• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GEN@GK3のブログ一覧

2009年03月14日 イイね!

S サブラベルズ



えー先ほどHMVから届いたんで早速聴いてますが・・・すげぇ(^o^;

1983年の残暑に私鉄沿線のボロアパートの2階で
西日にじりじりと焼かれながらアナログを聴いているかの様な
錯覚に陥りました(^^;←もちろんそんな経験は全く無いw


メジャー以降しか聴いた事が無い(しかも後追い)ので
てっきりこれも裏声Voかと思いきや普通声でちとびっくり。
でもって「80年代初頭の日本の音だから」なんて
時代背景による補正を掛けるまでも無く
『欧州HR/HMに影響を受けた日本語のメタル』
として普通に聴けてしまう(^^;


リマスターされてるとはいえ何この重さと透明感は(^^;
オジー期サバスの重さとウリ期スコーピオンズの
繊細さと透明感があるわ(^^;;;;
ツインギターの鳴きとハモりはまるでTHIN LIZZYだし(^^;
ベースラインも重く太く、ギター2本に全く埋まってないし
ドラムもそこいらのドラムとは違ってちゃんと主張してるし・・・。
BGMとして聞き流せる様な曲が無い(^^;;;

ホントにこれ83年の曲か???(ホントです)

「83年の日本にこんなバンドがあったんだぜ!」
って諸外国のメタル野郎に自慢できますね(・_・;
絶対に腰抜かすと思うしw、KARTHAGOとかSTORMSPELL辺りが
「80年代日本にあったヨーロピアンスタイルのメタル」
とかいう括りでリリースしても違和感無い。


アースシェイカーとか聴いてても思うんですが
基本的に日本のギタリストってフレーズまで曲の一部にしてるから
速弾きしても垂れ流しっぽさが無いんですよね~。
昔のジョージ・リンチみたいに耳を惹くソロが非常に多いです。

久し振りに新品定価買いしても惜しくないアルバムでした!(爆)

Posted at 2009/03/14 13:17:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | めたるA-Z | 日記
2009年03月13日 イイね!

T TESTAMENT


先日久し振りに聴いて
新譜も良いけどやっぱこれ(1st)だよなー(-。-)とか思ってたら
87年ダイナモ・フェスのライブ音源が20年以上経過して遂にCD化!
しかもボーナストラック入り!(><)

1. Disciples of the Watch
2. The Haunting
3. Apocalyptic City
4. First Strike Is Deadly  
5. Burnt Offerings
6. Alex Skolnick Guitar Solo
7. Over The Wall  8. Do Or Die
9. Curse of the Legion of Death (C.O.T.L.O.D.)
10. Reign of Terror

元々は3,5,7,8,10の5曲入りの12インチでしたが
今回のCD化で1,2,4,6,9が追加されます。
個人的には"C.O.T.L.O.D."が嬉しいw

おばっざをーっ!
Posted at 2009/03/13 18:52:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | めたるA-Z | 日記
2009年03月13日 イイね!

コリン・マクレー(4)

今日は休みつーか休業です。
天気悪いと洗車も何もできんのよね。


9頁残り~10頁
『彼の支援者達は信念と忠誠に溢れていたが
彼がイギリスに拠点を置くスバルのファクトリーチームとともに
世界選手権を獲得するに至る道のり、
そしてそれを維持しつつ世界選手権で勝つ事でくたくたになった。

最も熱心な支持者でさえ、
彼のスピードを抑えようとする命令が段々激しくなるので
彼が十分な才能を持っていて、自然に速く走る事ができるのか疑念を抱いた。
(※1)

狡猾さと経験が重要なスポーツにおいて
約20年間最高レベルで失敗した事により人々の間にに染み付いた
英国人ラリードライバー達に対する偏見をマクレーは打破した。
彼の潜在能力は底知れなかった。
スポンサーとマーケッティングマンは、
世界中のラリーファンが最初から注目する様な
才能ある人物を見つけてくる破目になった。
彼の父との並外れた絆で認知への戦いは進められた。
自身、五回の英国選手権チャンピオンに輝いた事もあるジミー・マクレーは
長男の出場したラリーのあらゆるステージでアドバイスを送り、サポートした。
(略1)

ジミーは息子をコーチするわけでもなくコントロールしようともしなかった。
(略2)

彼は全ての時代で最も成功した英国人ラリードライバーであるだけでなく
世界的な偉大なラリードライバーである。
彼の功績は既にナイジェル・マンセルや
特別な才能のあるスコット、ジム・クラークや
ジャッキー・スチュワートに匹敵している。
彼はスロットルのついた全ての乗り物を操る才能があるだけでなく(略3)

多くの潜在能力を持ったドライバーであれば何度も非難される事は無い
(略4)

スポーツ理事会によって召集された特別審議会に出廷した時でさえ
チームメートやチームマネージャーとの対立があった。
大人しい態度は欺きやすい。
コリン・マクレーは爆発的に速くとても意志が強いだけでなく
(略5)
彼は、中立の余地を残さない。』

(※1)
Even his strongest advocates have wondered if he has too much talent,
if driving quickly comes so naturally to him
that the discipline to temper his speed in unfavourable conditions
becomes all the harder.
あんな訳で合ってるんだろうか(^^;
the discipline to temper his speedを「クルマ壊すな!ペース落とせ!」って
リチャーズ達に言われてた事と解釈しましたが・・・。
(んでdescile becomes all the harder.を
段々キツい事を言われるようになったと解釈しましたが
合ってるのかよーわからん。all the harderってまさか何かの慣用句?)

(略1)
but there has never been a trace of coercion
in Colin's tornado-like path through his father's sport.
さっぱりわからん(^^;

(略2)
Colin has had all the opportunities denied to his father
- and a good many other keen youngsters, come to that,
- but they would have been wasted without a ferocious will to win that is entirely his own.
「必ずしも親父に従わなくても良かった」って事だと思うんですが
その後がさっぱりわからん。

(略3)
全文は
He has a gift for controlling anything with a throttle,
but also for learning the hard way.
ここの「way」ってどういう意味で使ってんだろ?
しかも「the hard way」を「learnする事」って??

(略4)
public triumph has been followed all too often by public ridicule.
直訳すれば「大衆の勝利には常にあまりにも多くの大衆の笑いがあった」ですが・・・。
前後で「public」の意味が違うんだろか。
「triumph」も「勝利」では無さそう。

(略5)
but constitutionally incapable of the run of the mill.
直訳すると「憲法上は工場操業の資格が無い」。何だこれorz
「run of the mill」は慣用句なのかな?

やっと前書きっぽい部分が終了。後半辛かったな~。わけ判らんw
次からやっと1章ですがさてどうなる事やら。
Posted at 2009/03/13 16:55:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | マクレー本 | 日記
2009年03月12日 イイね!

ポンド安ふたたび。

ポンド安ふたたび。最近は140円近くで安定してましたが
←急落しそうな勢いです。


130円割ると以前注文した時よりも安くなるな・・・
さ、AmazonUK見よっと♪


3/13★追伸★
の12時現在136円まで急反発。うまく行かないね(^^;
Posted at 2009/03/12 21:10:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | よた話 | 日記
2009年03月11日 イイね!

コリン・マクレー(3)

コリン・マクレー(3)








7頁続き~9頁途中(8ページ目は↑の写真ね)

『10年と少しが過ぎた頃、北スマトラBagerpang近くにある
うだるように暑いプランテーションのSSのフィニッシュには
期待に胸を膨らませた群集が列を作っていた。

水をなみなみと湛えた川岸の間で
泥だらけの路面は直前の雨で光り輝いていた。
フライングフィニッシュの先で左右に分かれ
橋に繋がる90度の直角コーナーまでの100ヤードは直線だった。

スバル・フラット・フォー・エンジンの短い咆哮が木々の間から鳴り響き
突然、青と黄に彩られたラリーカーが視界に飛び込んでくる。
並のクルマでは時速20マイル以上では走れないような路面だが
それを気にしてアクセルを緩める様子は全くない。

加速から減速への切り替えは
そこがまるで干からびたアスファルトであるかのように明確だった。
素早いシフトダウンと一瞬のステアリング操作、
スバルは信じられないスピードでS字を突っ切って進み
そして右90度に向かって猛烈かつ滑らかに減速した。
 
賞賛と神経質な笑いが群集の間に広がる。
ラリーカーを見るのが初めてあろうと1000回目であろうと
彼らは1トン超で300馬力の4ドアサルーンが
これほどまでに速く走るのを信じられなかったのだ。

コリン・マクレーは別世界の住人だった。
とにかく、彼は他の誰よりも道が広く見えていたらしい。 

マクレーが史上最年少で世界ラリー選手権のチャンピオンになった事は
若干20歳の彼があっという間に成功して
スコットランドと二つのイギリス選手権タイトルを取り
彼をワークスが用意したラリーカーに放り込む事にも繋がった数々の
記録破りの経歴の中で、最も最近の栄光だ。

彼が赤いサンビームを駆って以来、
生まれ故郷であるスコットランドの森林から
インドネシアのプランテーションの中に至るまで
その荒削りな速さは驚きの源泉だったが、
彼がラリーに勝つ能力は
スクラップヤードを埋め尽くす数多くのアクシデントを伴っていた。』


次がややこしそうな長文だったので今日はここまで(^^;
最後の一文はいかにもイギリス人らしい皮肉だなぁと思いますw
(ようしらんけどw)

画像の左端はAmazonUKで買ったマクレーのDVDです。
栄光を称えつつ追悼する、という流れのようで
ついさっき見始めましたが余りにも辛くてほんの数分でギブアップ。

自宅のリビング?で自分に向けられたカメラも気にせずに
子供とケラケラ笑いながらプレステやってるマクレー見たらもう、ね(T_T)


しかしさすがイギリス。WRCやF1、ツーリングカーはもちろん、
むかーしのグループBだの最近の英国選手権だの
相当コアなものまで普通にDVDで売ってます(^^;
Posted at 2009/03/11 23:17:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | マクレー本 | 日記

プロフィール

「[整備] #フィット ペイントプロテクションフィルム貼り付け(3) https://minkara.carview.co.jp/userid/202453/car/3276985/6906181/note.aspx
何シテル?   05/28 23:31
運転してて楽しいクルマと聴いてて楽しい音楽が好き。 (それがたまたまホンダ車・スバル車とHR/HMなわけですが・・・) ヒマ見つけて更新する意思だけは持ちた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

1 2 3456 7
8910 11 12 13 14
151617 18192021
222324 252627 28
293031    

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
新車から11年乗ったGE6から7年落ち3.3万キロのGK3に乗り換えました。 通勤快速な ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
グループAの(555と()))ばかり 5回貼って4回剥がしましたw
ホンダ フィット ホンダ フィット
VIVIOで追求していた「通勤快速」をこちらでさらに充実しようと思います。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
↑2008年7月5日オートランド作手ALTにて RX-Rなのにレギュラーしか飲まないA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation