• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GEN@GK3のブログ一覧

2016年08月19日 イイね!

BLITZKRIEG、Japanese Assault 2016で来日決定!!

SpiritualBeastさんのHP見てびっくりですよ。
JAPANESE ASSAULT FEST 16、第三弾出演アーティスト決定!
SPIRITUAL BEAST主催の『JAPANESE ASSAULT FEST 16』に、一昨年SATANでも来日を果たし、衰えを知らぬ歌唱を披露したブライアン・ロス率いるNWOBHMの伝説、BLITZKRIEGの出演が決定!!

ANCIENT BARDS (Italy)
BLITZKRIEG (UK)
HITTEN (Spain)
HELL FREEZES OVER (Japan)

既報どおり、日程は11月5日(土) & 6日(日)の2days、会場は吉祥寺CLUB SEATAになります。
第四弾出演アーティストは近日発表予定!
---------------------------------------
とりあえず一橋学園駅で宿押さえましたwww
Posted at 2016/08/19 22:45:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽にゅーす | 日記
2016年05月14日 イイね!

【オズフェス】と【ノットフェス】が合体。レミーに捧げられるステージも。

【オズフェス】と【ノットフェス】が合体、オジーらが記者会見で発表
Billboard Japan 5月13日(金)21時55分配信

20年前にオジー・オズボーンとシャロン・オズボーンが創設した【オズフェス(OZZFEST)】と、
スリップノットの【ノットフェス(KNOTFEST)】が、カリフォルニア州サンバーナーディーノにある
San Manuel AmphitheaterとFestival Groundsを会場に9月24日と25日、
ライブ・ネイション製作によるマルチステージのキャンプ・フェスティバルとして合体することになった。

ロックシーンにおいて最も良く知られる2つのメタル・ブランドが融合した【オズフェス・ミーツ・ノットフェス
(OzzFest Meets KnotFest)】は、5月20日から“OZZFEST.COM”および“KNOTFEST.COM”で
チケットの販売が開始されるという。
12日にハリウッド・パラディアムで開かれた記者会見で発表された。

 同フェスティバルの【オズフェス】日はブラック・サバスがヘッドライナーを務め、彼らのファイナル・ツアーにおける最後の南カリフォルニア公演となる。一方の【ノットフェス】も、ヘッドライナーを務めるのはもちろんスリップノットだ。同記者会見にはオジー・オズボーンと、スリップノットからコリィ・テイラーおよびM.ショーン・クラハン(aka クラウン)が出席。映像の上映で幕を開けると、続いて質疑応答が行われ、最後にはザック・ワイルド率いる“ザック・サバス(Zakk Sabbath)”によるパフォーマンスが披露された。

会場となるSan Manuel AmphitheaterとFestival Groundsは、1996年に【オズフェス】が始まった地だ。
昨年、【ノットフェス】は同会場で行われ、キャンピング・フェスティバルとして拡大した。
スリップノットは1999年、2001年、2004年、2005年の【オズフェス】、そして初開催となった
2013年の【オズフェス・ジャパン】に出演している。

【オズフェス・ミーツ・ノットフェス(OzzFest Meets KnotFest)】の出演ラインナップは下記のとおり。
それぞれには、亡くなったモーターヘッドのレミー・キルミスターに捧げられるステージがあるという。



◎【オズフェス・ミーツ・ノットフェス(OzzFest Meets KnotFest)】スケジュール

○9月24日:【Ozzfest】ラインナップ
BLACK SABBATH
DISTURBED
MEGADETH
OPETH
BLACK LABEL SOCIETY
RIVAL SONS
CHILDREN OF BODOM
HATEBREED
DEVILDRIVER
GOATWHORE
HUNTRESS
DEAD CROSS
MUNICIPAL WASTE
KATAKLYSM
NAILS
THE SHRINE
STILL REBEL

○9月25日:【Knotfest】ラインナップ
SLIPKNOT
SLAYER
AMON AMARTH
ANTHRAX
TRIVIUM
SABATON
SUICIDE SILENCE
OVERKILL
EMMURE
BUTCHER BABIES
MAN WITH A MISSION
WHITECHAPEL
COMBICHRIST
DEATH ANGEL
SIM
ONI
--------------------------------------
ううむ、両日とも名前すら知らないバンドが約半分w;

>それぞれには、亡くなったモーターヘッドのレミー・キルミスターに捧げられるステージがあるという。

ありがとうオジー&スリップノット。

Posted at 2016/05/14 00:34:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽にゅーす | 日記
2016年03月03日 イイね!

【インタビュー】Frank Blackfire / ex-SODOM & KREATOR

SIGHの川嶋さんによるインタビュー。
【インタビュー】Frank Blackfire / ex-SODOM & KREATOR

インタビュー後にライブレビューも載ってますが

>見ない方がいいとのアドバイスも頂いたが、いやいや、それは逆に見たくなりますよ!

でお茶噴いたwww
Posted at 2016/03/03 23:24:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽にゅーす | 日記
2016年02月21日 イイね!

HELLCHILD のデビュー作が2枚組で再発

HELLCHILD のデビュー作が2枚組で再発
2016年02月18日 (木) 22:15 ローチケHMV - ヘヴィーメタル , ローチケHMV - 邦楽
昨年12月、14年振りに復活を果たした日本のデスメタルの最初の盛り上がりにおいて
シーンの中心として活躍したHELLCHILD。
彼らが1992年にリリースした初のCD作品「...TO THE EDEN」、長年廃盤状態であった本作が
バンドの復活を機に再発される事が決定。

4曲入りであったこのCDに今回は彼らが「...TO THE EDEN」以前に残した5本のデモテープを
全て追加収録。
更にこれまで完全未発表であった"Treason Of Death"の未発表テイクを追加収録し、
2枚組全27曲収録での再発。

「...TO THE EDEN」は実はオリジナル・リリース時にはマスタリング作業が行われないまま
リリースされた言わば不完全な作品であったが、今回初めてその作品のマスタリングが行われ、
オリジナル・リリースから24年を経て遂に完成系へと到達した作品である。
彼らが残したデモ音源では世界的なデスメタルの盛り上がりの以前から
ここ日本でデスメタル・サウンドを轟かせていた事も確認出来る資料的価値も高い作品である。

『HELLCHILD / ...TO THE EDEN』
RITUAL RECORDS RRJP-1369

DISC-1
[…TO THE EDEN / CD]
1. THINKING TOO MUCH...TO THE EDEN
2. MYSELF
3. SOMEBODY HAS DIED AGAIN...BECAUSE OF...
4. WHAT'S FOR LIVE OR DIE
[DEMO "LIVE" Vol.1]
5. ENDLESS PAIN
6. VICIOUS BLOOD
7. ULTIMATE NOISE
8. DEFEAT
9. DEVIL'S SWORD
[DEMO / THE OMEN]
10. THE OMEN
11. TREASO OF DEATH
12. CEREBRAL DEATH
[UNRELEASED]
13. TREASON OF DEATH(UNRELEASED TAKE)

DISC-2
[DEMO / IN A SENSE OF SIN]
1. IN A SENSE OF SIN
2. THE OUTSIDER
[DEMO-3]
3. VISITORS FROM HELL
4. TREASON OF DEATH
5, THE OUTSIDER
6. IN A SENSE OF SIN
7. THE BLANK TIME
8. YOU DO HAPPEN TO YOU
[PROMO LIVE/DEMO]
9. SO, FARAWAY
10. IN A SENSE OF SIN
11. SOMEBODY HAS DIED AGAIN...BECAUSE OF...
12. THE OUTSIDER
13. YOU DO HAPPEN TO YOU
14. WHAT'S FOR LIVE OR DIE
--------------------------------------
ニュースの見出しだけ読んで
「そりゃまぁDOOMの1stだのAngelDustの1stだのが再発される時代なんだから
ヘルチャも再発ぐらいされんべーよ?( ̄o ̄)」
←どこの人間だw
と思って開いて読んでびっくり。

>昨年12月、14年振りに復活を果たした日本のデスメタルの最初の盛り上がりにおいて
>シーンの中心として活躍したHELLCHILD。

ええええええええええええええっ!!!再結成したのかよ?!(@@;

調べたらVoは原川司さんでは無いものの確かに復活してますね。

来年のTTFで見たいなー・・・って無理?(^^;
Posted at 2016/02/21 06:51:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽にゅーす | 日記
2016年01月04日 イイね!

ケイトン(HIRAX)、レミーの行き着けのバーに銅像設置の署名活動開始。

たまに見るニュースサイトに「レミー、行きつけのバーで追悼式」という記事が出てました。


先週(12月28日)急逝したモーターヘッドのレミーを偲び、
土曜日(1月9日)彼の行きつけのレストラン・バーThe Rainbow Bar And Grillで追悼式が開かれる。

The Rainbow Bar And Grillはこの日、「親愛なる友人、愛しき者にさよならを言うため」
午後2時から午前2時までオープン。誰もがこのお別れ会に出席できる。

また、オンライン署名収集サイトChange.orgでは、The Rainbow Bar And Grill に
レミーの銅像を設置しようと呼びかけるキャンペーンも行なわれている。

レミー関連ニュースとして、彼は生前最後のインタビューの1つとなったドイツのTV局のもので、
「この先もパフォーマンスし続けるのか?」と問われると、こう答えていたそうだ。

「なに、死後か? いや、そしたらストップしなきゃならない…と思うよ。
でも、何が起こるかわからない。どこかに幽霊として出没し、
誰かのギグをめちゃくちゃにするかもしれない」

奇しくも、大手チケット販売サイトTicketmasterは元旦、
6月にUKで開かれる<Download>フェスティヴァルにレミーが出演するとの間違ったメールを
ユーザーに送っていた。
----------------------------------------
追悼式の告知画像、レミーが座ってスロットで遊んでますが
これ、恐らく映画「極悪レミー」でANTHRAXのスコット・イアンが言っていた
「扉を開けた瞬間、短パン半ケツのレミーがスロットで遊んでるのが目に飛び込んでくるんだ。
レミーが短パン履いて半ケツ出してんだぜ?耐えられないよな?(爆笑)」
のバーですね。

銅像の件は「Change.org The Rainbow Bar And Grill」でぐぐったら一発で出ました。
A Statue for Ian Fraser "Lemmy" Kilmister Motörhead at The Rainbow Bar and Grill - CA

真っ先に発起人の「Katon De Pena」という名前が目に入りましたが、
これって第一回TTFで見たHIRAXのVoのケイトンじゃーないですか!
これは早速署名するとしましょう。


レミーがこの世には居ない事、それによりMOTORHEADが終わった事、
ミッキー・ディーとフィル・キャンベルが出した声明の通り間違いのない現実ですが
未だに受け入れられません。








Posted at 2016/01/04 22:55:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽にゅーす | 日記

プロフィール

「[整備] #フィット ペイントプロテクションフィルム貼り付け(3) https://minkara.carview.co.jp/userid/202453/car/3276985/6906181/note.aspx
何シテル?   05/28 23:31
運転してて楽しいクルマと聴いてて楽しい音楽が好き。 (それがたまたまホンダ車・スバル車とHR/HMなわけですが・・・) ヒマ見つけて更新する意思だけは持ちた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
新車から11年乗ったGE6から7年落ち3.3万キロのGK3に乗り換えました。 通勤快速な ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
グループAの(555と()))ばかり 5回貼って4回剥がしましたw
ホンダ フィット ホンダ フィット
VIVIOで追求していた「通勤快速」をこちらでさらに充実しようと思います。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
↑2008年7月5日オートランド作手ALTにて RX-Rなのにレギュラーしか飲まないA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation