• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kasakazuのブログ一覧

2014年10月13日 イイね!

ラジドリ@スピードウェイPAL

昨日に引き続きサーキットへ行って来ました。
サーキットと言ってもラジコンサーキットのスピードウェイPALです。
終日雨でしたので久々に室内コースでした。
雨なのでお客さんも少ないかと思いきや上級者なPALの面々が大集合!
上級者の方々の相変わらずのハイレベルな走行にもまれて頑張ってきました。
室内コースは屋外コースよりもスリッピーで難しく感じます。
低速ではありますが、上級者の速度について行くのはなかなか厳しいです。
インフィールドでの低速コーナーと振り返しが相変わらず苦手でそこで追走者を詰まらせてしまいます。
なんとか低速での速度を落とさないように試行錯誤です。
DPMはシャフト駆動の4WDなのでニュートラルブレーキがそもそも強い気がするのでまずはESCのニュートラルブレーキを0%にしてみました。低速でアクセルを抜いてのそろそろ走りが少しスムーズになりました。
更にピニオンギアを24Tから26Tに変更。アクセルON-OFFでのギクシャクがだいぶ減りました。
更にスパーギアを87Tから91Tに変更し、ピニオンを28Tに変更してみました。ギア比は高いですが、試しに走ってみるとぎくしゃく感も少ないのでまあまあでしょうか。でもハイギアすぎてモーターに負担が多いかもなので様子見る必要はありそうです。
次は屋外コースでも試してみたいと思います。

今日は何故かFDだらけでFDブーム到来でしょうか!
TA06用にR35GTRを持ち込んでいましたが、皆さんからの評判も上々でした。
ベースはタミヤのSUMO POWER GTRです。レーシングカーベースです。
午後にPALのボディ職人の方が登場。PALのホームページにも登場している赤のGTRを見せてくれました。ベースはタミヤのノーマルGTRでした。D-LIKEの86用のオーバーフェンダーで迫力の仕上がりでした。さすがボディ職人です。色々と参考にさせて頂きました。
並べて写真撮れば良かったと後悔。
誰もいないと思って作った35GTRだったのですが、まさかの同じタイミングで作ってしまいました。
35GTRブームも到来するかな?
Posted at 2014/10/13 20:50:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | RC | 日記
2014年10月12日 イイね!

With me 走行会@筑波2000に参加してきました。

本日はWith me 主催の筑波2000の走行会に参加してきました。

走行時間は10時から14時、4輪が2クラス、2輪が2クラスで20分×3本の走行でした。
バイクが走っているところをちゃんと見たのは初めてでしたが、恐ろしい速さでした。
やはりバイク乗りの方々は突っ込みがハンパないですね。

筑波2000はSタイヤで走ります。

1本目のベスト1分10秒222
2本目のベスト1分9秒952
3本目のベスト1分9秒679←本日のベスト

念願の9秒台達成しました!
1本目終了時には軽量化したのに10秒を切れずに残念でしたが、なんとか2本目で達成できてホッとしました。
2本目に出した9秒台はなんと最終周。
3本目では6~9周目に9秒台を連発できました。
日光の時も思いましたが、ガソリンが減って軽くなるのが影響が大きいようです。
次回からはガソリン軽めにして小まめに給油するのが良さそうです。
日中の気温の上がった状態で後半でエンジンもタイヤもタレた状態で9秒台が出せたので、気温の低い時期の朝一でガソリンを軽くしておけば8秒台にも届くような妄想を抱いてしまいました。
重ステになってから初の筑波2000でしたが、やはり今まではハンドルを切りすぎていて前へ進む力を妨げていた可能性が高いです。
特に分かりやすいのが1ヘアの立ち上がりです。1ヘアはダンロップに向かって左にラインを取りたいので立ち上がり後に左にハンドルを切ったままにしてしまいます。重ステだと加速状態でハンドルを切っているとアンダーになっていることが感触で分かるのでハンドルを戻すことができます。真っ直ぐで加速する時間を作ってから左へラインを移すようにしました。
1コーナー、1ヘア、2ヘアでは大きくラインをとって速度を落とさないようにして早めに加速体勢に入るように心がけています。
最終コーナーでは激速のシビックのラインを参考にさせて頂き、かなりアウトから入るようにしてみました。確かに大きく回ってから奥のクリップを目標にすると早めに加速に入れているように思います。
昔、最終コーナーで大クラッシュしてから最終コーナーはトラウマなので抑えて走っていますが、だいぶ突っ込めるようになってきたかなと思います。
ということで、細かくではありますが修正ポイントは残されているので少しでもタイムを縮めていきたいと思います。

3本目の映像です。



↓ベストタイムのデジスパイスです。1コーナーはイマイチですかね。1ヘアは良い感じです。




Posted at 2014/10/12 22:31:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2014年10月08日 イイね!

YMS走行会@日光サーキットに参加してきました。

本日は日光サーキットへ行ってきました。
いつもお世話になっているYMS(イエローハットモータースポーツ)主催の走行会です。
4時半に出発して6時半過ぎくらいに到着しました。
15分×5本のフリー走行と10周の模擬レースです。
グリップ2クラスとドリフト3クラスあったのでハイレベルなドリフトも見学できました。
上級クラスはスピードも迫力もすごいです。ラジドリの参考になりました。

本日のベストラップ
1本目43.082
2本目43.072
3本目42.711
4本目43.008
5本目43.429

4月に42.627出したのですが、それよりタイム出ませんでした。
軽量化したのでタイムアップする予定でしたが、残念ながら更新ならず。
気温が今回のほうが高かったのかもしれません。
今回はAE86のN1レーシングカーが2台(YMS号、太章興産号)参加していました。
YMS号は筑波N1シリーズで年間チャンピオンのマシンです。
N1車両なので私の車よりエンジンパワーは出ていませんが、860キロくらいなので私のAE86よりも40キロくらい軽いです。軽量化する前は70キロくらい軽かったわけで、今までは全く歯が立たずでした。
しかし30キロの軽量化をしたことにより、勝てないものの大差では無くなってきました。
YMS号のベストは42.343、太章興産号は42.581です。
私のベストが42.711なのでだいぶ近づきました。ショートサーキットなのでこの差がデカいのですが、以前に比べるとかなり縮んで嬉しいです。
まずはN1車両に勝つことを目標にドライビングテクニックを磨いていきたいと思います。

さて、最後の模擬レースですが、予選4番手スタート、スタートでジャンプアップで良いレースができればと思いましたが、、、、スタートの大失敗によりいきなり6番手に。。。なんとか5位でゴールした次第です。

今回は映像撮りそこねました。レースは撮れましたがスタート失敗で悔しいので今回はアップしません。

ベストラップのデジスパイスは↓の通り。
TC1000に比べるとまだまだ迷いが感じられます。
自分でもここはこう走りたいなと思うのですがなかなか思った通りにできていないので、それがグラフにも現れています。
日光は走る機会が少ないのでまだまだ攻略には時間がかかりそうです。



今回は親戚と一緒に参加しました。
いつもはS13シルビアでしたが、AE86を友人から格安で譲ってもらい、今日はドリフト初級で走りました。15年ぶりのドリフトということでしたが、なかなかの突っ込みでカッコ良く走っていました。



そして帰り道でトラブル発生!
高速に乗ってしばらくするとインパネがブラックアウト!
嫌な思い出がフラッシュバックです。
またオルタか!と。
その時、都賀西方PAまで3キロの表示。
高速で止まるわけにもいかないのでなんとか辿りつけることを祈りました。
なんとか走りきり最後は惰性で駐車場に停められました。
すぐにYMSスタッフの携帯に電話。
まだ都賀西方を通りすぎていなかった為に駆けつけてくれました。
そして応援で部長も来てくれました。
オルタ交換したばかりなのに何でだ?ということでチェックしてくれたところ、なんとオルタの配線のカプラーが完全に外れていました。
それではオルタが発電するわけありません。
ブラックオルタネーターとカプラーの相性が悪いのかカチっとはまっていなかったようで、サーキットの振動で抜けてしまったようです。
サーキットで走っている時には抜けずに帰り道に抜けるとは。
とりあえずまた抜けると困るのでガムテでしっかり固定しました。
無事エンジンもかかり、羽生インターまで部長が伴走してくれて異常が起きなかったのでそのまま解散して帰りました。無事家まで辿りつけました。
またまたYMSスタッフに助けて頂きました。
ここんとこ不幸中の幸いでぎりぎり救われてます。
あんなところでJAF呼んだらどうやって帰ってくれば良いんだって感じでした。やれやれです。

今週末は日曜にTC2000に走りに行くので忙しいです。
Posted at 2014/10/08 20:56:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2014年10月04日 イイね!

ラジドリ@スピードウェイPAL

本日もラジドリしてきました。

今日のテーマはDPMのESCをプログラムカードを使ってセッティングすること。
今までも持っていたのですが、他のセッティングに追われ、そこまで気がまわっていませんでした。
標準で設定されているドリフト用のプログラムを利用していました。
使用しているESCはアキュバンスのタキオンエアリアです。
プログラムカードにはTAOという名前がついています。
ESCから受信機に繋がっているコードを抜いてTAOに繋ぎます。
設定できる項目は多岐に渡ります。
加速に関する項目はドライブ周波数とイニシャルスピードというのがありやす。
ドライブ周波数を変えるとパンチ力を調整できて、イニシャルスピードと何が違うのかという感じです。
試しに一番パンチ力を出してみると、スロットル操作に対して敏感に反応しすぎるのでカウンター当てながらの微妙なコントロールが全くできません!なので一番パンチ力の無い設定にしました。とても操作しやすいです。更にイニシャルスピードを0%にしてみると更にマイルドで操作しやすくなりました。
全域での伸びはもう少しあっても良いのでブーストを設定しましたが、ビビって控え目に設定したのであまり感じませんでした。
今度はもう少し過激に設定してみたいと思います。
ブレーキに関しても色々ありますが時間切れでした。スロットルの微妙な操作に対してちょっとギクシャク感じるときがあるので、次回はニュートラルブレーキを0%まで落として試してみようと思います。
せっかくある機能を使えるようにしていこうと思います。宝の持ち腐れでした。
走りの方は先週エキスパートの方に頂いたアドバイスを頭に入れて走りましたが、まだまだ低速複合コーナーで遅く、上級者の方々につつかれてしまいます。まだまだ修行が必要です。少し掴んだ気もしないではないです。

友達のドリパケがR31HOUSEのGRKコンバージョンになりました!
まだ組み立てただけの状態なのにかなり動きも良く、操作もしやすく、友達も喜んでいました。黒のカーボンデッキがカッコいいです。


Posted at 2014/10/04 20:26:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年09月28日 イイね!

AE86 トラブル編

本日もラジドリをしに川越まで行っておりましたが、帰りにトラブル発生です。
走っていると突然メーター類が暗くなりました。ライトも暗い感じ。。。あれれ???といった感じ。
信号で止まるとアイドリングがバラつき始め、少し走れましたが、次の信号ではアクセルふかしてもアイドリングできず完全にエンスト。。。
全くエンジンかかりません。というかセルが回りません。
とりあえずボンネットを開けてバッテリーが外れてないか確認。
そしてこんな時は迷わずいつもお世話になっているYMSへ電話。
状況を伝える。ヒューズが切れてないか、いくつか指示されたものを見ても切れている様子は無い。
少しするとセルが回ってエンジンがかかりました。
このままでは帰れないのでYMSへ持っていくことにして、近くの駐車場でUターン。
するとまた同じ症状でエンスト。これでは約1時間の道のりは走れません。
ということで、積載車で引き取り来てもらうことになりました。
20時でお店は閉店だというのに嫌な顔1つもせず引き取りに来て頂き本当に助かりました。
我が愛するAE86号は積載車に載せられYMSへ、私は最寄の駅で降ろしてもらい家路につきました。
症状からするとオルタネーターかなと。オルタ壊れてバッテリーで走ってたのがバッテリーがきれて走れなくなったということかと思います。
先週の筑波で壊れなくて良かったです。YMSの営業時間で良かったです。来てもらえる距離のところで良かったです。不幸中の幸いでした。
オルタがダメということであれば低抵抗のブラックオルタネーター投入になります。
エアコン、パワステに続き、エンジンへの負荷がまた減るのでタイムアップに貢献します。
ということで、エンジン止まった時はかなり焦りましたが、YMSに助けて頂けたし、前向きに考えたいと思います。こういったトラブルは旧車にはツキモノとうことで。

ラジドリのほうは、本日も友達と2人で楽しく走れました。
DPMはコーナー立ち上がりでリアが腰砕けのような感じで抜けてしまう症状がありました。もちろん操作の問題もあるとは思うのですが、以前にぶつけたときにリアのハブキャリアのアッパーアームの取り付け位置が割れてしまった為に、アームを短くした位置で取り付けていました。アームは長いほうがストロークしたときのキャンバー変化が少なくて良いようなので、アルミのハブキャリアを購入してみました。
RC926のドリパケ用 アルミリアハブキャリアType-2 1度です。

取り付けてみると、アームもアルミのせいなのか、ユニバーサルとの相性が悪いのかジャダーが出てしまいました。ちょっと振動しすぎます。
以前使っていたフロント用のアクティブホビーのユニバーサルがあったので取り付けてみようとしたところ、寸法が合いません、アクスルの長さがたりません。
ネットで調べてみるとフロント用をリアに使う方法がみつかりました。
ベアリングを1060の標準のものから1050に替えます。それだけではホイールハブを固定するシャフトの穴が隠れてしまうので1050で厚みが3mmのもに替えました。ホイールハブを固定するシャフトを細いものにしたらこれで問題無く取り付けることができました。しかし、ホイールハブを奥までガッチリはめて固定するとホイールハブとハブキャリアが接触してしまい回らないのでクリアランスを少し確保して固定しました。多分問題ないかと思います。
ジャダーも完全には無くなりませんが、許せる範囲に軽減されました。走っても気になりませんでしたので問題無いかと。
アッパーアームの取り付け位置は標準よりさらに内側にネジ穴がありますので、せっかくなのでそこに取り付けてみました。このほうがキャンバー変化が少ないのでしょうか。
走ったところ、前のような腰砕け感は無くなりました。最終コーナーからの立ち上がりも安定して立ち上がるようになったと思います。
しかしエキスパートな方にアクセルオフで荷重が抜けてねとのご指摘を頂きました。そこは操作方法に依るところも多いようなので次回から意識して走ってみたいと思います。

キャスターをつけすぎて内側が引っかかる感じが多かったので、キャスターを少し戻しました。引っかかりは感じなくなりキレイに流れるようになりました。もう少し戻してちょうど良いところを探ってみる必要があるかもしれません。

TA06は新しいボディのR35GTRを投入しました。写真撮り忘れました。
車体との干渉も無く問題なく走りました。やはりポルシェ911に比べるとリアの納まりが良いように感じました。
フロントのストロークが多すぎるのか車体の荷重移動での動きが多すぎるように感じるので何とかしてストロークを小さく変更しようと思います。
TA06もそこそこ走ってくれるのでもう少しセッティング出したいと思います。
Posted at 2014/09/28 23:32:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | AE86 | 日記

プロフィール

「TOYOTA Gazoo Racing 86/BRZレース Rd.1@モテギに参加してきました。 http://cvw.jp/b/2012090/39553392/
何シテル?   04/02 21:20
kasakazuです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

走郎走行会@TC1000に参加してきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/22 07:30:51

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
AE86で筑波サーキットなどの走行会に参加しています。 ☆LAP Time 備忘録 筑 ...
トヨタ 86 86 Racing (トヨタ 86)
2015年11月に中古で購入。 2016年よりGazooRacing 86/BRZレース ...
日産 180SX 日産 180SX
15年ぶりにドリフトに復活! レース、タイムアタックでのスキルアップ。 車の運転を上手く ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
N1レース車両 SCCN AE86レースに参戦中です。 http://www.sccn ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation