• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アバルト986のブログ一覧

2017年03月18日 イイね!

2017/3/18 愛知プチツーリング。

2017/3/18 愛知プチツーリング。みん友のgさんのお誘いで、今年初めてのオフ会「愛知プチツーリング」に参加させて頂きました。

正午頃豊田市内のコンビニに4台が集合、gさんのボクスターに先導頂き市内のランチ場所へ移動。



13時前、ランチ場所の「野菜のレストランほがらか若草店」に到着。
人気のお店のようで、駐車場はほぼ満車状態でした。




当日は好きなメニューをバイキング形式で頂く、ランチビュッフェ(¥1,620)のみの営業。
野菜中心とはいえ、イタリアン、和食、中華などメニューも豊富で、サラダバー、ドリンクバー、ソフトクリームが食べ、飲み放題!
ヘルシーで美味しい料理を頂きながら、皆さんの近況を中心にポルシェ談義を楽しみました。




話が弾んで、15時頃ランチ場所を出発。
豊田市内を抜けて、gさんの地元を経由して次の立ち寄り先である足助を目指します。




R301の下山付近にて、3連休ですが渋滞もなくスムーズに通過。
このあとスペシャルステージ?の加茂広域農道では、3台に全くついていけず写真も撮れません。
ついていこうと1500回転でクラッチミートしたら、サービスキャンペーン絡みが原因なのかジャダーが出た・・・。
分岐点では何度かお待たせしてスミマセンでした。




スペシャルステージを下って、足助市内に到着。




カフェの近くの古民家は、一昨年よりまだ復元工事中でした。




一昨年もgさんにご案内頂いた、カフェ「マンリン書店」でカフェタイム。
蔵を改装したカフェ兼ギャラリーでは、手造り感溢れるレザークラフトのバッグが多く陳列されていました。
落ち着いた雰囲気のカフェで、またまた歓談タイム。




お店の閉店時間18時まで歓談を楽しみ、解散となりました。
幹事のgさんをはじめ、参加されたメンバーさん楽しく有意義な一日をお付き合い頂き有難うございました。

Posted at 2017/03/20 14:12:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | TRG | 日記
2016年11月26日 イイね!

2016晩秋の伊豆TRG.

2016晩秋の伊豆TRG.みん友gさんにお誘い頂き、986オーナーのuさんご夫妻とともに晩秋の伊豆へTRGに行って参りました。



早朝6時に近所の道の駅 潮見坂に集合。
R1バイパスで沼津へ向けて出発。
まだ日の出前ですが、綺麗な朝焼けが快晴を予感させます。




由比付近のR1からは冠雪した富士山を見ながら、太平洋を右手に見ながらのシーサイドドライブを楽しみながら・・・・。




R1は渋滞もなく順調に流れていて、8時半過ぎに道の駅 富士で小休止。
沼津からはR136で修善寺方面を目指します。




10時半頃 最中が美味しいという、月ヶ瀬の和菓子屋さんでトイレ休憩。
再びR136で西伊豆の土肥を目指します。




ゆるやかなカーブが続く船原峠を上って・・・。




峠の頂上付近の路肩には、除雪した雪がまだ残っていました。




土肥では、駿河湾を望む富士山のビューポイントでしばし撮影タイム。
uさん、永年愛用した愛車の思い出をパチリ・・・。




駿河湾を右手に見ながらR136を南下、昼食場所の松崎へと向かいます。
いつもは下田方面から北上するので、違った景色を楽しめました。




12時過ぎ松崎の「さくら」に到着。
最初は空いていましたが、あっという間に満席に・・・。




名物の鰺まご茶定食を注文。
鰺の刺身をにんにく醤油で漬けにして、まずは漬け丼として頂きます。
2杯目はそこに魚の出汁をかけてもらって、お茶漬けにして頂きました。




uさんの次期FXの装備品や調達状況?を伺ったりして、楽しく会食。
13時半過ぎ松崎を出発して、県道15~R414で東伊豆の河津へ。




河津からはR135を北上、今度は相模湾を右手に見ながら伊豆高原のカフェを目指します。




15時頃伊豆高原の「コヒアアラビカ」に到着。
高級別荘の佇まいと調度品のあるセレブな雰囲気の中で、マダム拘りの香り豊かな珈琲を味わいながら、皆さんとポルシェやお出掛け話を楽しみました。

16時半前カフェを出発、R135を宇佐美まで北上。
亀石峠からは夜景の綺麗な伊豆スカイラインで箱根を経由して、往路と同じR1の下道で21時半前に帰宅しました。


今回のTRGを企画、幹事を務めてくださったgさん、一緒にお付き合いくださったuさんご夫妻、楽しく充実した一日を有難うございました。


Posted at 2016/11/27 16:10:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | TRG | 日記
2016年09月28日 イイね!

2016夏休み 東北TRG(4日目)。

2016夏休み 東北TRG(4日目)。4日目は早めの6時に西那須野の宿を出発、R400で塩原温泉を通って日塩もみじラインを目指します。


タイトなカーブが連続する日塩もみじラインを楽しんで、去年通行止めだった北側の県道から大笹牧場へ。


7時半前に大笹牧場に到着するも、門が閉まっておりお休み?のようで残念・・・。


牛が放牧されている大笹牧場をバックに・・・・。


牧場らしい風景が広がります。


木々と牧草の緑がイイ雰囲気です。


平日なので誰も走っていませんでした。


暫く上ったら、日光方面へ霧降高原道路を降りて行きます。


ここも標高が高いのか、下には雲海が・・・。


日光からは、去年渋滞で通れなかったいろは坂を上って中禅寺湖へ。
ここでアクシデント発生!
外れたレーダー探知機を直そうとしてハンドル操作を誤り、60km程のスピードで左前輪を縁石にヒット。
取り敢えず頂上付近で曲がったホイールの空気圧チェックするも、エア漏れがないようだったのでそのまま走行。


戦場ヶ原はまだ紅葉しておらず・・・。


小雨が降り出してきて・・・。


金精峠を上って、R120で沼田へ。


11時半頃 道の駅八ツ場ふるさと館でトイレ休憩。
念のため空気圧を計ると0.6も減っていたので補充して、ディーラーさんに入庫予約の連絡とみん友さんにランチ到着予定時刻を連絡。


12時半に軽井沢役場に到着。みん友さんに同乗させて頂きランチ場所へ。
軽井沢でなんと¥540で本格ランチが頂ける「ペンション星の子」は、平日で雨にも関わらす満員でした。


和牛ハンバーグランチを珈琲付きで頂き、みん友さんの軽井沢ライフのお話を伺って、12:40頃軽井沢を出発。
下道で須玉ICまで走って、中央道~中部横断自動車道の増穂ICで降りて、途中エアを補充しながらR52で新清水まで。
新清水ICから新東名と集中工事中の東名で浜松ICまで、19時の閉店ギリギリに浜松のディーラーさんに到着。
代車をお借りして、その日約600km走って20時半過ぎに無事帰宅しました。

Posted at 2016/10/09 15:25:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | TRG | 日記
2016年09月27日 イイね!

2016夏休み 東北TRG(3日目)。

2016夏休み 東北TRG(3日目)。3日目は天童の宿を7時前に出発、山形を経由して蔵王エコーラインを目指します。


蔵王エコーラインは、坊平付近から高原らしい風景が広がります。


標高が上がると、山形市方面に雲海が広がります。


山頂のお釜を過ぎて下って行くと、色付き始めた紅葉も・・・。


火山らしい風景も・・・。


晴れ間も見える宮城県側を下って、蔵王町からはR457を経てR4の白石へ。


飯坂温泉からフルーツラインを通って、10時半過ぎに産直市場「吾妻の駅ここら」で休憩。


幻の洋梨「ルレクチェ」を捜して農園を訪ねるも、今は栽培してませんでした。


去年満員で入店できなかった、手打ち蕎麦「胡々里庵」に11時前に到着。


一番人気だという、天ころ蕎麦¥950を頂きました。
お蕎麦と出汁は普通でしたが、天ぷらが美味しかったです。


ランチを済ませて、去年通行止めだった磐梯吾妻スカイラインを上がって行きます。


中腹辺りから少しガスってきましたが、標高が上がるにつれ晴れ間も・・・。


雲海を左手に見ながら・・・・。


適度なカーブが続く絶景の道を・・・。


平日なので通行も少なく快適に・・・。


間もなく絶景ポイントが・・・。


正面には火山らしい山々が・・・。


荒涼たる風景をバックに・・・。


走ってきたスカイラインをバックに・・・。


福島市内方面は晴れてきました。


またまた上って行きます。


火山のカルデラ状の中を横断するスカイラインをバックに・・・。


素晴らしい眺めを見ながら・・・。


間もなく去年反対側から上った浄土平です。


土湯側も、タイトなカーブと下り坂が楽しいワインディングロードが続きます。


土湯からR115で暫く下って、母成グリーンラインで磐梯熱海へ。


磐梯熱海からR49で14時頃猪苗代湖へ到着。


猪苗代湖畔の県道を通って、R294沿いの道の駅 天栄でソフトクリーム休憩を・・・。


R294で白河に出て、15時半前に農協直売所「り菜あん」で休憩。
R4で宿のある西那須野を目指すも、平日17時前にも関わらす那須塩原付近で今年も渋滞に・・・。
17時過ぎビジネスホテルにチェックイン。
Posted at 2016/10/09 14:43:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | TRG | 日記
2016年09月26日 イイね!

2016夏休み 東北TRG(2日目)。

2016夏休み 東北TRG(2日目)。二日目は6時半に長岡を出発、R8の下道でまずは新潟を目指します。


9時過ぎにR7 道の駅豊栄でトイレ休憩。蓮野ICでR7BPを出て、海沿いのR113で村上市を目指します。


村上市の岩船港にて、粟島行きフェリーとパチリ。


岩船港からは、日本海を左手に見ながらR345で笹川流れを目指します。


R345は、奇岩の間を走る快適なシーサイドロードです。


遠くに粟島を見ながら・・・・。


いよいよ笹川流れに・・・。


平日で交通量も少なく、快適なシーサイドドライブです。


あつみからはR7に再び合流。道の駅 あつみに11時半過ぎに到着。


しばし海沿いのR7を走って、あつみ温泉ICより無料の日本海東北自動車道で鶴岡西ICまで。


13時過ぎに、平日でもやや混雑した道の駅 鳥海ふらっとに到着。


お値打ちな「ウニいくら丼」¥1200で昼食を・・・。


R7を秋田方面に北上、象潟から農免道路を経由して鳥海ブルーラインへ。
目指す鳥海山は、雲間に隠れて・・・・。


鉾立手前の、日本海を望めるビュースポットは薄曇り。


下から雲が上がってきます。


あっという間に霧中に・・・。


晴れていれば絶景でした。


渓谷を見下ろす駐車場にて。


下に雲海が広がります。


鉾立駐車場にて。


残念ながら日本海は雲海の向こうにかすかに・・・。


西側からも日本海ははっきりとは拝めず、14時半に鉾立を出発。


大平山荘の駐車場に、山小屋物資を輸送するヘリが・・・・。


ブルーラインを下って行くと、野生のキツネに遭遇。


遊佐からR7で鶴岡まで戻ってR112沿い産直あぐりでソフトクリーム休憩後、寒河江を目指します。


17時半前に、道の駅チェリーランドさがえに到着。
お土産を調達して、約450km走行して18時半頃天童の宿に到着。
Posted at 2016/10/02 12:04:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | TRG | 日記

プロフィール

「2025/7/13 cafe koikiブランチプチオフ参加。 http://cvw.jp/b/2015520/48543928/
何シテル?   07/15 13:46
アバルト986です。よろしくお願いします。 イエローのボクスターで、北海道 宗谷岬から九州 枕崎まで、全国をオープンドライブで楽しんでおりました。 2015...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2024/4/30に、14万5千km乗ったMINIから9年ぶりにボクスターに乗り換えまし ...
ミニ MINI ミニ MINI
2015年5月ボクスターから乗り換えました。 ・LEDヘッドライト&フォグランプ ・パノ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
ポルシェ ボクスターに乗っていました。 ポルシェをはじめとするドイツ好き、オープンカー好 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation