今日シエンタにガソリンを満タン
皆さんは
ハイオク?orレギュラー?
私は
初めてレギュラー入れました・・・・
以前の
C33ローレル平成元年式にもハイオクのみでした。
そもそも、私は高校卒業後GSに2年半勤めていた事が有り・・・・・
その時はガソリンが安かった時でもありますが・・・・・
ハイオク以外はガソリンじゃない!!
って言う雰囲気がスタンドマンの中でありました。
その頃のトラウマ??でマイカーではレギュラー入れたことなかったんです。
(家族はレギュラー以外入れたことないです・・・・・)
でも先日見た車雑誌・・・・なんだったかな??
で全ての車にハイオクがいい!!と言う訳ではないみたいなんです・・・・
確かに、一般的には、
加速がいい!燃費がいい!エンジンが汚れない!
みたいに言われてますが、それが全ての車に当てはまる訳ではない!!
と書かれてました。
・・・・・ホント??
一つ、ハイオクは
燃えにくい!!
ハイオクは燃え易いと思っている人・・・残念。
私はスタンド務めて1年半の時にタンクローリーのおっちゃんに教えてもらいました。
「はぁ??」・・・・・衝撃でした。
燃えないのなら、
パワー出らんやろ!燃費悪いやろ!!煤でて汚いやろ!!!
ってなりそうですが、そうではなくて。
ガソリンは圧縮すればするほどパワーが出る・・・・・
でも圧縮(高温&高圧)しすぎると、プラグが点火する前に自然発火してしまう・・・
いわゆるノッキングですね。するとパワーでない、エンジンに悪い。
補足[ディーゼルエンジンはプラグが付いていません、まず空気を取り込み圧縮(高温&高圧)にして、軽油を内部噴射、自然発火にてピストン運動を行っています。このためディーゼルエンジンは基本的にハイコンプエンジンと言う事になります]高校時代の教科書より一部抜粋。・・・・と言う事は、ディーゼルはノッキングで走っていると言う事??
話を戻して、ハイオクは燃えにくいため、より圧縮出来る(パワーが出る)!!と言う訳なんですね。
ちなみに、本当に燃えにくい訳では無くオクタン価を上げて(炭素の量を増やす)、
ノッキング(自然発火)しにくくしているのが本当です(エンジン綺麗)。
ココで整理すると・・・パワーが出る→アクセルを踏み込まないでイイ→燃費がイイ。
という図式ですね。
で、メーカーが作る車の中で元々ハイオク仕様で売られている場合、コンピューターが
ハイオクでのセッティングになっている(燃料噴出量やら点火時期やら)・・・らしい、
そこにレギュラーを入れると、パワーや燃費がカタログ値に近づかないなどの症状が出
るみたいです。この場合エンジンが壊れては元も子もないので、そこは
コンピューター様・・・・補正(点火時期補正&燃料補正)を入れるみたいです。
逆にレギュラー仕様の車にハイオクを入れても、コンピューターは
「おお!!ハイオクやっ!!もっとパワー出すぜ!!点火時期&燃料補正!!」
とはならないみたいなんです。・・・・・
ウーン当然か。
するって~と、レギュラー車にハイオクは、
いらんしゃ~びゃ~!!となる訳で・・・
シエンタに今まで、入れていたハイオクって・・・・・・ガク↓
でも、納得いかないので今日は試しにレギュラー入れてみました。
これから今までのハイオク時と燃費や加速感を比べてみて、
またUPします!!
ちなみに加速は・・・・・・パワーダウンを体感出来ず・・・・・・ガク↓
あとは燃費っす。
補足・・・・・いらんしゃ~びゃ~!!とは方言で=余計なお世話!!です。
Posted at 2007/03/22 00:07:03 | |
トラックバック(0) | 日記