• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だこたんのブログ一覧

2014年01月26日 イイね!

ついに新型アクセラのハッチバックに遭遇!

今日、家族でシマホに出掛けまして、その帰りに、ついに遭遇しましたよ。アクセラのハッチバックに。

あっ、ハッチバックじゃなくて、「スポーツ」って言うんでしたね(笑)。慣れないもので。。。

色は濃紺。
思った通り、街中で見ると全然印象が違いますね。結構グラマラスで躍動感のあるその姿に思わずニヤリ。

カミさんも、「アクセラって、おしゃれなクルマなのね」と改めて感心した様子。

あぁ、早く逢いたいよ、私のアクセラちゃんに。


今回もミニカー写真をおまけで付けておきます。1992年DTMに参戦した190Eです。
HPIの1/43モデルです。



2014年01月26日 イイね!

アクセラXDの試乗車、まだまだみたいです。

今日、登録関係の書類の絡みで担当営業マンに電話したとき、アクセラXDの試乗車があるかどうか聞いてみたところ、「営業マンも皆、早く乗ってみたいと思っているんですけどね。。。」という返事でした。

発売日前の予約受付の段階では、ウェブに載っていないにも関わらず、試乗車が用意されていたので、今回も。。。と淡い期待を抱いていましたが、今回は、ウェブに記載されているとおりのようです。

東京都内でたった3箇所。
20ST納車待ちの身で、違うディーラーに乗り込んでいくのも気が引けるので、別の機会を待つことにします。


今日もミニカー画像を用意しました。
先頃、ミニカー製造からの撤退を表明したHPIの1/43モデルで、WRCのモンスターマシン、ランチアデルタS4です。



円安の影響でしょうか、メーカーだけでなくショップも、閉鎖や店舗縮小するところが現れました。
こんなところに、アベノミクスが影を落としております。

かく言う私も、ここのところ新しいモデルを購入していないので、間接的に片棒を担いでいることになります。

でもね。。。すでに200台くらいありますから、もうお腹一杯なんですよね。。。
2014年01月26日 イイね!

新型アクセラ、全然見かけないんですけど。。。

新型アクセラ、2ヶ月ほど前にセダンを見かけたっきり、街中では一度も遭遇していません。

。。。ってことは、ハッチバックはまだ一度も見てないってことですよね。

皆さんの地元はどんな感じですか?


アクセラとは関係ないですけど、私、ミニカー使ってこんな画像作るのが好きなんです。
予約特典のアクセラのミニカーが手に入ったら、フェラーリやランボをぶっちぎってみようかな(笑)。

2014年01月18日 イイね!

餅は餅屋。マツコネについて思うこと。

まだ納車になっていないので、「マツコネ」の使い勝手を評価することはできないのですが、かつて、ウォークマンに添付されていた、「コネクトプレイヤー」を思い出しました。ソニーの音楽ファイルの管理ソフトです。今は、「Xアプリ」に機能が統合されて完成し、私もほぼ毎日使用しています。

同じ「コネクト」という名前が付いているのも奇遇なんですけど、ウォークマン発売当時は、めちゃめちゃ叩かれたソフトでした。
音楽ファイルの転送に時間がかかるし、メモリーの消費は激しい。
iTuneに対抗するために開発され、鳴り物入りで発表されたソフトウェアなのに、こりゃ使えんよというレベルのものでした。

おまけに、発売日当日に、早くもウェブにアップデートファイルが掲載されるという、どたばたぶり。
発売日ありきで仕事が進められているのが、手に取るように分かる出来事でした。


そして、マツコネの話ですが。

ソニーですら、こんな状態に陥るのですから、家電メーカーでもないマツダが、自分達で(もちろん他社の力も借りていますが)システムを作り上げようと考えた、その志の高さは素晴らしいと思いますが、ちょっと無理があったんじゃないですかね。

皆さんの報告を読んでいると、細かなバグが潰しきれていない様子ですよね。
こういうものは人海戦術で潰していくしかないんですよね。クルマ作りが本業のマツダにそんな余力があるとは思えません。

「餅は餅屋」という、ことわざがありますよね。
専業メーカーのものも装着できる余地を残しつつ、マツコネをじっくり磨いていくのが、賢明な手法なんじゃないかなぁって思う次第です。


以上、素人のたわごとでした。
Posted at 2014/01/18 18:25:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラについての独り言 | クルマ
2014年01月13日 イイね!

クルマ選びの決め手

先日、「つかみはOK!」ということを話題にさせていただきましたが、クルマの大きさとかデザインは、クルマ選びの要素のひとつではありますが、決め手にはなりませんよね。

私にとってのクルマ選びの決め手は、乗り味と静粛性です。
ステアリングフィールや加速感を決め手にされる方もいらっしゃるでしょうね。
MTを選ばれる方は、シフトフィールも大事かと思います。

はたまた、ナビやオーディオの出来を気にされる方もおられる。
某掲示板では、マツコネの出来が良くないから、別のクルマにしたとか言う、個人的には本末転倒だと思うような投稿も見受けられましたが、何を重視するかは人それぞれですよね。


以前にも書いたことがあるのですが、試乗車に乗って走り出した瞬間に、これだと決めていました。
クルマのサイズからは想像できない、どっしり感というか、守られ感というか、そういうものを感じたからです。同クラスのトヨタやホンダのクルマからは得られない感触です。

ちょうど、ゴルフ6のコンフォートラインの乗り味とそっくりだと思いました。
ゴルフ7はちょっと違いますね。。。7はちょっと軽い感じしますから。新型ゴルフなら、GTIに近い感じでかな。異論はありそうですが(笑)。

以前のアクセラ乗りの方の中には、それを鈍重に感じた方もおられるようですが、私は好感を持ちました。


ゴルフ6に乗るまでは、私は車重の問題だと思っていました。小さくて軽いクルマは乗り味も軽い。これは仕方ないことで、どっしりした乗り味を求めるのであれば、それなりの大きさが必要だと。

ところが、ゴルフ6のコンフォートラインに乗った瞬間、過去に乗ってきたクルマでは感じたことのない、いい意味でのクルマの重さを感じました。しっかり道路を掴んでいるという感触ですね。
これがドイツ車というものか!と大袈裟でなく、カルチャーショックを受けました。


で、アクセラの話に戻るのですが、それと同じ感触が、日本車で味わえたんです。
これは驚きでしたよ。
ゴルフよりも○○万円も安く、この乗り味が手に入れられるなんて!これがマツダ車というものか!
ハイオクじゃないし、修理のパーツも安いだろうし、これは一石二鳥どころか、三鳥、四鳥だなってね。

コストのことばかりではありません。
アクセルを踏んだ感触もすごくいい。適度な重さがあって剛性感を感じるし、何より、踏んだ分だけ走るというリニアな感触は、ゴルフにはありませんでした。

ゴルフって、排気量が小さいせいか、アクセルに軽く足を乗せただけでは走らないんです。
もどかしさを感じて、ぐっと踏み込むと、今度は猛然とダッシュし始める。これは、慣れが必要だなって感じました。


あとは、静粛性、主にロードノイズの遮断がクルマ選びのポイントになるんですけど、乗り味の話が長くなってしまったので、またの機会にします。

早く来い来い、私のアクセラ。
Posted at 2014/01/13 10:31:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラについての独り言 | クルマ

プロフィール

「フルアコ買っちゃいました http://cvw.jp/b/2016025/48133264/
何シテル?   12/09 17:37
先日、A3からゴルフ8(eTSIアクティブ)に買い替えました。 静かな路面は一層静かに、うるさい路面は一層うるさく(笑)なりましたが、基本的に静かなクルマです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BBS RI-A 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/17 08:47:48
アクセラ契約 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/14 23:15:25

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ムーンストーングレーのゴルフに乗ってます
アウディ A3スポーツバック ダコタン (アウディ A3スポーツバック)
ダコタグレーのA3です。アクセラスポーツから乗り替えました。 街乗りと高速走行を両立して ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)に乗っていました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation