• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GEN@GK3のブログ一覧

2015年02月01日 イイね!

「イスラム国」って呼び方は止めるべきでは。

政府はとっくに「イスラム国」という呼び方をISISまたはISILに変更しています。
これは欧米各国のメディアも一緒。

ふだんは「日本もグローバル化を」だの「日本はガラパゴス状態」だのと
無条件な欧米化をありがたい事の様に煽る日本のメディア様方が
今回ばかりは各社とも「イスラム国」(カッコ付き)のまま。

大好きな「グローバルスタンダード」では「イスラム国」じゃなくて「ISIS」か「ISIL」だよ?
何で変えないの?

イスラム教そのものが全く一般的でないこの日本で「イスラム国」を連呼したら
イスラム教を知らないが故に「イスラム」という単語に対して
脊髄反射で「怖いもの、危険なもの」とレッテルを貼ってしまう人を増やす事に
繋がる様な気がするんですがこれは杞憂でしょうか・・・。

確かに、まっとうなムスリム(イスラム教徒)の方々が人質の無事解放を祈り、
日本語で「彼らのしている事はイスラム教の教えと反するものだ」と
インタビューに答えているシーンも流されていますが
これがどこまで浸透しているか???

”イスラム系過激派「イスラム国」”ではなく
”テロリスト集団「ISIS」”ってハッキリ言うべきじゃないのかね?


国内のムスリムの方々が誤解されて不当に扱われる事がありませんように・・・(・_・;
Posted at 2015/02/01 18:07:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大マスコミ様(笑) | 日記
2015年01月04日 イイね!

【毎日新聞】<安倍首相>2日連続でゴルフ楽しむ



私にはこの行間に
「安倍が2日間もゴルフしてるニダ!問題ニダ!」
って書いてあるのが読めるんですが正月早々呑みすぎてるんでしょうかw

毎日もこんなことを記事にして支持されるとでも思ってるんでしょうか。
こんな重箱の隅ですらない事を問題視するぐらいしかできないなら
報道機関でござい、なんででかい面しないで頂きたいw
Posted at 2015/01/04 20:37:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大マスコミ様(笑) | 日記
2015年01月01日 イイね!

元旦から○っている朝日新聞。

↑の○の中には「狂」が入りますが正月なのでタイトルだけは自粛してみましたw

さて、今日元日の社説ですが・・・相変わらずです(^^;
--------------------------------------


--------------------------------------
>戦後70年。植民地支配をした日本と、された韓国
>あらためて関係を結びなおした基本条約から50年という節目でもある。

イギリスが植民地インドで行った様に、日本って朝鮮から何か搾取してましたっけ?
インド人って植民地支配された時にイギリス国籍になりましたっけ?
莫大な投資をして本国並みのインフラを整備して、自国民と同じ扱いにすることを
植民地化と言うんでしょうか?
っていうか植民地支配じゃなくて「併合」でしょ?


>しかし今、そこに青空が広がっているわけではない。
>頭上を覆う雲は流れ去るどころか、近年、厚みを増してきた感さえある。
>歴史認識という暗雲だ。

朝日が「日本軍による慰安婦の強制連行」という創作記事を長年垂れ流しにしていて
それを根拠に中韓や西欧各国が日本を不当に叩いているんですが
自分たちが「ありもしない暗雲を作り出している」という自覚はありますか・・・?
小保方さんが「STAP細胞はありまぁす!」って言うのとレベルが違うんですが。


>ヒトやモノ、カネ、情報が軽々と大量に国境を超える。
>社会が抱える問題も国境では区切られなくなっている。
>金融危機や地球温暖化、感染症……。日本だけの問題ではない。
>被害に遭うのは多くの国の経済弱者だったり、農民だったり、人類全体だったり。
>解決に取り組む人々のネットワークも日本という枠におさまらない。

何で世界的な諸問題の解決に取り組むために歴史認識の共通化が必要になるんでしょう?
(医学・科学的な知識の共通化なら判りますが)


>どんな国にも、その成り立ちについて暴力的な出来事があるが、
>なるべく忘れ、問題にしない。
>史実を明らかにすれば自分たちの社会の結束を揺るがすから――。

中国共産党にも天安門事件について同じ事を言ってやってくださいw


>東アジアに垂れ込めた雲が晴れないのも、日本人や韓国人、中国人としての
>「自分」の歴史、ナショナル・ヒストリーから離れられないからだろう。
>日本だけの問題ではない。むしろ隣国はもっとこだわりが強いようにさえ見える。

>しかし、人と人の国境を超えた交流が急速に広がりつつあるグローバル時代に
>ふさわしい歴史を考えようとすれば、歴史は国の数だけあっていい、
という考えに同調はできない。

日中韓にこだわらず、世界のどこかに
「我が国の歴史認識を捨てるべきだ、今からは世界史だけ教えるべきだ」
なんて取り組みをしている国がどこかにあるんでしょうか?
聞いたこともないんですがw



>自国の歴史を相対化し、グローバル・ヒストリーとして過去を振り返る。難しい挑戦だ。
>だが、節目の年にどうやって実りをもたらすか、考えていく支えにしたい。

歴史修正主義者である朝日新聞こそ、自社が過去にどの様な報道をしていたのか
第三者委員会によって相対化し、反省する事が先でしょう。
それこそ難しい朝鮮、いや挑戦でしょうけど!

元日の社説からこんな調子の朝日新聞、変わる気はまったく無いようです。





さて、今年一発目です。











朝日新聞はとっとと廃刊しろ!
Posted at 2015/01/01 18:50:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大マスコミ様(笑) | 日記
2014年12月16日 イイね!

元朝日新聞記者によるコラムw

元朝日新聞記者烏賀陽弘道氏によるコラムですが・・・いろんな意味で面白いw


いわく

>新聞やテレビといった旧型マスメディアが衰退して何が一番変わったかと問われれば、
>私は「ニュース・センターの消滅」を挙げる。
>かつて、『朝日新聞』や『日経新聞』、NHKの夜7時か9時のニュース、
>あるいは『ニュースステーション』を見れば、社会が何に関心を持っているかが分かった。
>新聞やテレビが「社会はこれとこれに関心を持ち、議論すべきだ」
>というメニューを用意していたのである。


笑止。

朝日や日経やNHK、ニューステが取り上げていた(いる)のは
「社会が何に関心を持っているか」ではなく
自分たちの思惑というフィルターを通過させた
「社会に何の関心を持たせるか」ではないの?w

直後に自分で吐露してるじゃないの
>新聞やテレビが「社会はこれとこれに関心を持ち、議論すべきだ」
>というメニューを用意していたのである。

ってw

・社会が自発的に関心を持つ

・大手メデアが特定のネタについて社会に関心を持たせる
じゃ
まるで意味が違うけど「同じ」って事にしたいのかな?



そして中盤。

>こうして「多数が関心を持つ」「少数の」「大きな話題」はバラバラに解体され、
>「少数が関心を持つ」「無数の」「小さな話題」が登場した。
>こうした有り様は「教師がいなくなった教室」に似ている。
>教師が去り、生徒はめいめい自分の関心に従って自習せよと命じられる。
>確かに、教師が一方的に「授業」という情報を押し付けるよりは、自由だ。
>しかし個人の関心はそれぞれ違う。ある生徒はマンガを読み始め、
>ある生徒は仲間と教室の外へ遊びに行ってしまう。マジメに自習する生徒は少数だろう。
>そこでは「授業」という「集合的情報体験」は霧散する。
>出現するのはてんでバラバラの無秩序、カオスである。


一見まともな主張に見えますがこの主張は
「教科書と教師は必ず正しい」という前提に基づいています。


「多数が関心を持つべき」話題としてフィルタリングし記事を書き、番組を作っているのは誰か?
常に公平公正で全能な神様か?そうじゃないだろうw

それは各社の記者だし番組スタッフだし、「教科書」となる朝日の記事やNHKの番組内容には
嘘や創作や間違いがないのか?
そうじゃないだろうw
 
間違った仮定・前提からは間違った結論しか出てきませんw
 


さらに続く。

>「パーソナライズされた関心集団」の内部では、人々は自分と似た思考や嗜好の人ばかりと交流し、
>異なる意見の持ち主とは接したがらない。
>結果、集団は細分化し、内部の意見はますます均質化していく。
>ハーバード大学ロースクールで憲法や行政法を教えるキャス・サンスタイン教授は
>2006年の著書『Infotopia』で「インターネット上の集団は、より同質の人々との交流を好む。
>その結果、ネット集団は意見が均質化し、急進化し、過激になっていく」と指摘している。

>この指摘はすでに現実になっている。
>インターネット時代になって、人種差別や排外主義を叫び街頭を練り歩く
>「在日特権を許さない市民の会」が登場したのはその一現象にすぎない(関連記 事)。
>目を世界に転じれば、2014年1月にシリア・イラクにまたがる地域で独立を宣言した
>「イスラーム国」(ISIS)がある(関連記事)。
>欧米人を誘拐して斬首し、捕虜や占領民を奴隷にする。
>残虐な暴力支配を実践するISISが、一方ではSNSで外国人志願兵を募り、
>YouTubeで斬首処刑を公開しているのはよく知られた話だ。


はい来ました。ポイントは2つです。
・インターネット上の集団=悪というレッテル貼りw
・「在日特権を許さない市民の会」と「イスラム国」をさらっと同一視するw


この部分、もう少し掘り下げます。
>「パーソナライズされた関心集団」の内部では、人々は自分と似た思考や嗜好の人ばかりと交流し、
>異なる意見の持ち主とは接したがらない。
>結果、集団は細分化し、内部の意見はますます均質化していく。


私にはこれは『朝日が誤報を垂れ流し続けたメカニズムの解説』の様に見えるんですが
私の目かアタマが悪いんでしょうかね~?w


ちなみに「在日特権を許さない市民の会」の(関連記事)。
こちらは窪田順生という方(この方も朝日に居た経歴の持ち主)が非常に冷静に分析しています。

>自分でもすっかり忘れていたが取材後、私は彼ら(注:在特会)の
>「怒り」を増幅させていく原因をこのように分析していた。
>『そして、それは「偏向メディア」によってさらに増幅される。
>「人間の鎖」のみなさんや「従軍慰安婦」はマイクを向けられていたが、
>保守系市民の主張はやはりマスコミはスルーしがちだ。
>そんな不平等さは、さらなる怒りを生む。
>間違いなく2012年、「市民」たちの怒りはさらに膨張する。』


これが真実でしょ?w


朝日や日経、NHKといった大手メディアは
「知らせない権利」「教えたい事象(事実とは限らない)だけを垂れ流す権利」
を好き放題に行使してきた。

そしてそれに気づいた人がインターネットで繋がって偏向メディアにNoを
突きつけている現状が誇り高き元朝日記者としては気に食わないw

昔みたいに上から目線で俺に主張させろ、
そして確認も検証もせずそのまま盲信しろ、


そういう主張がこの元記者烏賀陽弘道氏のコラムの行間から滲み出ているというか透けて見えるw
ああ、私の目かアタマが(以下略



ラストに両者のコラムの最後を引用。

>彼ら(在特会)は一体何に「怒り」を感じているのか。
>なぜ過激にならざるをえなかったのか。
>その背景を正しく理解している日本人は恐らく非常に少ない。
>テレビや新聞がこの現象を、「戦時中のような排外主義」としか報じないからだ。

>規制だなんだという前に、まずはそのあたりをはっきりとさせたうえで、
>もっとオープンに議論をすべきではないのか。

>「差別主義者とは話さない」では、なんの解決にもならないんじゃないでしょうかね、
>橋下さん。




>かつては「インターネットは文化や国の違いを超えて、世界の交流を促進する」
>「抑圧的な政権を打倒する」というバラ色の「インターネット・ユートピア」が
>喧伝(けんでん)された。
>エジプトやリビアで起きた市民革命でネットが活躍したことを思い起こせば、
>まんざらウソでもないと思う。

>だが、一方では、醜悪としかいいようがない、暴力や破壊、差別や憎悪に満ちた
>「インターネット・ディストピア(ユートピアの逆)」が出現している。
>結局はネットは「ポジティブな方向」にも「ネガティブな方向」にも変化を
>加速させたに過ぎない、という至極単純な結論に至る。
>こうした「ユートピア」と「ディストピア」の極端な分裂もネット世界の現 実だろう。

>こんな情報カオスの海で溺れてしまわないためのコーチング。
>教師のいなくなった教室で、数人の生徒の横に腰かけて手助けするチュータリング。
>私が本連載でできることはそんな感じかな、と思っている。


何て素晴らしい上から目線w 烏賀陽弘道氏は一体何様のつもりなんだろう?
化けの皮が剥がれて「差別や憎悪に満ちた」本性を露呈してますよ?w

てか自身がリンク張った(関連記事)によると、ご自身がまさに
”戦時中のような排外主義としか報じない偏向メディアの人”
に認定される事すら気づいていないんだろうか?w


Posted at 2014/12/16 23:39:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大マスコミ様(笑) | 日記
2014年10月01日 イイね!

ちったぁ自粛しろってんだ阿呆。

御嶽山の噴火で多くの方が犠牲になり、そしてご遺体を収容するために
消防や自衛隊の方々が二次災害の危険性もある中、頑張っていらっしゃいます。
(一昨日までは硫化水素非対応のガスマスクで現地に入っていらしたとか。
本当に頭が下がります。ありがとうございます。)


で、ふもとまでヘリで降りてきたら救急車の回りを大勢の方がブルーシートで囲って
ご遺体を移すわけですが・・・


ちょっと待て。
果たしてこんなところまでカメラ回す必要があるのか?


カメラが入っていくから消防や自衛隊の方がブルーシート持って救急車を囲んで
ご遺体が写らないようにする必要があるわけで・・・

本来であればヘリから救急車には速やかに移送されて、
近くにいる消防や自衛隊の方々は合掌してお送りするだけですむはずなんじゃないの?


今回だけでなく、火事や殺人事件の現場からご遺体を収容するときも同じです。
わざわざヘリ使って空撮する時もあるし。


確かに、真実を報道するのはマスコミの責任だと思いますが
それを免罪符にして、結果として現場で戦っていらっしゃる方々に余分な手間をかけて
遺族の方々にご遺体が戻る時間を遅くする事は・・・

およそ「あるべき報道の姿勢」とは思えないのですが・・・(・_・;


「ご遺体を映す」または「映そうとする行為」に一体どんな正当性があるんだろう?
阿呆な私にはまーったく理解できません。


秋の深まる中、晴天の御嶽山を満喫されている時に突然の噴火の犠牲となられた方々に
ただただ合掌。

今回犠牲となられた方々は真冬の富士山にTシャツGパンで突入したわけでも
台風で荒れ狂う海にサーフボード担いで向かったわけでもありません。
ごく普通の登山の装備で紅葉を楽しみに向かった方が大半だと思います。
本当に「運が悪い」以外の理由が見当たらない。何とも不条理ですね。


Posted at 2014/10/01 23:07:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大マスコミ様(笑) | 日記

プロフィール

「[整備] #フィット ペイントプロテクションフィルム貼り付け(3) https://minkara.carview.co.jp/userid/202453/car/3276985/6906181/note.aspx
何シテル?   05/28 23:31
運転してて楽しいクルマと聴いてて楽しい音楽が好き。 (それがたまたまホンダ車・スバル車とHR/HMなわけですが・・・) ヒマ見つけて更新する意思だけは持ちた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
新車から11年乗ったGE6から7年落ち3.3万キロのGK3に乗り換えました。 通勤快速な ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
グループAの(555と()))ばかり 5回貼って4回剥がしましたw
ホンダ フィット ホンダ フィット
VIVIOで追求していた「通勤快速」をこちらでさらに充実しようと思います。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
↑2008年7月5日オートランド作手ALTにて RX-Rなのにレギュラーしか飲まないA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation