• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GEN@GK3のブログ一覧

2012年09月11日 イイね!

イラクと激闘。

さすがジーコ!日本を研究し尽くしてましたね。

・平均年齢で日本より5歳若く、高い選手を揃える
→後半バテるのを狙う。ロングボールの処理ミスを狙う

・前の試合から10人を入れ替え
→これは奇策ですがお陰で前半立ち上がりはマークができず混乱しました
しかも黄金世代だから10人替えても問題なく試合できてるしwww

・本田と遠藤にはマンマーク
→パスの起点封じ

しかも香川がまさかの故障欠場!

日本にとって幸いだったのは先制できた事。
駒野~岡崎~前田!
やっぱこういう時はベテランが引っ張ってくれるねぇ。


更に、マンマークを付けられた本田は前に貼り付き、遠藤は後ろに貼りついて
FWとDFになる事で中盤と左右にスペースを作って
清武や長友や吉田を生かす作戦に切り替えました。
これは誰のアイデアなんだろうね~やっぱ遠藤??

あと長谷部と岡崎と前田の献身的な守備に感動しました。
ホント、岡崎と前田の体力は底なしですね。

前半、相手と同じペースで走っていたので後半体力が続くのか
すげー心配でしたが、イラク選手の一部に何となく諦めている感じがあって
それが全体に伝播してしまったかのような印象を受けました。

※普通は「1-0なら何ぼでもひっくり返すぞこの野郎!」ってスイッチ入るはずなんだけどねぇ。

あ、両チームともGKはまさに守護神でしたね。
スーパーセーブ連発で見ごたえがありました。
追加点欲しかったけど普通なら取れないレベルのボールまで取られたら仕方ないかwww
Posted at 2012/09/11 22:01:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | すぽーつ | 日記
2012年09月11日 イイね!

おそロシア。

露の海洋調査団、歯舞群島2島に命名
ロシアのサハリン州が組織し、派遣した海洋調査団は10日までに、
北方領土の歯舞群島の2つの島に、1945年の対日戦に従事した海軍少将
アレクセイ・グネチコと、今年8月に死亡した著名物理学者セルゲイ・カピッツァの名を
それぞれつけたことを明らかにした。
調査団の報告を経て、同州は今後、正式な地名の制定手続きに入る。
(モスクワ 佐々木正明)(産経新聞)
--------------------------------------

ちょっと時系列で整理しますかね。

1941.4.13 日ソ中立条約 調印(4.25から発効)
相互不可侵および、一方が第三国の軍事行動の対象になった場合の
他方の中立などを定めた全4条の条約本文、および、
満州国とモンゴル人民共和国それぞれの領土の保全と相互不可侵を謳った声明書から成る。
有効期間は5年であり、その満了1年前までに両国のいずれかが廃棄を通告しない場合は、
さらに次の5年間、自動的に延長されるものとされた(第3条)。


1945.2.4~11 ヤルタ会談&極東密約(ヤルタ協定)
主に日本に関して、アメリカのルーズベルト、ソ連のスターリン、およびイギリスのチャーチルとの
間で交わされた秘密協定。
1944年12月14日にスターリンはアメリカの駐ソ大使W・アヴェレル・ハリマンに対して
樺太(サハリン)南部や千島列島などの領有を要求しており、これに応じる形で
ルーズベルトは千島列島などをソ連に引き渡すことを条件に、日ソ中立条約の一方的破棄、
すなわちソ連の対日参戦を促した。
ヤルタ会談ではこれが秘密協定としてまとめられた 。


1945.4.5 ソ連、翌年期限切れとなる日ソ中立条約を延長しない(ソ連側は「破棄」と表現)ことを
日本に通達。


1945.8.14 日本がポツダム宣言を受諾。敗戦。


1945.8.28~9.5 ソ連軍、北方領土に上陸し占領。
※日ソ中立条約はこの段階ではまだ有効のはず・・・。


・・・これが『侵略』じゃなくて何なんだろうねぇ(?_?)


で、今回は歯舞群島2島に命名だって。
しかも片方は1945年の「対日戦」の海軍少尉の名前だって。
日本がポツダム宣言受諾した後に攻めた軍人を英雄扱いですかそうですか・・・
ホント舐められてるなぁ民主党政権は・・・



旧帝国陸軍に所属していた(ただしぺーぺーだったらしい(^^;)大叔父は
終戦後にソ連軍に捕まりシベリアで抑留されていました。
法事や墓参りなどで昼食を一緒に取りますが特アやロシアの時事ネタを話すと
よく「ロスケの連中は酷くてな・・・」と昔話が出てきます。

中国も含め、当時の共産主義の恐ろしさを実体験しているわけですが
自分史を勢威執筆中だそーですので完成したら読ませて頂く予定です(・_・;
Posted at 2012/09/11 15:12:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | バカにゅーす | 日記
2012年09月11日 イイね!

ホンダ、スチールとアルミを連続接合する新技術

ホンダ、軽量化の本命はアルミボディか…スチールとアルミを連続接合する新技術
2012年9月11日(火) 08時00分
 
クルマのエネルギー効率向上のカギを握る車体の軽量化をめぐる技術開発競争が
世界で激化する中、ホンダが9月6日に興味深い技術を発表した。
アルミニウムの薄板と鋼板を接合する新工法である。

新工法は、FSW(摩擦攪拌接合)という接合技術を応用したもの。
そのプロセスをごく簡単に説明すると、次のようになる。

1.接合するアルミニウムの薄板と鋼板を重ねあわせる。間にはシール材が塗布される。

2.接合したいところに円筒状の加工用ヘッドを高速回転させながら
高圧でグリグリとアルミ板側から押し付ける。
アルミ板は摩擦熱で粘土状になり、ヘッドはアルミ材を貫通して鋼板の表面処理部分を削る。

3.粘土状になったアルミと鋼板表面の境界部分が反応し、Fe4Al13という
安定度の高いスチールとアルミの合金になってくっつく。
粘土状になったアルミは温度低下によって再び元のアルミ板となる。

4.ヘッドをスライドさせ、アーク溶接のように線形で接合させる。

技術発表の場で加工品のサンプルを見せてもらったが、アルミ側の表面、断面とも、
とても鋼板まで加工ヘッドが貫通したようには見えず、加工部の表面に円形の
浅い引っかき傷みたいなものがついているのみ。
加工終わりの部分に唯一、ヘッドの食い込んだ穴が残るだけで、
見た目は単に2枚の板を重ね合わせただけのようだった。
それでいて両者は大きな入力がかかる部分に使っても
決して剥がれないだけの強固さで結合されているのだという。

アルミを使えばクルマを軽く作ることができるということは、
自動車業界でははるか昔からの常識であった。
が、現在も車体へのアルミ導入は限定的だ。理由は鋼板とアルミ板の接合の難しさ。
溶接自体はできても、部材の接触部分や溶接部分が電蝕とよばれる腐食を起こしてしまう
という特性が、アルミ導入を阻んできたのだ。

量産車にアルミ部材を使う場合は、ボンネットやドアのアウターパネルなど、
溶接不要の一枚物として使うか、反対にアウディ『A2』やホンダ『インサイト(初代)』のように
ボディ全体をアルミシャーシとしてしまうのがほとんどだ。

鉄とアルミを複合的に使ったボディを持つのは三菱自動車の『ランサーエボリューション』
『アウトランダー』のルーフ部(リベットどめ)、マツダ『ロードスター』『RX-8』
(亜鉛メッキ層とアルミのFSWスポット接合)、
アウディ『TT』『A6』(接着、変形固着、リベットどめ)など、ごく少数派。
それだけ扱いが難しいのだ。

今回のホンダの接合法の画期的なところは、アルミ材と鋼板を、従来のように神経を使わずとも
自在にくっつけられるようになったことだろう。
接合部分はアルミと鉄の化合物に変化し、部材間のシール材で残りの部分の接触を防ぐことで、
電蝕を簡単に防げる。
また、加工速度も従来のアーク溶接と同じであるという。
平たく言えば、工作性を気にすることなく、コストや要求スペックに応じて
鋼板をアルミ材に置き換えられる可能性が出てきたのだ。

新工法による製品の第一弾は今秋、北米市場で発売される新型『アコード』のサブフレーム。
半分を鉄、半分をアルミで作り、剛性を上げながら部品重量が25%削減されたという。
が、興味の対象はむしろ今後の展開だ。

「この工法を使えば鋳造品、鍛造品のどちらでも鉄との接合が可能になる。
薄板については現在、2mm厚のアルミ材まで加工できますが、
もっと薄いものも使えるようになるでしょう。
モノコックにアルミを広く導入することも十分可能だと考えています」

本田技術研究所の生産技術開発部門で、この技術の研究に携わった宮原哲也氏は語る。
アルミを鋼板と同じように扱えるようになったことで、
当面、ホンダ車のボディ軽量化のトレンドはアルミニウムとなるのかもしれない。
《井元康一郎》
--------------------------------------
「スゴイ」と感じる前に「ぶつけたら高そう」と考えてしまったwww
Posted at 2012/09/11 08:54:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2012年09月11日 イイね!

韓国、中国には行きたくない?!個人旅行の予約が4割減

韓国、中国には行きたくない?! 尖閣・竹島問題で、個人旅行の予約が4割減
2012.9.10 20:48

沖縄県・尖閣諸島や島根県・竹島をめぐる中国、韓国との対立の余波が、
関西の旅行会社へも及んできた。
ツアーの予約が前年同期に比べ3~4割減に落ち込んだほか、新聞広告を見合わせるなど
影響が深刻化しつつある。

中国、韓国は日本人旅行者の渡航先ベスト3に入るだけに、旅行会社のダメージは大きく、
両国以外のツアーを拡充する動きも出ている。

 日本旅行では、尖閣諸島や竹島問題が再燃した8月下旬以降、
中国や韓国の個人パック旅行のキャンセルが相次いだ。
関西発着分の9~10月の予約は韓国が前年同期比4割減、
中国も同3割減
と厳しく、同社は「何らかのてこ入れが必要だ」と頭を抱える。

 阪急交通社も「(中韓の)治安は大丈夫なのか」といった店頭での問い合わせが増えており、
8月下旬から中国、韓国方面ツアーの新聞広告を見合わせた。
こうした影響は「少なくとも1カ月続く」(担当者)とみて、関西国際空港からの所要時間が
韓国・ソウルに近い沖縄や台湾のツアー拡充を急いでいる。

今回の問題で、旅行会社が懸念を強めるのは修学旅行への影響だ。

修学旅行の行き先に韓国、中国を選ぶ学校は私立を中心に少なくない。
近畿日本ツーリストでは「ぎりぎりまで様子を見て判断する学校が多い」(担当者)と話すが、
関係悪化が続くと“中韓外し”が進む可能性もある。

首都圏よりもアジアに近い関西は投資や貿易で中国や韓国との結びつきを強めてきた。
それだけに現時点で旅行業界以外では、大きな影響は出ていない。
ただ、中国や韓国で事業を展開するアパレル企業の関係者は
「社外で大声で会話しないよう注意している」と明かすなど、
問題の行方をめぐり産業界も慎重な対応を迫られている。
----------------------------------------

>修学旅行の行き先に韓国、中国を選ぶ学校は私立を中心に少なくない。

・・・ああ、子供を騙して罪の意識を背負わせるツアーですかw

ってか、台湾行けばよくね?(・o・)
※日教組的には絶対に連れて行きたくないだろうけどw
Posted at 2012/09/11 08:31:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 危険な特定アジア | 日記

プロフィール

「[整備] #フィット ペイントプロテクションフィルム貼り付け(3) https://minkara.carview.co.jp/userid/202453/car/3276985/6906181/note.aspx
何シテル?   05/28 23:31
運転してて楽しいクルマと聴いてて楽しい音楽が好き。 (それがたまたまホンダ車・スバル車とHR/HMなわけですが・・・) ヒマ見つけて更新する意思だけは持ちた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
23 4 567 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 1819 20 21 22
23 24 25 2627 28 29
30      

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
新車から11年乗ったGE6から7年落ち3.3万キロのGK3に乗り換えました。 通勤快速な ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
グループAの(555と()))ばかり 5回貼って4回剥がしましたw
ホンダ フィット ホンダ フィット
VIVIOで追求していた「通勤快速」をこちらでさらに充実しようと思います。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
↑2008年7月5日オートランド作手ALTにて RX-Rなのにレギュラーしか飲まないA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation