
夕飯は焼き肉!
おなかいっぱいです。
さて、アクアリウムを始めて数日、大抵の人がはまるコケ地獄。
うちも例外なくもっさりと育ちました(´Д`)
うちのは糸状の白ひげと呼ばれるやつです。
岩や水草、水槽内壁、水温計や水槽内の至る所にびっしり・・・。
↓もう全域蜘蛛の巣状態・・・
でも栄養の少なめなソイル(水槽の下に敷く、黒土や鉱物を固めたやつ)を使ってるし、なんかコケが多すぎるなぁと思っていつつ、ライトの点灯時間を減らしたり二酸化炭素添加を止めたり試行錯誤していましたが、なんか効果もいまいち・・・。
そして次の手、水質が安定したら入れようと思っていた
コケの掃除屋「ヤマトヌマエビ」「オトシンクルス」投入!
ヤマトヌマエビは水質変化に敏感なエビ類の中でも丈夫な方で、
水草についた糸状のコケを食べてくれます。
オトシンクルスはナマズの仲間。
こちらには水槽面や岩のコケを担当してもらいます。
このお二人、水槽に入れた瞬間コケまっしぐら。
目で見てわかるほどコケが減っていきます。
でもこれは出てきたコケを食べてくれるだけで、
根本的な解決にはなっていません。
コケの発生があまりにもひどいので、なんかおかしい・・・。
水をきれいにする外部フィルターを入れていますが、
ちょっと濾材を見てみようとタンクから取り出します。
あまりのショックに写真はありませんが、
濾材は出荷時にビニール袋に入っていて、袋から取り出してタンクに入れるのですが、
袋のままセットしてました・・・。
そりゃ水も濾過されないし、コケも繁殖するわな。
どうも水も気持ちねっとりすると思ってたんです。
コケのせいかなと思っていましたが、
濾過されなくて汚くなっていたんでしょう。
ろ材を説明書通りにセットし直し、しばらく放置。
1日たったら見違えるほど水もきれいになり、
加えてエビさんやナマズさんのおかげでだいぶ改善しました。
そして調子に乗ってゴールデンハニーグラミーを購入。
黄色が水槽の中でいいアクセントになります。
にしてもコケが少なくなったらエビ(20匹)やナマズ(3匹)の餌どうしよ。
人工エサに慣れてもらうか・・・。
Posted at 2020/07/25 20:39:01 | |
トラックバック(0) | 日記