• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

po-c3のブログ一覧

2021年04月11日 イイね!

春ですねぇ

年度末のデスマーチが終わり久しぶりにラビットさんのガソリンタンク修理再開しました。


いよいよ最後のピースに取り掛かりました。


じっくりと調整して接合線を合わせて
ハンダ固定を進めています。


出来上がるまであと少しです。
( ´Д`)y━・~~
今回しっかり調整して気付いた点
ハンダの熱量でも結構歪みが出るのねぇ
合わせラインが開いてしまいました。
暖かくなる前に直して乗ってあげるつもりだったけどラビットさんもう少し待っててくださいね。



Posted at 2021/04/11 20:10:13 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年08月12日 イイね!

生存報告とやりたかった事

皆さまお久しぶりでございます。
とりあえずR-2共々生きています。
仕事のポジションが変わって日々の
点検調整以上にR-2を構ってあげる時間が取れない中、R-2はすこぶる元気です。
なかなか構ってあげる事が出来ない代わりにこれだけは間に合わせないといけないとコツコツ準備してきた事がありました。
来たる8月15日は何の日か?







そうです、



スバルR-2生誕50年の節目なのです。
これを記念してこんな物を作ってみました。


以前からリヤフィンにカーバッジを付けたくて色々物色して来ましたがスバルに似合う物と言えばJAFぐらいしか
出物が無い!ならば作ってしまえ!


先ずは原稿をカッティングシートに転写します。


あかん、カッティングむっちゃ下手!
文字がヨレヨレです。


エッチングで検索すると油性マジックでも可能との事が書いてありましたので右からマジック手書き、カッティング、マジック手書きの三品ご用意しました。

アルミ板なら酸でもアルカリでも溶けるとの事でトイレ用洗剤塩酸9.3%に漬け込みました。







えっ?えっ!


ものの数分でマジック手書きの文字が浮き上がりアルミ板から剥がれ落ちてきました。



やるじゃんトイレ用洗剤!!


仕方なくカッティングシートの部分だけ切り出して再漬け込みスタート

漬け込む事約10時間でこうなりました。



下段の文字は途中で浮いてしまい半分浮き文字、半分沈み文字になってしまいました。うーむ面積が小さいと浮き易い様です。

ここからいつもの癖で熱中すると画像が無い病を発症してしまいましたので手順だけ、、、
センターに固定用皿ビスを仕込むので裏側のナットの高さ分プレートをお椀型に整形
ビスの頭をハンダ整形でスッキリ
あとは塗装してカッティングシートをめくれば完成。




なんか、むっちゃ年季の入った仕上がりになってしまいました。
まあ、初めての割にはそれなりのものが出来たと自己満足しております。


材料はまだあるし問題点も見えて来たので第2弾にご期待下さい。


それではまた来年!
ってオイ!!



更新頑張ります。
はい。




Posted at 2019/08/12 18:41:27 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年12月30日 イイね!

エンジンに火を入れろ!

エンジンに火を入れろ!皆さまご無沙汰してます。
何とかR-2と生息しております。
今日は今年最後のご奉公で会社の研修所の大掃除の予定だったのですが、朝からエンジンかからない。
そのうちにセルモーターの音が弱くなり、カチンと鳴ったきり回らなくなりました。
(-.-;)y-~~~やっちまった、、、、
最近始動し辛く、セルを酷使していたのでバッテリー上げちまった。
連絡を入れたら大掃除先着組から戦力外通知を頂きました。
主任、皆さん、すんません。
しばらく充電器に繋いでもカチンとしか鳴らないので仕方なく新品バッテリーと交換して再チャレンジ。
カチン、、、(-.-)y-., o O
あれ?回らん?何で?
こりゃセルモーターかな?と開けてみることになりました。


あか〜ん、溶けとるがな!
原因はカーボンダストでショート!
間に挟んである絶縁の為のベークライトは炭化してました。
軸受けもダストで回りが重い!
全体を洗って、ブラシプレートは部品採りから移植、グリスアップして組み上がる頃には陽が落ちて真っ暗でした。
では、再々チャレンジ
キュルキュルと軽やかな音と共にすんなりとエンジンに火が入りました。
掛かりが悪かったのはセルに電流が喰われていたのかな?
詳細はセルモーター分解整備として整備手帳にアップします。
Posted at 2018/12/30 21:14:20 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年09月25日 イイね!

シャケーン‼︎

行ってきました。持込車検。
ユーザー車検の方が一般的かな?
まずびっくりした事。



事務所も検査ラインもピッカピカです。
せっかく前回で慣れたのにとグチを言いつつ、ラインに入る前に見学しながら全体の雰囲気を掴んでから挑みました。
まずは車体確認と灯火類の検査
ここで引っかかってるようではユーザー車検なめとんのかと怒られそうです。
次に排ガス、2年前同様にプローブを排気管に差し込んでも排気圧が低く機械が反応してくれませんでした。
プローブの周りをウエスでゆる〜く塞いで圧を掛けてやっとOKサイン出ました。
続いてサイドスリップ、以前のラインは車体確認の場所から90度曲がってすぐのところだったので車体を真っ直ぐにする距離があまり無く慣れが必要でしたが、今回は落ち着いて通過出来ました。
続いてメーターテスト、ブレーキテスト、光軸テスト
ここで引っかかってしまいました。





一人で乗り降りしながら調整したので右側が高かったようです。
やっとリフトアップで検査官がコンコン、カンカン。ハンドルグリグリ、ブレーキガシガシ。
これでラインは終わりですが光軸の再検査が残りました。
駐車場に戻ってなるべく平坦な壁際に止めて光軸調整してから再チャレンジ!




無事に1日で合格となりました。
前回は限定車検証を受けてから
日を改めての再チャレンジだったので
今回はあっけないものです。



安心と充実感を噛み締めながら古いステッカーを剥がしました。

これで2年間、大手を振って走れます。




Posted at 2018/09/25 17:46:24 | コメント(5) | トラックバック(0)
2018年09月24日 イイね!

あれから2年、、、

あれから2年、、、ご無沙汰しております。
あっと言う間に2年が過ぎ
車検の時期がやってきました。





毎日通勤で往復40キロ
年間1万キロ以上のペースで走ってきて色々とマイナートラブルをこなしてきました。


信号待ちで窓が落ちたり



ドアノブが割れて中から
ドアが開けられなくなったり



ケーブルがショートして
丸焼けになりそうになったり



ケーブルが断線して
充電不良でエンストしたり


ブログに上げて無いものではブレーキカップ抜けを会社の駐車場で直したり、ヘッドライトが点かなくなって路上でメーター裏までバラしたり、コンビニの駐車場でキャブのジェット詰まり直したりって、結構やらかしてるなぁ。

全塗装してお色直しする暇も無いわけです、、、




さすがにヒビ割れのままではいかんのでタイヤ交換しました。


ホイールの内側がサビで太っていてタイヤが抜けて来ないので


サイドウォール切り裂いてワイヤーを切断して取り外しました。
ブレーキ点検掃除、プラグ、ポイント取り替え、点火時期、光軸調整、各所緩み点検増し締め、エンジンハンガー点検でリジッドにした乗り味はシフトがかっちりした感じになりました。車体を伝わる振動は増えて低音の響きが増えましたがそんなに気にならないレベルで収まってます。



明日の午後、車検予約済み

( ´Д`)y━・~~
さて、どうなるやら
お楽しみに。


Posted at 2018/09/24 21:53:04 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「先日、旧車師匠の御一人、千石峡秘密基地様がご自身のYoutubeチャンネルでR-2のパーコレーションについて上げられていたので、自身のR-2もブリキ板で排熱ダクトでエンジンルーム温度対策してみました。
効果あるかな?」
何シテル?   08/17 17:29
po-c3です。相棒のR-2と楽しみます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

10月27日・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/27 21:18:13
ついにあのBIGイベントが(≧∇≦) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/19 21:13:41
自動車税の重課税分〔13年超車両への増税分〕の廃止・恒久化禁止 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/11 00:14:15

愛車一覧

スバル R-2 R-2 (スバル R-2)
R-2と遊ぼう‼ 自家全塗装進行中!
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
お座敷レストア一旦終了 キャブセッティングしながら 細かいところのダメ出し中
ピアジオ ベスパ 50S ピアジオ ベスパ 50S
やっちまったぁ またサビ車両が増えました!
日産 180SX 日産 180SX
やっぱFRでしょ!リトラクタブルライトでしょ! という事でこいつになりました。 ドリフト ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation