• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kasakazuのブログ一覧

2015年02月01日 イイね!

ラジドリ@スピードウェイPAL

本日もラジドリしてきました。@スピードウェイPALです。
10時半ごろに着いたら駐車場が満車で驚きました。
グリップの大会でもあるのかと思ったら大会も無く、普通にお客さんが多いだけでした。
グリップもドリフトもお客さん沢山でピットも混雑でした。
人が多いせいでピット内はいつもより暖かかったですが、操作台の上は強風で極寒でした。
何の修行だってくらい寒すぎです。

今日はスーパーエキスパートな方々が大集結でした。
ヨコモワークスな方々、カザマオートワークスな方、全国~世界レベルって感じでしょうか。
凄すぎて参考になりませんが、やはり凄かったです。

来週の大会に向けてとりあえずDPMのセッティング。
タイヤを前後新品にしてみました。
アンダーが出るかなと思いましたが、数周すると当たりがついて良いバランスで走れました。
タイヤが新品だと速さもそこそこになったのでこれで大会は何とかなりそうな感じです。

GSX-Rのセッティングをしてみました。
GSX-R人口が一気に増えてきましたが、ダントツに遅いので操縦技術以上に車のセッティング能力が低いです。
とりあえずリアバネをカザマオートのミディアムとミディアムハードでそれぞれで車高やプリテンションなどを変えて色々と試してみました。
柔らかくすると外に膨らむ傾向があります。リアは硬めの方が良さそうです。
とりあえずミディアムハードにしてみました。
フロントホイールにオフセット9mmのホイールにしていました。
キャスター角を大してつけていないのでポジリフトもしてないし問題ないかなと思っていましたが、
フロントが引っ掛かって減速してる感じだったのでフロントオフセット7mmに変えてみました。
これが成功で周回速度も上がりました。
まだまだ遅いですが、色々やると変化するので今後も思いつくこと色々と試していきたいと思います。
ボディの天井の裏にLEDの電源BOXを取り付けていますが、エキスパートな方から上が重そうな動きをしてるとのこと。LEDのBOXは低い位置につけてほうが良いとのこと。
とりあえず外してみようと思います。これで動きがシャープになると良いのですが。

帰りにYMS行田に寄りました。http://www.yms-gyoda.jp/
車高調はブリッツのZZ-Rを使用していますが、AE86でレースをしている方々が口を揃えてショックはTRDが一番良いよとのこと。ブリッツのでは走りに足が負けてしまっていると。
だいたいの車高調は硬いだけでTRDのほうがしなやかで踏めるようになると。
確かにブリッツのも硬いだけでサーキットでも32段調整のうち0段を使ってるくらいです。
それでも粘りが無く流れてしまうくらいです。
ということでTRDのショックを注文してきました。
フロントは車両購入時に付いていた自作風に見える車高調を利用します。
多分中身はトキコダンパーが入っていると聞いていました。
それにTRDが入るか分解して調べてもらいます。
バネはSwiftの8キロが付いていたのでSwiftの12キロをセットしてもらうことにしました。
今はフロント12キロ、リア6キロのバネを使っています。
リアはTRDのショックにTRDのバネです。
バネは車両購入時に付いていたものです。TRDの5.1キロです。
これでさらに踏めるようになると嬉しいのですが。
そして昨年8月に注文して11月にはYMSに届いていたホイール、TE37VSL。15インチ8Jオフセット0です。
限定販売でカタログにももう載っていません。限定100台分とか。プレミアつくかな?
15インチにするとラジアルの選択肢が増えるのでラジアル用にします。
発売を楽しみにしていたポテンザRE71Rがやっと注文できるというので、注文してきました。
サイズは195-50-15です。
ショック変えて新品タイヤでアライメントをとるというグッドな作戦です。

そして先日取り付けられなかったアルミオルタネータープーリーが中心の径の拡大加工から戻ってきていました。次回取り付けてもらいます。きちんとした加工屋さんへ出してくれたので流石の仕上がりで美しいです。こういうのは部屋に飾っておきたくなります。



Posted at 2015/02/01 22:52:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | RC | 日記
2015年01月25日 イイね!

ラジドリ@スピードウェイPAL

2日連続でラジドリ@スピードウェイPALでした。
昨日、DPMでWさんにアドバイス頂いたところを昨夜のうちに変更。
リアトーを4度から1度へ。
1度のハブを使っているのでリアサスマウントを0度のものへ。
ダンパーオイルは前後ヨコモの♯300で引きダンパーのほうが吸収が良く安定するとのことで、やり方を教わり引きダンパーに。
PALに着いてからピニオンを20Tから18Tに。
タイヤを新品にしようかと思いましたが、その前にリアキャンバーを8度から6度にして尖った所で面圧かせいでみました。
昨日同様にダンパーを少しずつ回してみて変化を試してみました。
良いところで走り込んで常連さんともまずまずの速度で走れました。
ラインも以前よりは狙ったところへ行く確率が上がりました。
良い感じになってきて嬉しいです。
次回はタイヤを新品にしてバランスが崩れないかどうか試してみたいと思います。
DPMの方向性が見えてきたので後半はGSX-Rのほうをいじりました。
せっかく買ったのに手がまわってません。
まずは昨日教わった方法でステアリングのセンター出しをしました。
足回りも昨日のセッティング方法をヒントにいくつか試してみて最初よりは良くなりました。
リアが硬いかもなので次回は柔らか目で試してみてみたいと思います。
カザマオートワークス?の方が来ていたので少し見せてもらいましたが柔らか目でした。
PALの常連さんの方もGSX-Rなので3台もGSX-Rがいました。
もちろん腕もマシンの仕上げもレベルが違うので全くついていけませんが、最初の状態よりはマシになりました。
早くセッティングを出してついていけるようにしたいです。
GSX-Rのアッパーデッキはカーボンですか薄くてペラペラです。
簡単にしなります。効果あるの??と皆さんも疑心暗鬼。
カザマオートワークスの方が硬いアッパーデッキを貸してくれました。
動きがクイックになったような気もしますが、気のせいのような感じです。
私のテクでは違いが分からない程度でした。
今度は外して試してみようかとおもいます。またはもう1枚買って2枚重ねも試してみたほうが良いかもですね。
来週末も大会に向けてセッティングと練習を頑張りたいと思います!
Posted at 2015/01/25 18:28:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年01月24日 イイね!

AE86復活!そしてラジドリ@スピードウェイPAL

昨夜の仕事帰りにYMSに寄り、AE86を引き取ってきましま!
復活です!
昨年末に筑波2000でブラックオルタネーター破損、ファンベルト外れてウォーターポンプ回らずでオーバーヒート。
エンジンブローが懸念されましたが、とりあえず色々調べたところ大丈夫そう。
圧縮も出てるし、あとは走ってみないと何ともということで、とりあえず復活!
ついでに年末に発注していたアルミプーリーと電動ファン化も完了。
プーリーはテックアート製、リビルトオルタネーターにしたら軸の径が太くなっているとのことで、オルタネータープーリーは穴の拡大加工中。
電動ファンはビリオン製です。
プーリーも軽いしカップリングファンも無くなったので少し軽量化されたと思います。
エンジンレスポンスも良くなると思うのでサーキットで体感できるものか楽しみです。
今回はYMSには大変お世話になりました。サーキットまで引き取りにきてもらったり、復旧作業も親切に対応してもらえて頼りになるショップです。
いつもありがとうございます!






そして今朝は3時30起床でスノボへ。
いつものオグナほたかスキー場です。
いまいちパウダーでしたが、まずまず楽しめました。
7時から10時まで滑って終了!

そして、13時にはスピードウェイPALに到着しました。
久しぶりに常連のWさんのW塾で付きっきりでお世話になりました。ありがとうございます!
まずはステアリング回りの基本設定の見直しから。やはり基礎的なところにもまだまだ間違いが沢山あります。
きちんと動くようになりました。
そして足回りのセッティングです。
最近は色々な方のアドバイスを多数取り入れて硬めのセッティングに走ってしまいましたが、やはり運転が未熟な私にはまだ早かったようで柔らか目で荷重移動のできるセッティングへ色々と変更しました。
細かいノウハウが沢山あり勉強になります。
今までスロットルを握れなくて迷っていたところでスロットルが握れるようになりました。
グリップ感も出てきました。
スプリングにかけるテンションを少し変えるだけで車の動きがすごく変わるのでセッティングの大切さを改めて感じました。
テクニックが足りないのだから走らせ易い車にしたほうが良いに決まっていますね。
セッティング方法のノウハウも少し学べたかなと思うので引き続き自分なりに考えてセッティングしていきたいと思います。
私のリアで乗る走らせ方に合うように教えて頂けるのでとてもありがたいです。
自分で車の動きを見てどうしたら良いか考えられるようになるのはなかなか大変そうです。
今日のセッティングポイントは
バネ:フロント カザマ ミディアム、リア カザマ ソフト
ダンパーオイル:フロント&リア ヨコモ300
車高:フロント3.5mm リア5.5mm
重り:リア40g
リアアッパーアーム外側取付位置 3つ目の穴、アッパーアームを短く変更




Posted at 2015/01/25 00:22:21 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年01月18日 イイね!

ラジドリ@スピードウェイPAL





本日は朝3:15に起きてまずはスノボへ。
いつも行く群馬県のオグナほたかスキー場です。
昨日から雪が降り続いていたので沢山パウダースノーを頂けました。
今シーズン初ですし、すぐに疲れてしまうので7時半から滑って11時くらいに終了しました。
東松山で友達と解散してPALへ向かいました。
2日連続のラジドリですし、スノボもしたので疲れぎみ。
13時半から17時まで頑張りました。
昨日のセッティングのままとりあえず走りました。
2台とも以前よりは良くなりましたがまだまだです。
もう少し細かくセッティングを煮詰めないとダメです。

年末から入院中のAE86ですが、YMSによるとエンジンは大丈夫そうとのこと。
圧縮も出てるし、エンジンオイルに鉄粉など無し、クーラントにも濁りなど無し、ヘッドガスケットも抜けて無さそうとのことでした。
これでサーキット走って問題なければというところです。とりあえず一安心です。
2月のYMS走行会@筑波2000と走郎走行会@筑波2000が楽しみです。
Posted at 2015/01/18 19:51:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | RC | 日記
2015年01月17日 イイね!

ラジドリ@スピードウェイPAL

本日もラジドリしてきました。
もちろん@スピードウェイPALです。

先週壊れたスピードコントローラーに代わりニュースピードコントローラーをDPMに投入しました!
サンワのSuper Vortex typeDです。
年初に投入したプロポのMT4-Sとそれにセットだった受信機とセットで使用すると、プロポからスピードコントローラーの設定ができます。これができるのサンワのこのセットだけだと思います。
普通は設定変えたい時はプログラマーのよあなものを繋がなければいけないので操縦台から戻らないといけないので即座の変更は難しいです。
プロポで設定できる範囲しかできないところが、操縦台にいるまま設定変更できます。
事前にトリムやダイアルなどに良く使いそうな項目を割り当てて臨みました。
ニュートラルブレーキレートとフィール、スロットルレスポンスとフィールを主に変更しながら走りました。
この4つは少し変えるだけで車の動きが変わりました。すぐに変更できるのでかなり便利です。
タイヤの減り具合で挙動はかなり変わるのでその都度すぐに変更できるのはかなり有利だと思いました。
きちんと使いこなさなければです。
ターボのオンオフも簡単にできるので単走ではノンターボで車に優しく、並走でパワー欲しい時はターボオンなんてこともできます。
テレメトリーでバッテリー電圧と回転数、スピードコントローラーの温度まで見れるので走りすぎのバッテリー低下も気づくし、ヒートプロテクションが効くような温度かも確認できます。
ターボとノンターボだと32000回転と30000回転で2000回転の差がありました。

その後は足回りのセッティングをしました。
ここのところ沢山の上級者の方から足回りのセッティングポイントを聞いたので、勝手にいろんなミックスで試してみました。
車高はフロント高め、リアは5mmくらい。リアはカザマのミディアムハードにオイルはヨコモ♯500に固定。
フロントのバネとオイルの組合せを試してみました。
バネはカザマのソフト、ミディアム、ミディアムハード。
オイルはヨコモの♯150、♯300、♯500。
これの全ての組合せを試してみました。
オイルを固めると車が安定して加速も速くなりました。さすがに♯500だと固すぎるのか不安定さもたまに出ます。速いことは速いです。
バネも同様に固すぎると動きに不安定さもでました。
ということで♯300にバネはミディアムで落ち着きました。速さも前より速くなったと思います。

後半はGSX-Rも走らせました。
ナロースクラブとシーソーは外しました。
リアはオイル♯500にバネはカザマのハード。フロントは♯300にバネはカザマのミディアム。
とりあえずそこそこ速いです。
しかし何故かカウンター量が少ないです。
ここらへんの改善方法を考えなくてはいけません。

とにかく今日は風が強く寒くて辛かったです。
さすがに冬に外でじっとしてるのは厳しいですね。

最後は室内コースに逃げましたがレイアウトがテクニカルで難しかったです。
でも面白い!

Posted at 2015/01/17 21:07:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | RC | 日記

プロフィール

「TOYOTA Gazoo Racing 86/BRZレース Rd.1@モテギに参加してきました。 http://cvw.jp/b/2012090/39553392/
何シテル?   04/02 21:20
kasakazuです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

走郎走行会@TC1000に参加してきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/22 07:30:51

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
AE86で筑波サーキットなどの走行会に参加しています。 ☆LAP Time 備忘録 筑 ...
トヨタ 86 86 Racing (トヨタ 86)
2015年11月に中古で購入。 2016年よりGazooRacing 86/BRZレース ...
日産 180SX 日産 180SX
15年ぶりにドリフトに復活! レース、タイムアタックでのスキルアップ。 車の運転を上手く ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
N1レース車両 SCCN AE86レースに参戦中です。 http://www.sccn ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation