• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

toshi@ptのブログ一覧

2017年06月17日 イイね!

キャンプの準備 第2弾

キャンプの準備 第2弾いよいよ来週末は奥琵琶湖にキャンプです。
しまった〜、今週にすれば良かった〜、天気いいじゃないか〜w
物凄く久しぶりにフォールディングカヤック出してみました。組み立て方忘れてあれこれやってると1時間もかかってしまいました。梅雨なので、出来るかどうかわからないのですが、雨が降らない事を祈ります。
キャンプ道具にカヤックにと車の中が過去最高に詰め詰めで、入るかどうか一度詰めてみましたが居住空間をかなり犠牲にしないといけないですね。カヤックが1席使うという…
キャリアに荷物と組んだカヤック積載したいなぁ。
Posted at 2017/06/17 19:25:50 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年06月13日 イイね!

今日は点数稼ぎw

今日は点数稼ぎw-100点が-20点になったぐらいかな?
全然稼げてないじゃん…∑(゚Д゚)
子供を幼稚園に預け、速攻奈良へ。
ならまち散策し、鹿と格闘?し、6月だけ公開される子鹿達を見に行きました。
珍しくちょっと大人な雰囲気の座敷でお高いかき氷と和菓子を。
お高いには理由があって、職人が数日かけてつくった純氷に抹茶の老舗から分けてもらったお抹茶を使用とのこと。確かにふわふわである。
Posted at 2017/06/13 18:12:17 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年06月11日 イイね!

be a driverなオフミ第2戦に参戦しました

be a driverなオフミ第2戦に参戦しましたこの記事は、【終了報告】Be a driver.なオフミ2017 第2戦について書いています。
みなさんこんにちは。
今回は愛知県で開催された第2戦に参戦してきました。今回も参加者数27名と大幅に増え、見学者の方も4名となかなかのイベントになってきたようです。
かくいう私もまだ2回目の初心者なんですが。。。

今回の結果は9位

二桁台に下がると思っていましたが、思っていたよりは・・・なんですが、内容がよろしくありませんでした。前回より良い運転ができる事が目標でしたが、おそらく、コーナーの曲がり方は前回より良いはずです。減速・転回・加速が少しつながりを持って扱えるようにはなりました。なのに点数が悪い・・・。
ヒソ練ではもっと速く走れていて、4.9とか出てましたよ。それが本番で崩れる理由が自分でもわかりませんでした。プレッシャーとかではなさそうでしたが、当日原因がわからないまま終わったので私なりに考えてみました。

連日の睡眠不足が重なり、徹夜した人みたいな状態にwしかも「その昔」のように若くはないのでしょうw朝からぼーっとして頭が起きないまま結局回復せず、終了しました。←寝てないのだから回復するわけないかw言い訳ではないですが、コンディションは大事ですね。ギアの選択ミスやらいろいろやらかしていました。

前回コースより難易度が高い?のかいろいろコントロールが難しいように感じました。点数は下がるというよりは良かったり悪かったり、で、悪かった時にあがくとさらに下がるという素晴らしいコースなのかな?w←あがくといってもあがくだけの技量がないのだから悪化するのは必至でしょう

そして何より、記録無効の走行が開始から連続4本もあり、コンセントレーションは体調もあり完全についえていました。その後はブレーキ青1ができなくなり、ついにはアクセルまで白がつくという大乱調でした。

実のところ、順位とかはあまり気にしていないのですが、まぁ、良ければいいなという程度です。でも、何を気にしているかというと、心地よいと思える運転ができる事だと思います。はじめてプチオフに参加した時に、コーナーを曲がる事が楽しかったのです。それまでは青ランプがつくことが嬉しいだか心地よいだかなのかな?と思っていたのですが、そうではなく青ランプがつく操作が心地よいのだと気付いたような気がしました。だから第1戦に参加し、やはり心地よかったのです。ところが今回はそうなれなかったことが最も失敗でした。

でも、収穫もありました。競技後の上位陣の同乗走行で前回よりもいろんなことを感じる事ができました。遠征組のトップランカー達の匠wと地元組の地の利を生かした創意工夫。このせめぎあいはとても面白いですよ。これは参加したものの特権でしょう。・・・特権でしょうww

そして、トップランカー達の走りに私が感じた心地よいが10倍ぐらい詰まっていました。こうなりたい!!と思えました。
いろいろありましたが、今回も良い経験ができたかと思います。さて、次回は関西開催なので、気合を入れなくてはw
Posted at 2017/06/11 15:42:47 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月08日 イイね!

オイル交換ついでに

オイル交換ついでにロードスター RFに乗ってみました。
足回りの硬さもさる事ながら、ちゃんとインフォメーションが分かる気がする。安物車高調とは違うのかな〜と。


これ、反則ですw
i-DMのおかげでブレーキの凄さを知る?
意図した量のブレーキを素早く決める事ができる。特に軽いブレーキのコントロールがし易い…これでオフミに出たいw
レーシーな車のハンドルやブレーキの重さは何だろうと思っていましたがコントロール性重視とはこういう事なのでしょうか。
ただ、オフミ直前で感覚が狂うような気が…帰りの自車の軽さにコントロールを失うw


Posted at 2017/06/08 19:45:27 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年06月06日 イイね!

ヒソかな練習第2弾!

ヒソかな練習第2弾!be a driverなオフミ第2戦練習のためのコースイン日帰り強行軍ですw
なんとか再度休みを取って、アタックしました。朝から出発し、やはり渋滞区間(亀山〜四日市)は高速乗らず下道から行きましたが、四日市市街地もなかなか時間がかかり、5時間半…ギリギリです。そのまま、ほぼぶっ通しで4時間練習して、また帰るという。オートクレーズ様々でした。
密かに行ったのにバレました〜w やす?さん、へづさん、ロクに話もできず、すみませんでした。仲間に会えるのもなかなか楽しいですね。田舎で一人だとこういう喜びもひとしおです。
なんかもう、ロクにデータを見返す暇もなく、傾向とかいろいろわからないまま、コースに慣れるといった感じでしょうか?
コースの良し悪しはあまりよくわかりませんが、不整路面にハンドルを取られる(足回りが良くないのでしょう…)ので、コーナー手前で跳ねてブレーキが踏みにくい場面が多いような気がします。柔らかい足なら行けるのかも…?
I-DMの点数は結構バラバラで、手応えとあまり一致しない。まあ、そもそも手応えがないか失敗したなぁみたいなのはあるw
降りの高速コーナー区間の速度制御が難しい。ちょこちょこ踏むと白白白〜
Gオーバーの克服が難しいなぁ。降りヘヤピンで3回も鳴った〜。゚(゚´Д`゚)゚。

1戦目では何をどうすれば良いのかわからなかったのですが、今回はキソ練大事という事がわかってきました。ただキソを上手く応用できてない事もわかりましたがwそのまま適応すると、降りヘヤピンで青1付くけどGオーバーみたいな事になります。当たり前?
ある程度どんなGでも青1がつけられたら、もっと攻める事ができるのかな?ルーティンで碁盤目と同じことをしたら、ヘヤピンで指示器出しましたw俺、どこへ曲がるんだろう?w

今回はとにかくコースを下見できた事が何よりでした。

…と、思ったらモザイク付きで先にあげておられましたねw公開してしまいましたよww
私の密やかな練習は誰に対してかと言いますと、ここだけの話、嫁に対してですw 仕事に行くふりしてコースインです。
さて、いよいよ今週末は本番ですね。練習不足は否めないですが、楽しめるように頑張りたいと思います。
Posted at 2017/06/07 23:53:41 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「添付文書改定のお知らせ
追加接種による有効性や安全性は確立してないんだって。
今更しれっと書いているのは、責任を逃れるためだろうね。
後からでもやりたい放題。」
何シテル?   05/05 19:42
toshi@pt 子供の世話でなかなか洗車もままならない今日この頃だけど、簡単なDIYなら何でもやるよ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ドアパネルのキズ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/23 22:05:59
レーダー探知機 取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/13 20:37:15
inno マツダ KG系 CX-8(フラッシュレール無車)用 エアロベースキャリア取付4点セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/13 20:19:11

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
CX-8 25S proactive 2WD 7人乗り ボディ色:チタニウムフラッシュマ ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
買い物用で妻用でもある。 ちょっとそこまでなら便利。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
MTのレビンを2台乗り継ぎました。
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
ようやくMT車へ返り咲き、楽しいカーライフが始まりそうな予感。 通勤車兼サーキット出撃予 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation