• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@ヒデの愛車 [アウディ A4 (セダン)]

整備手帳

作業日:2013年11月16日

天井からヒューズボックスまでの配線の仕方 その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ヒューズボックスから電源を取るには,専用の部品が必要です。
私の場合は,これを使いました。
ヒューズから電線が出ている専用パーツとお目当てのヒューズを交換するのが一般的ですが,この部品はヒューズの場所にプラグを差して
プラグから出ている電線の途中にあるケース(手の中の上側の黒いボックス)に外したヒューズを差し込むタイプです。これだと,どのヒューズからも取れますし,ヒューズの無駄が発生しません。白い円筒のケースにはドライブレコーダーとレーダー探知機のための3Aのヒューズが入っています。
しかし,アウディのヒューズボックスには先ほどのヒューズの抜け止めにピンクの枠が付いているので,プラグの背が高くぶつかってしまいます。おまけに私は間違ってミニタイプではない方を買ってしまったので使える場所は1箇所しかありませんでした・・・。
2
私は写真のように14番に差しました。ここはリアワイパーのヒューズですが,セダンには付いていませんので,空いています。エンジンをかけたときには,上側の電極に12Vが来ますので,上側に電源線が来るようにプラグを差しました。プラグのプラスチック部分の側面を少し削ったらピンクのカバーもなんとか収まったので,OKとしました。
後は,ここまでの逆の手順で,サイドカバーを戻し,天井パネルとAピラーカバーのネジを締めてカバーを戻したら終了です。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

かじり欠けボルト交換[備忘録]

難易度:

カムシャフト入手

難易度:

DTE BoostrPro 取付w

難易度:

自作 サイドサンシェードw

難易度:

ボルトキャップ取り付け

難易度:

セッティングやり直し

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[パーツ] #A4セダン 360°ドライブレコーダ https://minkara.carview.co.jp/userid/2016901/car/1522281/9406114/parts.aspx
何シテル?   08/30 10:06
I'm @Hide. Nice to meet you.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
これまでセダンの4WDにこだわり,レガシーRSK→レガシー2.0GTと乗ってきましたが, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation