• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロ@くまもとのブログ一覧

2018年01月07日 イイね!

Aピラーのクリア補修(つづき)

Aピラーのクリア補修(つづき)昨日吹き付けまで済ませていたクリア。
午後2時まで硬化を待って磨きに掛かりました。

どれどれ、状態を確認。

すご〜くザラついてますが、想定の範囲内。

まずは水に浸した2000番の耐水ペーパーでザラつきが無くなるまで均します。
タレやムラなどの修正はここで済ませないといけません。均一なツヤ消し状態にするのが理想的ですが、削り過ぎると元も子も無くなりますので、加減が難しいところです。
決して力をかけ過ぎてはいけません。均されてくると水を付けたペーパーが自然に滑るような手応えに変わりますので、そこで止めれば良いです。


ここから先は、コンパウンドで磨いていきます。まず使ったのはこれら。


細目の方で磨くとすこーし艶が出てきます。
コンパウンドを付けて磨いてると、最初はシャッシャッいう手応えがありますが、磨けるとパッドが滑るような手応えに変わってきます。


更に極細で磨くとかなり仕上がりに近づいてきます。


最後はリキッドタイプのコンパウンドで。

こんな感じに。

以上で磨きは完了。
仕上げにお気に入りのバリアスコートでコーティング。


前にトランクリッドをやった時と比べて、明らかに上手く行った手応えがありました。
今回、荒削りに2000番を使ったのが丁度良かったと思います。

多少のクリア剥がれなら今回のやり方で凌げそうです。










Posted at 2018/01/07 19:56:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年01月06日 イイね!

Aピラーのクリア補修

Aピラーのクリア補修気になりつつも目を背けていたAピラーのクリア剥がれ。
新年を迎え一念発起して補修することにしました。


800番の耐水ペーパーで円形ハゲが目立たなくなるまで均した後に、目立つペーパー傷を1000番で撫でて均します。
以前トランクリッドのクリア剥げを補修した際には、ペーパー掛けに気合いを入れ過ぎて下地を出してしまった反省から、今回は軽めに処理するように心がけました。


新聞紙でザッとマスキングした後、処理面をシリコンオフで脱脂。


クリアは2液混合ウレタンのこれ。硬化剤入りなのでガッチリ固まります。


ザーっと吹き付けちまいます。
いつものことながら、乾くまで待てずに重ねてしまい、垂らしてしまいました。
後で磨きで修正するのであまり神経質にならず、一気にやりました。



取り敢えず今日の作業はここまで。
硬化を待って磨きに掛かります。








Posted at 2018/01/06 15:28:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年04月09日 イイね!

おはくま参加

久しぶりの大観峰でのおはくまに参加して来た。
連れて行くと約束しながら、中々都合がつかず先送りにしてしまっていたNBオーナー夫妻もご案内。

しかし、、、

ミルクロードはものすごい霧

諦めようかと思っていると、外輪山に上がりきったところあたりで嘘のように霧が晴れて
無事に到着。

ロドスタは、NAは見当たりませんでしたが、ND が多かったですね。次いでNB、NCの順かな。
でもコペン、S660の方が多かったかも。

1時間そこそこでしたが、いつもどおり、ゆる〜っとおしゃべりを楽しんで帰りました。

初参加のNBオーナー夫妻も楽しんでもらえたなら良いのだけど、、

大津の桜並木が満開で綺麗でした。








あ、おはくまで写真撮ってなかった(^_^;)
Posted at 2017/04/09 16:08:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月25日 イイね!

タイヤ新調

タイヤ新調2年ぶりにタイヤを新調。
今回もDUNLOPのDIREZZA。
今まで履いてた101の後継で102。
色々と趣味の多い自分には、14インチは安くて助かります。

いつものオートランドさんにお世話になりました。
http://shop.dunlop.co.jp/autoland/shops/125061/
たま〜にタイヤ買いにくるだけなのに
いつも丁寧な仕事と対応。感謝です。
バルブパッキンからのエア漏れも見つけて
交換して頂き、安心して乗れます。

どなたかのブログで学んだウエイト脱落防止のための
アルミテープ処理をやってみました。




ヤフオクで入手して馴染みの塗装屋さんで
ペイントしてもらったワタナベ。
確か6.5J オフセット30だったかな。
古いモデルながら、厚い塗装に保護されて
地肌は大変綺麗だった。
塗り直すために剥がすの大変だったらしいけど💧
5mmのスペーサー噛ませて、ちょうど好みの出具合。
少しだけ引っ張り気味なのも好み。




センターキャップは実は100均で買ったステンレスのプリンカップ。
確か2年ほど前のおはくまでNBオーナーさんから
教えて頂いたアイデア。
側面がテーパーになってて、縁の直径がホイールの穴
より少し大きいので、浮いてしまいますが
5mmスペーサーを噛ませてあるのでちょうど収まってます。






Posted at 2017/03/25 10:36:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月18日 イイね!

初投稿はDIYから

NBオーナーの友達に刺激を受けて
ノゾキ専門だった私もついにブログ投稿開始。

もはや旧車となった相棒のロドスタを
こよなく愛するアラフィフ男でございます。

基本的に備忘録の意味合いが強いので
内容は大雑把だったり、コメント頂いてもレスが遅かったりしますが、どうぞご容赦を。

さて第1発目の投稿は、《NBエアロボード流用》....今更感強し💧

まぁ、自分なりの工夫も含めてってことで。

では、早速。
まずはヤフオクで入手したNBタンカラーのエアロボードを染めQのオーカーで塗装。
オーカーは生産終了なので、ホームセンターでは入手出来ずネットで探して購入。両側のカバープレートは外側からこじって外すこと。


既にインストール済みの純正ブレースバーと併用しつつ、リクライニングの余裕を確保するために、ブレースバーの後方に装着することに。

そのためには、固定プレートを前後逆に取り付ける。
位置決めして、幌カバー止め用のボルトで固定できるようにプレートに6mmドリルでネジ穴を開ける。



3つの穴のうち三角形の頂点にあたるのが今回開けた穴。

プレートも染めQで塗装して、ボードに取り付け。カバープレートも取りけて。


いよいよ装着。




見た目的には、
まずまず違和感なしかな。

よしっ、フルオープン走行で効果を確認だ!



.....ん?結構風の巻き込みあるじゃん💧


ウインドウを上げてみると・・・

おぉ!巻き込みがかなり減った!
肩より下の空間にヒーターの暖気が溜まるのが感じられる!

友達のNBに乗せてもらった時に感じた暖かさに近づけたかな。

ブレースバーとの併用、リクライニング確保、エアロボードの折りたたみ、走行風の低減が全部満たせて良かった良かった...,,,

けど、ちょっとだけ難点が💧

エアロボードの位置がだいぶ後ろなため
既にインストール済みの純正NB幌の開け閉めの際に、ガラス上端側がエアロボードに少し擦ってしまう。また、エアロボードを折りたたんだままだと引っかかってしまう。

このあたりが我流のビミョーなところ。

同じことを考えてる方はご注意を。

まぁ、暫くはこのまま使ってみよう。



Posted at 2017/03/18 16:17:05 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@岸辺 露伴 さん
昔よりだいぶ値上がりしてますね
20年ほど前に購入して使っていますが
防眩効果のないただのミラーなので
後続車のライトが眩しくて仕方ないです
それでも好きなので変えないですが😀」
何シテル?   07/06 09:38
ヒロ@くまもとと申します。 メインの愛車は平成3年式NA6 Vスペです。 2021年11月にサブとしてNA8C Sr.1を増車してリフレッシュし、2024...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

暖機途中のエンジン不調 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:17:40
油圧計配線修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 22:00:33
MEMSで遊ぼう♪ まだ見ぬMEMSの探索 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 16:45:11

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ユーノスロードスターに乗っています。平成3年式Vスペ、2024年9月に30万キロ超えまし ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
ロードスター に次いで憧れていたこの車のオーナーになることになりました。とは言っても、メ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2021年11月に増車したNA8シリーズ1。走行距離は9万キロ代でしたが、30年前の旧車 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation