• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

po-c3のブログ一覧

2016年10月10日 イイね!

R-2 長距離試走

今日はイベント参加に向けて
長距離走行への試走を行いました。


お気に入りのウッドハンドルに付け替えて
ゴキゲンドライブです。

ミンカラからのお知らせでもうすぐ
R-2との付き合いが3年になるとのこと。

ならば、3年前に陸送会社へ引き取りに
行った南港まで行ってみようと
ハンドルを北へ。




一時間半程で、無事に到着しました。

そこから新金岡〜堺〜岸和田と
息子とあれこれ寄り道して帰りました。

当日の走行 約100km
気になった点

1、デスビキャップ周りから鈴虫が
鳴く様なノイズが出だした。

2、リヤドラムブレーキの鳴きが
少しづつ確実に大きくなって
最後は交差点で信号待ちの
歩行者が振り返る程の音に、、、

( ´Д`)y━・~~
来週のいい整備ネタになりそうです。
Posted at 2016/10/10 22:02:09 | コメント(5) | トラックバック(0)
2016年10月04日 イイね!

車検 リベンジ!

車検 リベンジ!再検査は予約無しで受けられるので
本日、午後に行って来ました。




ライン入り口で書類を提出して
車体番号と走行距離の確認を受けたら
いざラインへ進入します。

検査機器の前に再検査項目を選択する
パネルが有るのでボタンを押しておきます。


前回の車検での不具合点
1、サイドスリップ
2、光量不足
3、排ガス過多


サイドスリップはとにかくゆっくり通過することを心掛けました。

ヘッドライトはリレーを組んで
バッテリー直配線にしました。

排ガス検査は秘密基地千石峡様から提供して頂いたセミトラキットを組み込みました



組んだ途端にアイドリング音が変化して
回転数も少し上がり、点火力アップを実感出来ました。

ラインでは、前回同様排気圧が低いので
プローブ挿入を検査機器が検知出来ませんでした。
今回は自分でプローブの周りをウエスで塞ぎ、抜け過ぎず、塞ぎ過ぎずのところを調整しました。



結果












無事に車検合格しました!!!!!



ラインを抜けて駐車場から事務所へ行く際
構内誘導の係員さんから
良かったなぁ。頑張ったなぁー。
と声を掛けてもらって、照れ笑いです。





( ´Д`)y━・~~
やっと結果出せました。
次はお色直しが待ってます。



Posted at 2016/10/04 18:26:13 | コメント(10) | トラックバック(0)
2016年09月26日 イイね!

闘い済んで日が暮れて、、

闘い済んで日が暮れて、、午前中、通院の為にお休みさせて頂き
午後からの予約で車検に行ってきました。






久しぶりで緊張しました。

けど、昔に比べたら親切になりましたねえ

入り口で灯火類と車体番号、エンジン形式番号を確認してラインへ進む際にも、
付き添いが必要か聞いて下さり、
おねいさんがあれこれと指示を出してくれる状態でした。


まず、いきなりサイドスリップにバツが着きました。

速度計テスト ok
ブレーキテスト ok

次にライトテストでバツが着きました。
左右共に光量不足でした。
オルタネータ載せ換えでも
足りませんでした。


排気ガス検査では、プローブを差し込んでもテスターが反応せず、2度ほどやり直し
そのうちマフラーに穴空いてる?とか言い出す始末。

そこへ隣のラインの検査官が

排気圧が低いから反応してないなあ

と言いながらウエスで差し込んだプローブの周りを塞いでくれました。

結果、HCの値がどんどん増えていき最後はテスターの値に?マークが表示されて
バツが着きました。

最後にリフトアップされて
あっちこっちをコンコン、カンカン
ハンドルを左右にグリグリ
ブレーキをガキガキ、、、
ここではバツはつきませんでした。


再検査の為に慌ててテスター屋さんへ飛び込みましたが、サイドスリップ以外は断られてしまいました。
仕方ないので検査場の駐車場へ戻り
キャブレターの調整とプラグの取替え

ヘッドライトの光量不足を補う為に
ケーブル追加して再びラインへ向かおうと
しましたが、ヘッドライト取り付けネジの先を潰してしまい光軸が出せ無く成ってしまいました。




日が傾き始めた中、手持ちのポイント手入れ用ヤスリでネジ山の潰れた部分を削り落として、やっとヘッドライトの組み込み最中に検査終了のチャイムが鳴り響きました。





仕方なく、窓口へ向かい書類を提出して限定車検証の発行を受けて帰ることに。

結果
サイドスリップ以外はテスターに掛けないと分からないままです。

( ´Д`)y━・~~
古い2ストキャブ車のガス検について
勉強し直します。


Posted at 2016/09/26 23:12:39 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年09月24日 イイね!

復活の狼煙を挙げろ!

ヘッドライトの光量不足が心配で
車検までにやっておきたかった事を、、、




オルタネータに載せ換えました。
オルタ自体の重量も、回転抵抗も減り
発電量は増えるだなんて魔法の様ですね。

取り外したダイナモは
ベアリングがやられてました。
手でプーリーを回しても一回転続かず、
かなりの負荷になっていた様です。






配線図とにらめっこしつつ、
過去の諸先輩方の載せ換え記事を見つつ、
現物の配線接続、配色を確認しつつ、、







( ´Д`)y━・~~
わからん




配線図と現物のケーブル配色が
ハーネス流用されている様で一致せず X

過去の記事を参考に接続
セルすら回らず X

まあ、オルタネータのB端子さえ
セルまで来てるバッテリープラスに
つないでおきゃなんとかなるわい、、、

残りのIG端子とL端子にそれぞれ配線を
済ませました。
ケーブル配色が怪しいので詳細は書きません。










復活しました!

試運転中にギヤオイル燃焼による
白煙、異臭はありませんでした。


( ´Д`)y━・~
やっと、ここまで、
いよいよ、ここから
ですね。




Posted at 2016/09/25 06:10:39 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年09月22日 イイね!

車検に向けて

コツコツやってます。
クランクオイルシールに異常、摩耗は
認められず、、、


クランクシャフトにはスペーサーを介してオイルシールリップが接していますが
リップによる摩耗は無し、、、


どこがあかんの?
なにがあかんの?


スペーサーをあれこれ確認している時に
ふとスペーサーをつかんで回してみると
クランクシャフトとスペーサーのはめ会い
がユルユルでした!

つまりオイルシールのリップ締め付けに負けてスペーサーの滑りが発生した感じです

もちろんこの状態ではオイルシールは何の役にも立ってません。

そりゃリップ摩耗もしませんわ。
違うとこが回ってるんやもん。

シャフトはめ会い部にポンチを打ってはめ会いを増やし、スペーサーの内面に薄く液状シールを塗ってから打ち込みました。
これで空回りすることは無くなりました。
オイルの吸い込みも本来のオイルシールで防ぐ事ができると思います。

と、ここまでの事をやったのに
画像がありません。
雨と湿気でスマホがやられました。

( ´Д`)y━・~~
車検までに余裕ができたので
更にじっくり煮詰めて行きます。
Posted at 2016/09/22 20:32:20 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「先日、旧車師匠の御一人、千石峡秘密基地様がご自身のYoutubeチャンネルでR-2のパーコレーションについて上げられていたので、自身のR-2もブリキ板で排熱ダクトでエンジンルーム温度対策してみました。
効果あるかな?」
何シテル?   08/17 17:29
po-c3です。相棒のR-2と楽しみます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

10月27日・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/27 21:18:13
ついにあのBIGイベントが(≧∇≦) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/19 21:13:41
自動車税の重課税分〔13年超車両への増税分〕の廃止・恒久化禁止 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/11 00:14:15

愛車一覧

スバル R-2 R-2 (スバル R-2)
R-2と遊ぼう‼ 自家全塗装進行中!
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
お座敷レストア一旦終了 キャブセッティングしながら 細かいところのダメ出し中
ピアジオ ベスパ 50S ピアジオ ベスパ 50S
やっちまったぁ またサビ車両が増えました!
日産 180SX 日産 180SX
やっぱFRでしょ!リトラクタブルライトでしょ! という事でこいつになりました。 ドリフト ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation