• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GEN@GK3のブログ一覧

2012年08月17日 イイね!

ざけんなバカ政府

予定調和の政府対応、中国側とも事前調整 強制送還ありきのシナリオ濃厚
2012.8.17 00:46
 政府が沖縄県・尖閣諸島に不法上陸した香港の活動家らを強制送還するのは
、日中間の摩擦拡大を抑えたい思惑からだ。
身柄を地検に送検する必要がある公務執行妨害容疑の適用を意図的に回避した疑いも浮上し、
政府が「強制送還ありき」のシナリオを描いていた疑いが濃厚だ。
外務省幹部も事前に中国側と事態収拾策を綿密に協議。
日本の主権そのものが侵された事態にも、政府は「予定調和」的な対応に終始した。
(半沢尚久、杉本康士)

 「巡視船にレンガを投げたのになぜ公務執行妨害容疑で逮捕しなかったのか」

 16日に開かれた自民党の外交部会・領土に関する特命委員会の合同会議では、
海上保安庁の対応を疑問視する声が相次いだ。
活動家らの逮捕容疑が入管難民法違反(不法上陸・入国)だけだったためだ。

 活動家らは尖閣諸島の魚釣島に上陸する直前、第11管区海上保安本部の巡視船に
レンガのようなものを投げつけていた。

海保の秋本茂雄・警備救難部管理課長も同会議で
「何らかのものを投げつけられたのは事実だ」と認めた。
公務執行妨害容疑を適用することも可能だったとみられるが、
この容疑が加われば身柄の扱いは大きく異なる。

 入管法65条は不法入国した容疑者に他の犯罪の容疑がない場合に限り、
ただちに入国管理当局に身柄を引き渡して強制送還に向けた手続きに入ることができると
規定している。

逆に言えば、公務執行妨害という別の容疑があればこの例外規定は当てはまらない。

 つまり、沖縄県警と海保が公務執行妨害容疑を適用しなかったのは、
迅速な強制送還を前提に対処した疑いがある。
警察庁幹部は「『手心を加える』とはこういうことだ」と断じる。

中国人船長を公務執行妨害容疑で逮捕しながら、外交的配慮を理由に処分保留で釈放した
一昨年の漁船衝突事件をめぐる対応と同じような不可解さが拭えない。

 自民党の会議では、海保側が
「なにがなんでも上陸を阻止せよということではなかった」
とも証言した。
海保巡視船との衝突で器物損壊容疑を適用せざるを得ない事態を、
あえて避けようとした疑いすらある。

 こうした対応は警察や海保の独断なのか。

政府高官によると、抗議船が香港を出港した12日以降、関係省庁間で協議し、
「けが人が出るような強硬手段を用いない」との対処方針を固めていた
という。
14日には、政府全体の対処を統括する米村敏朗内閣危機管理監が野田佳彦首相に
この方針を伝え、了承を得た。


 政府内の意思統一と並行し、外務省の杉山晋輔アジア大洋州局長らは
在日中国大使館側と接触を重ねた。
ある政府高官は「中国政府も活動家を制止したかったようだ。2年前とは違う」と話し、
中国側の姿勢も抑制的と踏む。


 だが、別の高官は、来月下旬にも開かれる共産党大会が終われば
中国側は一気に高圧姿勢を強めると分析した上でこう批判する。
「事なかれ主義の対応は禍根を残しかねない」
-------------------------------------
政府高官によると、抗議船が香港を出港した12日以降、関係省庁間で協議し、
「けが人が出るような強硬手段を用いない」との対処方針を固めていた
という。
14日には、政府全体の対処を統括する米村敏朗内閣危機管理監が野田佳彦首相に
この方針を伝え、了承を得た。



・・・

これが「国民の生活が第一」の末路かよwww


マジな話、中華人民共和国日本族自治区になるのも時間の問題だなこれは。

つい先日までオリンピックフィーバーで日本中が盛り上がってたのにね。


もうこうなると革命というか倒閣希望。

Your sick world the loss of all morality
My hate has grown as strong as my confusion
My only hope my only solution
is a Violent Revolution
全くモラルが欠如したイカれたオマエの世界
俺の中で怒りと混乱が増してゆく
唯一の希望、解決法は暴力的革命

※私はテロリストではないので「心情的には」、という仮定のハナシです(^^;
Posted at 2012/08/17 06:00:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 国民の生活が第一(笑) | 日記
2012年08月16日 イイね!

もう限界だろ・・・。

・李明博大統領が竹島に上陸
・オリンピック男子サッカー3位決定戦で韓国代表選手が「独島(竹島)は我々の領土」を提示
・李明博大統領が「(天皇陛下が)韓国を訪問したいのなら、独立運動で亡くなった方々に対し
心からの謝罪をする必要があると(日本側に)伝えた」と発言
・韓流スター、泳いで竹島へ リレーで15日到着 領有権アピール

ノムヒョンは「愛嬌のあるバカ」でしたがイミョンバクは「ただのバカ」ですね・・・。
自身の支持率アップのために日韓関係を極限まで悪化させてます。
特に天皇陛下を持ち出すのは完全にアウト。
普段温厚な日本人のおっちゃん、おばちゃん以上の層が一気に覚醒しちゃうぞ?


・香港の活動家が尖閣諸島の魚釣島に上陸
これはもう民主党政権が舐め尽くされている証左以外の何物でもないわけで・・・。
メドベージェフが北方領土に上陸
中国の(自称)漁船が海保の巡視船に激突
じゃぁ俺達が尖閣に上陸しても大丈夫だろう、という流れですよね?


韓国にも中国にも、腰抜けと阿呆しか居ない政府にもホントうんざり(-_-;

というわけで一発ガツン、な曲を。
Posted at 2012/08/16 08:10:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 危険な特定アジア | 日記
2012年08月13日 イイね!

国柄探訪: なでしこジャパンの団結力

いつものメルマガ転載です。

----------------------------------------
■■ Japan On the Globe(761) ■■ 国際派日本人養成講座 ■■

国柄探訪: なでしこジャパンの団結力

 体格のハンディをはねかえした「なでしこジャパン」の団結力はいかにもたらされたのか。

■転送歓迎■ H24.. ■ 40, Copies ■ 3,4,Views■
無料購読申込・取消: http://blog.jog-net.jp/

-----------------------------------------------------------
 暑中お見舞い申し上げます。弊誌は次週はお休みをいただき、
8月26日より、配信を再開いたします。(伊勢雅臣)
-----------------------------------------------------------


■1.「この決勝戦は試合が始まると誰もが夢中になった」

 ロンドン・オリンピックで、なでしこジャパンが銀メダルをとった。
世界ランキング1位、オリンピック3連勝を目指すアメリカ相手に2-1と善戦し、
内容的にも連係プレーの妙を発揮して何度もスタンドを湧かせる攻撃を仕掛けるなど、
見事な内容だった。

 日経新聞WEB版は「なでしこ、誇れる銀 世界に伝えた女子サッカーの魅力」と題して、
こう伝えた。

__________
 この決勝戦は試合が始まると誰もが夢中になった。
それほどハイレベルで見応えのある素晴らしい内容のサッカー。・・・

 そして、なでしこジャパンにとっても、今大会で最高というだけでなく、
昨年のワールドカップのときをも超える最高の内容の試合だった。[1]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 大柄なアメリカ選手と戦う小柄ななでしこメンバーは、まるで小学生チームが
大学生チームに戦いを挑んでいるように見えた。
それでも互角の戦いを見せてくれたのは、個人の力や天才的プレーに依存するのではなく、
あくまでチームプレー中心の戦いを追求したところにある。

 なでしこジャパンの見せた団結力は、「和の国」日本の今後の進むべき方向を示してくれている。
幸い、なでしこジャパンの団結力については、昨年のワールド・カップ優勝への道のりで
詳しく紹介されているので[2,3]、それらを頼りに、その団結力がいかにもたらされたのか、
考えてみたい。


■2.「もう、このチームはひとつには戻れないかもしれない」

 昨年のワールドカップでの最大の危機は、予選B組の最終戦でイングランドに0-2で
負けた時だった。これでB組2位となり、準々決勝には進出できるが、
相手はおそらくA組1位をとるドイツとなる。

 ドイツは世界ランキング第2位の強豪であり、かつホスト国として燃えている。
なでしこは過去8戦しているが、引き分けが1回のみで勝ったことがない。
佐々木監督は
「A組の2位候補はフランスかな。まあ、ドイツと当たるよりはやりやすいはずだから、
しっかり1位通過できるように準備しますよ」
と語っていた。

 それがまさかの完敗。試合後、
「フォワード(前衛)が力負けしたのかな。もっと早く戦い方を切り替えて、
サイドを使っても良かった」
「フォワードが(ボールを)とられちゃうから」
と守備陣からは、フォワードへの不満が相次いだ。

 一方、フォワードの永里優季は、
「ボールがなかなか(フォワードまで)出てこなかった。
けれど、もはや出てこないことを前提に考えないといけませんね」
と不満ありありの表情で吐き捨てた。

 永里は、ヨーロッパの強豪ポツダムの中心選手として、得点王争いに食い込むなどの
活躍を見せていた。
世界的な強豪チームでは、1対1のバトルが原則だ。
そのような環境で、のしあがってきた永里の目には、日本の
「みんなでカバーしあう」サッカーが物足りなく映っていたのかも知れない。

「話し合いは必要ない」「それぞれが自分で感じて気づかなければ意味がない」
「チームメイトには期待も要求もしない」などと、永里は発言していた。
なでしこに密着取材していた江橋よしのり氏は、危機感を抱いた。

__________
 決して小さくはなかった溝が、痛恨の敗戦によって
地割れのように広がってしまったように感じられた。

 もう、このチームはひとつには戻れないかもしれない。[2,p74]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


■3.「ひとりにはさせないよ」

 ドイツ戦が始まり、双方、チャンスをものにできないまま、0-0で前半が終了した。
15分間のハーフタイムが終了して、永里は丸山桂里奈と交代させられた。
「ここを逃したらもう終わり」というギリギリのタイミングでの決断だった。

 丸山は日体大4年生の時にアテネオリンピックに出場するなど、前途有望の選手だったが、
その後、故障などで低迷していた。
しかし、かつて住んでいた福島の地で、人々が東日本大震災で苦難の生活を続けている姿に
思いを馳せると、再び這い上がろうとする強い意志が甦った。

 丸山の黙々と練習する姿を見た佐々木監督は、
「動きにもキレが戻っている」と見抜き、サブ組だが、ワールドカップにも連れてきたのだった。

 後半も0-0のまま終了して、延長に入った所で、丸山が相手の隙を狙って
絶妙のコースを走り出し、「願いを込めて」澤から送られたパスに快足で追いつき、
角度の狭い難しいコースから、シュートを決めた。
丸山にとって、日本代表としての3年ぶりのゴールだった。
これが決勝点となって、なでしこは初めてドイツを破った。

 ドイツ戦後、勝利に沸くなでしこの中で、永里は一人、別の理由で号泣した。
その時、永里のもとにさっと駆け寄った選手がいた。
宮間あやだった。攻撃のキーマンであるが、チーム内のまとめ役でもある。

 宮間は永里の手をとり、歩き出した。
「永ちゃん、泣き顔が可愛くないから見せられないな、と思って」
と冗談めかせてその理由を話したが、「ひとりにはさせないよ」という心遣いは、
永里に伝わっただろう。


■4.「ここに座りな!」

 続く準決勝のスウェーデン戦。永里はスターティング・メンバーからも外された。
ゴールキーパーの控え・福元美保が、同じく控えのゴールキーパーで最年長の山郷のぞみに
「永ちゃんを、私たちの間に座らせよう」と提案した。
「いいね。そうしょう」と山郷も応じる。

 山郷は、試合前、慣れないベンチでのキックオフを迎えようとしていた永里に
「ここに座りな!」と声をかけた。

 山郷は、後に
「私たち、ベンチメンバーが普段どんなふうにベンチでいるのかを見せたかったし、伝えたかった。
永ちゃんは分かる子だから」
と、そのときの思いを語っている。

 同時に、山郷は、提案した福元に対しても、
「福ちゃんは、北京オリンピックのときのレギュラーで、私よりも試合に出たい思いは強かったはず。
今回の大会での彼女の姿勢も評価してほしい」と感謝した。

 永里に替わって、この日初めて先発に起用された川澄奈美補は、今回が初めての国際大会で、
今までは途中出場を続けながらも結果が出せずにいた。
「5試合分はりきっちゃいました」との言葉どおり、1点リードされた後の同点弾、
そして3点目のだめ押しと、2度もゴールを決めた。


■5.「私、永ちゃんのこと、見ていますから」

 74分、その川澄にかわり、永里が指名された。ここで川澄を交代させるべき理由はなかった。
佐々木監督が、永里にも変わることにない信頼を注いでいると、本人にも周囲にも
伝えたかったのだろう、というのが江橋氏の推測だ。

 指名された永里を、ベンチメンバーが、肩を叩いたり、ハグをしたりして、
それぞれの思いを託した。この時の思いを永里はこう語っている。

__________
 ドイツ戦で途中交代して、次は自分がスタメンじゃないってのは感じていました。
(ベンチでの)みんなの気持ちが嬉しかったし、大きかった。
それに高瀬(愛実)の存在が、私にあることを気がつかせたんです。[3,p123]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 20歳の高瀬は将来を期待されるフォワードだが、ワールドカップで4試合を消化しても
出場機会がなかった。その高瀬が、ドイツ戦後、なにげなく話をしていた時、
「私、永ちゃんのこと、見ていますから」と語ったという。

__________
 途中交代をした自分がどこでどうするのか、彼女に見られていることがわかったんです。
スタメンを外されても、変わらずにいよと、気持ちを強く持てた。[3,p123]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 自分の振る舞いがチームに影響を与える。
自分を支えてくれるチームメイト、自分の背中を見て育つ後輩がいることを学んだ。

 こうして成長した永里(結婚後、大儀見と改姓)は、今回のロンドン・オリンピックで
エース・ストライカーとして活躍し、準決勝のフランス戦、そして決勝のアメリカ戦で
得点をあげている。


■6.「それぞれに違った思い」

 こうした危機を乗り越えて、王者アメリカを打倒し、世界一になったなでしこジャパンだったが、
その勝因をキャプテン・澤穂希(さわ・ほまれ)は
「大会を通じて、全員が最後まであきらめず、なでしこらしさ、団結力を発揮できた大会だった」
と総括した。[3,p10]

「団結力」こそ、体格では劣るなでしこが世界で戦うための武器であった。
しかし、その団結力を生み出すことは容易ではないことは、以上の永里の例でも
見てきた通りである。

 この団結力を生み出すために苦心してきた一人が、
号泣する永里の手をとって歩いた宮間あやだ。彼女は、こんなコメントを残している。

__________
 今大会を優勝で追われたことは、誇らしく、嬉しく思う。
しかし、(選手)それぞれに違った思いがあって、全員が、
ピッチに、持てるものすべてを置いてきた結果が優勝です。[3,p10]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「それぞれに違った思い」とは、途中交代させられた永里、
北京オリンピックでレギュラーを務めながら今大会ではベンチを温めた福元美保、
故障を乗り越えて這い上がってきた丸山桂里奈など、
それぞれの選手の異なる境遇を思えば、実感できる言葉である。

 永里に「自分が見ている」と話した若手の高瀬愛実は、
出場機会がほとんどなかったが、こう語った。

__________
 試合に出られず悔しいけれど、ピッチに立った11人が
ベンチや日本にいる選手たちの気持ちを背負って戦ってくれた。
どの立場の選手も仲間を思いやった結果。[1,p10]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「私、永ちゃんのこと、見ていますから」という言葉も、
彼女なりの永里への思いやりだったのだろう。

 団結力とは監督が11台のロボットを操縦することではない。
「それぞれに違った思い」を持った選手たちが、お互いを思いやり、支え合い、
自分の持てる力を出していく、という過程から生まれてくるものである。


■7.「チームのために、ある部分では我慢もする」

 年長の控えゴールキーパーで、永里を隣に座らせた山郷のぞみは、
団結力に関して、こう語っている。

__________
 団結力というと、みんなが同じ思いでひとつになる、というイメージがありますよね。
でもそれは真実じゃない。選手それぞれがいろいろな思いを抱えてはいるけれど、
チームのために、ある部分では我慢もする。

 今大会のなでしこジャパンはそういう集団でした。
ピッチに立つ選手が、立てない選手のことを分かって戦ってくれる。
だから、私たちも納得する。
そういう相乗効果というか、いい関係性が築かれていたからこそ、ああいうプレーが
ピッチで生まれたんだと思います。[3,p176]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 サッカー選手である以上、ワールドカップという檜舞台で活躍したいという思いは誰しも
持っているだろう。しかし、ピッチに立てるのは11名のみ。

 ピッチに立つ選手も、ベンチに座る選手も、それぞれの思いを抱きながら、
ある部分では我慢しながら、チームのために尽くす。それを可能にするのは、
互いへの思いやりなのである。


■8.思いやりをベースにした団結力

 互いへの思いやりをベースにした団結力で、なでしこジャパンは
世界を魅了するプレーを見せてくれた。この団結力は、
「大いなる和の国」日本の強みそのものである。

 たとえば、今回の東日本大震災で見せた被災者たちの助け合いは、
互いの苦難を思いやり、自分は我慢するという形でもたらされたものだろう。
また自衛隊、警察、消防隊等の己を犠牲にしても被災者を救助した行いは、
被災者たちへの思いやりが原動力になっている。[a,b]

 そして、天皇・皇后陛下が被災地に赴かれ、一人ひとりの被災者の声に耳を傾けられたが、
そのご行為を通じて、国民が互いの気持ちを理解して、助け合おうとするのが、
我が国の国柄である。言わば、思いやりを基盤にした団結力とは、
我が国の国柄にビルトインされた伝統なのである。[c]

 なでしこジャパンがお手本を示してくれたこの伝統を、政治、経済、企業経営などの分野に
生かしていくことが、日本の将来を開く鍵となるだろう。

(文責:伊勢雅臣)

■リンク■

a. JOG(694) 大震災で示された「新しい日本」への道
「震災への対応で示された団結などは、本来の日本文化に基づいた新しい目的意識を持つ日本の登場さえ予測させる」
http://blog.jog-net.jp/201104/article_3.html

b. JOG(699) 国柄は非常の時に現れる(上)~ それぞれの「奉公」 自衛隊員、消防隊員は言うに及ばず、スーパーのおばさんから宅配便のおにいさんまで、それぞれの場で立派な「奉公」をしている。http://blog.jog-net.jp/201105/article_4.html

c. JOG(700) 国柄は非常の時に現れる(下)~「肉親の情」
 両陛下の「肉親の情」が、被災者たちに勇気と希望を与えた。
http://blog.jog-net.jp/201105/article_5.html

■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
  →アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。

1. 日経新聞Web刊、H24.08.10、「なでしこ、誇れる銀 世界に伝えた女子サッカーの魅力」サッカージャーナリスト 大住良之
http://www.nikkei.com/article/DGXZZO44790850Q2A810C1000000/

2. 江橋よしのり『世界一のあきらめない心』★★★、小学館、H23
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4093882096/japanontheg01-22/

3. 日々野真理『凜と咲く』★★★、KKベストセラーズ、H23
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4584133379/japanontheg01-22/
Posted at 2012/08/13 06:52:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | よた話 | 日記
2012年08月12日 イイね!

田嶋のおばはん。

今日昼間の「言って委員会」見てますが

相変わらずの電波っぷり・・・すごいな~マジで呆れちゃうw
Posted at 2012/08/12 21:06:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV | 日記
2012年08月11日 イイね!

結果、完敗じゃん。

・明らかに走り負けてるというか電池切れ
・セカンドボールが全く拾えない
・ボールの持ち手がプレッシャー受けてるのにサポートが皆無
・負けてるのにバックパス連発

「ボールを持ったらプレッシャーを掛ければ日本はミスる」
「ゴール前にロングボールを放り込めば日本はミスる」

おいおいこれは何年前の代表チームのハナシだ?

どうして誰も個人で突破しようとしないの??
韓国の当たりが激しいから?
前半みたいにファール貰い続ければ韓国に退場者出てたはずなのに。

何故だめもとでミドルシュート打たないの?
2列目が突っ込んでこないから?
シュート打たなきゃ勝てないだろ。

あ~香川が居てくれたらなぁ・・・。


最後まで全くあきらめていなかったなでしこの方が100倍マシでした。
Posted at 2012/08/11 05:44:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | すぽーつ | 日記

プロフィール

「[整備] #フィット ペイントプロテクションフィルム貼り付け(3) https://minkara.carview.co.jp/userid/202453/car/3276985/6906181/note.aspx
何シテル?   05/28 23:31
運転してて楽しいクルマと聴いてて楽しい音楽が好き。 (それがたまたまホンダ車・スバル車とHR/HMなわけですが・・・) ヒマ見つけて更新する意思だけは持ちた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

    123 4
5 67 8 9 10 11
12 131415 16 17 18
19 2021 22 232425
26272829 30 31 

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
新車から11年乗ったGE6から7年落ち3.3万キロのGK3に乗り換えました。 通勤快速な ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
グループAの(555と()))ばかり 5回貼って4回剥がしましたw
ホンダ フィット ホンダ フィット
VIVIOで追求していた「通勤快速」をこちらでさらに充実しようと思います。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
↑2008年7月5日オートランド作手ALTにて RX-Rなのにレギュラーしか飲まないA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation