• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鍵師@Keyのブログ一覧

2009年08月15日 イイね!

オマケ フォグランプバルブ交換

オマケ フォグランプバルブ交換オマケのネタです。

レゾネーターを除去するためにエアクリBOXを引っこ抜きましたが、この状態で運転席側のフォグランプの交換が可能となります。
(先ほどのネタと合わせ、作業写真を一つも撮ってませんね・・・スンマセン(汗 )

ついでだったので、以前のSFフォレで使用していた高効率イエローバルブに交換してしまいました。
(メーカー、型番不明)

写真ではそれなりに写ってますが、国道で夜点灯してもあまり効果は分かりませんでしたw

もっとも、交換前のバルブはもっと暗かったわけで通勤と冬期に向けてはコレでヨシとしておきます。


ちなみに助手席側のバルブ交換は、ハンドルを右一杯に切った状態で地面にキャンプ用のシートを引いて寝転がり、タイヤ前の整流板(ゴム製)を固定するピンを1本抜きます。(車体下面に1カ所だけある)

後は少々強引ですが、そのピンの位置からホイールハウスの内張をこじ開け、そこから手を突っ込んでバルブを引き出しました。

面白いのは左右どちらのバルブも車体内側に向かってひねった事でしょうか?

多分間違いはなかったと思いますが、この様な構造は珍しいと思います。

あまり参考にはならないねたでしたネ
Posted at 2009/08/15 23:38:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォレ | 日記
2009年08月15日 イイね!

レゾネーター外し +エアインテークファンネルもどきの自作

レゾネーター外し +エアインテークファンネルもどきの自作先ほどのインテークホース交換と併せて、チョットお試しがてらやってみました。

意外と変な所にネジがあって外すのに手こずりましたが、まぁネジ2カ所+インテークホースだけですので外すだけなら簡単だと思います。
(追記:エアフロセンサーを外す必要があります。 ネジが小さいので無くさないように注意が必要です。)


今回は、レゾネーターを外すだけではつまらないので、HKSの「エアインテークファンネル」↓↓のようなモノを格安で自作してみました。

            


先に書いてしまいますが、この手法の場合、素直に右のフォグランプを撤去して外気導入のホースを繋いだ方が効果が高いと思います。
NAのアンダーカバーを流量して以来、エンジンルームの温度が高いのでレゾネーターを外してその空間にダクトをむき出しにしただけでは吸気温度はそれほど変わりません。

ただ、単純にエアの吸気抵抗は下がりますので、お手軽な弄りネタとしては昔からよくありますね。

で、今回の自作ネタですが、とりあえず将来的に弄り直せるように余裕を持って作ってあります。
費用は
・アルミダクトホース:Φ75mm ¥550(の半分だけ使用)
・ステンレスホースバンド:Φ70〜105mmくらい ¥168/個を2個
・ホースエンド(ファンネルもどき):Φ75mm用 ¥550
・わずかな加工:¥気合い

と,格安となっておりますw
(ジョイフルエーケーの水道用品と建築資材売り場にて購入)

本物の約1/10ですね。

加工部位は、エアクリBOXのレゾネーターを固定している部分の出っ張りに、ステンレスホースバンドを通せるような薄い穴開け加工(大カッターで十分可)と、アルミホースへの切り欠き(普通のはさみ)だけです。

元に戻す事を前提としないなら、出っ張り部分を切ってしまうともっとキレイにおさまると思います。

注意事項としては、レゾネーター自体を外すときに固定位置から90°くらい回転させてやらないと抜けなかった点と、走行後に作業を行うととっても熱いという事でしょうか・・・・(汗


さて効果の方ですが、インテークホースの交換と同時作業ですのでどちらの効果が高いかは不明だという点と、すでにProva製のアクセスポートを導入していますので、その上での感想という事でご勘弁を。

まず、S、S#モードのいずれにおいてもエンジンブレーキの効きが少なくなりました。
(エアコンON、Pivot製スロットルコントローラーOFF)

この時点で効果が出ている事は分かりますが、以前のアクセスポート導入Blogに書いたトルクの谷間発生が殆ど感じられなくなっています。

試しにスロットルコントローラーを最大値に設定して、急激なアクセル解放をしてみましたが、やはり以前のような息継ぎ(というか一拍おく感じ)がナリを潜めていますネ。

まだ数十キロ程度しか走っていないため、確信はできませんが明らかに乗りやすくなっていると感じました。

余談ですが、スロットルコントローラー最大値で信号ダッシュをかけると、今までと違う加速感が味わえました・・・・・


この段階での結論として、SH5 フォレスターの燃調プログラム・・・・熟成が甘すぎると思います(殴

Posted at 2009/08/15 23:23:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | フォレ | 日記
2009年08月15日 イイね!

インテークホース交換 〜SAMCO製〜

インテークホース交換 〜SAMCO製〜ようやく旅のダメージも癒え、構想のままほったらかしになっていたネタを弄ってみました。

マズはこの蒼いインテークホースです。

以前、この方から色々送ってもらったのですが、一つも役にたたな・・・・

で、本人がコチラに帰還した事もあり、今回のブツと交換して貰いました。

モノは、SAMCO製シリコン インテークホースです。

元々BPレガシィ用で、サイズは-入り側外形Φ90mm、出側外形Φ76mmですが、ポン付け可能でした。

なお、ステンレス製ホースバンドは、純正をそのまま流用しております。

この後のネタと合わせて、効果を様子見ですネ。
Posted at 2009/08/15 22:37:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォレ | 日記
2009年07月28日 イイね!

とりあえず温度を測ってみる 〜エアクリBOX編〜

とりあえず温度を測ってみる 〜エアクリBOX編〜前回のBLOGで『走行後のエンジンルーム内が熱い』という現象と、なんだか良く分からない加速時のトルクの落ち込みについて書きました。


そこで、


じゃぁ、実際何℃くらいあるのよ!?


と、当然の疑問が湧きますので、簡易温度計を購入し(実はアクセスポートを逝く前に買ってたw)実測タイムと相成りました♪


センサーの取り付け位置の写真を取り忘れ(昼休みにやったので・・・)ましたが、ごく単純にインテークダクトを引っこ抜き、そこの隙間にセンサーを入れてインテークダクトとエアクリBOXでコードを挟んだだけ・・・・という、おおざっぱな状態ですw

エアフィルタを自分で交換された方はわかると思いますが、このインテークダクトとエアクリBOXの隙間と言うのは結構あります。

単純に思ったのは、『ブースト掛かったら、この隙間からエンジンルーム内の空気吸い込むな・・・』と・・・



さて、ココで実測値の説明ですが、まず写真の上の部分が18:00頃のモノで左がエアクリBOX内の温度で33℃、右が車内温度で32.7℃・・・・(今日は久しぶりに晴れたので、多分もっと上がったと思います。)

次に、走行時(写真は無しネ)では、エアクリBOX内は約23℃(外気温22℃)でした。

最後に写真下、30分ほどの郊外通勤路を走行後(S#、スロットルコントローラーOFF、エアコンON)寄り道のため停車(エンジンストップ)し、10分程放置してから再度エンジン始動・・・・グングン温度上昇中(汗・・・・・2、3分で53.1℃まで上昇しました・・・・

簡易温度計なので数℃程度の誤差はあると思いますが、エンジンルーム内はもっと熱いと思われます。

その後、市街地(?)を5分ほど走行して帰宅しましたが、37℃程度までしか下がりませんでした。



とりあえず、今日の所は変なトルクダウンは感じ取れるほどありませんでしたが、朝の出社時にもこの現象が出たりしますので、数日間スロットルコントローラーの設定やアクセルの開け方、上記温度などの確認を続けてみようかと思います。

ちなみにアクセスポートを導入してから、スロットルコントローラーをOFFにしてもイライラする程のアクセルレスポンスの遅れは感じなくなりましたが(Sモードでも)、ONにするとやっぱり加速感が違ったりしました(笑)


Posted at 2009/07/28 21:04:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォレ | 日記
2009年07月26日 イイね!

おぃおぃ、足回りが先じゃね? 〜Provaフェア編

おぃおぃ、足回りが先じゃね? 〜Provaフェア編先日STIのダンパーキットが発売されて、もの凄く心揺らいでいる最中ではありますが、昨日と今日はオートバックス札幌47条 店にてProvaフェアがあるとの事で様子を窺いに行ってきました・・・・。
ちなみにココのピットは大変広く,スタッフもとってもよさげです。


で、雨が降ったりやんだりする中、外のフェアに行くと・・・・・





しまった、この方がいる!!(笑)



この時点(もの凄い煽りと言うかナゼか商売上手な横やりが沢山入るw)で、ある程度腹は決めてしまってはいましたが、やはりSH5フォレといえば足回りが先だろうと自分に言い聞かせつつ吉田氏とお話ししてみました。
※ニュル24耐お疲れ様でした。)

ご存じの方も多いと思いますが、大変気さくな方で色々な質問にアドバイスいただけました。
(まぁ、過去に色々あった方もおりますのでアレなんですが、基本的に製品開発の費用対効果に対して明確な態度を取れなかった事が問題ですからね・・・・なかなか技術と営業の両方の能力を兼ね備えている人はいませんから、そろそろ勘弁してあげてください。)


ちなみに私のSH5フォレ(A型)は、NAのアンダーカバー流用、PIVOTスロットルコントローラー装着、STIのフレキシブルタワーバー装着、純正交換タイプエアフィルター以外ノーマル状態ですが、このアンダーカバーを付けてからエンジンルームの温度が高め・・・・と言いますか、もはや“熱い”のレベルです(汗
(さわれる程度ですが、バッテリーまで熱いです・・・。)

この熱に加えて、スロットルコントローラーでアクセル開度を最大値で設定しているためか、どうにも加速時に変なトルクの谷間が発生しています。(ガソリンか空気が足りない感じで、ブーストが掛かる手前くらいの回転数で起きやすく、エアコンを使用しているとより顕著に出ます。)

この点を吉田氏に相談してみたのですが、『マズは純正の状態に戻して確認した方が良い』とのアドバイスをいただけました。







いや、結局アクセスポート買っちゃった



ので、ノーマルに戻す気殆ど無いんですけどねw

まぁ、ECU丸々交換ではないので何時でもノーマルに戻せますから、トラブっても何とかなりますので。
(ショップが少ない北海道では、コチラの方が安心できます・・・・高いんですケドね・・・)

さて、そのフィーリングですが、まだ学習させ始めたばかりですので100%の効果は出ていませんが、全域でのトルクUPが感じ取れます。
特に中域のトルク感が良く出ており、加速が楽で大変乗りやすい味付けとなってます。

ただし、ノーマルと比較して(現状で)『恐怖を感じる』ような加速感はありません。

このため、特にMTでは「期待したほどではない」と感じる方も出てくるかもしれませんが、SHフォレのキャラクターから考えて非常に無難な仕上がりとなっていると思いますし、そう仰ってました。
(おそらくもっと過激な設定は可能だと思いますので、とにかくパワーが欲しいと思う方は他社製品の方がイイかもしれませんねw)

この辺は、もう少し乗ってから再度インプレしたいと思います・・・・えぇ、多分(マテ


なお、その他の情報としては、SH5フォレには同社の『アルミアンダーパネル』がまんま取り付け可能との事です・・・・適合にはありませんが、エンジンルームの熱を考えると交換するかもしれません・・・・せっかく取り付けたのに・・・orz

また、ダウンサスだけではなく、サスペンションキットも開発中との事で早ければ年内に出せるとか、出したいとか・・・・この製品、ダンパーに工夫を凝らしているとの事でワリと低価格で応答性の高い“良い脚”を目指しているとの事です。
他のスバル車(NAも!?)にも適合考えているとの事で、チョット期待したいところですが、STIの脚も捨てがたく・・・・でも先立つものはないと(苦笑)

あとSH5フォレ用のセンターパイプも出すとの事です。


ところで、今回のフェアを行ったオートバックスさんがかなり好印象だったらしく、来年も来る可能性が高そうです・・・・えぇ、気に入ったのはキャ○ク○というオチもありましたケド(謎笑)
Posted at 2009/07/26 22:43:32 | コメント(8) | トラックバック(1) | フォレ | 日記

プロフィール

「@ぱんじー こんにちは、その症状だとABSセンサーに雪(氷)が挟まったんだと思います。イレギュラーなエラー警告は24時間だったかな?すぎると解除されますので、多分問題ないと思いますよ⭐️」
何シテル?   12/27 16:41
車以外には、ディジタル系のお絵かきや写真、最近はメインで映像編集何ゾをたしなんでおります・・・っーか“撮影班”だわな・・・(笑) ・・・というのは過去の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ノーブランド アクセルペダルスペーサ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/09 11:13:56
USB/HDMIパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/25 02:07:44
摺動音取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/21 19:14:41

愛車一覧

スバル フォレスター 鍵師@Key号 WRブルーマイカ (スバル フォレスター)
SF D型、SH A型に続いて、SJG tSとなります。 ちなみに、300台限定中の1 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
“F”はフードのFではありませんネ “棺桶”→“ミサイルポッド”搭載 ’07.12.2 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2011/4/24 ver

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation