• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のーそんのブログ一覧

2014年09月06日 イイね!

きゃくのう式

きゃくのう式NVはワゴンや上級グレードのGX、寒冷地仕様にしない限り、ミラーはこのタイプ。
可倒式と言ってはいるが、要するにグイッと手で折りたたむやり方。
元に戻しても以前の位置に戻すのは中々難しく、運転席側はまだしも助手席側は自分でやるのは結構こたえる・・・
最近は緩くなってきたのか(新車から半年で)、高速走っている風圧で位置が変化してくる。
そもそもそう畳むことは無いのですが、どうやら点検に出した時に、ディーラーの方で洗車機に入れる際、畳んでいる様です。
その度に位置が変わってきているので、ドライブレコーダー再生したらはっきりと洗車機に入る画像が・・・
結婚式場の立体駐車場に入る時も警備員に、「ミラー畳め」と指示されたが、これだよ!と返したがグイッと畳まれました。

オプションでも選択が有れば注文するのですが、寒冷地仕様にすると大型バッテリーとヒーター入り電動リモコンミラーになるようで、電動格納では無いですが十分です。
問題は車体側にリモコンスイッチが必要と、ドア側には配線が来てませんので、動かすためにはそれなりに部品が必要です。

ネットで検索していたら、ミラーだけ交換して、位置合わせは手で動かしているのを見つけました。
ミラー部分が手で動けば基本そう触るところでもないし、リモコンは不要ですから。

さて肝心のモノですが、新品購入だと片側で14,980円。
GXとかの無塗装のタイプ、ヒーター入りだと+2,000円。
オークションでは右のみ6,000円で出ていましたが、左が有りません。
出来れば左右欲しいところで、上記の方も出物が中々出てこず長期戦でゲットしたとか。
今回は出品者に確認したら左も有ったそうなので、セット購入しました、両方で新品1個分で購入。

ミラー交換はいたって簡単、内側の三角パネルを内装外しでこじて外すと、3つナットが見えるので、それを外すだけ。


ナットをドアトリム内の落とさないように、布きれをぶち込んで、ナットを外します。


外のミラーを落とさないように引っこ抜くと、パッキンが残りました。


交換するミラーにパッキンが付いていたので、これは外します。
そしてミラーを付けますが、配線が有るので、内側を通して


配線は使いませんので丸めて押し込みました。


ナットを締めこみ完成!


元のミラーに比べると内部にモーターが組まれているのでボリュームアップしてます。
肝心の畳み具合


良い感じです。
見やすさというと、元の縦長の方が見やすいとも聞きますが助手席側はベストです。


ピラーの角度とミラーがマッチして見やすいです。
元ミラーだと右側が微妙にピラーに隠れるのでもうちょい合わせたい時に、ピラーが邪魔でした。


運転席側は・・・


逆にピラーから離れる分違和感が有ります。


こっちは元ミラーの方が見やすいかなと
ミラーの調整は、ミラー部分を押してパコパコと、良い感じ
これで位置が変わることもなく、ちょっとスタイルも良くなったかな、満足です。
あとはミラーの水滴対策ですね、走って確認してたら大雨でミラー良く見えませんでしたから。
Posted at 2014/09/07 00:27:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | NV200 | クルマ
2014年08月02日 イイね!

ユニカムってヤツ

ユニカムってヤツ国内メーカー4社の4stモトクロッサーは、ホンダを除けば皆ツインカムエンジンですね。
ホンダは独創的なユニカムといった、OHCとDOHCの中間的なOHCエンジンです。
他のモトクロッサーと比べても、エンジン回りはコンパクト。
しかし超ショートストロークなんで、シリンダーの薄いこと・・・
高圧縮ショートストロークで、低速トルクは薄いです、公道市販車の様なアイドリング近くでトコトコ走りなんかしたら パス・・・・っとエンストします。
楽しいけど、逆車でそのままナンバー取得すると乗りにくいですよね。
CRF250Xはパワー落としてトルクを低速に振って有るらしいですが、どうなんでしょうね。

CRFのエンジンはこんな感じ

何だか2stみたいなヘッドです。
同じCRFを名乗るCRF250Lはツインカムヘッドなので、エンジンデカいです。
市販ナンバー付オフ車は基本的に好きではないので、どうせなら250Xを買います。

今日は、バルブクリアランスとタペットシムの寸法確認の為、ヘッドカバーを開けます。
ガレージにCRFを入れてメンテ開始です。

室内気温

33℃・・・
多少は風がくるし、こいつに期待!

10年モデルからインジェクションになったので、ガソリンタンク外そうにも、燃料コックが有りません。
どうするかというと、

こんな風に、ぶら下げるんです、フレームと繋がっているワイヤーもあり、マニュアルにも横にぶらさげろと書いてあります。
注意しなければならないのが、タンクを傾けるのでブリーダーホースから漏れてきます。
ホースクリップ持っていないので、多少抜いてホース上向きで何とか
タンクを外すと、ヘッドが見えます。

そういえば、プラグ換えるのにもタンク外さんと駄目ですね、XRはそのままいけますけど。

ヘッドカバーはボルト2本で外れます。
このヘッドカバーやけに軽い!プラスチックか?と思ったくらい
どうやらマグネシュウムの様です
ヘッドカバーを開けると、こんな感じ

IN側はカムシャフト直押し、EX側はロッカーアームを介してます。
ここでクリアランスチェック

IN側はカムの下にシックネス潜り込ませて測定、やりにくい・・・
規定値には入っていたので、カムをどけてタペットシム厚みを測定し、今後必要になるであろうシムを発注(1個380円)
カムを外すのにカムチェーンテンショナーを緩める必要が有るのですが、どうやら特殊工具が要るみたいです。
テンショナーはここ

ボルトを外し

細いマイナスドライバーで右に回すと緩くはなりますが、そのまま固定が出来ません。
マニュアルには特殊工具が出ていましたが、1万4千円・・・しかも売ってもくれない。
ネットで探していたら、過去のモデルでは、こんな工具を自分で作りなさいと図面が出ているようで、それを見ながら自作しました。

こんなモノです・・・
こうやって、突っ込んで回してブッさす!  おおおお!いける!

しっかり緩んでくれてるので、楽ちんです
カムをどかすとこんな感じで、IN側バルブが見えます、中央の丸いバルブリフターの下にタペットシムが有ります。
厚みを示す数字は消えていたんで、マイクロメーターで測定、しばらくアナログのマイクロ使っていなかったので、時間かかってしまいました。
全体的には写真撮りながら作業したんで、3時間くらいかかったけど、慣れれば1時間程度の作業かな
Posted at 2014/08/02 11:26:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | CRF250R | 日記
2014年07月29日 イイね!

それでも走るのは止められない

それでも走るのは止められないフルサイズモトクロッサーに換えてから4回目くらいの走行かな
先々週は風邪をこじらし、HPダダ減りで走り込みはしっかりと出来なかった。
先週はビアガーデンということで、この土曜日はフルに走りきる覚悟で、いざ多度へ。
そういえば8耐ウイークだった
若かりし頃は毎年のように鈴鹿に居たもんです。
友達と行ったらいきなりはぐれてしまい、夕方になっても落ち合うこともなく、友達はきっと先に帰ったんだろうと車で帰ってしまいました。
自分は便乗だったので、足もなく遊園地で野宿し、翌朝は近鉄白子駅まで歩いて借りました。

そんなんも関係したか、人少ないです。

少ないながらも、いつものおっちゃん大集合!
これでフルサイズでどのくらい走れるようになったかちょっとだけ確認できます。
多分置いてかれますが・・・
実際、大きな障害物となってしまいました。

しかし暑い・・・特にフルサイズになってから車の積み込みも一苦労
朝から汗だく状態、何とかコツは掴めてきたが

今日は色々と確認したいことが、
①インナープロテクターにしたので具合の確認
②インナーパンツを足首までの長いものにしたのでこれも具合確認
③スネークの切り返しは腰を少し浮かし気味で振り回せないかな

といったところ
そうそう、エンスト対策も重要!

そんなこんなでコースイン!
スネークの切り返し!エイヤ!トウ!・・・・パス!!
エンスト・・・
エンジン掛かりません・・・一気にヘルメット内の熱気が上がるのと、猿キックで体力消耗、HPが限りなく0に近くなった
何とかエンジン掛かったけど、体温急上昇で危険と判断しコースアウト

そして

こいつも玉砕・・・
100円ショップで買った折り畳み式踏み台
確かに強度的には問題は有ったけど、所詮100円、やっぱ100円でした。
フラフラになりながら戻ってきて、ポンと足を置いたらバキバキ・・・チーン

エンジンの方はヒート状態で転倒した際は、生ガスをキックで抜けと有りますが、転倒していない状態でも掛からずコース上でヒーヒー

「パドックにある状態でも、掛からんの?」
確かに条件は同じですね、こちらは何とか掛かるんですよ足場も良いし。
しかしいざ掛けようとしたら、掛からんのです・・・
見かねた元IBのおにさんが、エンジン掛けてくれました。
どうやらスロットル開けてしまう癖が付いていたようで、全閉でOKでした。
掛からんと自然とスロットル開け気味にしちゃうんですね

肝心のHPの方は回復がイマイチなので、エンストリスクと体力消耗を考え、スネークはショートカットして走行することにしました。
最初は単独で回っていたけど、ショートカットがスネーク出口なので、速い人は先に行ってもらうためにちょっと待っていたりしたんですが、速い人の後ろに付いて行ってみる練習をしてみました。
当然、離されるのですが、スネークはショートカットしているので、出口で待てるのでちょっと休憩できます。
速い人の走りは参考になります(真似はできませんが)

まあいい感じで終わったのですが、疲労感が半端では無かったです。
夏風邪がまだ引きずっているのも有るかと思いましたが、どうも違います。
頭クラクラと何だかやばい感じ
バイクをしまうまでの体力は回復しないとと、タオルを濡らそうと立ち上がったのですが、どうも視界がおかしいです。
色が無いというか、ピントも合ってこず、完全貧血状態。
何度も経験してるので(歯医者とか)そのまま回復を待ちます。
軽い熱中症みたいですね
死ぬ気で走ると、本当に死んでしまいますよ(ああ俺か)
椅子で休んでいたら、帰りは結構遅くなりました、おっちゃん連中では最後でしたから(16時30分くらいに出た)

途中の高速PAでざるそば食べたら、HPが半回復。
Posted at 2014/07/29 23:51:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | CRF250R | 日記
2014年07月20日 イイね!

気になる・・・

気になる・・・最近はこんな感じで、週末は走っている。
バンの特性でリアは板バネなのである程度荷重が掛かっていた方が、跳ねない。
通勤は空荷なので結構跳ねる。
バイクを乗せるとこれが結構安定するんですよね、FFだからリア荷重になるとフロントスリップするとかあるけど、KX85載せてた時よりいい感触。
フルサイズは寸法的にはギリギリですけどね、リアを振るためにスイングアーム持ち上げるのって、へばっていたり、転んであっちこっち痛いときには辛いかも。

本題ですが、どうも最近音が気になるんですよ。
フロントスピーカー変えた辺りから、走行中カタカタと音がするんで、発生源を探って、スピーカーのところをスポンジパッドで包んでみたりしたけど変わらず。
よくよく聞いてみると、耳に近い場所のようです。
どうもBピラー辺りから・・・

ベルトの付け根でも無さそうだし、アシストグリップはガタついていない。
ピラーの中?
いやこの鳩のえさやり小窓がどうも臭い気がする
気がする・・・気がするだけ

どこなんだろう?
Bピラーから音がするよ~とそんな事を聞いたこともあるし、どなたか知ってる方いますか?
Posted at 2014/07/20 23:43:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | NV200 | クルマ
2014年06月29日 イイね!

別れがあれば、出会いもある

別れがあれば、出会いもある先週はレースでKX85Ⅱで走っていたわけですが、ラージモデルとはいえ大人の体格にはきついです。
自分身長170cm体重71㎏、特に膝が窮屈でした。
ライディングにしてもアクションをフルサイズ並みにとるとかえってバランスを崩します。
うまくなるならミニモデル、速く走りたいならフルサイズです。
ミニ(ラージ含む)はライテクは上達するでしょうが、難しいです。
速い人は当然早い。
そんな思いも有りながら、レースが終わってのブログで
「エンジン変な音がしてたよ!クランクベアリングか?」
「クラッチおかしくない?オイル抜けてるときそんな音がしてた」
と一緒にレース出ていた人達からコメントが・・・
思えば、中古で買って初めてエンジンかけた時、2stのエンジンってこんなにガシャガシャ音してたかな?とは思っていました。
一応ショップで買ってたし、10回くらいは走ってるけど・・・

クランクベアリングだったら持ち込み修理だよね、工具無いし、買い換えようかな・・・
ネットで意外と近くにモトクロッサー中古が出ており、会社帰りにも寄れそうな所だった。
だいぶ前からアップしてたし、有れば見てみたいし無ければ無いで年末かな?とショップに行きました。

有りました、CRF250R
値段は相場なりのお値段、メンテ済みなので当面は安心・・・んんんんん・・・・
決めてしまいました!(1時間はお店で粘ってたかな)


しかし問題が・・・
NV200に載るのか?!
シート外せば載りそうだが、バンだけどシートは外したくない。
でもワゴンでシート畳んで、モトクロッサーRMZ250載せている人もいるし、いけるのか?

いけました!

シートとドアの隙間にフロントタイヤを押し込めば、対角線で2100mmは稼げます。
それもワゴン仕様シート外さずに
フロントはこんな感じ


リアはさすがにギリギリです

リアフェンダー接触してます、バックドアが閉まらない程ではありません。
リアタイヤも50mmくらいの余裕です。
ちなみにフロントフォークは沈めなくても入っていけます。
室内でも天井は接触しません(床貼って有るので、1300mmです)

でも斜め積みで室内でリアを振ったり、フロントをゴリゴリ入れるためにはフォークを沈めた方が楽でした。
午前中に積み込んだのですが、初めてもあり汗だく・・・1本走ったくらいの疲労感です。
何とか自宅に到着


改めてNV200の魅力に感動と、お願いあと200mm長くして~
Posted at 2014/06/29 00:56:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトクロス | スポーツ

プロフィール

「リアからの異音 http://cvw.jp/b/2023725/46911512/
何シテル?   04/26 00:59
のーそんです。よろしくお願いします。 車もバイクもマニアックです、とことん追求したくなります。 AT嫌い、マニュアル信仰者。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

車内ビビリ音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/07 15:37:37
大阪府流入車対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/30 00:15:36

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
NV200から乗り換えました もう手に入らない希少なMT車です グレードはVX
ホンダ XR250R ホンダ XR250R
94年式のDK仕様、新車で購入
日産 NV200バネットバン 日産 NV200バネットバン
日産 NV200バネットのバン、マニュアル派です。 初めての日産車

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation