うちのナビにはVICS受信ユニットを付けていません。
なので渋滞情報はFM-VICSです。
それと、スマホとナビをBluetoothでつなげれば
スマートループ渋滞情報も受信できます。
(=ナビのユーザーの走行状況を収拾して、渋滞情報に反映させる)
通退勤の時チラチラと混み具合を見るのですが、
渋滞情報の精度が・・・
イマイチです(´Д`)
わかりにくいですが、実際は結構な渋滞。
そしてナビは・・・↓
実際この場所はVICSでカバーされていますが、
これを見る限り順調な道のはず。
そこで、ちょっとスマホでGoggleMAPの交通状況をONにして見てみると・・・
真っ赤っか。
Googleのはスマホの移動速度とかから集計していると聞いた事がありますが、
GoogleMAPの方が精度がいいと言う結果です。
道とかにもよるのかと思いますが、
私がよく使う道で考えると、完全にVICSよりGoogleの方が正しく渋滞情報を出してるし、
カバーしている道も多いです。
まぁ元々VICS情報はあまり当てになりませんでしたが、
ここまで差が付けられるとナビの存在意義がさらに小さくなります。
いっそのこと、渋滞情報はVICSやめて
Googleからデータをもらった方がよっぽど使えるんじゃないかな~。
さて、マック行ってお昼食べてこよう。
Posted at 2017/03/11 11:01:54 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記