• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kasakazuのブログ一覧

2015年06月06日 イイね!

ラジドリ@スピードウェイPAL

本日は仕事に少し行かないといけなかったので、17時からラジドリしてきました。@スピードウェイPALです。
なぜわざわざ17時に行ったかというと、明日が大会なのです。
ドリフトチャンピオンシップ第3戦@スピードウェイPALです。
エントリーリスト http://speedwaypal.jp/PDF/ENTRY_LIST.pdf
人数は少ないですが全国レベル、世界レベルの方々です。

ということで前日練習とボディを作ったのでボディの違いの確認もしたかったので行って来ました。
ニューボディはこんな感じです↓ エキスパートなYさんのカッコいいFCと一緒に!




今回もちょっと明るめなグレーです。タミヤ エアーモデルスプレー AS-25 ダークゴーストグレイ
もう少し暗いほうが好みですかね。でも良い感じですかね。
2ドアレビンやっぱりカッコいい。
ベースはヨコモのサンライズ マーキュリー レビンです。日比野さんのマシンです。
フェンダーを大幅にカットしてオーバーフェンダー装着してシャコタンにしました。

肝心の走りのほうは特に問題なしでハコスカより安定してます。
お尻の流れ具合がちょっと落ち着かない感じだったのでボディのトランク部分に重りを40g貼り付けてみると流れ方がどっしりと安定しました。

明日の大会に向け、キャンバーをちょっとイジりました。
今まではフロント8度、リア6度でした。これでずっとセッティングしてきていました。
やはりもう少し速さが欲しいところなのでキャンバーをフロント10度、リア8度で前後とも2度ずつ増やしました。
グリップが格段に上がり、周回速度はかなり上がりました。なんとかエキスパートな方々と一緒に走れるくらいにはなりましたが、後ろを走るとジリジリと離されてはしまいますが、まずまずでした。
その後は夜9時近くまで走りこんで終了しました。
最後にエキスパートな方に走り方のアドバイスを頂いたり、コース幅を狭くしてコントロールの練習をしたりとまたまた有意義な時間でした。

明日の大会も前回に続き決勝トーナメント進出を目指して思いっきり走りたいと思います!
Posted at 2015/06/06 22:46:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | RC | 日記
2015年05月24日 イイね!

SCCN主催AE86N1レース@筑波2000に初参加しました!

本日はSCCN主催のAE86のN1レース@筑波2000に参加してきました。

とても緊張しましたが、収穫の多い楽しい一日でした。

まずは車をレンタルさせてもらい参加させて頂いたYMSに大感謝です。
そしてYMS行田レーシングチームの皆様、社長、メカニックのNさん。大章興産の皆様。本当にありがとうございました。
万全のサポートで限りなく不安を取り除いてくれるので安心して走ることができました。



朝6時に筑波に集合。すでにトランポから車が下ろされていました。
6時20分から参加確認受付。
車をパドックに移動して準備。
6時55分から公式車両検査。同時に装備品(ヘルメット、ハンス、スーツ、グローブ、シューズ、フェイスマスク)の確認。
7時25分からドライバーズブリーフィング。
予選まではなかなか時間も無く目まぐるしく緊張する時間もなくて助かりました。
8時からコースオープンで公式予選開始、15分間です。
今回レンタルしたYMS27号車で練習する機会は無かったのでぶっつけ本番でした。
車の動きを確認しながら徐々にペースアップしていこうと思いましたが、ブレーキペダルがかなり奥に入ってしまい操作しずらく、かなり奥まで踏まないと止まらない感じがしてしまいブレーキに不安を感じてしまい突っ込めず。アクセルペダルとの位置も合わなくヒールトゥが上手くできず、全く攻められず。
結果、タイムも出ずで1分9秒268。
参加9台中7位のタイムでした。最下位ではなくてホッとしました。

予選結果↓


グリッド↓(なぜか横になってしまいました)


公式予選後は車両保管ですぐには車に触れませんが、解除になってからブレーキペダルの位置が合わないことをスタッフと相談。ブレーキペダルの位置を前にずらしてみようということになりました。
しかしペダル調整がなかなか上手くいかず。
自分のAE86はクラッチペダルにRIGID製の分厚いペダルゴムに変更しています。
ブレーキと同じ形だったのでそれを使おうと、自分の車のを外して取り付けました。これがなかなかはまらなくて苦労かけてしまいました。
しかしこれが大成功で決勝ではブレーキもきっちり踏めて安心して走れました。
11時決勝コースイン。
P-FRクラスと混走なので12番グリッドです。
一周してグリッドにつきました。
そこからフォーメーションラップに入ります。タイヤを温めたりブレーキを温めたりとそれっぽいことを色々とやってみました。
そしてグリッドについてスタート!
スタート前にスタート方法を伝授してもらいました。
クラッチミートは3500rpm~4000rpm。サイドブレーキを引いて半クラの位置をさぐりサイド引いてれば動きません。シグナルがブラックアウトしたらサイドを下ろしてクラッチを繋ぐと。
しかしやはり緊張のせいと、スタートのタイミングがイマイチ分かっていなくて、サイドは引いて回転は上げていたのですが半クラを探るのをすっかり忘れていました。。。
そしてスタート失敗。オートマ並みののんびりスタートをかましてしまいました。
案の定、1コーナーまでに後ろの2台に抜かれていきなり最下位。。。
ここから頑張りました。レースっぽくて楽しかったです。
なんとか2台を抜くことができて予選の順位まで戻しました。
少しずつ後ろの車を引き離すことができたのですが、15周はとても長く、集中力が途切れます。
ブレーキングとヒールトゥのミスを連発し、追いつかれます。また集中して引き離しますが、引き離すと集中が切れてミス連発。なんとか死守しましたが、前を追うというレベルではありませんでした。
自分の性格って分かりやすいなと思いました。まずは集中力が途切れないような体力をつけることが必要です。
1周目にD1ドライバーの日比野哲也さんがミッションブローしてしまいリタイアしてしまったので予選より1つ順位を上げて、クラス6位でゴールすることができました。完走8台です。
この日を迎えるにあたり不安と緊張の日々でしたが、無事終えることができてホッとしました。

決勝結果↓(また横になってしまいました。)


今まで走行会で自分の運転スキルを磨くことに集中してきました。
ここ1年では走りも進化し良くなってきたと思っていました。
しかし走行会では本当にこれが自分の限界なのか基準も無く、自分の実力を量ることはできませんでした。
今回N1レースという舞台は車の性能差は無くイコールコンディションなので自分の力量を量るには最適でした。
無事完走できることはできたし、最下位では無かったのでまずまずのデビュー戦だったかもしれません。
しかしトップクラスの方々とは予選では2秒差。
決勝のベストタイムでも約1.5秒差ありました。
予選はブレーキの不安もあったのでもうちょっと差は無いとしてやはり1.5秒はタイムを縮めないと上位と戦うことはできません。
筑波2000でこの差は大きいです。全くついて行けない差です。
この差を埋めるべく新たな目標ができました。
N1車両で練習できる機会は限りなく少ないですが、自分のAE86とも近いタイムですし、そこまで車両差があるわけではないので自分の車でも十分練習できることが分かりました。
自分の車でも1.5秒縮めることができればN1車両でも出来るはずです。
ということでこの目標をクリアすべく更に修行していきたいと思います。
また日比野哲也さんともチームメイトとして色々とお話をさせて頂きました。
刺激になる話しも聞かせて頂けて私も更に気合が入りました。
次回は6/14にモテギです。
もてぎは10数年ぶりなので全く分かりませんが、気合入れて頑張りたいと思います!

残念ながら色々と余裕が無く、車載映像撮り忘れました。残念。

今日は他にも色々なレースがありました。
普段見る機会の無い車も多く面白かったです。
・スーパーFJ
・VITA
・マーチレース
・GT66レース(軽自動車)
・ツーリングカーTT1400&TT1600
・スーパー7走行会
・Z-challenge


最後にもう一度、本日サポートして頂いたYMS、大章興産等々のスタッフの皆様、本当にありがとうございました。今年はあと2戦の参戦を予定しておりますので宜しくお願い申し上げます。
YMS   http://www.yms-gyoda.jp/


Posted at 2015/05/24 20:21:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2015年05月23日 イイね!

ラジドリ@スピードウェイPAL そして明日は!

本日もラジドリしてきました@スピードウェイPALです。

天気も良くのどかな雰囲気でした。
ブラシレスモーターのアキュバンス ルキシオンBSですが、GSX-Rには8.5T、DPMには9.5Tを使っていますがサンワのESCのスーパーボルテックスTypeDとは相性が悪いようでトルクが出ませんでした。
太いトルク型のローターを購入して8.5Tにφ13.5mm、9.5Tにφ13.0mmに入れ替えてみました。
トルクは確かに上がったので立ち上がりなどは速いのですが高回転が伸びません。
φ12.5mmにしておけば良かったのか、ギア比でもう少し改良できるのか、色々と試してみようと思います。いずれにせよ相性は悪いようです。
車の動きとしてはまずまずなのでタイヤを新品にしてどうなるか次回は試してみたいと思います。

そして帰りにYMSに寄りました。
いよいよ明日はAE86のN1レース@筑波2000です。
http://www.sccn.jp/race/15/02_may/index.html
駐車券を受け取って、明日の打ち合わせをしてきました。車両の準備もバッチリでした。



明日は10数年ぶりのレース参戦です。しかもこの車両にも明日初めて乗ります。
同じAE86に乗っているとはいえ多少違うでしょうし、不安です。
エントリーは9台と少ないですが、予選最下位にはなりたくないですが、皆さん常連の方々のようなので最下位の可能性も十分有り得ます。
レースは慣れていないので無理せず、借り物の車をぶつけないように走りたいと思います。
初参加でそんな上手くいくわけないと思いますので精一杯走って楽しもうと思います。
緊張してしまいますが、走行会に参加するくらいの気分でいければと思います。あがり症なので緊張しまくると思います。
こんなドキドキで寝れるか分かりませんが朝早いので寝なくては。
Posted at 2015/05/23 21:28:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | RC | 日記
2015年05月17日 イイね!

ラジドリ@スピードウェイPAL

本日もラジドリ@スピードウェイPALでした。

友人3人も集まれて天気も良すぎで暑すぎでしたが楽しくラジドリできました。

本日もGSX-RとDPMの2台を走らせました。
2台とも良い感じで走るので最近は特にセッティングはイジらずに走りこんでいます。
新コースにもだいぶ慣れてきました。
相変わらずエキスパートな方々の追走は速度が速すぎます。タイヤを頻繁に前後入れ替えたりしてなるべく尖った面で面圧を上げて速度を維持しようとしましたが、エキスパートな方々の速度にはさすがについて行くのは厳しかったです。たまに新品タイヤを投入しないと厳しそうです。

駐車場では私のAE86の隣に新型86が並んでいたのでパチリ。
写真だと私の車の汚れ具合が写らず助かります。



そしてスピードウェイPALのホームページのトップ画面に私のハコスカの写真が使われました!
なんか嬉しいですね。



そして、いよいよ来週の日曜はAE86のN1レースです。緊張しますねー。
エントリーリストも発表されました。
9台と寂しい台数ではありますが、皆さん速い方々ばかりです。
なんとか頑張りたいとは思いますが、不安です。ドキドキです。

Posted at 2015/05/17 23:00:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | RC | 日記
2015年05月10日 イイね!

ラジドリ@スピードウェイPAL & 数年ぶりのカート

本日もラジドリ@スピードウェイPALです。
快晴で日焼けしました。腕がヒリヒリします。
昨日の夕方にコースレイアウトが変更されました。



桶川風とのことです。
実車のドリフトで桶川に行っていたのは15年くらい前でしょうか、コースはもう覚えていませんがこんな感じだった気がします。
直前から1コーナーまでがなかなか距離があるので最初はなかなか苦労しましたが、何とか走れるようにはなりました。
相変わらずコース設定が難しいです。

GSX-RのほうにLRPのX20の9.5Tのモーターを借りていました。
サンワのアンプとアキュバンスのBS dualとの相性が悪いのかトルク感が出ないからです。
LRPでは十分にパワフルになりました。
モーターを買い換えようかと思いましたが、そこそこ値段もするし、BSdualももったいないので、オプションのローターを購入してみました。
モーターの中の磁石の径が太くなるとトルク型になるようです。
純正が12.3mm、オプションで12.5mm、13mm、13.5mmと選べますが、13mmにしてみました。
とりあえずトルクアップしたように思います。これで、なんとか戦闘力アップでしょうか。
と、思っていたら突然のスローダウンで、トラブル発生!
プロポでモーターの回転数が見れますが、なんと90,000回転!
30,000回転くらいのはずなのに変です。
そんなに回ってるわけもないのに。
回転が高すぎてエラーとなってリミッターが効いてしまったようです。
悩んでいるとモーターのセンサーコード替えてみたらとのアドバイス。
交換してみると異常も無くなりトラブル解決。
コードが悪くなって正しい回転数を認識できていなかったようです。
大きな問題ではなく一安心でした。

その後はDPMも走らせました。
相変わらず調子が良いです。
センターモーターならではのバランスの良さで周回速度もまずまずで、エキスパートな方々とも何とか一緒に遊んでもらえます。


話かわって昨日は10年以上ぶりくらいにカートをしました。
友人が参加しているカート大会に参加させてもらいました。
Ke-Cupというところです。
https://www.facebook.com/realmariokart

場所は都内のシティカート。
http://www.precision.co.jp/citykart/
レンタルカートが6台ありました。
参加者は40人弱。
6グループに、分けて順番に5分ずつ走ります。
久しぶりで緊張しました。
しかも初心者の女の子にカマ掘ってしまい、注意受けてしまいました。
そこで走行時間もロスしてやっとの42秒くらいでした。
速い人が33秒くらいでしょうか。
遅すぎますがカートを普段やってる人には到底及びませんので仕方なし。
それを予選タイムとして6チームに分けて75分の耐久レースをしました。
6人で6分ずつくらい走って、2回乗りました。
1本目でだいぶ慣れてレース中のラップタイムは35秒台くらいが出ていたようです。
だいぶクセは分かってきましたがまだまだ躊躇してるところが多々あるので、馴れればもう少し詰められそうです。
チームは途中はトップ争いをしていましたが、最終的には僅差で3位にまで堕ちてしまいました。
ハチロクで重ステには慣れてますがさすがにカートの重ステは重すぎです。
今日は腕がパンパンに筋肉痛です。
カートを本気で練習するつもりはありませんが、実車の練習になりそうなのでまた参加させてもらおうと思います。定期的に開催されているようですし、初心者でも問題無いので楽しいです。
終了後は打ち上げの飲み会にも参加させてもらいました。
たまには違う経験も良いものですね。
Posted at 2015/05/10 18:46:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | RC | 日記

プロフィール

「TOYOTA Gazoo Racing 86/BRZレース Rd.1@モテギに参加してきました。 http://cvw.jp/b/2012090/39553392/
何シテル?   04/02 21:20
kasakazuです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

走郎走行会@TC1000に参加してきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/22 07:30:51

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
AE86で筑波サーキットなどの走行会に参加しています。 ☆LAP Time 備忘録 筑 ...
トヨタ 86 86 Racing (トヨタ 86)
2015年11月に中古で購入。 2016年よりGazooRacing 86/BRZレース ...
日産 180SX 日産 180SX
15年ぶりにドリフトに復活! レース、タイムアタックでのスキルアップ。 車の運転を上手く ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
N1レース車両 SCCN AE86レースに参戦中です。 http://www.sccn ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation