
今日は今回のパンクでいろいろ学んだ事があったので備忘録でも。
パンクしてコンビニに避難した後、自走不可と一瞬で判明したのでJAFへスマホアプリを使って連絡。
郊外だったためか、15分ほどで担当の人からスマホに連絡が来ました。
アプリに車の情報を登録しておいたので、伝える手間もなく、スムースに話が進みます。
さらにスマホのGPS機能で現在地やら、写真で車の現状も共有できます。
便利になりました(・∀・)
その後、20分ほどして積載車到着。
JAFの搬送の場合、20kmまでは無料で運んでくれます。
ちなみに、20km超えた場合は830円/kmですが(24年8月現在)、
自分が入っている自動車保険とJAFが提携していれば、超過分を保険会社からの支払いで賄えます。
そして、積載車には1名まで同乗可能。
今回は車と一緒に自宅まで送ってもらいました。
そして後日、タイヤ交換のために工場に車を搬送します。
この時は積載車を保険会社に手配してもらいました。
前日に連絡したためか、台風接近だったためか、
時間のピンポイント指定はできず2時間間隔の予約でした。
ここはうまく工場と調整しないと厳しいですね。
JAFとの違いは、積載車に同乗できない事。
なのでうちは奥さんカーで工場まで送ってもらいました。
2台目がない場合は自費で移動ですかね・・・?
それとも保険でタクシー代とか下りるのかな?
後で調べたのですが、工場までの搬送は再びJAFにお願いする手も。
保険会社が提携していれば前回の搬送の延長で対応できるそうです。
JAFもあらかじめ積載の予約ができるので、
もしかしたら保険会社より使いやすいかもしれません。
そんなこんなで今回の出費はタイヤ代と交換工賃、
合計163,580円でした。
ついでに計算すると、JAFとか保険を使わなかった場合は・・・
搬送費用:22,410円(JAF単価)
レンタカー:約82,500円(ヤリスHEV通常料金)
さらに10万円くらい追加でかかっていたと言う感じですね。
恐ろしや・・・((((;゚Д゚))))
Posted at 2024/09/02 09:27:18 | |
トラックバック(0) |
STELVIO | 日記