• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AKYのブログ一覧

2014年04月27日 イイね!

復活の車イジリ

復活の車イジリGWに突入しましたね。^^
札幌は、例年にないほど暖かな陽気のGWです。
私のGWは、4/26~29日まで4連休と 5/3~6日までの4連休の予定です。
28日は、リハビリの通院日だったのでお休みにしてしまいました。(^^;
GW中、お仕事の業界の方々、ご苦労様です。 頑張って下さい。^^
私は、昨日からガレージで車イジリを始めました。
昨年の7月以来で、手術後初です。
車イジリ、復活です!^^
まだ、リハビリ通院してる身なので、極端な無理はしない様に注意しながら、徐々に体を慣らしていきたいと思います。

まずは、ガレージの片付けもしながら、荷物整理やゴミ処理などなど・・・。(^^;
あとは、今シーズンの車を走らせる為の準備もそろそろしていかないといけません。
昨年、乗りっ放しのままシーズンオフで仕舞ってしまった Z32na をメンテナンスする下準備から。
まずは、ジャッキアップして、ウマを掛け、エンジンオイルとクーラントを抜いて、放置してきました。

Z32 300ZX VG30DETTZ32na を放置してる間に、片付け中のガレージ内の物を移動する為、
床置きしていた VG30DETT のストックエンジン をクレーンで吊り上げて、
エンジンスタンドにセットしてきました。

スタンドにセットする為に、トリプルクラッチを外して、邪魔なオイルクーラーのオイルラインも外して、スタンドブラケットを固定して、クレーンで吊り上げスタンドにドッキング!
これで、ガレージ内の物の移動が一気に楽になります♪ ^^

スタンドにセットした後、あまりに長期間放置していたエンジンなので、少しはキレイにしておかなきゃと思いたち、ウォータライン・ウォタポンを外して、タイベル・プーリーを外したり・・・。
エンジンブロックのウォーターインレットが汚れていたので、ブロックの水抜きドレンコックを外して、注水と排水を繰り返して可能な範囲で洗浄しておきました。
このエンジンも、余裕のある時に暇見ながら少しは手を掛けて傷まない様にしてあげないとダメだなと思いました。(^^;

「それにしても、ツインカムヘッドのVGエンジンって、様になるエンジンなんだよな~」
「これで、V6-120度バンクだったら歴史に名を残す銘機エンジンだったろうにな~」
って、スタンドにセットしたエンジンを眺めながら相変わらずの想いに久々に駆られました。(^^;

PS. GW中の休みは可能な限り、ガレージに入り浸ろうと思っています♪ ^^
Posted at 2014/04/27 16:03:36 | コメント(4) | マイ・カーライフ 徒然 | 日記
2013年11月17日 イイね!

Z32na グッドコンディション!グッドフィーリング!グッドサウンド!

Z32na グッドコンディション!グッドフィーリング!グッドサウンド!今日も小春日和な札幌です。^^

昨夜は、夜ドラに行ってきたんですが、
路面も完全ドライ、気温の冷え込みも弱く、北海道のこの時季としてはかなり暖かく、11月後半の夜ドライブには、グッドコンディションでした♪

それでも、気温は10℃以下なので、ドライブ出発前にガレージでプラグを夏仕様のNGK8番から、冬仕様のNGK6番に番手を下げてから出発しました。
給気温度も低いし、エンジンもグッドフィーリングです♪

余談なんですが、私のZ32、VQ用のダイレクトイグニッションを流用・交換してから、タワーバー以外の部品の着脱をしなくてもプラグ交換が出来る様になり、15分程度でとても簡単に交換出来ます。

ドライブ中にたまたま通り掛った(?)直線道路で、通行量が皆無だったので、写真撮影してみました。
やっぱり、夜だとシャッタースピードが遅いので、三脚が無いとブレまくりですね。(^^;
何枚か撮って、辛うじてブレが少ない写真が何とか2枚ほど撮れていました。

300ZX Z32

しばらくこの辺で星空を眺めて(?)時間を潰していましたが、その後、のらりくらりとまったりドライブをしながら、日付が変わってちょっとした頃には、ガレージに帰還しました。
Posted at 2013/11/17 15:45:02 | コメント(2) | マイ・カーライフ 徒然 | 日記
2013年07月31日 イイね!

「超ヘンタイ級」 なんだそうです。(T_T;

「超ヘンタイ級」 なんだそうです。(T_T;先日、猛暑の十勝で開催された「オプション・キャラバン 2013 in 十勝スピードウェイ」に遊びに行ってきましたが、「オプション 9月号」にイベントの特集記事が掲載されてました。

自宅とガレージの書棚に2冊、お買い上げさせて頂きました。(^^;

昨年のイベント参加時から大して変わり映えしていないので、受けた取材はボツるかと思っていましたら、昨年よりデカく載っておりました。
あ~、恥ずかしい・・・。(>_<;

会場には雑誌映えする派手な車がたくさん来ていたのに、こんな地味なオジさんのZ32なんかが紙面に取り上げられてしまい、申し訳無い様な・・・。


Z32 300ZXでも、せっかくプロのカメラマンが撮影して下さったので、紙面をスキャンして車の写真部分だけ抜き取らせて頂き、使わせてもらおうと思います。

肝心の記事には、予想通りに変態扱いを受けておりましたが、
「超」まで付けられて、「超ヘンタイ級」 と形容して頂きました。(T_T;
ありがとうございました。(爆)

記事に興味のある方は、雑誌でご覧になって下さい。(^^;
Posted at 2013/07/31 10:59:10 | コメント(6) | マイ・カーライフ 徒然 | 日記
2013年07月28日 イイね!

いけちゃいました! Z32 純正フェンダーでも TE37 GT-Rサイズ (結論編)

いけちゃいました! Z32 純正フェンダーでも TE37 GT-Rサイズ (結論編)昨日は、先週の作業の続きでガレージに行ってきました。

まずは、インナーフェンダーとバンパーを元通りに組み付けましたが、
フェンダーをイイだけ引き伸ばしてるので、それに合わせて取り付けるのは結構大変でした。
私のは純正バンパーなので、フェンダーに合わせてある程度追従してくれますが、
これが柔軟性の無いFRPバンパーなら加工無しでは無理そうです。

インナーフェンダーとバンパーの組み付け、ステーの調整、チリ合わせなど、外すだけなら15分も掛からないバンパーの装着に、丸2時間くらい掛かってしまいました。(^^;

とりあえず、検対用の CE28N 9J +22 に、20mmのワイトレを入れて +2 の状態で車体に試着。

何とな~く、いけちゃってるように見えませんか?(^^;

計算上、10J+15 と同じ出ヅラ、9.5J だと +8 程度、
想定している 9.5J+12 に対して、オフセット数値上では 約4mm の貯金、
おまけに、インナーフェンダーカバーまでフル装着した状態だし、
タイヤのリムガード部分は出てますが、このキャンバーでこの納まり具合なら・・・、あとは微調整次第でOK!かな?

結論 : じぇじぇ! 純正フェンダーのままでも、GT-Rサイズ いけるじゃん!(笑)

Z32 300ZX パナスポーツG7 C5Cついでに調子に乗って、物置ガレージの奥の箱から パナスポーツ G7 を引っ張り出してきて、試しに合わせて見ました。
サイズは、9.5J +12 です。
ボディーカラーにシルバーのホイール、似合ってないんですけど!(^^;
しかも、RAYSの鍛造1ピースに慣れてしまっている自分には、
相変わらずの重さに・・・。(泣)
折角持ち出して来たのですが、また しばらくお蔵入りしていてもらおうと思います。

来シーズン、新しいタイヤに組み替えるのが、ちょっと楽しみになってきました!^^
(今シーズンは、やらんのかいな!ってツッコミが聞こえてきそうですが・・・。)(笑)
最後は、CE28N をワイトレ無しで元に戻して終わりにしました。
ツラツラじゃないのはちょっと物足りないですが、今シーズンはガマンするつもりです。

Z32 300ZX TE37【 追記 】 TE37 9.5J +12 :: 275/35R18 を組み付けてみました。

タイヤの外径と幅が大き過ぎますので、ステアリングを転舵するとタイヤがインナーフェンダーに当たりまくりですが、ツラ具合の参考にと思い追記しました。

過去の検証時に同じホイールを試着してみた時の画像と見比べて見て下さい。
Posted at 2013/07/28 10:19:35 | コメント(2) | マイ・カーライフ 徒然 | 日記
2013年07月25日 イイね!

いけちゃいますか? Z32 純正フェンダーでも TE37 GT-Rサイズ (実践編)

いけちゃいますか? Z32 純正フェンダーでも TE37 GT-Rサイズ (実践編)先週末、ガレージで小型軽量キャニスターの流用交換作業をしていたのですが、
その後、Z32na でいろいろ保留扱いにしている事がまだ何点もあるのですが、
その保留事項の一つを対処してみました。

以前 書いたブログ(検証編)の続編にあたりますので、合わせてお読み下さい。^^

今回の事案は、
「純正フェンダーのままでも、もしかしてGT-Rサイズのホイール、いけちゃいませんか?」です。

普段装着しているホイールのCE28N は、フロントのサイズが 9.5J +22 というサイズです。
このサイズ自体、Rフェイスと言われる逆反りサイズで、本来、純正フェンダーでは普通はハミ出すんですが、この位は軽い細工とノウハウで何とか納められるんですよ。
まあ、アライメントやタイヤサイズも含めて常識的な範囲で言えば、無加工の純正フェンダーの限界ラインはこの辺りでしょう。

でも、GT-Rサイズの王道と言えば、やはり 9.5J +12 や 10J +15 とかですよね。
私の Z31-300ZR も Z32tt も、今までのZにはフロントホイールは全部 9.5J +12 のサイズを使っていたので、このサイズのホイールが余ってるんです。
で、リアはGT-Rサイズを履ける様にフェンダーを板金してあるので、フロントもリアも同サイズのホイール&タイヤを装着できたらいいな~って思ってるんですよね~。
ローテーションも組み替えも出来て、経済的ですしね。(^^;(笑)

Z32 300ZX TE37一枚目の写真ですが、9.5J +12 のホイールのみを取り付けてみたんです。
で、「まあ、なんとかならんかなぁ~?」 的な軽い気持ちで、バンパー外して作業を始めました。(バンパー外したのは、別件の検証事項もあったのですが・・・)

で、純正フェンダーをアレコレやって、チャレンジしてみました。
← 写真の状態まで、何とか・・・。
ジャッキアップでサスが伸びきった状態で、リムのはみ出し具合、約12~13ミリ位です。
これで、サスが縮めば何とか いけちゃうんじゃないですかね?

引っぱりタイヤなら大丈夫そうですが、太いタイヤだとまだもうちょっと足りないかな~?
これ以上は、塗装に割れや、鉄板に歪みやシワが出そうだったので、止めておきました。
さらに広げるには、叩いて延ばして板金加工しないとダメそうです。

とりあえず、このフェンダーの状態で、インナーフェンダーカバーもバンパーも組み付けてみて、タイヤ&ホイールを元通り戻して、
実際どれ位余裕が取れているのか? 後日、確認してみたいと思います。
Posted at 2013/07/25 15:30:34 | コメント(1) | マイ・カーライフ 徒然 | 日記

プロフィール

On ne voit bien qu'avec le coeur. L'essentiel est invisible pour les yeux.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Spotify My Radio Tunes 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 15:34:05
 
YouTube My Ch. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 14:51:39
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 六号機 / Z32-300ZX [NA] (日産 フェアレディZ)
【 六号機 】300ZX 1992年式 2シーター ノーマルルーフ 5MT VG30DE ...
日産 フェアレディZ 三号機 / HZ31-300ZR (日産 フェアレディZ)
【 三号機 】300ZR 1987年式 2シーター Tバールーフ 5MT VG30DE改 ...
日産 フェアレディZ 五号機 / CZ32改-320ZX TT (日産 フェアレディZ)
【 五号機 】300ZX 1989年式 2シーター Tバールーフ 5MT VG30改3. ...
日産 フェアレディZ 四号機 / Z32-300ZX [NA] (日産 フェアレディZ)
【 四号機 】 300ZX 1990年式 2シーター ノーマルルーフ 5MT VG30D ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation