• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AKYのブログ一覧

2013年07月25日 イイね!

いけちゃいますか? Z32 純正フェンダーでも TE37 GT-Rサイズ (実践編)

いけちゃいますか? Z32 純正フェンダーでも TE37 GT-Rサイズ (実践編)先週末、ガレージで小型軽量キャニスターの流用交換作業をしていたのですが、
その後、Z32na でいろいろ保留扱いにしている事がまだ何点もあるのですが、
その保留事項の一つを対処してみました。

以前 書いたブログ(検証編)の続編にあたりますので、合わせてお読み下さい。^^

今回の事案は、
「純正フェンダーのままでも、もしかしてGT-Rサイズのホイール、いけちゃいませんか?」です。

普段装着しているホイールのCE28N は、フロントのサイズが 9.5J +22 というサイズです。
このサイズ自体、Rフェイスと言われる逆反りサイズで、本来、純正フェンダーでは普通はハミ出すんですが、この位は軽い細工とノウハウで何とか納められるんですよ。
まあ、アライメントやタイヤサイズも含めて常識的な範囲で言えば、無加工の純正フェンダーの限界ラインはこの辺りでしょう。

でも、GT-Rサイズの王道と言えば、やはり 9.5J +12 や 10J +15 とかですよね。
私の Z31-300ZR も Z32tt も、今までのZにはフロントホイールは全部 9.5J +12 のサイズを使っていたので、このサイズのホイールが余ってるんです。
で、リアはGT-Rサイズを履ける様にフェンダーを板金してあるので、フロントもリアも同サイズのホイール&タイヤを装着できたらいいな~って思ってるんですよね~。
ローテーションも組み替えも出来て、経済的ですしね。(^^;(笑)

Z32 300ZX TE37一枚目の写真ですが、9.5J +12 のホイールのみを取り付けてみたんです。
で、「まあ、なんとかならんかなぁ~?」 的な軽い気持ちで、バンパー外して作業を始めました。(バンパー外したのは、別件の検証事項もあったのですが・・・)

で、純正フェンダーをアレコレやって、チャレンジしてみました。
← 写真の状態まで、何とか・・・。
ジャッキアップでサスが伸びきった状態で、リムのはみ出し具合、約12~13ミリ位です。
これで、サスが縮めば何とか いけちゃうんじゃないですかね?

引っぱりタイヤなら大丈夫そうですが、太いタイヤだとまだもうちょっと足りないかな~?
これ以上は、塗装に割れや、鉄板に歪みやシワが出そうだったので、止めておきました。
さらに広げるには、叩いて延ばして板金加工しないとダメそうです。

とりあえず、このフェンダーの状態で、インナーフェンダーカバーもバンパーも組み付けてみて、タイヤ&ホイールを元通り戻して、
実際どれ位余裕が取れているのか? 後日、確認してみたいと思います。
Posted at 2013/07/25 15:30:34 | コメント(1) | マイ・カーライフ 徒然 | 日記
2013年07月08日 イイね!

十勝は、猛暑でした・・・。(´Д`;

十勝は、猛暑でした・・・。(´Д`;昨日は、去年も参加した十勝スピードウェイで開催された 「 オプション キャラバン 2013 in 北海道 」 に行ってきました。

先週、週間天気予報ではずっと悪い予報が続いていたのですが、金曜日頃から予報が晴れに変わってきて、当日は「快晴+猛暑」という「雨」とは逆に、ある意味過酷な天候に見舞われました。(^^;
車の外気温センサーでは、日中は常時 35℃オーバー、MAX 37℃を見ました。

空模様も雲一つない快晴で、強烈な日差しが肌に突き刺さり、ヒリヒリ・チクチク・・・。
過酷でした・・・。(>_<;

イベント自体は、ただブラブラダラダラ時間を過ごし、サーキットのクラブマンコースの体験走行で普段は出来ないサイレンサー外してのフルアクセル&フル騒音をほんの束の間味わい、ジャンケン大会ではまぐれで景品を一つゲットしてきました。^^

で、1枚目の写真ですが、最後に居残りを受けてしまいました。
カスタム内容の説明をお話していたら、あまりに地味でコアな内容に、
「変態級ですね。」 と言われる始末・・・。
しかも、カスタム箇所と純正のままの箇所に見た目の区別が少ないもんで、
「写真にとらえどころが無い。」 とカメラマンは嘆き・・・。(笑)
変な吹き出しコメントが付かないか、今から心配です。(^^;

Z32 300ZX帰りは、高速道度でひたすら札幌へ向けて走るのみです。
帰り際に寄った道の駅の気温計は、夕方なのにまだ 32.8℃ でした。

札幌に着いて、ガソリンを満タン給油して、家に荷物を降ろして、
ガレージに車を仕舞い、塗装面にこびり付いた虫の屍骸だけ後始末して、
歩いて家まで帰りました。
ガラスとバンパーの内側の虫の屍骸の処理は、後日やります。(^^;

あっ!そうそう・・・、
DIコイルを交換して初の長距離ドライブでしたが、何も不具合は無く、交換前と同様の快調さでした♪^^
問題無いのを確認できたので、出来ればもう少し完成度を上げる一手間を費やしたいと思っております。
Posted at 2013/07/08 12:46:35 | コメント(4) | マイ・カーライフ 徒然 | 日記
2013年07月03日 イイね!

作業開始 4週と2日目にて、完

作業開始 4週と2日目にて、完昨夜、日曜日に終わらせられなかった残りの作業をしにガレージに行ってきました。

日曜日の作業で、エンジンルーム側の作業は全て終わっています。
あとは、室内のコンピュータ側ハーネスの加工を少々と整理をして、ECCSユニットをハーネスと接続して、テストでエンジン始動を確認します。

無事に一発でエンジン始動!^^

回転も軽く吹け上がり、今回交換したパワトラ内蔵型DIコイルも問題無く動作してます。
(写真に金色のユニットが写っていますが、現仕様には関係の無い部品なので気にしないでね。(^^; )

Z32 300ZXテスト始動で問題が無かったので、助手席の足元を元通りに戻して、今回予定していた作業は全て終了しました♪
予定より2日遅れましたが、無事に完成することができました!^^

昨夜はテスト走行には出掛けなかったのですが、今週はどうも雨模様の天気予報が続いています。

テスト走行がいきなり長距離ドライブってのは、できれば避けたいんですが・・・。(^^;

今週末、十勝スピードウェイで開催される「オプション・キャラバン」にサークルのイベントとして遊びに行く予定なのですが、お天気大丈夫かな~?
もし、雨降りなら今回はお休みしようかな・・・。
Posted at 2013/07/03 02:17:51 | コメント(2) | マイ・カーライフ 徒然 | 日記
2013年07月01日 イイね!

作業開始 4週目は

作業開始 4週目は作業開始から4週目の週末だった昨日もガレージに行ってきました。^^

先週の作業の続きですが、DIコイルのサブハーネスとINJハーネスは終わっているので、その他のエンジンハーネスの取り回しと長さ調節などをして、取りまとめました。
作業はひたすらハーネスとコルゲートチューブとビニールテープとの戯れ(笑)なので、他に作業写真は特に撮っていません。(^^;

添付写真は、昨日の作業終了時の写真なんですが、 「これで作業終了です!」 と本当は言いたいところだったのですが、エンジンルーム側の作業は終わらせられたのですが、コンピューター側のハーネスの加工が少々と取りまとめ作業が残ってます。
週末のサークルのイベント日までに、時間見つけてちょこちょこ作業して、何とか残りを仕上げるしかありません。(^^;

Z32 300ZX VG30DE NA比較用に、作業開始直前の写真も載せておきます。

しかし、4週に渡って4日間作業して、作業前と後で見た目に変化したのは、
パワトラ本体とその分のハーネスが無くなった・・・、
Egルームの鉄板の塗装色が統一された・・・、
だけと言う・・・。(^^;

何ともカスタムし甲斐の無い、ちょっぴり切ない気持ちになりますね。(笑)
Posted at 2013/07/01 14:43:50 | コメント(2) | マイ・カーライフ 徒然 | 日記
2013年06月24日 イイね!

作業開始 3週目は

作業開始 3週目は作業開始から3週目の週末だった昨日もガレージに行ってきました。^^

先週塗装した箇所もしっかり乾燥していましたので、本工程のハーネス作業に戻ります。

まずは、新たに導入する VQエンジン用 「 パワトラ内蔵型DIコイル 」 を流用する為のハーネスを製作しました。
事前に、ヤフオクで中古品のR34系RBエンジン用のDIコイルハーネスを加工ベース用に購入しておきました。
RB用のDIコイルハーネスは、エンジンハーネスから分離されたサブハーネス仕様になっており、さらに、コイル側のコネクター形状がVQ用DIコイルとも互換性がある為、加工ベースには便利に思って採用しました。
RB用DIコイルハーネスを一度全バラして、VGエンジンの取り回しに合わせて1枚目の写真の様に配線加工しました。

Z32 300ZX VG30DE NAエンジンに仮合わせをしながら取り回しと長さなどを調整して、最後に導通検査を確認してから、最終仕上げをしました。
← 仕上がった新たなハーネスと撤去したVG用を比較してみました。
写真は、点火システム一式のハーネスの比較になります。
参考比較に DIコイルも繋げてみました。
VGのパワトラ別体の点火システムから、パワトラ内蔵型に変更することで、こんなにシンプルなシステム構成にする事ができます。^^

Z32 300ZX VG30DE NADIコイルハーネスの製作がまとまったので、エンジン上部のハーネス作業は終わりです。
INJハーネスも単独で別に束ねた状態にして取り回し、今回新しく製作したDIコイルハーネスも取り付け、オーナメントカバーを元に戻しました。

ついでに、燃圧レギュレーターとスロットルワイヤーを、よりシンプルな見た目になる様に取り回しを変更しました。
スッキリ!^^

残りの作業は、他のセンサーやアクチュエータ関係ハーネスのワイヤリング取り回しです。

作業進捗は、ほぼ予定通りかな♪ ^^
残りの作業もマイペースで頑張りたいと思います。
Posted at 2013/06/24 18:31:09 | コメント(2) | マイ・カーライフ 徒然 | 日記

プロフィール

On ne voit bien qu'avec le coeur. L'essentiel est invisible pour les yeux.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Spotify My Radio Tunes 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 15:34:05
 
YouTube My Ch. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 14:51:39
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 六号機 / Z32-300ZX [NA] (日産 フェアレディZ)
【 六号機 】300ZX 1992年式 2シーター ノーマルルーフ 5MT VG30DE ...
日産 フェアレディZ 三号機 / HZ31-300ZR (日産 フェアレディZ)
【 三号機 】300ZR 1987年式 2シーター Tバールーフ 5MT VG30DE改 ...
日産 フェアレディZ 五号機 / CZ32改-320ZX TT (日産 フェアレディZ)
【 五号機 】300ZX 1989年式 2シーター Tバールーフ 5MT VG30改3. ...
日産 フェアレディZ 四号機 / Z32-300ZX [NA] (日産 フェアレディZ)
【 四号機 】 300ZX 1990年式 2シーター ノーマルルーフ 5MT VG30D ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation