• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のーそんのブログ一覧

2014年01月31日 イイね!

クラッチ異音②

クラッチ異音②クラッチ踏んでゴキッ!というのは無くなったんだけど、どうやら室内ではないらしい。
エンジンルームを開けて見たが、どこにプッシュロッドがきているか、よくわからない。

とりあえず写真撮りまくり。
何となくここかな?とは思うけど言われるようなプラスチックは見当たらず・・・
まあいいかと、ついでに下回りをパシャパシャ!

その場では気づかなくても、パソコンで眺めると????なところが結構ある。

左(多分)のホイール裏側、ドライブシャフトのブーツ確認ついでに写したけど、何だろうこの茶色。

右も同様、錆びてる?
触ってみたが、手に付かない
中古のドライブシャフトがヤフオクに出ていたが、同じような色になっている。
まだ新車で納車して3ヶ月だよ、錆か?塗装か?何かの処理か?
今度ディーラーに聞いてみよう、何かご存知の方居ましたらコメントください。
Posted at 2014/01/31 00:38:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月28日 イイね!

ネコじゃないよね?

ネコじゃないよね?今日の帰りにマニュアルなので、クラッチを踏んで、ゴキ!?変な音がしました・・・
ペダル踏んだ時に音がするので、ペダル折れた?
新車で購入して2ヶ月弱、走行3000キロ、もうトラブル?
でもクラッチがつながらないとかそういう感じではなく普通にギヤチェンできる、音と感触以外は。
前車のフィールダー号は7万キロで、クラッチレリーズのグリス切れでゴリゴリいったけど
そのうち、ゴキゴキン!毎回じゃないけど、どうもおかしいのですぐにディーラーに電話した。
18時30分だったけど多分あいてる、電話がつながりあと30分で着けますと連絡、見てもらえる事になりました。
途中コンビニでトイレに入ってから、車のボンネットを開けてみました。
寒い時期だと、たまに猫がエンジンルームに入り込むらしく、もしかしてクラッチ辺りに・・・
恐る恐る開けます、あ!開け方どうだったっけ、苦戦しながら開きました。
・・・・・・居ませんでした
19時15分くらいにディーラーに到着。
走っているうちに異音も出なくなり再現できるかとちょっと不安
「クラッチを踏むと音がするんです」数回踏んでいたら、ゴキン!出ました、「これです」
ピットにNVは運ばれシャッターも閉まりました、代車かな。
コーヒー飲んで数分後、戻ってきました、様子見か?
どうやら、クラッチのプッシュロッド先端にプラスチックのカバーがあるらしいのですが、それがうまくはまっていなく引っかかった様です。
修理完了!
製造時の組付けミスか?またならないよね
確認の為、足元のペダル付近を確認、ここじゃないみたい、エンジンルームか
Posted at 2014/01/28 00:08:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月27日 イイね!

46歳おっさんのモトクロス

46歳おっさんのモトクロス待ちに待った日が訪れました、モトクロス再デビューの日です。
昨日のクラッチ問題はコースインしないとわからないという不安を抱えながらの、出発です。
コースには朝9時に着きたかったのですが、前日2次会まで行ったので朝起きれず、9時の出発です。
リアシートは畳んであります。
このクラスのバイクなら斜め積みで入ります、天井も余裕(ハンドル30mmアップ)


目指すモトクロスコースへ高速を使っていきます。
走行距離も2800キロ、慣らしもほぼ最終段階かな、100キロ巡航で3000回転。
ロードノイズがすごいです、60キロから5速入っているので、6速欲しいですね(笑)
100キロから踏んでみます、おおおおお!意外と延びていくぞ
フロントの接地感も悪くないです、変な振動もきません、まあこのくらいで。
ワゴンRの時は120キロだとすごい振動で怖かったし、ナディアという車の時は、120キロを越えるとウイリーするんじゃないかみたいなフロントの接地感がスカスカで恐ろしかったです。
でも今日は横風が強く左右に振られまくり。

到着です、屋根のあるモトクロスコースです。
三重県の桑名市多度にあるモトクロスランド多度。
昨晩に雨が降りましたが、コースはドライです、駐車場はぬかるんでます。

のどかなところですがすぐ先に住宅街が見えます、めちゃくちゃ山の中ではないところです。
11時30分くらいに到着したので、午前の走行時間は12時終わりなので、昼から走行します。
コースは全長400mと短いので、クラス分けし安全に走れるようになっています。
早い人、50ccとその他と3クラス、1クラス20分から30分の走行です。

走っているのを見学、自分と同じクラスと思われます。
コース自体アップダウンはそれほどないので、初心者でも充分走れます。

50ccクラスだとこんな感じで、小学低学年くらいのお子様ライダーが走っています。

メインストレートです、この先のちょっと登った所がクネクネしたコーナーです、手前でショートカットできます。
自分の番がきました、その他のクラスで出ます。
心配していたクラッチですが、ある程度暖機してギヤ入れたらエンストしません、そんなもんだったんでしょうか
2st85cc、以前80cc乗ったときはパワーもトルクも足りずに物足りなさを感じていて、どうかなと正直思っていました。
コースに向かう為に、移動します。
ペケペケペケペケ、1速に入れクラッチをつなぐ、ムオムオムオ、低速無いのね排気デバイス付いているけど回さないと駄目ねと、ちょっと余裕かましてました
コースイン!
ペケペケペケペケ、バインーン、パーーーーーン!!!
ひえ~!!!!
吹っ飛びそうでした、舐めてました・・・
パワー的にはXRの30psとほぼ変わらないけど、断然軽い!いきなりくるドッカンパワー
昔のミラターボみたいだ(おっさんですから)
とりあえず、ジャンプは飛ばず、無理せず周回
でも時折、マシンだけが先に行こうとするので抑えるのが精一杯(汗)
いかにへたくそか身に染みました
正にライダーを育てるバイク、ラージだから小さすぎる事はないけど、きちんと乗れてないと振り落とされるジャジャ馬でした。
久しぶりのブーツというのもあるかな、ギヤうまく合わせきれません、立ち上がりでモーモーいうので半クラ当てたらズコーンと飛び出すので、ヒーエ~
でも楽しかった
アクセル開け切ってないので・・・

垂れてます
Posted at 2014/01/27 01:04:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月27日 イイね!

そんなもんです・・・

そんなもんです・・・NVにしたのもバイクも載せられるし、スタイルミニバン風で家族との移動にも使えるマルチビークルだからなのです。
いよいよモトクロスデビューです。
夜は飲み会なので、今のうちに準備をといつもは昼まで寝ているおっさんは8時から行動をおこしています。
ウェア類の準備、ヘルメットとブーツは新品で数年前に買ったけど、ずっと使っていなかった。
特にブーツは固いので慣らしがいるんですが、革じゃなくプラスチックなので期待薄です。
マシンの方はチェーンとスプロケが間に合ったので交換しておきます。


サンスターのスプロケです、前後スプロケとチェーンのセット売りが安かったので購入。
チェーンはスタンダードチェーンなので、サンスターはもったいないかな?と思ったのですが純正も同じくらいの値段です(鉄なのに)
ジェネレータカバーと一体になったスプロケカバーですが、外さずともスプロケは外せてさくっと交換、赤いのはシルコリンのグリス。

リアです、ブレないそうです。

これが現状なのですが、スプロケが裏返しになっています・・・
歯数刻印が内側だった、これますいんですよね、スプロケの取り付け穴は内側が面取りしてあってハブ側の角に当たらないようにしてあるので、逆だと角が食い込むので面振れやハブが割れたりとよくないです。

と、この程度の整備とエアクリーナー元に戻して終わりの予定だった・・・

ここまで重整備になるとは・・・
エンジン掛けてクラッチ切って1速に入れた途端、ガクン、プス・・・エンジン止まりました
クラッチの切れが悪いようです、クラッチ切って押してみてもタイヤを引きずります、ミッションの入りも悪い。
中古のモトクロッサーなので、クラッチハウジングの段付き磨耗で引っかかってると判断し残り3時間で整備することにしました。
クラッチカバーだけ開けれる、最高ですね、ハウジングはまあ段付き磨耗していました。
この場合削って修正すれば多少は使える。
でもハウジングは外さないとやりにくいし、削り粉が入ってしまう。
センターロックナットは24mm、相当固くしまっている。
電動インパクトの出動ですが、24mmのボックスが有りません、メガネはあってもボックスのセットが最大22mmでした。
時間も迫っているので、そのままの状態でホムセンへ買いに走りました。
インパクトのおかげで取り外せました。

こんな感じの物を

こんな感じに削って、組み込み完了、エンジン掛けれる時間ではなくなったので、クラッチ切って押してみます・・・変わりません。
購入したショップに電話して事情を説明。
「店頭で点検し軽く走ってみましたが問題ないですし、最初はクラッチの張り付きでそうなる場合もあるでしょうが、クラッチ切って押して重いのは、そんなもんですよ」
でも、異常に重い、押しがけできるレベルではない。
お店も休みだし、多少走ってみないとということで、明日コースで確認となりました。
結果やいかに!
Posted at 2014/01/27 00:18:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月25日 イイね!

給排気②

給排気②すべて謎はとけた!
エアクリーナーとボックスの間にはさんであったこのゴムパッキンの正体


こいつらしい・・・
洗車とかでエアクリーナーから水が入らないように、エレメントの代わりに付け替えるカバーというか、蓋です。
どうもこれのパッキンらしく、残ったままエレメントつけたみたいです。
いらない物でした。
このカバーですが、エレメントより高いんですよね、ただの蓋なんですが・・・
教えていただいたピュアテックさんありがとうございます。

アドレスは
http://www.pt-kawasakiparts.com/
です
カワサキの純正部品も扱っているし、エンジンのオーバーホールも受け付けてくれます。
さてチャチャッと整備して、日曜日は初のコースイン予定です。
Posted at 2014/01/25 00:38:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「リアからの異音 http://cvw.jp/b/2023725/46911512/
何シテル?   04/26 00:59
のーそんです。よろしくお願いします。 車もバイクもマニアックです、とことん追求したくなります。 AT嫌い、マニュアル信仰者。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1 234
5 67 8 910 11
12 13 14151617 18
1920 21 2223 24 25
26 27 282930 31 

リンク・クリップ

車内ビビリ音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/07 15:37:37
大阪府流入車対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/30 00:15:36

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
NV200から乗り換えました もう手に入らない希少なMT車です グレードはVX
ホンダ XR250R ホンダ XR250R
94年式のDK仕様、新車で購入
日産 NV200バネットバン 日産 NV200バネットバン
日産 NV200バネットのバン、マニュアル派です。 初めての日産車

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation