• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

po-c3のブログ一覧

2022年05月07日 イイね!

ウサギ狩り状態確認

ウサギ狩り状態確認
先日のR-2異音点検の際にチラ見していますがGW前に奈良県からウサギゲットして来ました。


もう増車はしないと思っていたのにオークションでポチッとやってしまいました。
通勤車両のR-2整備を優先したのでやっと今日になって状態確認です。


バッテリー端子が謎のコーキング補修されてあったり、固定ボルト、ビスの種類がバラバラだったり、下地が溶剤に侵されて全面ひび割れ状態のペンキ塗装などお父さんの日曜大工かと思いました。








ラビットさんの泣き所
樹脂製のステップボードも割れだらけの上からパテ盛ってペンキで塗装されていました。
鉄スクーターと言えどもフロントインナーカウル、ステップボード、リヤフェンダーは錆の事を考えて樹脂製にしてあるのは理解出来ますが力の掛かるステップボードは強度的に無理がある様です。
どのみち補強しながら補修するのならいっそステップを鉄板で作り直してしまおうかと思案中です。








ところでR-2のその後ですが無事に整備完了して異音は無くなりました。
エンジンマウント取り替えのおかげでシフトチェンジもスムーズになりました。
これでしばらくは安心です。
Posted at 2022/05/07 22:57:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月26日 イイね!

乗って遊べる原寸大の玩具(大人用ミニカー)

乗って遊べる原寸大の玩具(大人用ミニカー)スバル360後継機として熟成された設計と思います。他社を含め当時のSSグレードがピークパワー(カタログ値)の為に低回転の使い勝手や燃費性能を捨ててまで競わせたユーザーニーズが無ければもっと評価されていた車だと思っています。
Posted at 2022/03/26 15:54:14 | コメント(2) | クルマレビュー
2021年07月18日 イイね!

亜鉛ダイカスト補修続き

亜鉛ダイカスト補修続きいよいよ亜鉛ダイカスト補修本番
銅メッキ作戦開始です。


タッパーの底に巻いた銅線を仕込んでマイナスを接続
タッパー側面に石鹸置きを吸盤で張り付けてミラー脚と銅線が触れない様に浮かせてます。
通電後約十分で銅色に変化しました。


さて、銅メッキの結果は如何に!







一見上手く行ったかに見えるけど
結果大失敗です。
母材の亜鉛がメッキされるより電解液で侵される方が強く点サビの穴がより広く深くなってしまいました。
濃度?電流?と色々試してみましたがどんどん酷くなるばかり。
亜鉛は酸にもアルカリにも良く反応する材質で溶かしてメッキの材料には向いていてもメッキされる側となると難しい様です。
このまま終わるのは癪なのでもう一つやりたかったメッキネタ


リヤブレーキベースのメッキ剥がれに錫メッキしてみました。
こちらは色見がよくわからないので今後の防錆具合を観察していこうと思います。
( ´Д`)y━・~~
亜鉛ダイカストはDIY無理なのかねぇ
金属パテにメッキ出来たらいいのにねぇ
やっぱりパテ入れて塗装かねぇ、、
まだ諦めきれないねぇ





Posted at 2021/07/18 20:28:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月04日 イイね!

亜鉛ダイカスト補修その後

亜鉛ダイカスト補修その後前回の投稿からはや二ヶ月
一向に準備が進みません。

サンポールに漬け込んだニクロム線は全く溶ける気配が無く


銅線はサンポールの緑色が分離して透明になりつつ溶けている気配は無く
こうなれば溶液を変更するべくもう一種類身近な酸液の準備を行いました。

作業場に溜まった廃バッテリーから希硫酸を採取しております。



スポイトで吸い上げると薄茶色の液体でしたが簡易なフィルターで濾しながら
仮の電極で溶け込んでいる鉛成分を除去しました。
銀色のアルミ板が見る見るうちに鉛色に変化しました。


次にニクロム線が溶けるか確認の為電極の材料を変更して通電したところ細かい泡を出しながらニクロム線が溶け始めました。電気分解をすると酸素と水素がどんどん出て危険なのでこの後は漬け込みで何処までニクロム線が溶けるか見守ります。




夜になってその後どうなったか確認したらびっくりするほどの変化がありました。
濃い青色に変化していまだしゅわしゅわと反応しております。
下からライトを当てて撮影してみました。


もうひと瓶分の希硫酸があるので次は銅線の溶かし込み準備しておこうと思います。
( ´Д`)y━・~~
実際のメッキ作業はいつになるやら、、
まあ、ニクロム線が溶けたのは大きな
一歩ですねぇ。
Posted at 2021/07/04 21:10:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年05月09日 イイね!

亜鉛ダイカスト腐食補修準備



ダイカスト腐食穴の補修準備の為にあれこれ買い出ししてきました。


まずはこれが無いとはじまらない
サンポール!業務用3リッター www


続いて薬剤保管用ガラス瓶と
タッパーに石鹸置きを組合せたメッキ槽



品物の固定用ステンレスクリップ
通電に使うハリガネ




中和や前処理に使う酸とアルカリの原料




銅線とクロムメッキされたチェーン、
含有割合が不明なニクロム線

これらをそれぞれガラス瓶の中で酸に漬け込んで溶融液を作ったら実験に着手します。
仕事後にコツコツ準備しておきます。
週末をお楽しみに。













Posted at 2021/05/09 22:44:45 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「整備記録で紹介したキャブレターのジェット番手が不正確な数値の可能性があるので一旦その文面を削除しました。」
何シテル?   11/16 22:06
po-c3です。相棒のR-2と楽しみます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

10月27日・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/27 21:18:13
ついにあのBIGイベントが(≧∇≦) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/19 21:13:41
自動車税の重課税分〔13年超車両への増税分〕の廃止・恒久化禁止 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/11 00:14:15

愛車一覧

スバル R-2 R-2 (スバル R-2)
R-2と遊ぼう‼ 自家全塗装進行中!
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
お座敷レストア一旦終了 キャブセッティングしながら 細かいところのダメ出し中
ピアジオ ベスパ 50S ピアジオ ベスパ 50S
やっちまったぁ またサビ車両が増えました!
日産 180SX 日産 180SX
やっぱFRでしょ!リトラクタブルライトでしょ! という事でこいつになりました。 ドリフト ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation