田中元首相から尖閣棚上げ合意聞いた 野中氏、中国側に
朝日新聞デジタル 6月4日(火)5時23分配信
【北京=林望】野中広務元官房長官は3日、1972年9月の日中国交正常化直後に
田中角栄首相(当時)から、尖閣諸島の領有権について日中双方が棚上げを確認したと
直接聞いたことを明らかにした。
野中氏は同日、北京で中国共産党の序列5位の劉雲山・党政治局常務委員と会談した際に
その内容を伝えた。
野中氏が会談後の記者会見で明らかにした。
野中氏によると、「(日中)双方が棚上げし、そのまま波静かにやっていこうという話だった」という。
尖閣諸島の領有権問題について、中国は「棚上げ合意」があったとしているが、
日本政府は認めていない。
野中氏は「当時のことを知る生き証人として、明らかにしたいという思いがあった。私としてはなすべきことをしたという思いだ」と述べた。
-----------------------------------
引退したはずの野中が要らん事してそれを朝日が報道してるわけですが
これってマッチポンプじゃないのかな~?
で、朝日新聞の昨日の『天声人語』と社説は以下の通り・・・
-----------------------------------
>なるほどと思った。先日の本紙「声」欄(東京本社版など)だ。
>一度だけ魔法が使えるとしたら何をしたいか。
>小学生同士で話していたら、ある子が言った。「魔法使いにさせて下さいといって魔法使いになる」
>▼それがかなえば魔法は使い放題、なんでもできる。一同、「すごい」と盛り上がった。
>これは憲法96条の改正と同じでは、というのが投稿した方の見立てだ。
>改憲の発議の要件をまず緩めるという主張の危うさを鋭く突いている
>▼試合に勝てないから、ゲームのルールを自分に有利なように変えるようなもの。
>何に使うかわからないが、とにかく拳銃をくれ、と言うようなもの。
>96条の改正を先行させようという発想は、様々に批判される。要は虫がよすぎませんか、と
>▼この件で自民党元幹事長、古賀誠氏の発言が話題になっている。
>共産党の機関紙「しんぶん赤旗」日曜版(2日付)のインタビューに答え、
>96条改正について「私は認めることはできません。絶対にやるべきではない」と言い切った
>▼議員を退いた身とはいえ、自民党の重鎮が宿敵というべき共産党の求めに応じるとは驚きだ。
>古賀氏は幼いころ、父を戦争で失った。「戦争を知る世代の政治家の責任だと思ったから」だと話している
>▼やはり戦争を知るOB、野中広務・元幹事長も「要件から変えるのは姑息(こそく)なやり方だ」と批判している。
>魔法を使おうなどと夢を見ず、穏健な保守の構えを貫く。
>よき伝統を引き継ぐ後輩は今の自民党にはいないのか。
-----------------------------------
・・・久しぶりに読むとやっぱり香ばしすぎるwww
>▼試合に勝てないから、ゲームのルールを自分に有利なように変えるようなもの。
>何に使うかわからないが、とにかく拳銃をくれ、と言うようなもの。
いや全然違うだろw
>魔法を使おうなどと夢を見ず、穏健な保守の構えを貫く。
>よき伝統を引き継ぐ後輩は今の自民党にはいないのか。
古賀&野中が「穏健な保守」だって???
「よき伝統」だって???
朝日新聞は本気で狂ってるwww
続いて社説。
-----------------------------------
右傾化の否定―「誤解」と言うならば
>「日本の右傾化を指摘する声や、国際秩序への挑戦を試みているという批判もある。まったくの誤解だ」
>小野寺防衛相がシンガポールで開かれたアジア安全保障会議の講演で、そう語った。
>安倍政権の歴史認識や外交姿勢をめぐり、国内外から疑念が突きつけられている。
>やむにやまれず、この機に反論し、局面の転換をこころみたのだろう。
>だが、防衛相が国際会議でこんな弁明をしなければならないのは尋常ではない。
>
>そもそも安倍首相がとなえる「戦後レジームからの脱却」ははっきり説明されていない。
>歴史の見直しを含む動きがあれば、戦後秩序への挑戦と受けとられても仕方あるまい。
>慰安婦問題をめぐる日本維新の会共同代表の橋下徹氏の一連の発言も、
>海外では、安倍政権下での日本の問題として見られているのが実情だ。
>
>小野寺氏は講演で「野党の一党首が不適切な発言を繰り返した。
>そのような発言や歴史認識にくみしない」と述べたが、他人ごとで済ます話ではない。
>
>歴史認識をめぐっては、首相自身の発言が不信を招いた。
>閣僚らが靖国神社を参拝したことで中国と韓国が反発すると、
>「どんな脅かしにも屈しない」と言い切った。
>植民地支配と侵略へのおわびと反省を示した村山談話について
>「そのまま継承しているわけではない」と発言。
>批判を浴びると、継承の明言に転じた。
>歴史をめぐる安倍政権の「価値観」とは何か、どこに向かうのか。
>その見えにくさが「右傾化」批判を招く一因だろう。
>
>歴史発言に始まる負の連鎖の果てに、近隣国とのつき合いを損ねてしまう。
>そんな安倍外交の不手際には、首相がもっとも重んじる同盟相手の米国からも
>困惑の声が寄せられている。
>各国の懸念を「誤解」と弁明するならば、行動でみせるしかない。
>とくに中国、韓国との冷えた関係を解きほぐし、建設的な対話につなげる糸口にしてもらいたい。
>
>小野寺氏は、防衛費の増額などについて
>「地域の安定へ、より能動的、創造的な貢献を目的としたものだ」と説明した。
>ならば、海洋、宇宙、サイバー空間のルールづくりといった
>21世紀型の安保問題への取り組みも、隣国と積極的に論議してはどうか。
>後ろ向きの弁明から脱却し、アジアの安定への道筋を率直に提案する新しい日本の姿を見せる。
>それが「軍国化日本」の否定にもつながるだろう。
-----------------------------------
>閣僚らが靖国神社を参拝したことで中国と韓国が反発すると、
>「どんな脅かしにも屈しない」と言い切った。
中国と韓国の内政干渉に屈しなさい、と言いたいんですね?
>歴史発言に始まる負の連鎖の果てに、近隣国とのつき合いを損ねてしまう。
>とくに中国、韓国との冷えた関係を解きほぐし、建設的な対話につなげる糸口にしてもらいたい。
朝日の目には中国と韓国以外の隣国は見えないらしいw
>小野寺氏は、防衛費の増額などについて
>「地域の安定へ、より能動的、創造的な貢献を目的としたものだ」と説明した。
>ならば、海洋、宇宙、サイバー空間のルールづくりといった
>21世紀型の安保問題への取り組みも、隣国と積極的に論議してはどうか。
接続水域に連日出没し、領海侵入を繰り返す中国や
竹島を侵略し続ける韓国と
『海洋、宇宙、サイバー空間のルールづくり』だぁ?www
あ、中国はアメリカに「政府主導でサイバー攻撃をしている」と明言されてましたっけ。
サイバーテロ国家と積極的にルールを作れ、と?www
朝日、やっぱり狂ってるなぁw
で、菅官房長官が野中を即座にぶった切る、とw
-----------------------------------
尖閣棚上げ合意発言、日本政府が否定 野中氏は撤回拒否
2013.6.4 23:49
>尖閣諸島(沖縄県石垣市)をめぐり「領有権問題を棚上げする日中合意があった」と発言した
>野中広務元官房長官に対し、日本政府からは4日、
>「尖閣諸島をめぐり解決すべき領有権の問題はそもそも存在しない。棚上げすべき問題もない」
>(菅義偉(すがよしひで)官房長官)と否定する発言が相次いだ。
>一方、野中氏は同日、帰国後に関西空港で記者団の取材に応じ、
>自身の発言について
>「私はそれを言うために(中国に)行ったのだから、発言の撤回などしません」
>と述べた。
>野中氏は北京で3日に中国共産党の劉雲山政治局常務委員と会談。
>1972年の日中国交正常化交渉で訪中した田中角栄元首相から
>棚上げ合意の経緯を聞いたと主張していた。
>岸田文雄外相は4日の記者会見で
>「わが国の外交記録を見る限り、そうした事実はない」と否定。
>菅氏も会見で野中氏について
>「もう現職の国会議員でもないし、自民党も離れている」と突き放した。
>外交文書によると、田中氏は72年9月27日の周恩来首相(当時)との会談で
>「尖閣諸島についてどう思うか。私のところにいろいろ言ってくる人がいる」と発言。
>周氏が「今回は話したくない。今これを話すのはよくない」と述べて話は終わっており、
>両政府が棚上げ合意した事実はない。
-----------------------------------
文書が無いのに「あった」と言い張る。
・・・あれ?慰安婦の強制連行があったと言ってる人と同じニオイがしますね?
>「私はそれを言うために(中国に)行ったのだから、発言の撤回などしません」
これぞ「ザ・国賊」ですねw