• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アバルト986のブログ一覧

2025年09月20日 イイね!

2025/9/20北海道TRG Day8 根室~北太平洋シーサイドライン~霧多布~厚岸~塘路湖~多和平~摩周湖~美幌峠~音更泊。

2025/9/20北海道TRG Day8 根室~北太平洋シーサイドライン~霧多布~厚岸~塘路湖~多和平~摩周湖~美幌峠~音更泊。北海道TRGもいよいよ終盤のDay8は、どうしても牛トロ丼を食べて、モール温泉で一泊したかったので、約500kmとロングランの一日。
根室から太平洋シーサイドラインを、落石岬~霧多布~MGロード~厚岸を経て、塘路湖~多和平を経由。
摩周湖~硫黄山~美幌峠をたどって、ちょっと遠回りの阿寒湖~足寄を経由して音更泊。


朝6時前に「旅館二美喜」を出発。R44をすぐ左折して、北太平洋シーサイドラインも目指します。


浜松海岸展望広場でトイレ休憩し、オープンに・・・。


左手に太平洋を見ながら、シーサイドドライブを・・・。


朝日を後方から浴びて、少し寒いですがオープンドライブを楽しみます。


目線の先は、これから向かう霧多布岬が見えます。


霧多布岬駐車場手前に、馬が放牧されてました。


ひとつ手前の駐車場は誰も停まっていなかったので、キャンプ場奥の駐車場に停めて・・。


先に歩いていったFさんの後を追うと、多くの観光客が海を見つめていました。


視線の先海藻のある海面に、時々浮かんでくる黒い生き物が・・・。


なんと!日本に数頭しか生息していないというラッコが居ました。
数分潜っては姿を現す可愛い姿を、初めて見られて良かったです。


予定より1時間程早い7時半過ぎに霧多布岬を出発できたので、30年前MGで訪れたMGロードに立ち寄り。


湿原の中を走る一本道です。


30分程走って、太平洋と霧多布湿原を眺められる絶景ポイント「琵琶瀬展望台」へ。


撮影ポイントを教えましたが、何故かYさん、Fさんは駐車場で待機。


厚岸に向けてシーサイドラインを西へ。
再び霧多布岬を眺める駐車スペースで撮影を・・・。


ちょっと走ると太平洋からは離れ、森林浴オープンドライブに・・・。


予定より1時間早い9時前に「道の駅 厚岸グルメパーク・コンキリエ」に到着。
オープンまであと数分ながら、Yさん、Fさんは、コーヒーを求めコンビニに出発。


オープン前だからか以外と空いてました。


9時からカフェもオープン。


家族に頼まれたここだけのお土産を9:04にゲット。


Lineを送って15分程待ったら、Yさん、Fさんが戻ってきてお土産チェック。


多和平までは、googleナビのルートを外れ塘路湖~釧路湿原を眺めるルートに遠回り。


牧場や草原の中を、緩やかなカーブとアップダウンで小気味よく走れます。


塘路湖の湖畔で小休止。
当初予定では、11時頃に到着予定だったので、イタリアン・レストランでランチの予定でしたが、10時半と早いため先を急ぐ事に・・・。


R391を右折して標茶方面へ。


シラルトロ湖など釧路湿原を見ながら、多和平を目指します。


11:20頃、天気が怪しくなって肌寒い多和平に到着。


Fさんと二人で、羊を見ながら数分先まで歩いて、広大な牧場が眺められる展望台へ。


多和平をあとに弟子屈で4回目の給油をすませた頃、小雨が降ってきてクローズに。
走行距離:712.8km、@179×46.0㍑、燃費:15.5k/l。


Yさん、Fさんは、傘を持っていましたが、何故か車内で雨宿り。
小走りに走って第三展望台へ。小雨降る中、霧の摩周湖は姿を見せてくれました。


本降りの中、摩周湖を下って硫黄山の麓に・・・。
旅の道連れYさん、Fさんは、雨宿り。


美幌峠に差し掛かると、雨も止んで再びオープンドライブできて、ラッキー!


ちょうど13時過ぎに道の駅 ぐるっとパノラマ美幌峠に到着。
一番遠い所しか空いて無くて、殆ど満車状態でした。


レストランや焼きたてパン屋さんなど、2階建てに新装オープンしてて、かなり賑わっていました。
それほどお腹が減っていなかったので、皆さん美味しいカレーパンでランチです。


外には屈斜路湖を眺められる展望台も併設。


13:20頃出発する際は、そこそこ空いてきました。


屈斜路湖を見下ろしながら、来た道を引き返し阿寒湖方面へ。


R243から弟子屈でR241に右折し、阿寒湖を目指します。


途中でポルシェのラリー車やクラシックカーとすれ違い・・・。


googleマップを時折見つつラリー車を見ていたら、左折する場所を15km程通り過ぎてR240で再び美幌方面に・・・。(T_T)


途中で出発した美幌への標識の距離が近くなって気がつき、30分強ロスしてしまい、同行者にごめんなさいです。


40分程遅れて16:40頃「道の駅 あしょろ銀河ホール21」に到着。


松山千春さんの前で、ソフトクリームタイム。
17時までにナイタイ高原に行く予定でしたが、無理なのでそのまま帯広の夕飯場所に直行する事に・・・。


夕飯場所は、「炙り酒肴 くまのや」という居酒屋に、開店時間の18時過ぎに到着。


Fさんは飲めるので居酒屋メニューも勧めましたが、皆さん僕が食べたかった「牛とろ丼」をオーダー。
暖かいご飯に冷たい牛とろが美味しくて、¥980の価格と相まって喜んでもらって良かったです。


夕飯を済ませ15分程走ってスーパーに立ち寄り、19時半頃ホテルにチャックイン。
この日の走行約550km。9時間半と、日中と夕方の雨もあって、ひさびさに疲れました。
でも牛とろ丼とモール温泉で、疲れは解消!
いよいよ北海道も残り2日で、Day9に続きます。
ホテル鳳乃舞音更(8畳和室3名素泊り)¥9,250。
以上




















Posted at 2025/10/13 15:20:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | TRG | 日記
2025年09月19日 イイね!

2025/9/19北海道TRG Day7 佐呂間~能取岬~斜里~知床峠~野付~納沙布岬~根室泊。

2025/9/19北海道TRG Day7 佐呂間~能取岬~斜里~知床峠~野付~納沙布岬~根室泊。Day7は、佐呂間から能取岬を経由して、小清水原生花園~天に続く道~ウトロ~知床峠を経て羅臼でランチ。その後R244で南下して野付半島に立ち寄り、根室半島を時計廻りに廻って納沙布岬で折り返し根室泊。


朝6時半前に宿を出発。途中のセイコーマートで朝食を摂って、すぐ近くのサンゴ草の群落地へ向かいます。


朝7時前に、卯原内サンゴ草群落地に到着。
早朝からカメラマンを中心に、結構な人出でした。


宿の女将さんの話では、もう少しと聞いてましたが、かなり綺麗に色づいていました。


能取湖湖畔をオープンでレイクサイドドライブ、能取岬で撮影タイム。


駐車場でYさんに先導を譲って、オホーツク海をバックに・・・。


岬に向かう道は、絶景ロードです。


網走からR244で小清水町方面へ。


小清水原生花園でトイレ休憩。


斜里町内で雨が降ってきたので、クローズ。
初めてきた天に続く道は、順路と逆に斜里から羅臼方面に・・・。


2台停めて写真を撮りたかったのですが、スペースがないため順番に・・・。
自分とYさんが交代したら、すぐ観光バスが来てYさんは注目の的でした。(笑)


再びYさんに先導を交代して、R334オホーツク海沿いのシーサイドドライブ。


途中Yさんの判断でオシンコシンの滝で小休止。


お二人とも何故かあと数十メートルの展望台には来られず、下からパチリでした。


そのままYさんの先導で、「道の駅 うとろ・シリエトク」に、予定より30分程早い10:10頃到着。
お土産とランチメニューを確認し、ランチには早いので羅臼まで向かうことに。


Yさんに引き続き先導を依頼するも辞退されたので、自分が再び先導に・・・。
オホーツク海をバックに、知床峠を目指します。


平日のためか交通量も少なく、お天気にも恵まれ快適な峠ドライブです。


交通量も少なかったので、絶景ポイントで停車。


今まで登ってきた峠道を眼下に・・・。


遠くにオホーツク海も・・・。


知床峠の頂上は、結構駐車してました。
残念ながら羅臼岳は雲に隠れて殆ど見えず、羅臼側は晴天で北方領土を眺めながらYさんの先導で下りました。


予定より40分程早い11:10頃、「道の駅 知床・らうす」に到着。
駐車場はほぼ満車状態でした。


館内でお土産やメニューを確認。満席でしたが、10分程待って「知床食堂」さんでランチする事に・・・。


Yさんは前日ライダーさんに勧められた黒ハモ丼を、Fさんはラーメン、僕はいくら丼ミニを美味しく頂きました。


R244を標津方面に南下して、野付半島を目指します。
途中の海沿いの道が、山側のバイパスになっていました。


両側が海で全長約26kmの日本最大の砂嘴(さし)の野付半島の先端、1時間程早い13時過ぎに野付半島ネイチャーセンターで小休止。


北側には先程走ってきた知床半島が・・・。


東側の沖すぐに、北方領土の国後島が見えます。


再びYさんに先導をお任せして、名所「ナナワラ」で撮影停車。


再びR244に戻って、風蓮湖を見ながら根室方面へ。


14時半過ぎ、道の駅 スワン44ねむろに到着。


野鳥観察ができる望遠鏡を備えた展望デッキで、コクのあるソフトクリームで小休止。


再び先導を交代して、初めて走る根室道路で根室方面へ。


根室市内で道道35号に左折、時計廻りに根室半島を半周して、Fさん希望の馬が見れる「北方原生花園」を目指します。


道道35号は、信号も殆どなく草原とシーサイドドライブで快走路でした。


道の駅で教えて頂いた「北方原生花園」に到着。


車中泊のYouTubeによれば、少し歩かないと馬には遭遇できないとありましたが、駐車場からも多くの馬を見ることができました。


本日最終目的地の納沙布岬には、40分程早い16時前に到着。


Yさんの希望で、灯台の袂まで行って見ることに・・・。


こちらは駐車車両が1台のみで、夕日の順光のもと自由に撮影できました。


当初夕食を根室市内で済ませてチェックインの予定でしたが、予定より早く17時前に先にホテルにチェックイン。
お二人の希望でエスカロップの老舗「どりあん」まで徒歩で行く予定が、途中の「ニューモンブラン」が開いていて、Yさんは「スタミナライス」、Fさんは「エスカロップ」、僕は「オリエンタルライス」を美味しく頂きました。

メーター画像をPCに取り込む際、誤って消してしまいましたが、この日の走行距離約400km、8時間位だと思います。

翌日は一番走行距離の多い、Day8に続きます。
旅館二美喜(和室8畳トイレ付3名素泊り)¥7,370。
以上










Posted at 2025/10/12 14:29:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | TRG | 日記
2025年09月18日 イイね!

2025/9/18北海道TRG Day6 羽幌~オロロンライン~宗谷~エサヌカ線~クッチャロ湖~佐呂間泊。

2025/9/18北海道TRG Day6 羽幌~オロロンライン~宗谷~エサヌカ線~クッチャロ湖~佐呂間泊。北海道TRG Day6、いよいよ折り返しですが、遠別で海沿いの農道を通って、オロロンラインに合流。オトンルイ風力発電所~サロベツ湿原センター~稚内港北防波堤ドーム~宗谷丘陵~道の駅 さるふつ公園~エサヌカ線~クッチャロ湖~佐呂間泊。


途中で洗車したいので、予定より30分早い朝6時半過ぎに「はぼろ温泉サンセットプラザ」を出発。


1時間程オロロンラインを北へ、途中遠別で左折して海沿いの農道を北上。


草原と海の見える場所で、撮影タイム。


遠くに利尻富士も・・・。


普通の農道ですが、オロロンラインよりも景色の良い快走路でした。


途中天塩町のホクレンSSで、コイン洗車場を発見!
5分たったの¥100なので早速洗車しましたが、うっかり水切りワイパーを忘れてきてしまいました。


多数の風車が並ぶ、オトンルイ風力発電所を目指します。


予定より1時間程早い8時半過ぎに、オトンルイ風力発電所に到着。
Yさんが、高圧洗浄で剥がれたリップガードを見つけてくれたので、養生テープで仮止め。


途中でYさんがついてこないので路肩で待機中、googleマップを見るとサロベツ湿原センターまでの道が通行可能だったので立ち寄り。
以前の所より手前に、綺麗に新設されていました。


豊富の大規模草地は次回の楽しみに、再びオロロンラインに戻って稚内を目指します。


遠くに利尻富士がクッキリ見えます。


左に日本海、右にサロベツ原野を眺める絶景ロードです。


稚内に近づくにつれ、ほぼ直線と揺るやかなカーブとアップダウンが続きます。


平日のためか通行量も少なく、燃費も伸びそうです。


途中のホームセンターで両面テープなどを調達。
リップガードを補修して、40分程早い10半前に稚内北防波堤ドームに到着。


こちらも平日のためか、空いていたのでしばし撮影タイム。


先端の方では、補修工事かなにかされていました。


稚内市内を抜けて、R238でオホーツク海沿いを北上。


大草原と風車の丘陵が続く宗谷丘陵は、オホーツク海を眺める絶景ロードです。


遠くに牧場とオホーツクの海が・・・。
今回は洗車したばかりだったので、白い道はパス。


左下の赤○がリップガードが剥がれた場所で、引き続き養生テープで固定中。


灯台の見える場所までオープンドライブで移動。この道を下ると最北端の宗谷岬です。


予定より30分程早く、11時半前に宗谷岬到着。
平日にも関わらず、バイク、クルマとも結構混んでました。


今回鹿との遭遇は思ったほど多くなく、わずかでした。


宗谷岬からは、R238オホーツク国道を南下。


30分程早い12:10過ぎに、ランチ場所の「道の駅 さるふつ公園」に到着。
こちらもまあまあの混みようでした。


レストランは店休日のようでしたので、物産センターでお土産とメニューをチェック。


全員一致のランチは、¥1000とお値打ちな「ほたてめし」に決定。
ホタテが2個とちょっと寂しいですが、炊き込みご飯にもホタテと出汁が効いていて美味しかったです。


R238の途中の漁港へ行く道を左折して、初めて通るエサヌカ線を目指します。


大草原の中の一直線道路です。


朝通った遠別の農道に似てますが、こちらは建築物が何もない大草原の絶景ロード!


最初停めた場所は牧草を刈り取った後で枯草でしたが、後半は青々とした牧草地帯が広がっていました。


どこまでも広がる草原は、晴れ晴れとして気持ち良いです。


交通量が少ないのも◎。


R238に戻って、クッチャロ湖を目指します。
1時間程早い13時半過ぎに、キャンパーさんで賑わう湖畔に到着。


いつも休憩に立ち寄る、道の駅 マリーンランド岡島でソフトクリームで休憩。
みん友さんに頼まれたお土産もゲット!


Yさんに先導頂きR238で、紋別方面に南下。


予定より50分程早い16時前に、オホーツク海を臨む「日の出岬展望台 ラ・ルーナ」に到着。


途中紋別で3回目の給油に立ち寄り、走行距離:606.2km、@183×38.0㍑、燃費:15.9k/l。
サロマ湖畔を走って宿の「ゲストハウスさろまにあん」に17時半に到着。
本日の走行約454km、8時間10分。


17時の日帰り温泉シャトルに間に合わなかったので、シャワーを浴びてコインランドリーで洗濯。
19時からライダーの皆さんと一緒に夕飯を・・・。


新鮮なホタテや刺身、ちゃんちゃん焼きや豚肉料理など、美味しい夕飯を頂き、21時からの茶話会に参加して、1泊夕食付きで¥5,600とリーズナブルな宿でした。

一回り上のライダーさんは、全国を様々なテーマで元気に巡っておられて、自分もいい刺激を頂きました。
いよいよ折り返しですが、まだまだ疲れも無くボクスターの良さを味わうDay7と続きます。
ゲストハウスさろまにあん(個室約6畳3名夕食付)¥5,600。
以上


































Posted at 2025/10/11 15:10:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | TRG | 日記
2025年09月17日 イイね!

2025/9/17北海道TRG Day5 ニセコパノラマライン~積丹半島~当別~オロロンライン~羽幌泊。

2025/9/17北海道TRG Day5 ニセコパノラマライン~積丹半島~当別~オロロンライン~羽幌泊。北海道TRG5日目は、ニセコからニセコパノラマラインで岩内を経て、積丹半島を日本海沿いに北上し、神威岬~余市~小樽を経て当別にある「ロイズカカオ&チョコレートタウン」に立ち寄り、石狩からR231オロロンラインで羽幌泊。


当初予定では朝7時に出発して、ふきだし公園と相川ビューポイントに立ち寄る予定でしたが、生憎の雨と寒さでスルーして7:20にホテルを出発。
雨のR5を南下してニセコパノラマライン(南ルート)で、岩内まで。


2箇所立ち寄りをスルーしましたが、雨天のためスローペースで走行。
当初予定通り9時に、道の駅 オスコイ!かもえないに到着しトイレ休憩。


雨も上がったのでYさんに先導をお願いし、オープンで空き空きのR229を北上。


西の河原など奇岩を見ながら、神威岬を目指します。
お天気が良ければ、最高のシーサイドドライブを楽しめます。


予定より10分程遅れて10時頃、駐車場はガラガラの神威岬自然公園に到着。


徒歩約10分の女人禁制の門まで散策。
生憎曇天のため、積丹ブルーは拝めず残念!


R229一本道のため、再びYさんに先導頂き立ち寄り先の余市を目指します。


予定より10分程早く11時前に道の駅 スペース・アップルよいちに到着。
当初は徒歩数分の「柿崎商店」にて海鮮丼でランチ予定でしたが、皆さんまだお腹が空いてないとの事で小樽でランチする事に・・・。


再び自分の先導で、R5で小樽の「鱗友朝市」を目指します。
以前は「朝市食堂」さんに通って、小樽丼などを頂いてましたが・・・。


今回はメンバーさんの意向も伺って、「いち乃家」さんでランチを頂く事に・・・。
Yさんはざんぎ定食を、Fさんはほっけ定食をオーダー。


僕はいくらやマグロ、貝など海鮮山盛りの、バラちらし丼を美味しく頂きました。
12時過ぎに鱗友朝市を出発。途中小樽市内で2回目の給油を済ませ、当別町を目指します。


途中でバイパスの分岐を追越し車線で通過してしまいましたが、ほぼ予定通り13時半に「ロイズカカオ&チョコレートタウン」に到着。


表には薔薇が咲き乱れるローズガーデンもある、綺麗で環境の良い工場です。


平日ながら有料のテーマパークもお土産コーナーも、大変賑わっていました。


Fさんは奥様に頼まれた生チョコレートを数点買い求め、自宅に直送を依頼。
保冷パックがサービスのため、生チョコレートを購入。宿で皆さんと美味しく頂きました。


駐車場の前は広大なひまわり畑となっており、近くには駅も新設されたとか・・。
14時過ぎにロイズを出発。R231に戻ってオロロンラインを北上。


お昼頃から天気も回復し、晴天のシーサイドロードをオープンドライブ♫。


予定通り15時半頃、白銀の滝に到着。
残念ながら公衆トイレが閉鎖中でした。(T_T)


16時半頃、道の駅 るもいでトイレ休憩。


羽幌市内のホクレンのスーパーで朝食等を調達し、17:40過ぎに「はぼろ温泉サンセットプラザ」に到着。
本日の走行約402km、7時間20分でした。
ホテル内のレストランで夕食を済ませ、温泉にのんびり漬かって疲れを癒やしました。

明日からいよいよ折り返しの、Day6に続きます。
以上

Posted at 2025/10/10 14:36:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | TRG | 日記
2025年09月16日 イイね!

2025/9/16北海道TRG Day4 函館~追分ソーランライン~岩内~ニセコパノラマライン。

2025/9/16北海道TRG Day4 函館~追分ソーランライン~岩内~ニセコパノラマライン。北海道TRG Day4は、函館朝市で朝食後市内で給油して、R228追分ソーランラインで時計回りに渡島半島を一周。岩内からニセコパノラマラインでニセコ泊。


朝6時過ぎに函館朝市を訪問。初めて来道した際訪れた「きくよ食堂」が、比較的リーズナブルでメニューも豊富なので入店。


いくら高騰のため価格と量を見直す張り紙があったので、鮭親子丼ミニを注文。
鮭のほぐし身といくらがトッピングされていて、美味しかったです。


ホテルに戻ってチェックアウト、7時過ぎにホテルを出発。
途中函館市内で最初の給油。
走行距離:500.4km、@172×39.1㍑、燃費:12.8k/l。


北斗追分インターより、無料の函館江差道で木古内まで。
少し高台の山側を走るので、景色が良いです。


通勤時間帯だからか、そこそこの交通量で流れていました。


木古内でR228に降りて、津軽海峡沿いのシーサイドドライブです。


予定より1時間弱早く9:20位に「道の駅 北前船松前」に到着。


お天気も晴天で、津軽海峡を望む景色の良い道の駅です。


1時間ほど早く9時半過ぎに道の駅を出発。
ここからは、R228をひたすら真っ直ぐ進むだけなので、Yさんに先導を交代。


日本海を左手に眺めながら、空いた海沿いを気持ちよくオープンドライブ。


緩やかなアップダウンとカーブが続き、先行車や対向車も少ない快走路です。


上ノ国辺りの駐車スペースでトイレ休憩。


日本海を望む芝生が綺麗な駐車スペースです。


再びYさんの先導で、風車が多い追分ソーランラインを北上。


予定より1時間以上早い11時前に、「開陽丸記念館」に到着。


開陽丸の前で、撮影タイム。
この日はランチ場所を決めてなく、検索した寿司店が17時営業のため断念。


国道から江差町内に入って、焼きそばが食べれる食堂を目指しますが、生憎臨時休業!
道中丘の上のレストランが見えたので、急遽立ち寄り。


「れすとらん津花館」さん、洋食の定食がメインですがそばや丼物など和食もあり、メニューも豊富でリーズナブル。
Yさんはハンバーグ定食、Fさんはスープカレー、僕はイカスミのルーがマイルドながらスパイスの効いたコクのあるDADEMEカレーを美味しく頂きました。


予定より1時間早く12時前に、再び自分の先導で江差を出発。


せたな町近辺の景勝地で撮影タイム。


途中でYさんがついてこないため、駐車スペースでトイレ休憩しながら待機。


途中道の駅が2箇所ほどあり休憩に立ち寄る予定でしたが、雰囲気が寂しくお休みのようだったのでパス。
岩内の手前、寿都町にある「道の駅みなとま~れ寿都」に、30分程早い15時過ぎに立ち寄り。


漁港すぐ近くで、空いていて綺麗な道の駅でした。


種類の豊富なスイーツの中から、オーソドックスなバニラソフトクリームを選択。
漁港なのに牧場で頂くような乳脂肪の濃い、美味しいソフトクリームでした。


R229に戻って、追分ソーランラインを岩内まで北上。
岩内からは、ニセコパノラマラインで神仙沼展望台を目指します。


誰も居ない神仙沼展望台にほぼ予定通り、まだ明るい17時前に到着。


ここで自分のスマホの電波が悪くgoogleナビが表示されないので、Yさんに先導をお願い。


先行車のいないアップダウンとカーブが連続するパノラマラインを、嬉々と走るYさん。
途中カーブの先に、キタキツネが佇んでいました。


パノラマライン北ルートは、初めて通りましたが途中内地並みに狭かったです。
Yさんの先導で、ほぼ予定通り17時半に「トリフィートホテル・ポッド・ニセコ」に到着。
バス・トイレは共用ですが、部屋も綺麗でラウンジやロビーも洗練されており、素泊まり一人¥4,000未満は格安でした。


本日の走行約434Km、7時間50分。


ホテルにチャックイン後、徒歩数分の「味の時計台」で、味噌ラーメンで夕食。
帰りにマックスバリューで朝食と飲み物を調達。コンビニもあって便利です。
大浴場も大きく綺麗で、エアコンも完備でゆっくり休めました。

まだまだ前半、元気いっぱいでDay5に続きます。

トリフィートホテル・ポッド・ニセコ(ハリウッドツイン3名素泊り)¥3,911。
以上
















Posted at 2025/10/08 11:56:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | TRG | 日記

プロフィール

「2025/11/15 PORSCHE DAYS 2025&はまいちTRG。 http://cvw.jp/b/2015520/48768904/
何シテル?   11/16 16:23
アバルト986です。よろしくお願いします。 イエローのボクスターで、北海道 宗谷岬から九州 枕崎まで、全国をオープンドライブで楽しんでおりました。 2015...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2024/4/30に、14万5千km乗ったMINIから9年ぶりにボクスターに乗り換えまし ...
ミニ MINI ミニ MINI
2015年5月ボクスターから乗り換えました。 ・LEDヘッドライト&フォグランプ ・パノ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
ポルシェ ボクスターに乗っていました。 ポルシェをはじめとするドイツ好き、オープンカー好 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation