• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GEN@GK3のブログ一覧

2015年08月12日 イイね!

【再掲】 No.861 大英帝国を崩壊させた大東亜戦争

昨年のブログの再掲です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
■■ Japan On the Globe(861) ■■ 国際派日本人養成講座 ■■

地球史探訪: 大英帝国を崩壊させた大東亜戦争

 日本との戦いで植民地を失い、大英帝国は崩壊に追い込まれた。

■転送歓迎■ H26.08.10 ■ 43,742 Copies ■ 3,884,435 Views■
無料購読申込・取消: http://blog.jog-net.jp/


■1.イギリスの田舎に現れたアメリカ戦車

26歳にしてイギリスの「ファイナンシャル・タイムズ」紙の初代東京支局長となり、
現在も東京の外国人特派員協会の最古参として健筆をふるっているヘンリー・ストークス氏は、
幼い頃、イギリスの片田舎で、アメリカ軍の戦車を見た時の事をこう記している。

__________
 ・・・ある日、妹の手をとって幼稚園へ向かって歩いていたら、雷のような音がした。
・・・何かが道路の曲がりかどの向こうから、近づいていきた。なんと、それは戦車だった。

 戦車が視界に入ってくると、轟音はますます激しくなった。
戦車の側面には大きな白色の星が描かれ、アメリカ軍であることを示していた。
それが、次々と10輛(りょう)ほど連なって来る姿に、
いまにもわれわれに向かって撃ってくるのではないかと恐怖を感じた。[1,p18]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 戦車隊はドーバー海峡を渡って、フランスのノルマンディに上陸する作戦に参加するために、
この田舎町を通ったようだ。

 先頭の戦車に乗っているアメリカ兵は、手を振りながら、「ハーイ」などと言って、
二人に何か小さな物を放り投げた。
それはストークス少年が生まれて初めて手にするチューインガムだった。
彼は嬉しいというより、複雑な気持ちを抱いた。

__________
 年端もいかなかったが、私は1944年6月にアメリカの世界支配の時代が来ることを、直感した。[1,p22]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 米英は連合軍として戦ったが、第2次大戦の持つ意味はそれぞれに違う。
アメリカから見れば「太平洋戦争」で日本を打ち破り、
中国・アジアへの門戸を広げた戦いであったが、
英国にとってはアジアでの植民地を失い、世界の覇権を米国に奪われた戦いであった。


■2.英国の受けた衝撃

 英国にとって、日本との戦いは衝撃をもって始まった。

__________
 もっとも衝撃的だったのは、『プリンス・オブ・ウェールズ』と『レパルス』という
大英帝国海軍が誇る2隻の戦艦が、日本の航空攻撃によって、
わずか4時間で撃沈されてしまったことだった。
それまで航空攻撃で、外洋を疾走する戦艦が撃沈された前例がなかった。

 ・・・イギリスの誇りは陸軍ではなく、海軍にあった。
その誇りが、一瞬にして貶(おとし)められた。[1,p42]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 12月8日の真珠湾攻撃のわずか3日後の事であった[a]。
陸上戦でも、英国民にとっての衝撃は続いた。

__________
 日本軍が突然、マレー半島に上陸し、まったく次元の違った戦いが始まった。
チャーチル首相も、面食らった。

 シンガポール防衛軍のパーシバル司令官は、金縛りにでもあったかのように、
まったく戦うこともせずに、戦意を喪失し、降伏した。
・・・大英帝国にとってシンガポールは、香港や、上海につぐ重要な拠点だった。
シンガポール陥落はイギリスにとって、植民地支配の終わりを象徴していた。[1,p44]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 シンガポール陥落は、昭和17(1942)年2月15日、開戦から2ヶ月余りしか経っていなかった。[b]


■3.「日本軍は大英帝国を崩壊させた」

 日本から受けた衝撃を、英国民はどのように受けとめたのか。

__________
 日本軍は、大英帝国を崩壊させた。
イギリス国民の誰一人として、そのようなことが現実に起ころうなどとは、夢にも思っていなかった。それが現実であると知った時の衝撃と、屈辱は察して余りある。[1,p44]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

__________
 イギリスは数百年間にわたって、負けを知らなかった。
大英帝国を建設する過程における侵略戦争は、連戦連勝だった。
私はイギリスは戦えば必ず勝つと思っていたし、学校でそのように教えられた。
私は一面がピンクだった地球儀によって、教育を受けた。
イギリスの領土がピンク色で、示されていた。

 ところが、第二次大戦が終わると、植民地が次々と独立して、
ピンク色だった世界が、さまざまな色に塗り替えられてしまった。

 大英帝国は植民地を徹底的に搾取することで、栄華を保っていた。
お人好しの日本人が、台湾、朝鮮の経営に巨大な投資を行って、
本国から壮大な持ち出しをしたのと、まったく違っていた。
どうして、イギリスが植民地支配なしで、栄華を維持できたことだろう。

日本の手によって、戦争に必ず勝つはずだったイギリスが、大英帝国の版図をすべて失った。[1,p46]

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


■4.『猿の惑星』

 英国人の感じた「衝撃」と「屈辱」には人種偏見も潜んでいる。

__________
 当時、私は『ロンドン・タイムズ』東京支店長だったが、白人社会では戦後一貫して、
日本への憤りが蔓延していた。そこには怨念があった。
イギリスは何百年も続いた植民地から、一瞬にして駆逐された。
戦闘に敗れたというだけではない。栄華を極めた大英帝国の広大な植民地が、
一瞬にして消えたのだ。この屈辱は、そう簡単に忘れられるものではない。

 イギリスは1066年にノルマン人の侵略を受け、国土を占領されたが、
ナポレオンやヒトラーの侵略を斥けた。
だが、その帝国の植民地がなんと有色の日本人によって奪われた。
イギリス人にとって、有色人種に領土を奪われ、有色人種が次々と独立国をつくったことは、
想像を絶する悔しさだった。[1,p37]

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

__________
『猿の惑星』という映画があったが、まさにそれが現実となったような衝撃だった。・・・

 人間-西洋人-の真似をしていた猿が、人間の上に立つ。
それが現実となったら、どれくらいの衝撃か、想像できよう。[1,p45]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

『猿の惑星』とは例えではない。
原作者ピエール・ブールは、まず『戦場にかける橋』で、自ら日本軍の捕虜になったと称して、
残虐で無能な日本軍が英軍捕虜に強制労働させて、
タイのクワイ河に橋をかける物語を書いて、大ヒットさせた。

 次に、それをSF映画に発展させて、日本人を猿に見立て、
人間(白人)が支配されるというシナリオを仕立てたのである。[2] 
そんな悪意も露知らず、日本でもこの映画は大ヒットした。


■5.「侵略」か「解放」か

 しかし、ストークス氏は、日本には日本の見方がある事を知った。

__________
 私の親しい知人である加瀬英明氏をはじめとする保守派と呼ばれる人たちの立場は
「日本は侵略戦争をしていない」、アジアを「侵略した」のではなく、「解放した」というものだ。
これは日本人の立場に立った主張だ。

 私はイギリス人だから、イギリス側の見方に立って考える。
イギリス人からすると、「日本は侵略をしてきた」となる。
イギリスがアジアに保持していた植民地を、日本が「侵略」してきた。
イギリスにしてみれば、「日本は侵略国」だ。

 アメリカ側の見方は、また違ったものだろう。
私はアメリカ人ではないので、アメリカ側の視点とは異なる。
アメリカ人は、「日本人は明確なアメリカ領土のハワイを、攻撃したのだから、
日本がアメリカに侵略戦争を仕掛けた」と、主張するだろう。[1,p26]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 先の大戦は、日本にとっては、自らの自存自衛とアジア諸民族の独立のために戦った
「大東亜戦争」であったが、アメリカにとっては「太平洋戦争」だった。
アメリカが日本占領後に「大東亜戦争」という呼称を禁じ、「太平洋戦争」と呼ばせたのは、
アメリカ側の歴史観を強制するためだった。

 しかし、同盟国だったアメリカとイギリスでも、その歴史観は異なる。
日本によって植民地を奪われたイギリスからの視点に立てば、
その対極に「植民地解放」という、もう一つの視点があることが見えてくる。


■6.侵略は『文明化』か『罪』か

 植民地の「侵略」か「解放」か、については、さらに議論がありうる。

__________
 日本がアジアの植民地を侵略したのは、悪いことだったろうか。
侵略が悪いことなら、世界史で、アジア、アフリカ、オーストラリア、北米、南米を
侵略してきたのは、西洋諸国だ。
しかし、今日まで、西洋諸国がそうした侵略を謝罪したことはない。

 どうして、日本だけが欧米の植民地を侵略したことを、謝罪しなければならないのか。
東京裁判では、「世界で侵略戦争をしたのは、どちらだったか」ということに目を瞑(つむ)って、
日本を裁いた。
 それは侵略戦争が悪いからではなく、
「有色人種が、白人様の領地を侵略した」からだった。
白人が有色人種を侵略するのは『文明化』で、劣っている有色人種が白人を侵略するのは
「犯罪」であり、神の意向に逆らう『罪』であると、正当化した。
[1,p39]

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 このように異なる歴史観の間でも、論理的な議論はありうる。
そこでの有力な武器は、「白人の侵略は良くて、日本人の侵略は悪」という
二重基準(ダブル・スタンダード)を突くことである。


■7.アジア侵略に荷担してきた中国

 ストークス氏は触れていないが、「植民地解放」という見方は、
中国の「日本帝国主義批判」という歴史攻撃に対しても有効である。

 そもそもかつての清国は満洲族による帝国であり、
漢族はその植民地として支配されていた一民族に過ぎない。
日清戦争は、その清国から韓国の独立を維持するための戦いであり、
さらに日本は旧態依然とした清朝では欧米からの侵略は防げないと、
孫文による革命を支援した。[c,d]

 しかし、孫文の後継者の中で、汪兆銘は日本とともに欧米諸国に立ち上がったが、
蒋介石は欧米と組んで日本と戦った。
毛沢東以下の中国共産党はソ連の手下として、日本と蒋介石政権を戦わせて、
両者共倒れを狙ったのである。

 マレーシアやインドネシアなどの英領植民地においては、
華僑は植民地政府の手先として現地人搾取に荷担し、
進攻してきた日本軍に現地人は協力したが、華僑は英軍と共に戦った。

 戦後、アジア諸国が独立すると、中国共産党は朝鮮戦争、
ベトナム戦争などアジアの共産化を狙って侵略の触手を伸ばした。
内陸部ではモンゴル、ウィグル、チベットなど植民地支配を広げ、
海洋では南シナ海、尖閣諸島など周辺海域に侵略の手を広げつつある。

 中国は戦前は英米やソ連の手先としてそのアジア侵略に荷担し、
戦後は自ら周辺諸国を侵略してきた。それと戦ったのが日本だった。
「植民地解放」の視点からは、こういう中国の実像が見えてくる。


■8.国民の義務、先人への責務

 以上のように日本には日本の歴史観があり、日本人はそれを国際社会で、
もっと強く発信すべきだと、ストークス氏は説く。

__________
 日本は相手の都合を慮(おもんばか)ったり、阿諛追従する必要はない。
アメリカはアメリカの立場で、中国は中国の立場でものを言う。
当然、それらは食い違う。
だが、それでいいのだ。世界とはそういうものである。
日本だけが物わかりのいい顔をしていたら、たちまちつけ込まれてしまう。[1,p4]

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「思いやり」という日本人の民度の高さが、民度の低い国際社会においてはマイナスとして働く。
「思いやり」などという言葉を辞書に持たない国には、
それなりの対応をしないと、大変な事になる。

__________
 もう一つ私が声を大にして言いたいのは、「南京」にせよ「靖国参拝問題」にせよ
「慰安婦問題」にせよ、現在懸案になっている問題のほとんどは、
日本人の側から中国や韓国に嗾(けしか)けて、問題にしてもらったのが事実だということだ。
この問題をどうするか、それは日本人が自分で考えなければならない。[1,p5]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 弊誌でも取り上げてきたが[e]、近年、日本の一部マスコミが、
中朝韓の手先として反日報道をしている実態が明らかになってきた。

 まずは我々日本国民一人ひとりが、歴史を自分で勉強して、何が正しくて、
何がプロパガンダなのか、判断しうるだけの見識を積まなければならない。
そして、他国のためのプロパガンダを流すマスコミに対しては不買運動などで
批判の声を上げなければならない。

 それが我が国の自由民主主義社会を守るための国民の義務であり、
かつ子孫のために自らの生命、生涯を捧げてきた先人への責務である。
(文責:伊勢雅臣)


■リンク■

a. JOG(270) もう一つの開戦 ~ マレー沖海戦での英国艦隊撃滅
 大東亜戦争開戦劈頭、英国の不沈艦に日本海軍航空部隊が襲いかかった。
http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogbd_h14/jog270.html

b. JOG(551) 山下奉文、使命に殉じた将軍
 シンガポール攻略の英雄は、使命に忠実にその後の悲運の人生を生き抜いた。
http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogdb_h20/jog551.html

c. JOG(043) 孫文と日本の志士達
 中共、台湾の「国父」孫文の革命運動を多くの日本人志士が助けた。
http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogbd_h10_1/jog043.html

d. JOG(319) 山田良政・純三郎兄弟 ~ 孫文革命に殉じた日本武士道
 清朝の圧政と列強の収奪に苦しむ民衆を見て、革命支援に立ち上がった二人の武士道精神。
http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogbd_h15/jog319.html

e. 国際派日本人養成講座「Media Watch」記事一覧
http://blog.jog-net.jp/theme/6658adcf2c.html


■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
  →アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。

1. ヘンリー・S・ストークス『英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄』★★、祥伝社新書、H25
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/439611351X/japanontheg01-22/

2. 高山正之(インタビュー)『米国はなぜ日本と戦争したかったのか』、「日本の息吹」H23.10


■編集長・伊勢雅臣より

 読者からのご意見をお待ちします。
 本誌への返信、またはTwitterで、@ise_masaomi あて、お送り下さい。

====================
Mail: ise.masaomi@gmail.com
Twitter: https://twitter.com/#!/ise_masaomi
または本メールへの返信で
姉妹誌「国際派日本人のための情報ファイル」JOG Wing
http://blog.jog-net.jp/
購読解除: http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/quit_jog.htm
相互広告: 弊誌読者の参考になるメルマガとの相互広告歓迎。
====================
◎Japan on the Globe-国際派日本人養成講座
のバックナンバー・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000000699/index.html
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

えー終戦記念日も近い事ですし少しだけ・・・。



先の大戦について「大東亜戦争」と書くとほぼもれなく「右翼」のレッテルを貼られます。

現実社会だと100%確実でしょうね~親しい人以外に思想は話さないから判らんけどw


「大東亜」という文字を見た雰囲気だけで
「大東亜」?・・・大日本帝国?・・・帝国主義?・・・軍国主義?戦争コワーイ!
と脊髄反射される方が大半だと思います。

そりゃまぁそうですよ。
そういう教育を受けてますし日本史のケツの近代史なんて
ほとんど授業でやらないし試験にも出ないから覚えないし
社会に出たらどのマスコミだって「太平洋戦争」としか書きませんし
もっと言うなら朝日や毎日は軍隊(自衛隊や米軍)に対するネガキャンを
長く続けてきましたからね。
(それは震災の発生や近年の中韓の暴走を機に解消されつつありますが)


政府やマスコミで「太平洋戦争」という呼び名が現在使われているのは、本文中にもある通り
GHQが戦後すぐに日本政府に対して"大東亜戦争"表記禁止を指令し、
1952年に失効するまで守らせた

という歴史をそのまま引きずっている部分が多い様ですが・・・

自国の歴史を伝えるのに、何で60年も前に他国から押し付けられた
不適切な呼称を使い続けるんでしょうかね?
「太平洋戦争」ってアメリカからの視点ですよ?
※もっと言えば何で教科が「国史」じゃなくて「日本史」なんでしょう?(^^;
(普通の国はどこでもNationalHistory="国史"だそうです)


いわゆる「従軍」慰安婦報道についてその火付け役だった朝日新聞が
・慰安婦を強制連行したとする「吉田証言」は虚偽だとして記事を取り消す
・女子挺身隊と慰安婦を同一視した記事の誤りを認める
・朝鮮や台湾で軍が人さらいの様に女性を強制連行した資料は見つかっていない事を認める

といった一部修正をしました(が、私は過失による誤報ではなく故意だったと思います)。

32年の間ウソが垂れ流しにされ、日本と日本人は根拠のない事で非難されています。
(そして朝日は未だに検証記事を日本語以外でリリースしていません!)
いわれ無き非難に対して明確に反論するためにも、
日本の正しい歴史について知ろうとする人が増えて欲しいですね~


※って最初に国の成り立ちを知るために古事記を読んだ方が良いですけどねw

-----------------------------------
以下、今年2015年の追記です。
 
この1年の間に、「参考」で紹介されているヘンリー・S・ストークスの
『英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄』を買って読みました。

滞日暦50年のベテラン英国人ジャーナリストが書いた本ではありますが、
戦勝国側でもなく日本側でもない第三者の視点で検証された証拠に基づいて
主張されていて(特に不勉強で無知な私にも)非常に判り易い本でした。

理詰めで書いてある割に読みやすいのは書き手の文章力が高いからでしょうね。
アマゾンでも楽天でも買えますので興味のある方はどうぞ。


・・・さて、昨年は朝日が「従軍」慰安婦に関するとんでもない検証記事と記者会見を行って
たいそう批判されましたが、なんら反省することなくこんな記事を垂れ流しています。
この「安田優三さん(94)」はモナニュースによるといわゆる「プロ」の方ですね。

>50: ミドルキック(奈良県)@\(^o^)/ 2015/08/11(火) 14:38:27.40 ID:6VHrwh660.net
>>>1の安田優三とか言うジジィ、朝日新聞御用達のプロ市民じゃねーかw

>http://mimizun.com/log/2ch/korea/1116386531/758

>朝日新聞(8月3日付朝刊大阪版) 「声」
> 影を知らずに歴史に学べぬ
>無職 安田優三(兵庫県尼崎市84歳)

>一連の中山文科相の発言は、一国の教育の最高責任者の弁としては誠に寂しい限りである。

>当時使われなかった言葉が教科書に載っていたことで、
>あたかも実態も間違っていたかのごとく言うのは、真実を隠そうとする意図が見える。

> 私がいた中国の戦地での実体験を語れば、
>司令部などに「特殊慰安所」と呼ばれる施設があり、軍管轄のもと業者に営業させていた。

>私たちの中隊は最前線で何年も中国軍と対峙(たいじ)していた。
>24時間の戦闘態勢のため、後方の慰安所は利用できず、仮設の慰安所をつくって、
>軍の輸送と警備により、慰安婦たちが連れられて来たことがある。
>いつ銃弾が飛び交うか分からぬ辺境の地まで、だれが望んで来るだろうか。
>ほとんどが朝鮮人だった。
>影の部分を知らずして歴史に学ぶことは出来ない。


元慰安婦の李玉善さんと対面していますが・・・李玉善さんてこんな人です



私は朝日新聞の元購読者として何万回でも言いますが・・・
朝日新聞の読者のみなさーん!
あなた騙されてますよー!
とっとと解約した方がいいですよー!






関連情報URL : http://blog.jog-net.jp/
Posted at 2015/08/12 10:50:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記

プロフィール

「[整備] #フィット ペイントプロテクションフィルム貼り付け(3) https://minkara.carview.co.jp/userid/202453/car/3276985/6906181/note.aspx
何シテル?   05/28 23:31
運転してて楽しいクルマと聴いてて楽しい音楽が好き。 (それがたまたまホンダ車・スバル車とHR/HMなわけですが・・・) ヒマ見つけて更新する意思だけは持ちた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
2 3 45678
910 11 12 13 14 15
16 1718192021 22
23 2425 26 27 28 29
3031     

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
新車から11年乗ったGE6から7年落ち3.3万キロのGK3に乗り換えました。 通勤快速な ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
グループAの(555と()))ばかり 5回貼って4回剥がしましたw
ホンダ フィット ホンダ フィット
VIVIOで追求していた「通勤快速」をこちらでさらに充実しようと思います。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
↑2008年7月5日オートランド作手ALTにて RX-Rなのにレギュラーしか飲まないA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation