• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年10月20日

iPodのウィルス混入と、SonyのLiイオンバッテリー回収騒動から品質問題を考える。

 タイトルの件は、すでにあちこちのニュースやBlogで取り上げられ、ご存じの方や“実際に被害に遭われた方”も多いことかと思います。

 以前私が所有していたiBookは対象外のロットでしたが、Sony側の発表をみる限りではまだまだ安心できるレベルでは無いのかも知れません。

 また、iPodへのウィルス混入(Windowsのみ、且つ日本には対象ロット無しの模様)の件も、Apple社のコメントのせいで波紋を広げております。
 もっとも、サポートの文面を読む限りでは、マスコミや世間が騒ぎ立てるような『マイクロソフトへの揶揄』は私には感じられません。
 →日本語のページから引用してしまいますが、「アップルは、Windows がこのようなウイルスに対して脆弱であることや、出荷前に問題を把握できなかったことを大変遺憾に思います。」

 Windowsの脆弱性に関してはいまさら語るまでもないことですし、そもそも“デフォルト設定が危険性のより高い設定”になっていること自体が無責任だと思います。
 アンチウィルスソフトも、別途購入を強制されているようなモノですしね・・・。


 ところで私は北海道の“とある自動車部品メーカー”に勤めており、開発部門や品質保証部門、兼任で製造現場の管理もやっておりました。
 現在はまた怪しげなモノを開発する部署におりますが、それらの経験上前述の不具合には同情すべき点があると考えます。
(ただし、例えそうであっても企業として取るべき責任というモノが存在し、速やかに対処する義務が当然あります。)

 以下に私見を記載させていただきますが、飽くまでも私の経験と関連技術からの推測ですのでご容赦願います。
 また、あからさまな間違いに関しては、むしろ積極的にご指摘していただきたく思います。

 マズiPodへのウィルス混入ですが、対象となる台数が少ないことと製造工程のWindowsPCからの感染であると判明していること、ロットの特定(9/12以降)がなされていることから考えて、実際に市場に出まわった数量はわずかではないかと推測されます。
 また、Winユーザーであればアンチウィルスソフトを入れておくことが“義務”だと断言せざるを得ない現状では、実際の被害者すらも少ないのではないでしょうか!?

 では、なぜウィルスが混入したかを検証してみますと、本来製造ラインに『製造工程の一部』として存在しているPCであれば、『当然スタンドアロン、もしくは限定のイントラネット環境』で使用されているハズです。
 もしコレが徹底されていない場合は、Appleには反論の余地はないです。
 しかし、実際に感染してしまったことから、『作業者が無断で製造ラインのPCで“何かをしてた!”』か、『イントラネットのホストPC、もしくはサーバーのセキュリティが不十分』であったことが考えられます。
 後者は如何に中国の工場といえど問題外だと思いますので、おそらくは前者が原因だと私は考えています。
 故意か過失かはもちろん分かりませんが、以前中国のiPod工場での過重労働が問題にもなりましたので、故意の可能性も十分有り得ることだと思います。
 当然、過重労働や異常な低賃金での労働は問題ですが、Appleに限らず多くのメーカーが中国へ工場を建設する理由が『安い労働力を当てにする』コトですし現地の労働者がその条件でもイイという場合もありますので、正直難しいところです。
 もっとも、それは品質問題として正直に跳ね返っても来ますので、目先の利益だけを追求する姿勢をAppleにだけは取って欲しくはないのですが・・・(実際、過去に私のiPodは死亡しましたので)・・・実情は分かりかねます。
 →ただ・・・ウチの会社は現実に品質問題で長いこと苦しんでますし、某世界最大手のメーカーでも同じだと聞きます。
 あちらでも地域による格差(レベル差)は大きいようです。


 次にSony製のLiイオンバッテリーの回収問題ですが、現在も「発火原因の特定は困難」「100%発火しないとは言えない」と、殆どサジを投げているかのようなコメントを出しておりますが、部分的に漏れてきた情報では、「セルの電極間にミクロンレベルの金属粉が混入し、充放電の繰り返しでそれらの金属粉が集まり電極間の短絡を引き起こした。」ということのようです。

 当初、DELLとAppleのノートPCのみが「ノート・パソコンの充放電システムと組み合わさったときに起きる」と“有り得ない言い訳”をしておりましたが、さすがにロサンゼルス空港でのLenovo(旧IBM)製ノートPCの発火事故をうけ、対象ロットを大幅に拡大したようです。
 その後、東芝、日立などもSonyの自主回収プログラムを受ける形で対象ロットを発表し、東芝に至っては『賠償請求』をすると息巻いております。
 『賠償請求』報道の直後に、SonyのVAIOに関しても『充放電システムが違うので危険性はないが、とりあえず回収します。』的な発表がありました。
 この回収にかかる費用は、『損害賠償は含まない状態』でおよそ510億円で数は960万個とのことです。

 本音としては、コレはかなり情けない対応で組織が未だ古い体質である証拠だと思いますが、彼らの本音としては『俺たちのせいじゃないんだけどなぁ・・・』と考えているんだと思います。

 最新の記者会見では、「外側(筐体)が金属の管でできており,その中に電池セルを詰めている。そのときの封入工程で金属粉が入ってしまった。」と弁明してますが、コレだとVAIOでは安全であるという根拠が皆無だと思いますので、やはり当初の『電極間にあるセパレーター(絶縁物でかつ電解液を保持するシート:通常紙か不織布)に金属微粉が混入していた』という理由の方が納得がいきます。
 これが原因であった場合、目に見えないサイズの微粉末が数百メートルに数個あったと仮定しても、対象の960万個から考えると相当な面積となりますので、そのシートの全てを検査することなど到底不可能です。

 この絶縁シートは、当然第三メーカー製でありSonyの立場では秘密裏に原因の特定を指示し、賠償問題としていると思われます。

リコールのかかった自動車と同じ状態でしょうか。
 →メーカー内製の部品の方が少ないです。
 →ただし、以前の三菱ふそうのハブ折れは別問題です。
  アレは設計ミスの上、耐久試験を実施していません。

 話しを戻すと、おそらくその第三メーカーは“本来専用のラインであるべき”なのにも関わらず、そのラインで別のモノも製造したか、試作トライを行ったコトが予想されます。
 その後のライン洗浄が不十分であったため、製品への混入に至ったのではないかと。
(注:あくまでも個人の想像の範疇です。)

 こーいったことは、私の勤める業界でも非常に多くあり『お客様からの有り得ない値下げ要求』が毎年来てます。
 正直、メーカー側には“原価割れ”なんぞ無関係ですから。

 世間では○ーン改革で復活したと評価されているメーカーが、正直一番酷いです。

 反対に『石油化学製品業界』や『鋼材メーカー』は、業界の力が強いために各方面へ向けて“値上げしました”で済んでしまいます。
 その値上がりした材料を購入し、完成品の値下げを要求されるのが“部品メーカー”ですので、前述の企業も“専用ライン”には出来ないのが実情でしょう。

 だから、企業は安い労働力を求め中国へ進出し、手痛い品質問題で悩んでいると思います。

いや・・・・担当者だけですけどね・・・ホントにつらいのは・・・





 いずれにせよ、どちらにも共通なのは『全数検査は不可能に近い!』と言う事実だけですので、少なくともAppleを攻める気には全くなりませんし、Sonyも同情には値すると思います・・・少々対応悪いですケドね・・・



大体、この程度で大騒ぎしてたら・・・・










スバル車になんか乗れませんって!!(笑)






ブログ一覧 | 日記
Posted at 2006/10/20 02:36:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【iPodウイルス混入について(^▽^ ... From [ E51 ELGRAND HS DAYZ ... ] 2006年10月20日 08:25
こんにちは~(^▽^) 本日会議のため今から晴海に向かいま~す。 と・・・ところで、昨日自らのブログにもアップしましたが、iPodにWindows向けのウイルスが混入して ...
ブログ人気記事

🚗 VELENOフォトコン、7月 ...
taka4348さん

朝活のススメ
blues juniorsさん

【乗り鉄 観光】 日原鍾乳洞に行っ ...
{ひろ}さん

ボルボのトレーラーヘッド
avot-kunさん

【シェアスタイル】夏本番!?
株式会社シェアスタイルさん

ロゼッタ・ストーン
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2006年10月20日 9:40
それよりも鍵氏さんが朝起きれたかが・・・w
コメントへの返答
2006年10月20日 22:07
えぇ、オイラの標準的な就寝時間は、27時頃ですので特に珍しくはありません。

でも、この文章を書くのにはさすがに時間がかかりましたヨ・・・

って・・・・本文の内容無関係なレスだし・・・orz
2006年10月20日 13:12
朝食を食べれたかも心配だ(殴
コメントへの返答
2006年10月20日 22:08
え~っと、朝食って何ですか?

あぁ、作るの失敗したアレか!?(爆

・・・で、本文については・・・・(汗
2006年10月21日 14:33
今回の「iPodウィルス混入」については、ネット上でもいまだに反響が大きいですね。
先ほど、某Blog(先ほど自身のBlogにリンク張りました)を覗きに行きましたが、沢山のコメントが記載されおり、いろんな考え方(捉え方)があるんだと改めて感じました。
また、アップルから問題?(笑)のコメントが発せられてから暫く経ちますが、マック・ブロガーの間でも動き(考え方)が少し変わってきたように思えます。
いろんなBlogを見ていると、今回については3つの考え方があるとどなたかが書かれてました。

1.(これだけ普及しているのに)ウイルスに対して抜本的な対応をとれないMSに対し批判的な方で、今回の件も「Apple、よく言った!」と捉えられている方
2.いくら脆弱なWindowsとは言え、そのOSでも使う商品にウイルスの入ったものを出荷してしまったAppleが(自己の責任は認めつつも)MSをチクリとやったことに、「自分のミスを棚に上げてAppleは何言ってるんだ」と批判されている方
3.まあこういうこともあるよね、冷静に達観されている方

コメントが出されたときは、大方(私を除いて(爆))が上記「2.」か「3.」でした。確かにコメント内容だけ見るとそうです。
しかし待てよ、よくよく考えると今回のアップルのコメントは、それぞれ問題のレベルが違うとは言え、ウイルスに対して鈍感になってるWindowsユーザーに対して、再認識させる内容であったのではないかと・・・・
確かに、今回の「iPodウィルス混入」については、製造工程における問題点を洗い出し2度とこのような事が起きないよう抜本的な対策が必要かとおもいます。
ただ、何故に批判を受けると分かっているようなコメントを出したのでしょうか?そこで、視点を変えて考えてみました。
日本語訳だと、コメントは、2つのことに対して書かれていることがわかります。

・Windowsがこのようなウィルスに脆弱であること(→かなり大きな問題)
・出荷前に問題を把握できなかったこと(→小さくはないが早急に対応すべき問題)

問題となっているのは、前の部分の内容です。後ろだけなら何ら問題はありません。しかも、先頭に持ってきてるのでなおさら問題を大きくしてます。
つまり何が言いたいかと申しますと、今回のアップルのコメントって反響を呼びネット上でWindowsの脆弱性を再認識(個人、ニュースサイトを巻き込んで)させるために仕組まれたものだったのではないかと・・・・
今回のコメントで、WindowsからMacへ乗り換えるかたも少なからずおられるような気がします。個人的な意見ですが・・・・
コメントへの返答
2006年10月23日 22:15
BONTANさんコメントありがとう御座います。
 えぇ、ほんと・・・マジメなコメントありがとう御座います(汗
ウチの仲間ったらもう・・・・w

 私個人の立場といいますか意見では、1~3のちょうど中間の立場になるかと思います。
 Appleという企業としてみた場合は、品質保証といいますかアフターのサービスの面では多少弱い部分が目立つのは皆さん感じていると思います。
 コレを強力な製品の魅力でカバーできてしまうのが恐ろしい企業ではありますが(笑)
 ただ、これが一般の企業としてみた場合には、キッチリとした対応とお詫びをした上でなければあの程度ですら「釘を刺す」事ははばかられるので、特にアメリカでの批判の声が多く上がってしまうのだと思いました。
(特に株価には影響でるでしょうし)
 もっとも、昔のコーラでの比較広告ほどではないので個人的にはカワイイモノだと思いますけどね。
 また、Windowsに関しては、ほぼ独占企業であるにもかかわらずその責務を全く果たしていないので、もっと多方面から叩かれるべきでしょう。
 さらに、本文中にも書きましたが、今の製造現場において、作業者全員にモラルを徹底させることは先進国でも(当然日本でも)不可能ですので、彼の国では当然起こるべくして起こった事故であり、むしろこの程度で済んだ方が奇跡に近いと思います。

 そこで、改めてAppleのコメントを読み、BONTANさんの予測をみると・・・・

なるほど、十分有り得る!!

と思いました☆
 ハードまで自作するレベルの方々は別にしても、コレから初めて自分用のマシンを手に入れる人達にとっては、OSは無関係でしょうから・・・ひな鳥の刷り込みみたいなモノですしねw
 そのためにも、iPodで若者達のハートを掴んだ今、次のステップとして教育現場への再投入に期待したいですね!
 eMacを無くし、教育用のiMacとOS Xサーバーからのネットブート環境を完成させているので、十分に有り得るでしょう。
 コレからも、Appleには頑張って欲しいモノですネ☆
2006年10月23日 22:38
あっ、長文での返信有り難うございます~ε= (*^o^*)
今回のアップルのコメントは普通に?(笑)考えると誰がどーー見ても、Appleに否があります。が、なかには私みたいなマックユーザーがいてもいいかな~と、思ったりもしてます。私の場合は、Appleが今後も今回以上のお騒がせコメントを出したとしても、間違いなくApple支持で非難はしないかと思います・・・多分。出されたコメントの裏には、何らかのAppleの考えがある!!と、信じて
コメントへの返答
2006年10月23日 22:58
あらら、コチラにコメントいただけましたか(笑)
BONTANさんのBlogの方へ、追加のコメント入れておきましたのでそちらも参考程度にw

今回の件で、わりと勉強になりました。

でも、ホントAppleの魅力と言いますか、もう“魔力”ですね・・・アレは(笑)

プロフィール

「@ぱんじー こんにちは、その症状だとABSセンサーに雪(氷)が挟まったんだと思います。イレギュラーなエラー警告は24時間だったかな?すぎると解除されますので、多分問題ないと思いますよ⭐️」
何シテル?   12/27 16:41
車以外には、ディジタル系のお絵かきや写真、最近はメインで映像編集何ゾをたしなんでおります・・・っーか“撮影班”だわな・・・(笑) ・・・というのは過去の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ノーブランド アクセルペダルスペーサ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/09 11:13:56
USB/HDMIパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/25 02:07:44
摺動音取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/21 19:14:41

愛車一覧

スバル フォレスター 鍵師@Key号 WRブルーマイカ (スバル フォレスター)
SF D型、SH A型に続いて、SJG tSとなります。 ちなみに、300台限定中の1 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
“F”はフードのFではありませんネ “棺桶”→“ミサイルポッド”搭載 ’07.12.2 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2011/4/24 ver

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation