• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kasakazuのブログ一覧

2014年09月15日 イイね!

ラジドリ@スピードウェイPAL

本日もラジドリしてきました。
3連休に2日も行ってしまうとはラジドリにハマりすぎです。
昨日がドリフトの大会でしたので、今日は来る人も少し少な目でした。
なのでかなりアットホームな雰囲気。
エキスパートの常連の方々に追走して頂き、鍛えて頂きました。
私が後ろを走ってはついて行けませんので私と友人を前にしてくれてエキスパートの皆さんが後追いをしてくれます。必死に逃げますがこちらが遅いので詰まってしまいますがそれを楽しんでくれてる雰囲気があるのでとてもありがたいです。
DPMはかなり良い感じになってきましたが、たまにリアが滑ってしまって前に進まない感じがあります。リアの足回りのストロークが短かすぎじゃないかとのご指摘を頂きました。
ストロークを増やして試してみたいと思います。
ショートリポバッテリー2800mAhから普通のリポの4000mAhに戻してリアに荷重をかけてみるのも試してみたいと思います。
TA06はDPMを参考にキャスター角をかなりつけてみましたが、かえって動きが悪くなってしまいました。
リアがすっぽ抜けてしまいます。ポジリフトによってリアが片方浮いてしまいリアが抜けてしまっているのかもしれません。フロントをリンクサスにしてみるのも良いかもしれません。
TA06もセッティング出していきたいと思います。
Posted at 2014/09/15 21:38:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | RC | 日記
2014年09月15日 イイね!

AE86 エアコン&パワステ撤去

本日はYMSに預けていたAE86を引き取りに行ってきました。

今回お願いした作業は
・リアホーシング交換 ベアリング部からのオイル漏れがあり、ベアリング交換してもダメだったのでホーシングの受け側にガタがあるのではということで交換。デフから全て移植なので面倒な作業です。
・ブレーキキャリパー前後OH 
・エアコン撤去
・パワステポンプ撤去
・微妙に残ってる内装撤去
・外れてしまったフロントリップ取り付け

ホーシングの交換、ブレーキのOH、リップの取り付けは修理&メンテナンスです。
今回の目玉は何と言ってもエアコン撤去とパワステ撤去です。

作業前の状態



エアコン、パワステ撤去後の状態



エアコンコンプレッサーとパワステポンプは左フロント側にあります。(写真では右側)
コンプレッサーのブラケットが実はかなり重いです。
写真では分かりませんがラジエター前のコンデンサーも撤去してあります。
その他残っていた内装も少し撤去して、作業前と後の車重を計測してくれました。



トータル車重は936.5kg→905.5kgとなり31kgの軽量化ができました。
助手席を外せば約900kgといったところでしょうか。
ガソリンは10Lくらいは残っていたと思うので乾燥で890kgくらいでしょうか。
N1車両の最低重量が830kgですからまだまだ重いですね。

帰り道での印象だともちろん軽さは感じれました。
ギャップを乗り越えた時のフロントの路面への追従性が良くなりました。
街中ではダンパーの減衰力を一番弱くしているのでギャップを超えた後にボヨンボヨンとしていたのですが、ボヨンだけで収まるようになりました。
この軽さが速さにどれだけ影響するか楽しみです。
エアコンとパワステポンプを回すことで発生していた機械損失が無くなるのでエンジンパワーも上がるはずです。レスポンスも良くなるはず。

そして一番心配していたパワステ撤去。
AE86はパワステ付と重ステの2種類の設定がありました。
ステアリングラックが違います。ラックのギア比も違います。
多分、重ステでも少しでも軽くハンドルが切れるように設定されているのだと思います。
重ステ用のラックに交換しようとすると、メンバー交換からステアリングシャフトの交換など様々な部品を交換する必要があります。なかなかの大作業です。
しかし、パワステラックのまま重ステにしても問題無いとのこと。
実際、N1レース車両もそういう車両が多いとのこと。
パワステポンプを外して、ホースなどラインも外します。
ポイントは配管をリターンすること。メクラしてしまうと重くて動かないそうです。エアが行き来できるようにリターンすることが必要です。
運転した感想です。
やはり重いです。止まったままではまず回せません。
動いている状態であればだいぶ軽くなります。
しかし交差点で曲がる際でも片手で簡単に曲がれるわけではないのでしっかりハンドルを握って回す必要があります。
サーキットでどうなるでしょうか。。。Sタイヤではどうなってしまうのかとても不安です。
とりあえずどうにもならなければパワステポンプは戻すことも考えています。

軽量化と機械損失が無くなったことでの速さと重ステによる腕アンダーによるタイムロス。
このバランスがどのような結果になるのか楽しみです。
まずは9/23のTC1000で腕試しです。
Posted at 2014/09/15 00:44:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2014年09月13日 イイね!

ラジドリ@スピードウェイPAL

本日もラジドリしてきました。
三連休の土曜は大渋滞でした。2時間かかりました。。

明日はドリフト大会があるので前日練習で混むかと思いましたが、いつもの週末といったくらいでした。
友達と二人で行きました。
友達も2WDのWさんのクリニックを受けてました。

先週は雨で室内コースでしたので、鬼キャスターにしてからちゃんと外コースを走るのは初めてです。
鬼キャスターにするとタイヤが引っ掛かるのでフロントタイヤが外れます。
ヨコモのドリフトタイヤR2はホイール+インナー+タイヤといった構造です。インナーにビニールテープを巻き付けるとタイヤが外れなくなるとのアドバイスを頂き、早速試してみると、タイヤが外れなくなりました!何事にもノウハウがありますね。
鬼キャスターをつけてハンドルをきるとポジリフトとって、シャシーを押し上げます。実車ではタイヤが吸収してくれるので起きないのかと思いますが、ドリフトタイヤは硬いのでその現象が起きます。
リアが片方浮いてしまうので、グリップを失うし不安定になります。
そこでリアだけスタビ投入です!
ヨコモ純正を取り付けました。一番太い1.6mmです。
片側を手で動かすと反対側も動くかと思いましたが見た目にはほとんど動きません。
効いてるのか微妙ですが、走ると落ち着きがでました!ということで効いてるのでしょう。



それでもポジリフトの動きは消えはしないので、次はフロントにリンクサスを投入!
左右のダンパーをリンクで繋ぐというものです。誰が考えたのか良くできてます。
イーグル模型のは安いし助かります。
説明が難しいので↓な感じです。



かなりポジリフトが無くなりました!
走らせてもマイルドに動く気がします。
またリアが安定したので1コーナーでスパッと振り出しても安定してドリフト姿勢のままクリアーできるようになりました。
この状態でしはらく走り込みだいぶ良い感じでした。
赤のFCのYさんが追走してくりましたが、何とか粘って走れました。かなり寄せてくれましたが、安心して寄せられると言われて嬉しかったです。
必死すぎて集中力が続かないのが辛いです。
今日は何人かの方に明日の大会出ないの?と言っていただきました。まだまだ大会なんてとんでもないレベルですが、ある程度認めて頂けるようになったのかなと嬉しかったです。
いつか大会に出ても恥ずかしくないレベルになれるように今後も精進したいと思います!
月曜も行く予定です。

正午から10/12の走郎のTC1000の走行会の申込み開始だったのですが、ラジコンに集中しすぎて気付いたら13時!
なんとすでに満員でした!最近人気ありすぎです。
他の走行会を探したいと思います
同じ日にTC2000にでも行きますかね。
走郎に参加できなくて残念。
次回は昔ライブのチケットを取る時のような気持ちでスタンバイしたいと思います!
Posted at 2014/09/13 20:39:26 | コメント(3) | トラックバック(0)
2014年09月09日 イイね!

ラジドリ ボディ改造編 AE86にオーバーフェンダー

昨夜からDPM用のボディのヨコモ製AE86にオーバーフェンダーを取り付けました。
ヨコモのボディは幅が190mmなのでオフセットの深いホイールが取り付けられません。
ヨコモのホイールは大半がオフセット4mmなのでそれを基準としているのでしょう。
パルの7mmオフセットはとてもじゃないですが入りません。
AE86のストリートバージョンはナローすぎます。
そこでパルのオーバーフェンダーを取り付けてみました。
位置決めしてボディをカットしてグラスウールとシューグーで固定しました。
そこそこガッチリ固定できたかと思います。車重が重くなった気がしますが。
リアはロアアーム1mm延長、1.5mmワイドホイールハブ、10mmオフセットホイールで標準から8.5mmワイドなのに収まりました。キャンバーかなりついてるので戻すならオフセット7mmくらいにしないとダメかもしれません。
こんな感じです↓







ワイド&ローなスタイルになりなかなか良くなったのではないかと自己満足。
走って走行性能に差が出るかどうかですね。
実車と同じであればトレッドはコーナーリングでのグリップに効果あるはずなのですがどうなんでしょうか。
ぶつけてもげないことを願います。
Posted at 2014/09/09 21:23:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | RC | 日記
2014年09月07日 イイね!

ラジドリ@スピードウェイPAL

今週末は土日ともラジドリしてきました。
両日とも都合により早目に帰宅でした。

昨日は2駆のスペシャリストWさんに色々とご指導頂きました。ありがとうございました!
DPMはシャフトドライブでモーターが前よりのレイアウトです。
どうしてもアンダーが出てしまいドリフト姿勢が維持できませんでした。
リアのグリップが勝ってしまっているのでそこを改善すべく色々とご指導頂きました。
足回りの動きを良くするためにショックは横から見て垂直になるように取り付けたり、足が動き易くなるようにする必要があるようです。
C足にしてから足の動きが渋いです。ナックルに付けているボールエンドのところが渋いです。
その後、パルの重鎮のAさんに見てもらうとボールのサイズが違うとのこと。お店でヨコモ製を購入したら動きが良くなりました。
ステアリングワイパーをとめているボルトも締めすぎだったので緩くしたらするするになりました。
ラジコンの基本ができていませんでした…。
Aさんに操縦してもらうと、色々なご指摘が。
リアが勝っているというかフロントが効いていないとのこと。
キャスターをもっとつけたほうが良いとのことで、アッパーアームを逆転してかなりキャスター角をつけました。
こんな感じです↓





実車ではありえない角度ですね!
キャスターをつけるとタイヤが引っ掛かりカウンターをきった方向に車が流れ易くなるそうです。
操縦してもらうとだいぶ良くなったとのこと。
昨日は時間切れでここで終了。

今日は雨でしたので久しぶりに室内コースです。
WさんとAさんからオイルダンパーに少しオイル入れた方が良いと言われたのでヨコモの150番を入れました。
久しぶりの室内コースは路面が外コースより滑るので苦戦しました。
ハイキャスター仕様に苦しんでいると、赤のマークⅡのWさんからアドバイスを頂きました。
操縦してもらうと車の動きは良いのではないかということでしたが、ステアリングの反応とスロットルの反応をプロポですこし鈍くしてくれました。
これでスリッピーな路面でのコントロールがしやすくなりました。
そのままで走り込んでいるとだいぶ慣れて1コーナーもカウンターを当てながら旋回できます!
外コースにデビューする前はできなかったことができるようになり嬉しい限りです。
その後は昨年のパルの年間チャンピオンのHさんにもアドバイスもらいました。
HさんはヨコモのD-MAXなので私のDPMとは兄弟車であり、レイアウトも基本的には同じなので、いつかアドバイス頂きたいと思っていました。
操縦して頂くと、早速プロポの設定に気づかれて元の設定に戻しました。
すると車の動きはほぼ問題ないとのこと、ドリフトも維持できるし、アッカーマン調整をもう少し調整すればもっと良い感じで流れるはずとのこと。
基本的なセッティングはできてるからこれで練習すれば大丈夫とのお墨付きを頂きかなり嬉しいです。
この2日間はかなり有意義でした。
やはり先人に聞け!ですね。
エキスパートの皆さんはそれぞれにノウハウがあり、色々な方のアドバイスを聞くのはとても勉強になります。
今後も皆様にご指導頂き、自分でセッティングが出せるようなノウハウを蓄えていきたいです。
エキスパートの皆様、ありがとうございます!
Posted at 2014/09/07 18:33:08 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「TOYOTA Gazoo Racing 86/BRZレース Rd.1@モテギに参加してきました。 http://cvw.jp/b/2012090/39553392/
何シテル?   04/02 21:20
kasakazuです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

走郎走行会@TC1000に参加してきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/22 07:30:51

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
AE86で筑波サーキットなどの走行会に参加しています。 ☆LAP Time 備忘録 筑 ...
トヨタ 86 86 Racing (トヨタ 86)
2015年11月に中古で購入。 2016年よりGazooRacing 86/BRZレース ...
日産 180SX 日産 180SX
15年ぶりにドリフトに復活! レース、タイムアタックでのスキルアップ。 車の運転を上手く ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
N1レース車両 SCCN AE86レースに参戦中です。 http://www.sccn ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation