• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のーそんのブログ一覧

2014年04月14日 イイね!

おっさんの休日

おっさんの休日平日に休みが取れたのでKXのメンテです。
中古で買ったので、エンジンの中身が心配です。
85ccですがシリンダーが異様に新しく見える・・・
110ccボアアップというのも有るみたいで、そうなると部品の入手が難しいです。
そうでないことを期待し、ピストン・リング・パッキン類を揃えました(約1万円)
水冷エンジンと2stは25年ぶりくらいです。
ずーっとXRだったので、空冷だし4stだし、クーラント受けるジョッキも揃えました。
ラジエターとかシュラウド外したり結構いろんな物外さないとダメですね。

何とかシリンダーヘッド外せるとこまで到着

ここからはサクサクと

ヘッドです、マフラーの垂れ具合からもっとひどいと思っていたのですが、さほどです。
肝心のシリンダーのほうは85ccでした(ヤレヤレ)

今回ネックになったのがこれ

2stの低速域のトルクを稼ぐ排気デバイスです。
Kawasakiはメカ式ですがHondaとかYamahaだと電気式になっていたりRCバルブとも言いますね。
Kawasakiの場合はKIPSという名称です。
エンジン回転で排気ポート内の爪が動き、ポートをちょっと塞いだりしてます。
こんなんで変わるの?といったくらいの数ミリの動作です。
クリップを外して、どうのこうのマニュアルに書いてあったが、そのままシリンダー抜けるのか?
とやっていたらグリンと回ってしまい元に戻らなくなった・・・
やばい側面カバー開けないとまずい?
あせっていたが、どうやらボルトを外すと上に抜けるみたい。
そのままシリンダーごと持ち上げました。

ピストンはほとんど摩耗しておらず、しっかりメンテされていた様子(一安心)
シリンダーは

まあ・・・こんなもんでしょう
ピストンはそのまま、リングのみ交換することにしました。
ヘッドのガスケットを組む時、裏表有るよねとマニュアル見ていたらUPマークを上にと有った。
UPマークってどれ?とよく見ると、なるほど!

Uが怪しいけどUPだね
時間かかってようやく完成、軽くエンジンかけます。
冷却水のエアー抜きの為、ちょっとだけちょっとだけエンジンアイドリングさせます。
2stはマフラー塞いでもチャンバーが共鳴しているので、あまりいえ全然静かになりません。
4stは塞げば静かになるけど
土曜日に慣らしもかねていつものモトクロスコースへ

明日地方選手権があるので、こちらは人少なめ
というか、いつものおっさんライダーも居ません、前回お知り合いになった人とそのお仲間の4人くらい、いつもは倍は居ると思うけど。
人が少ないせいか、今日のクラス分けは50cc+ビギナーとその他のひとの2クラス、いつもは早い人のクラスが加わるので、20分の走行が30分は走れるようになった。
それはそれでうれしいのだけど、今日はほんとに疲れた・・・
途中電池切れ状態で危ないと判断しコースアウト
ちょっと暖かくなったので、汗だく状態、夏場はどうなるんだろう
楽しそうに走ってますけど、来るたびに心へこんでしまいます。
いつまでたっても速く走れんなーって、キッズがめちゃ早いんだもん!
Posted at 2014/04/14 01:34:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「リアからの異音 http://cvw.jp/b/2023725/46911512/
何シテル?   04/26 00:59
のーそんです。よろしくお願いします。 車もバイクもマニアックです、とことん追求したくなります。 AT嫌い、マニュアル信仰者。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  12345
678 9101112
13 141516171819
202122 23242526
27282930   

リンク・クリップ

車内ビビリ音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/07 15:37:37
大阪府流入車対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/30 00:15:36

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
NV200から乗り換えました もう手に入らない希少なMT車です グレードはVX
ホンダ XR250R ホンダ XR250R
94年式のDK仕様、新車で購入
日産 NV200バネットバン 日産 NV200バネットバン
日産 NV200バネットのバン、マニュアル派です。 初めての日産車

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation