• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月03日

駐車場DIY修繕記。

経年変化で痛みまくった駐車場を27日~28日にかけて修繕しましたとさ。

以前、朽ちてしまった枕木を抜いて砂利を入れ、枕木の角度を変えて埋め戻し
隙間にはレンガを敷きましたがやっぱ沈むし見た目も悪い(^^;



今回準備したのは
砂利 20kg×44袋(3回に分けて運びました(^^;)


ハイドサイド(水で固まる土) 20kg×20袋 39,800円+送料2,000円


レンガ 何個だっけ????
スコップ(先端が尖ったのと四角いの)
熊手
ツルハシ
ランマー(角材から自作)


ほうき


水平機(糸に引っ掛けられるタイプのもの)
タコ糸
散水機(いわゆるシャワーヘッド。霧が使えるもの)

耳なじみが無いのは「ハイドサイド」と「ランマー」でしょうかね。

当初は自分でモルタルこねて・・・とか甘いことを考えていましたが
Yahoo知恵袋とか熟読したら『素人一人では逆立ちしても無理』という結論になりましたw

で、Yahoo知恵袋の回答で紹介されていた固まる土「ハイドサイド」に辿り着きました。
20kgで約2000円と、決して安くありませんが、地盤さえしっかり固めれば
3~5cm程度の厚みでワイヤーメッシュも入れずに駐車場に使えるらしい。

ランマー・・・上下の振動で地盤を固めるヤツですね。
建機レンタル屋で借りれるようですが年末年始借りっぱなしになると
エラい金額になりそうなので角材で自作しました。
電動機には遠く及びませんが無いよりはマシでしょう。たぶんw


当初は全面を修繕(というかハイドサイドに貼り替え)の予定でしたが
面積が大きくて費用が増えるのと、28日午後から雨の予報だったので
とりあえず右側半分だけにしましたw


①まず枕木を掘り起こします。
父親が買ってきた(貰ってきた??)本物の枕木ですが流石に防腐剤が抜けてしまい
朽ち始めたり雨水を吸ったりしています。

ツルハシを使って掘り出しましたが案外楽に掘れました♪



②タコ糸と杭を使って直線を出してからスコップで掘り下げます

枕木が埋まっていた深さまで掘り下げました。


③砂利を入れて熊手で馴らします

この時にどこまで掘るのか位置決め様のタコ糸を杭を使って張ります。


④レンガを並べて土留めにします。

この時に奥から道路に向けて1~3度傾斜が付く様にレンガの上に水平機を置いて
確認しながら埋めていきます。


⑤こんな感じ

・・・が、ここで底を掘り下げすぎていた事に気づきました!
砂利を入れても入れても全然埋まりません(^^;
当初の倍の44袋全量を投入 orz


⑥結局、一旦掘り出した土の半分ぐらいを戻してから砂利と混ぜました

奥は土の比率が高く、手前は砂利の比率が高めです。
手前はエンジン側ですからね~

ついでにレンガを使って前後を仕切ります。
割れた場合に割れが全体に広がる事を防ぐためと、
単純に今日は半分しかできそうもないと判断したからですw
で、自作ランマーでできるだけ地盤を固めます。
ハイドサイドを入れる前に「シャワー」モードで散水しておきます。



⑦ハイドサイドを入れます

粒子がとても細かい(小麦粉みたい)ので風邪が強い時はやめといたほうが無難でしょう。
(メーカーさんは防護メガネ&マスクを推奨されています)
適当な板きれを使ってレンガの高さで擦り切ります。
レンガは奥から手前に傾斜させているのでそれに合わせてハイドサイドの面も
同じ様に傾斜しているはずです。
最後にホウキを寝かせて表面をかる~く撫でて浅いスジを入れます。
(見た目と排水性確保のため)


⑧散水

必ず「霧」モードで!
水滴が滴ると水滴の重みでそこだけ凹みますwいやマジでw


①~⑧まで朝の7時から夕方5時近くです。
気温は余裕で10度以下ですが長袖Tシャツ一枚で汗ダラダラになれますw
ハイドサイドは気温が25度以上なら散水後2時間ぐらいで人が上を歩けるレベルに
固まるそうですがこれだけ冷えてるとどうしようもないので
クルマはガレージに入れて、ハイドサイドを養生します。


⑨残り半分にもハイドサイドを入れて「霧」で散水
翌朝7時から後ろ半分にもハイドサイドを入れて散水。
午後から雨らしいのでマジで必死ですw
12時頃から予報通り小雨が降ってきたので
プチマット(以前オークション用にロールで買っていた残り)を
上から載せ、端にレンガを載せて放置(^^;


⑩今朝はこんな感じ

初めてフィットを入れてみましたがとりあえず割れませんでした(^^;





・・・っていうかあと半分、いつやろう?(ーー;

浅く掘るにしても砂利20袋は絶対に要るしハイドサイドもあと5~6袋は要るし・・・。
砂利44袋+ハイドサイド20袋で5万円ですからあと2万円ぐらいか。
好きな時間でDIYする事を考えるとまぁ妥当なんじゃないですかね~


曲はこれしか浮かびませんでしたw
関連情報URL : http://www.1niwa.com/
ブログ一覧 | くるま | 日記
Posted at 2013/01/03 14:55:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

㊗️エンジン内部洗浄添加剤SEC㊗ ...
morrisgreen55さん

GGOC_Fes2026 ヴェゼル ...
かずポン@VEZELさん

ラジコンカーメンテナンス^_^
b_bshuichiさん

少しは涼し気に・・・
シュールさん

苫小牧 トライアル 病院
アンバーシャダイさん

ライガの誕生会するぞ
chishiruさん

この記事へのコメント

2013年1月3日 22:28
ご苦労様です。

砂利を買ったホームセンターでトラック借りれないんですか?
コメントへの返答
2013年1月4日 4:52
疲れましたw

軽トラはありましたが積載量を考えるとどのみち3往復しなくてはダメだったので慣れた自分のクルマにしました。

1トン車あったら一発で済みますね。でも積み下ろしで死ねそうですw

プロフィール

「[整備] #フィット ペイントプロテクションフィルム貼り付け(3) https://minkara.carview.co.jp/userid/202453/car/3276985/6906181/note.aspx
何シテル?   05/28 23:31
運転してて楽しいクルマと聴いてて楽しい音楽が好き。 (それがたまたまホンダ車・スバル車とHR/HMなわけですが・・・) ヒマ見つけて更新する意思だけは持ちた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
新車から11年乗ったGE6から7年落ち3.3万キロのGK3に乗り換えました。 通勤快速な ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
グループAの(555と()))ばかり 5回貼って4回剥がしましたw
ホンダ フィット ホンダ フィット
VIVIOで追求していた「通勤快速」をこちらでさらに充実しようと思います。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
↑2008年7月5日オートランド作手ALTにて RX-Rなのにレギュラーしか飲まないA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation