• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kasakazuのブログ一覧

2015年08月15日 イイね!

ラジドリ@スピードウェイPAL

2日連続でラジドリしてきました。
午前中は予定がありましたが午後が暇だったので15時から走行開始して21時まで走りまくりました。
腰が痛いです。

TA06は昨日調子悪かったので走らせず、DPMとGSX-Rで走りました。
タイヤが良い状態であれば2台ともまずまずの速度で走れます。
GSX-Rのほうが操作性も良く周回速度も速く感じます。
DPMは改善ポイントを見つけて更に良くしたいと思います。

2駆ブーム到来で心が揺らぎましたが、2駆メンバーを見ると全員エキスパートばかり。
4駆に飽きて刺激を求めての2駆かと思われます。
4駆を全く極めていない私が手を出して良い領域ではないことを自覚しました。
当分は4駆で練習を積み、大会で入賞を目指したいと思います。

昨日撮り忘れた新コースです。
裏ストレートからのS字での振り替えしがポイントでしょうか。
Posted at 2015/08/15 23:58:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | RC | 日記
2015年08月14日 イイね!

ラジドリ@スピードウェイPAL

久しぶりにラジドリしてきました。

コースが変更になりました!写真撮り忘れました!
今回は何風のコースなのでしょうか?前回よりは難しくはないように思いますが、まだベストラインが良くわかりませんでした。
DPMとGSX-Rはまずまず調子良く、周回速度もまずまずといったところでしょうか。
TA06は迷路に迷いました。何が悪いのでしょうか。操作にワンテンポ遅れるというか流れが止まらないというか、ちょっと操作しにくい状態です。
色々とセッティングを試みましたが解決できずでした。

PALに2駆ドリブーム到来でしょうか!?
今日はPALのネ申ことAさんとWさんとA兄さんの3人が2駆ドリしていました。
中でもWさんのマシンは速度もかなり上がっていて、少し操作させてもらうと私でも何とかなりそうな雰囲気があるほど良いマシンになっていました。
これはブームに乗り遅れないように2駆マシンを1台作らないとでしょうか。
実はジャイロ持ってるし。
TA06を2駆ドリ化計画スタート???

夕方から雷がゴロゴロ。
突然のゲリラ豪雨で身動きとれずでPALが水没しました。
恐怖を感じる雨は初めて経験しましたってくらいの豪雨に驚きました。
Posted at 2015/08/14 21:20:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | RC | 日記
2015年08月01日 イイね!

筑波2000にてN1の練習をしてきました。

本日は酷暑の中、筑波2000へ行ってきました。35℃くらいあったんでしょうか。

N1レースが9/20にありますのでそれに向けての練習をしてきました。
10時にYMS行田店へ行き、ローダーにN1車両を積み、筑波へ向かいました。

この車両です↓


トラックを運転したことなどほとんどありませんので緊張しました。
しかし筑波へ着くころには運転も慣れ、何とかなりました。
到着がぎりぎりになってしまい、慌てて準備しました。

今回は筑波ライセンスを取得してから初めてのTC2000の走行でした。
受付でお金を払いいざ走行です。
先日筑波1000で山田英二さんに教わったことを頭に入れつつ走りました。
ブレーキをぎりぎりまで我慢してガツンとブレーキを踏んで向きを変えるです。
まあまあですかね。以前よりはメリハリが出たと思います。
リアも出てくれるので早めに向きを変えて早めにアクセル踏めてきました。
初めてN1車両に乗った5月の予選では1分9秒2でした。
今日は35℃くらいですのでどれくらいパワーが落ちているのかわかりませんが、まずはそのタイムを短縮するのが目標です。
P-LAPがちゃんと作動しなかったのでDigiスパイスのスマホのアプリでタイムを計りました。
すると1分8秒48と出たのでこの暑さの中でこのタイムはなかなかだと自己満足していました。
帰ってきてデジスパイスで確認してみると、、、、ベストは1分9秒105でした。。。ぬか喜びでした。
とはいえ5月のタイムをこの暑さの中でぎりぎりですがクリアできたので良しとします。

走行データを5月に自分の車で走ったデータと比較してみました。



ブレーキングのポイントが奥にできているし、グラフにもメリハリが出ました。

そんな映像です。



もう1度くらい練習に行ってレースを迎えたいと思います。

今回も車両とローダーをお貸し頂いたYMSに感謝です。いつもありがとうございます。
http://www.yms-gyoda.jp/

Posted at 2015/08/01 21:42:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2015年07月26日 イイね!

ラジドリ@スピードウェイPAL

本日は酷暑の中、ラジドリしてきました。
暑すぎました。熱中症にならずに良かったですが、危険だったかもしれません。
何の修行なんだろうっていう環境でしたが頑張りました。

修理したTA06を試しましたが以前の良さが感じられません。何が悪いのでしょうか。
またセッティングしようと思います。

大会に使ったDPMはまずまずなので、今日はGSX-Rのセッティングに励みました。
持ち込む前にフロントのナックルを変更していました。
今まではカザマオートのSUSTEXのナックルでした。
これは穴位置がトレール付きでトレール無しを選択できません。トレールが何に効くのか理解できていませんし違いが分からないので意味がありませんでした。複雑になるだけですかね。
キングピンアングルも0が選択できずキングピンアングルがついてしまいます。
カウンターを当てた時に内側はポジキャンになります。これは良いのですが、外側のタイヤが寝ずにキャンバーが立ってしまいます。
ラジドリは外側の内側の接地しているところがエッジのようになってハンドルが効くようになるのでカウンター時に寝てくれたほうが良いのですが、キングピンアングルがあるとキャンバーが起きてしまい逆効果です。
実車の場合はキングピンアングルがあるとハンドルが直進方向に戻るわけですがラジコンの場合はこの効果は関係無いはずなのでキングピンアングルが必要な理由は理解できていません。
ということで、新しいナックルはシンプルな構造のMSTのナックルです。
トレール0、キングピンアングル0です。
一番外側の穴を使用しました。
フロントのグリップ感が増して良い感じになりました。


先日からPALで話題のヨコモから新発売された不等ピッチスプリング、一番硬いハード(グリーン)が良いということでゲットしました。
早速試してみました。

リアに使ってみるとトラクションのかかりが良くなりました。採用です。
ピッチが細かい部分で細かいギャップを柔らかく吸収して、しっかり沈んだ時は荒いピッチの部分で受け止めるといった感じなのでしょうか。
フロントにも試してみました。
ピッチの細かい部分をリア同様に上にして組んでみると調子が悪いです。止まらない感じです。
次に上下逆にしてみました。すると全然良いです。フロントも効くし良い感じです。
しかし元のカザマのミディアムハードに戻してみるとこっちと変わりないので元に戻しました。
リアのトラクションを稼ぐのに良いのかもしれません。

DPMのフロントダンパーオイルを#150→#500に変更するとフロントのフワフワが減りフロントの引っ張りが強くなったので、GSX-Rでも採用してみました。同様に良くなりました。
フロントダンパーの取り付け位置もロア側を1つ内側へ、アッパー側を二つ内側に変更してストロークを少し増やしました。バネ反発も少し弱くなります。
タイヤも良い状態にすると常連最速の方々ともまずまずの速度で追走できたのでGSX-Rもまた少し進歩できたようです。GSX-Rが一番素直な動きをするので操作もしやすいです。

本日はGSX-R使いのカザマワークスな方とPALの先日の大会のチャンピオンと3台のGSX-Rで追走させて頂きました。一人ど素人でしたが、一緒に走れて嬉しかったです。暑さの中、最大の集中力をもって走行したのでまたステップアップできたかもしれません。

Posted at 2015/07/26 23:40:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | RC | 日記
2015年07月20日 イイね!

走郎@筑波1000に参加してきました。

本日は走郎走行会@筑波1000に参加してきました。
暑かったですが沢山水分をとって何とかなりました。

AE86のN1レースで使ったSタイヤがあったので久しぶりにSタイヤで筑波1000を走りました。

今回の課題は前回と同じく以下の通りでした。
・シフトアップ時の操作を早くする。
・シフトダウンを少し速度が遅くなったところまで我慢する。速度の高いところではシフトダウンしない。
・最終コーナーを洗濯板の縁石を越えたところで2速へシフトダウンして大きな1つのコーナーとして走る。

それぞれ改善されてきたと思います。
最終コーナーのところは難しいですが何とかそれっぽくなってきました。

1本目と2本目のタイムの紙を紛失してしまいました。風に飛ばされたかな?
1本目が本日のベストだったのですが、42秒705とかだったような。
今までのベストは今年3月にRE71Rで出した42秒137なのでSタイヤということと猛暑を考慮すると実質はタイムアップしているような気もしますがどうでしょうか。

ここのところ色々課題を感じているので珍しく同乗走行を申し込みました。
3本目に山田英二さんに乗って頂きました。
メリハリがはっきりしていてブレーキングの差を感じました。
私はだらっと踏んでしまうのですが、ガンと強く踏んで短時間に減速が終わり車の向きも変わるので早くアクセルが踏めるという操作でした。
私はだらっと踏んでしまうので向きも変わらずアクセルが踏めないということです。
朝一に出したベストタイムは助手席外して42秒7ですが、3ヒート目で暑くなっているし助手席もついて更に私が乗って42秒976でした。
重さの差からすると1秒くらい山田さんが速いのではと思ってしまいます。

4ヒート目からは教わったことを実践しようと頑張りました。
助手席取り付けたままの状態でタイヤもエンジンもたれて気温も上がって42秒775まで出ました。
教わったことが少しは実践できたかなと思います。

しかし、デジスパイスで見てみると↓


赤が朝一の私のベスト、青が山田さん、緑が山田さんに教わった後の私です。
これを見るとビフォアフターでほとんど差が出てないです。
山田さんのデータと比べてみると1コーナーの入りではブレーキング時間が山田さんは圧倒的に短時間です。私はいかにだらっと踏んでいるかが分かります。
1ヘアでも向きを変えるのが早くアクセルを前回にしているポイントがかなり早いです。
全体的にブレーキが短時間で終わって車の向きを変えて早く加速体制に入っています。

映像で見ると↓です。


教わった後の映像です。


今回は同乗走行で刺激を受けました。
教わったことを参考にしてまた精進していきたいと思います。

そして、5ヒート目でまたオルタが壊れました。
またYMSに迎えに来てもらいました。
ディーランゲージの方々に見てもらうとAE86は配線が古いので抵抗になり充電ができずオルタに負担がかかっているとのこと。配線を見直さないとオルタトラブルからは開放されそうにありません。


前回割れてしまったエキマニを交換しました。
テックアートのEXマニホールド TYPE-Fです。
作りが良さそうです。


Posted at 2015/07/21 00:12:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | AE86 | 日記

プロフィール

「TOYOTA Gazoo Racing 86/BRZレース Rd.1@モテギに参加してきました。 http://cvw.jp/b/2012090/39553392/
何シテル?   04/02 21:20
kasakazuです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

走郎走行会@TC1000に参加してきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/22 07:30:51

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
AE86で筑波サーキットなどの走行会に参加しています。 ☆LAP Time 備忘録 筑 ...
トヨタ 86 86 Racing (トヨタ 86)
2015年11月に中古で購入。 2016年よりGazooRacing 86/BRZレース ...
日産 180SX 日産 180SX
15年ぶりにドリフトに復活! レース、タイムアタックでのスキルアップ。 車の運転を上手く ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
N1レース車両 SCCN AE86レースに参戦中です。 http://www.sccn ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation