回できました。
リアのすっぽ抜けが気になりますが、ここを改善できればなかなかの戦闘力を発揮できそうです。
もう少しTA06もセッティングをつめてみたいと思います。

友人CのDIBはアンダーでセッティングに苦労していましたが、試行錯誤の結果、良い状態に仕上がってきました。運転させてもらいましたが、なかなかコントローラブルで良い感じでした。
友人SはドリパケのGRKコンパが先週組み上がり今日からセッティング開始です。こちらも運転させてもらいましたが、ベースが良いので素組みの状態でも良い感じで走りました。今後が楽しみです。
Posted at 2014/10/19 00:20:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | RC | 日記

プロフィール

「TOYOTA Gazoo Racing 86/BRZレース Rd.1@モテギに参加してきました。 http://cvw.jp/b/2012090/39553392/
何シテル?   04/02 21:20
kasakazuです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

走郎走行会@TC1000に参加してきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/22 07:30:51

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
AE86で筑波サーキットなどの走行会に参加しています。 ☆LAP Time 備忘録 筑 ...
トヨタ 86 86 Racing (トヨタ 86)
2015年11月に中古で購入。 2016年よりGazooRacing 86/BRZレース ...
日産 180SX 日産 180SX
15年ぶりにドリフトに復活! レース、タイムアタックでのスキルアップ。 車の運転を上手く ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
N1レース車両 SCCN AE86レースに参戦中です。 http://www.sccn ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation