• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のーそんのブログ一覧

2016年01月06日 イイね!

アトラスネックブレースエアー

アトラスネックブレースエアーモトクロスを始めて膝を傷めないようにニーブレースも買いました。
膝の次は首回りですね。
意識はしていても、それほど必要ないのではと思っていましたが周りでも首をやっちゃった人も居るし、大事になる前に購入しました。
ウレタン襟巻みたいなネックサポーターから、プロテクターのネックブレースまで様々です。
最初はネックサポーターでもイイかと試着したら、あまりにも窮屈感で着ける気が失せました。
ネックブレースもいろんなメーカーから出ていますが、現物が有ったのと装着感がすごく良かったので、アトラスのネックブレースエアーにしました。




モデルチェンジした最新のモノですが、全モデルに比べ全体が小さくなったようです。
前モデルを使っている人のを装着させtもらったら、Mサイズでもピッタリでした。
でも実際にショップでこのモデルのMサイズを着けると、小さく窮屈です。
サイズ調整は出来るのですが、店頭商品というのもありそこまで変更できないらしく、自分の判断でサイズを決めました。

できればフィッティングに詳しい友人とか居れば心強いと思いますが、今回の自分のレポが参考になればと考えます。

特にメーカーHPでもわかりにくく、初めて購入される方が注意した方が良い点など挙げていきます。

まず開封すると取扱説明書とメジャーらしきものが有ります。
取り扱い説明書ですが、あまり多くは期待できない簡素なモノです。
まずはこのメジャー




メーカーHPにも有るように胸囲を測ってサイズ選びをするものです

でも購入した箱にこれ入ってても無意味じゃないの~

出来れば試着できる現物の所に置いてほしいですよ
なぜなら



上の画僧の様にぐると回してミディアムに入った時に、ラージ側の調整幅でいけるとか、スモール側の調整幅でいけるから、Mサイズですよ~っていうことです。

試着品は梱包時と同じセンター位置でしたが、明らかに小さい感じで胸側のサポートが刺さる様な感じでした。
ラージ側で最大の調整で多分ちょっときつめになるのかどうかですね
調整幅の説明は下図の様になってますが、初めて購入される方には非常にわかりづらい



現物ではこうなってます





この黒いアルミパーツを動かすことにより前後で8mm、角度で3段階変えられるようです。
近づける為にはひっくり返して固定



下図は左が最小側、右が最大側に合わせてあります。



パッドの厚み分変化しますが、サイズでの調整幅はこのくらいです。
試着したMサイズで最大幅の調整ならジャストフィットだったかもしれません。
でもボディープロテクターとの相性も考えないと、痛い目を見ます。
自分はインナープロテクターを使用している為、ネックブレースは外にきます。
その分の厚みを考慮しないと、プロテクター無しでジャストフィットで、プロテクター着けたら小さくて着けれないなんて出てきます。
最近はネックブレースに干渉しないようなモノも出てきていますので、自分の使っているプロテクター持参か、お店に置いてあれば装着の上試着した方が賢明です。

自分の場合は身長170cm70㎏胸囲は100cmなので、サイズ的にはMですが
あえてLサイズを購入しました。
梱包時の標準状態でもわずかに大きいくらいで、プロテクターを着けると丁度良くなったからです。
こんな感じです



プロテクター有ってLサイズの最少側で合わせてあるので、プロテクター無しでは緩くなりますが、調整は出来ません。
逆にMにするとプロテクター無しが丁度いいとなりますね、たぶん

ニーブレースの時もそうだったけど、メーカーのサイズ表で合わせると痛くてしょうがなくサイズアップして良かったり、実際合わせるのが一番ですね

全体はこんな感じです。



あとはヘルメットもかぶって可動範囲も確認した方がいいです。
わかりにくい説明で申し訳ないです。
Posted at 2016/01/07 00:54:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトクロス | 日記
2015年08月31日 イイね!

16年モデル

16年モデルモトクロッサーも16年モデルが出揃いました。
まあ買う気は無いですが・・・
マシン換えても走りはパッとしませんし
←今まではMSRのウェア着てましたが、ちょっと地味です
せめてウェアだけでもパッとしましょうということで、ネットでポチッと!


お気に入りのオニール
派手なカラーリングが大好きで、周りはだいたいFOXが主流
いちばん安いエレメントシリーズを購入
前年モデルは安い割にはしっかりとした作りで、膝あては革ではないがすぐには破れなかった

でも他のメーカーの安いモデルだと、生地がペラペラだとかあって、内心ドキドキ
届いたモノ見て、安心大丈夫でした

ちょっとモモ周りがタイトでニーブレース入るか? でしたが


大丈夫、ちょっと余裕は無いけど、膝周りだけはニーブレース用で広めになっているので問題無し
Posted at 2015/08/31 00:17:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトクロス | 日記
2015年07月26日 イイね!

究極インナー

究極インナー夏のスポーツとか仕事もそうだけど、インナーで汗をかいたらべとつかずにさらっとして、涼しさが加わったら最高ですね。
一般的に売られてる冷感インナーとかは、ある程度の汗は吸収気化してくれるけど、大量に汗をかく夏場のスポーツは逆に熱がこもってしまう。
そんなインナー市場で、登山用品のメーカーのミレーからこんなモノが出てました。
画像は桐谷美玲です(#^.^#)



メッシュインナー
いえ網です、忍者の鎖かたびらみたいな

登山での発汗は冷えると命に係わることなので、なるべく肌はドライにしたいという事から誕生したようです。
これをバイク用品メーカーのラフ&ロードの方で取り扱うようになって、2輪の世界にも広まってきたみたい

ノンスリーブとロングスリーブも有ります。
アンダーも有りますよ


フルメッシュだったらかなり危ないですが、でもセーフティーゾーンが狭いような・・・

こちらは女性用



きちんとカバーされてます。

汗っかきの自分なんで是非試してみたいところです!

ハイ!買いました!



ロングスリーブタイプです。
ただのインナーなのに


2年保証付です
メッシュの感じはこんな感じ、表側


こちらは裏側


丈夫とは言えない感じはするが、手触りはかなりソフト
試しに水洗いしてみたが、最初だからか吸いは良くなかった
これを着て走るのが今度の日曜日のレース本番
猛暑日になりそうなんで、威力を発揮するかは・・・
Posted at 2015/07/26 23:42:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトクロス | 日記
2015年03月08日 イイね!

膝は大事

膝は大事モトクロスを本格的に続けるならニーブレースは必要だ!といわれたが中々買うぞ!というまでには至らなかった。
モトクロスとかエンデューロやってた20年前なんて、ニーブレースは医療機器で膝を痛めた人が再度バイクに乗るとかスポーツするために装着していたし、とても高価だった。
最近メジャーになって、価格も安く選べるモデルも増えてきた。
でも高いよね~
そんなんでとりあえずのモノを使っていました。
多分やってしまうと、ああ~着けとけば・・・だとは思うんですがね

先週土曜日モトクロス走行に行ったときに、知り合いの人(元IB)がニーブレースを買ったが、サイズが合わず誰か欲しい人は居ないかな?と
そこで装着させてもらいました。
PODのニーブレースK300というモデルです。


価格は69800円くらい
フレームはガラス繊維入りナイロン
膝にヒンジ部分がグリグリくるので痛いとの事、自分も着けたらメチャ痛い・・・
サイズはMだったがパッド無しでこれでは走れたものではない
でも一旦装着してみると確かに安定するし、安心感も有る。
欲しくなり日曜日にダートフリークに行きました。
でもK300のLは店頭に無く、上位モデルのK8のLを装着。



基本的に同じなのでサイズはLにしようと
ネットで安いところ探したのですが既に在庫切れ、入荷未定
CRFのエンジン修理してもらったバイク屋さんにK300のLが有るという事で、取り置きしてもらい本日行ってきました。

で買ったのは


上位モデルのK8を買いました。
K300が69800円に対し、K8は男前の10万円です。
価格の差はK8はフレームがカーボンになり薄くて軽い、細部の作り込みもアルティメット(究極)というだけ有って、パーツが足に合わせて交換出来たりと

あと自分がニーブレースに踏み切れなかった理由
膝の靭帯保護が主になっているようで、膝を曲げた時の隙間が多い事。
転倒とかのことを考えると打撃に対してガードが弱くない?という印象だった。
ブレースの特性上膝を曲げると、膝カップの下に隙間が多くでき、その部分はノーガードとなる。
K8にした理由は、膝カップ上下の隙間に、一応長めのプロテクターが有ること。


K300だとこの部分が短いので、ブーツと膝カップとの間が何も無い状態となるため、300は止めた

人によってはそんなの問題無いと思うでしょうね、実際トップライダーも使用してますし。
そこが自分の拘りです。




ニーブレースは膝を曲げるとカップが前に飛び出すようになるので、モトパン履いてみます。


細めのモトパンですが、パンツンパツンにはなりませんでした。
前屈させると膝上のジャージ部分が伸びてきますが、問題有りません。


膝の怪我も防げるし、ニーグリップも自然になるよと言われてます。
あとはモトパンが破けやすくなるそうです。
Posted at 2015/03/08 00:51:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトクロス | 日記
2015年01月17日 イイね!

オニール

オニール今使っているヘルメットはHJCの09年辺りのモデル。
デザインも悪くなく、グラフィックモデルとしてはメッチャ安い!
まだまだいけそうだったんですが、内装を洗うのに洗濯ネットに入れてウェアと一緒に洗ったら、額の部分のプラスチックが割れてしまいました。
内装だけ注文しようとネットで検索すると、もうどこにも有りません・・・
生産中止で流通在庫もゼロ状態、SとLはあるが欲しいのはMサイズ。
多分パッドの厚みだけかなとLを買ったら、取り付けのピッチがまるで違い使えませんでした。
結局割れたところは糸で縫って使ってましたが、スポンジも劣化してきましたんで、おNEWメットを買いました。

SHOEI派ですが、単色モデルでも4万円近い。
確かに品質も信頼性も高いでしょう、グラフィックモデルだと5万とか・・・
もう一度HJCと思いましたが、最近のデザインがあまり好きではないです。
そこで前から目を付けていたこのメーカー



オニールです。
お店には置いてなくて現物は見たことが無いです。
ウェアも持っているんですが、デザインが気に入りました、またグラフィックモデルの割には安く出ています。(25000円)
後頭部がウネウネした最近のデザインそそります。
ただ残念なことに、正面からの写真が殆ど無いです。
好みとしては口元シャープな感じが大好き。
この横画像だけだとそれなりにシャープかな?

海外メーカーのヘルメットなのでジャストサイズを選ぶと日本人の頭には合わないかもと有り、1サイズ上を選ぶと良いかもと。
SHOEIもHJCもMで丁度いい感じ。
ですので、Lサイズを頼みました。
そして届いたオニールのヘルメット



ほう、口元はこんな感じなのね



正面はこんな感じ



デザインは悪くない
こっちはウネウネ後頭部



色々と空気抜き穴が有るけど、マディでは詰まりそう
インプレで見かけるのが、頭入れるときに入口が狭い、確かに狭い!
グイッて広げないと入らない。



この時気づいたんだけど、SHOEIやHJCに比べ帽体が柔らかい?
チンガード持った瞬間にすごく違和感感じた・・・
グニャグニャじゃないけどコシが弱いというか
SNELL2010も通ってるし安全性は大丈夫とは思うけど
被った感じはMがどうかわからないけど、きつくもなく・ゆるくもない
SHOEIやHJCと比較すると、頬周りの圧迫感が無いのでこれも違和感がちょっとある。
なんだかジェットヘル被ってるかのよう。
あとは慣れかもしれないが、走ってみてインプレしたいと思います。
Posted at 2015/01/18 00:36:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | モトクロス | 日記

プロフィール

「リアからの異音 http://cvw.jp/b/2023725/46911512/
何シテル?   04/26 00:59
のーそんです。よろしくお願いします。 車もバイクもマニアックです、とことん追求したくなります。 AT嫌い、マニュアル信仰者。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

車内ビビリ音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/07 15:37:37
大阪府流入車対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/30 00:15:36

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
NV200から乗り換えました もう手に入らない希少なMT車です グレードはVX
ホンダ XR250R ホンダ XR250R
94年式のDK仕様、新車で購入
日産 NV200バネットバン 日産 NV200バネットバン
日産 NV200バネットのバン、マニュアル派です。 初めての日産車

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation