• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GEN@GK3のブログ一覧

2014年05月10日 イイね!

【台湾】議会占拠24日間の記録

今夜10時からNHK-BSでドキュメンタリー番組が放送されるそうです。


>学生たちと馬英九総統(国民党)との対話の道を追いながらその背景をさぐる。


・・・馬は学生達と話し合う気なんてこれっぽっちも見せませんでしたけどねぇ・・・。

どれだけ中国寄りに編集されてるか興味があるから見るとしようかな。





Posted at 2014/05/10 19:18:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV | 日記
2014年05月04日 イイね!

世を欺く世論調査のテクニック‏

購読中のメルマガの転載です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JOG-Mag No.847 世を欺く世論調査のテクニック‏
■■ Japan On the Globe(847) ■■ 国際派日本人養成講座 ■■
Media Watch: 世を欺く世論調査のテクニック
「私に調査企画を指揮させてくれたら、どんな結果でも出して見せる」

■1.賽銭の1万円札は多いのか、少ないのか

 朝日新聞と産経新聞が同じ日にこんな記事を掲載した。

__________
「1万円札減り硬貨増/当たり馬券も交ざる/伏見稲荷でさい銭勘定」

商売の神様として知られる京都市伏見区の伏見稲荷大社で四日から、
初もうで客が入れたさい銭の勘定が始まった。
長引く不況のためか一万円札は少なく、千円札や硬貨が目立った。・・・
朝日新聞、H7.1.4夕刊)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
__________
「3が日総決算/1万円札めだつ神頼み/伏見稲荷さい銭勘定」

商売の神様として知られる京都市伏見区の伏見稲荷大社で四日朝、
正月三が日のさい銭勘定が始まった。
一万円札や五千円札も目立ち、「今年こそは景気の回復を」という
願いが込められているといえよう。・・・(産経新聞、H7.1.4夕刊)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

同じ神社のさい銭に関して、朝日は「1万円札は少なく」と言い、
産経は「一万円札や五千円札も目立ち」と書く。一体どちらが真実なのか。


この二つの記事は、両方とも定量的な調査データがない、という意味で共通している。
ただ厳密に言えば、朝日はデータもないのに「1万円札減り」としているのに対し、
産経は「1万円札めだつ」と主観的表現に留めている点はより良心的であると言える。

いずれにせよ1万円札が増えたどうか、昨年までのデータと比較してみなければ分からない。
ここに社会調査の意味がある。


■2.PKO法案「賛成68%」か「反対88%」か

ただし、この社会調査が曲者だ。たとえば、以下の二つの調査結果を比較してみよう。
平成4(1992)年に審議されていた「国際平和維持活動(PKO)協力法案」に関する賛否の
調査である。

1)「PKO 自衛隊派遣68%が容認
読売新聞、H4.5.3)

3)「PKO法案 反対88% 賛成11%」
「日本はこれでいいのか市民連合」等による市民投票、朝日新聞、H4.5.18)

なぜこんな正反対の結果が出るのか。
この「市民投票」は主要駅など約170カ所で計13万7千票を集めた結果だという。
主催の「日本はこれでいいのか市民連合」の代表は小田実氏で、
ベトナム戦争反対運動など氏の経歴を知る人から見れば、
この調査が要はPKO反対運動の一環だと見破れる。


したがってPKO反対派は積極的に反対票を投ずるだろうし、
また一人が何票も投票した疑いも残る。
逆に法案賛成の人から見れば、こんな「うさん臭い投票ごっこ」など、
はじめから馬鹿らしくて投票する気にもなれないだろう。

反対者ばかりが投票して、賛成者が投票しないのでは、
「反対88%」という結果が出ても不思議ではない。
このように調査対象の取り方が偏っていれば、調査結果も偏ってしまう。
こんな偏った調査結果を、大新聞が「PKO法案 反対88% 賛成11%」と報じたら、
世を欺く仕業としか言い様がない。


■3.仮設住民『取り残される』75%

こういう眉唾物の調査は、いかがわしい市民団体だけでなく、大新聞も時に行う。
以下の記事でどこかおかしいか考えて頂きたい。

__________
「仮設住民『取り残される』75% きょう震災1年半 300人追跡調査 「生活に不安8割」

阪神大震災で被災し、仮設住宅で暮らす人たちの中で、
「復興から取り残される」と思っている人は七割を超え、
震災前に住んでいた地域に
「戻りたいが戻れない」と考える人も約6割に増えた。

神戸市内の仮設住宅の入居者千人に対し、
朝日新聞が昨年12月に実施した意識調査を踏まえ、
うち3百人を6月に追跡調査したところ、こうした傾向が浮き彫りになった。
今後の生活に不安を感じている人も増えている。
一方、行政への評価は厳しさを増し、震災後の施策に対して
「十分とは思わない」が8割に達した。(朝日新聞、H8.7.17)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

朝日は、見た目には客観的な調査をして
「取り残される 75%」「生活に不安8割」など結果を出し、
このデータを「天声人語」のコラムで紹介し、現政権批判につなげている。



■4.残された3百人が「取り残される」

しかし、この調査の欠陥を、社会調査を専門とする谷岡一郎・大阪商業大学教授は、
次のように指摘する。

__________
前回、調査した千人のうち、今も仮設住宅に残る3百人を追跡したというが、・・・
残りの7百人のうちの多くは「仮設住宅を出ていった人たち」のはずで、
残された3百人が「取り残される」と感じたり、行政の施策が「十分とは思わない」のは、
むしろ当然
である。[1,p70]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

当初の千人を対象とした調査と、
7百人が出て行った後で取り残された3百人を対象とした調査は、まったく別物であり、
比率の増減を云々すること自体がナンセンス
なのである。

こうした明白な過ちを、朝日新聞が知らずに犯したとすれば、調査機関として稚拙であり、
知っていてやったとすればプロパガンダ機関としては凄腕だ。

「PKO反対88%」とか、「取り残される75%」など、調査結果は比率で表現されることが多い。
比率は分子÷分母だから、分母の取り方によって、いかようにも細工できるのである。


■5.『君が代』法制化、『議論尽くせ』66%

分母の取り方とともに、細工できるのが設問である。
人間心理を読んだ質問の仕方によって、望む方向に誘導することができる。
以下の例で、どこが誘導的か見分けていただきたい。

__________
『君が代』法制化『必要』47%、『不要』45% 『議論尽くせ』66%、
(小さな文字で)法案への賛成58%」 (朝日新聞、H11.6.30)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

質問は全部で11問、日の丸と君が代に関するイメージや、
議論されている内容が続いた後、最後の質問はこうである。

__________
あなたはこの法案を、八月半ばまでの、今の国会で成立させるのがよいと思いますか。
それとも、今の国会での成立にこだわらず、議論を尽くすべきだと思いますか。(数字は%)

今の国会で成立させるのがよい 23
議論を尽くすべきだ      66
その他・答えない       11
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

この結果を踏まえて、同日の社説は、次のように述べている。

__________
【社説】「矛盾がますます広がる/国旗・国歌法案」

日の丸・君が代を国旗・国歌とする法案の国会審議が始まった。
「自自公連携」の流れに乗り、政府は延長した今国会での成立をめざしている。
何度も主張してきたように、性急な法制化は避けるべきだ。
多くの国民もそう望んでいることが、朝日新聞社の世論調査で確認された。
・・・踏みとどまるなら、いまのうちだ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■6.「法案賛成58%」が「踏みとどまるなら、いまのうちだ」

まず最初の記事で「法案への賛成58%」とわざわざ小さい文字で書いているところに、
正直な民意が表れている。国民の過半数は国旗国歌法案に賛成なのだ。

それを最後の質問で
「今の国会で成立させるのがよいか」
「議論を尽くすべきか」
のどちらかを選べ、と聞かれたら、
「どうしても今国会でなければ」という理由も思い当たらないほとんどの人は、
後者を選ぶだろう。
「議論を尽せ」という言葉に、生来、民主的な日本人は弱い。
ここに最後の質問のトリックが隠されている。

「法案賛成58%」と「議論を尽くすべきだ66%」を合わせて考えると、
法案そのものには賛成だが、まだ議論が煮詰まってないのなら、今国会にはこだわらず、
議論を尽くせ」というのが、多数派の意見だろう。


これを「性急な法制化は避けるべきだ。多くの国民もそう望んでいることが、
朝日新聞社の世論調査で確認された」と言うのはプロパガンダであり、
「踏みとどまるなら、いまのうちだ」とまで言うのは扇動である。


谷岡教授は、常々、社会調査の専門家として、学生たちに
「私に調査企画を指揮させてくれたら、どんな結果でも出して見せる」
と豪語しているそうだ。
同じ意味で、「法案賛成58%」というデータから
「踏みとどまるなら、いまのうちだ」とまで結論づけてしまう朝日新聞も、
豪腕の調査専門家を擁しているのだろう。


■7.朝日論調をぶち壊した特定秘密保護法案アンケート

しかし、こういう状況もインターネットによって変わりつつある。
たとえば、昨年、特定秘密保護法案について、朝日新聞Digitalがアンケート調査をした。[2]

縦横10づつのマス目があり、横軸は特定秘密保護法案に賛成か反対か、
縦軸は日本の安全が脅かされていると感じるか、どうか、となっている。
それぞれ自分の考えに近いマス目に投票し、コメントも書き込めるというものだ。

その結果が面白い。四隅の端にほとんどの投票が集まっているので、そこだけを示すと:

・「法案賛成」「脅かされていると感じる」 12,058
・「法案賛成」「感じない」         1,229
・「法案反対」「感じる」          1,609
・「法案反対」「感じない」         926

と圧倒的多数が、「日本の安全が脅かされている」と感じ、「法案賛成」を表明している。
安倍政権の高支持率とも合致するデータである。

しかし、このデータを掲示している「特定秘密法に関するトピックス」
のページ構成が興味深い。

・冒頭の写真:法案に反対するデモや国会の混乱風景
・最新ニュース:「(排除の理由:2)原発、隠す・言わせず」「徳島)秘密法、
女性団体が廃止求める ビラ配り抗議」等々
・連載「どうする秘密法」:「時代錯誤の富国強兵 浜矩子さん」
「反対の声が歯止めに 奥平康弘さん」等々
・社説:「石破発言 報道の危うさ叫ぶ前に(12/13)」
「特定秘密法 心に響かぬ首相の強弁(12/11)」等々
・ビデオ「朝日新聞・弁護士 特定秘密法案を語る」

と、延々と秘密保護法に対する反対意見・報道が続いた後で、
突然、このアンケートがあらわれる。何のコメントもなく。
そのデータはそれまでの長々とした反対意見・報道をぶち壊している。


いかにも、自分の意図に反する結果だが、公開アンケートの結果を隠したら、
ネット世界で非難の嵐を呼びそうなので、
仕方なくデータだけを渋々ページの最後に掲示した
、という風情である。
編集者の無念のため息が聞こえてきそうな構成なのだ。


■8.偏向報道に使いにくいネット調査

国旗国歌法案に関する調査で
「法案賛成58%」を「踏みとどまるなら、いまのうちだ」とまでねじ曲げた豪腕ぶり
に比べると、このネット調査での「稚拙さ」はどうした事か。

まずネット調査では、誰でも自由に投票できるだけに、
調査対象を操作できない
、という制約がある。
仮設住宅に取り残された人々だけを対象にして
「取り残される75%」という結果を出すテクニックが使えない。

また、ネット調査では、調査時点から質問が公開されてしまう従来調査では
「議論を尽くすべきと思いますか」などと、否定しにくい誘導質問をこっそりしておいて、
回答がまとまってから「踏みとどまるなら、いまのうちだ」と強弁するテクニックが使える。
ところがネット調査では、こういう誘導質問が公開された時点で、
非難ごうごう
、という事になりかねない。

さらに従来型の調査では望ましくない結果が出たら、
発表せずに、なかった事にしてしまえるが、
ネット調査では結果だけ隠すような姑息な手段は使えない

こうして見ると、ネット調査は従来の調査に比べれば、
はるかに偏向報道に不向きな手段だと言えそうだ。
ネット調査は「ネトウヨ(ネット右翼)」が暴れて結果がねじ曲げられる、
などと言う批判が聞こえてきそうだが、
「ネトサヨ(ネット左翼)」だって同様に活躍できるのだから、
常に一定の偏向があらわれるわけではない。

さらにメールアドレスを確認するなどすれば、一人が何票も投票する事態をかなり防げるので、
「PKO法案 反対88%」などというトンデモ結果よりはだいぶましになるだろう。

新聞やテレビ報道の偏向ぶりが、ネットで批判され、国民の目に見えるようになったのは、
サッカーの日韓ワールドカップの頃からだった。[a] 
それに加えて、本稿で見たように、
ネット調査は従来型調査での偏向テクニックを封じるという効果を持つ。

マスメディアによる偏向報道は民主主義にとってもっとも危険であり、
それを防ぐためのネット・メディアのより効果的な利用を我々は工夫していくべきである。
(文責:伊勢雅臣)

■リンク■

a. JOG(248) ワールドカップの報道統制
 世界中で報道されていた「判定疑惑」を日本のマスコミは頬被りし、
日韓友好のみ謳い続けた。
http://blog.jog-net.jp/201309/article_3.html


■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
  →アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。

1. 谷岡一郎『「社会調査」のウソ─リサーチ・リテラシーのすすめ」★★、文春新書、H12
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4166601105/japanontheg01-22/

■編集長・伊勢雅臣より

 読者からのご意見をお待ちします。
 本誌への返信、またはTwitterで、@ise_masaomi あて、お送り下さい。

====================
Mail: ise.masaomi@gmail.com
Twitter: https://twitter.com/#!/ise_masaomi
または本メールへの返信で
姉妹誌「国際派日本人のための情報ファイル」JOG Wing
http://blog.jog-net.jp/購読解除: http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/quit_jog.htm相互広告: 弊誌読者の参考になるメルマガとの相互広告歓迎。
====================
◎Japan on the Globe-国際派日本人養成講座
のバックナンバー・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000000699/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(転載終わり)

さて先日、NHKが
「改憲or護憲で世論調査した結果、五分五分だったから昨年より護憲の方向だ」
なんて言ってました(結果はこちら)。

これは電話法というやり方(後述)で調査しているそうです。
ふーん、と思って「NHKの世論調査について」⇒「よくあるご質問」を読むと・・・

Q.調査に回答する人はどうやって選んでいるのですか?
A.世論調査に回答する人は、特定の地域、年齢、性、職業に偏らず、
日本にお住まいの方々の縮図となるように選びます

まず、全国から「調査地点(調査する字町丁目)」を選びます。
そして、各「調査地点」の住民基本台帳の中から一定の間隔をおいて、
例えば、50人に1人といった方法で選んでいます。

NHKでは、統計理論にのっとった層化無作為二段抽出法という方法で、
調査相手を選んでいます。

この層化無作為二段抽出法とは、第1段階で、全国をブ ロックに分け、
それぞれの市区町村を都市規模と産業別就業人口構成比によって並び替えます。
そして各ブロックの人口数の大きさに比例して、調査地点を系統 抽出します。

第2段階で、抽出された調査地点の市区町村の住民基本台帳から、
1地点につき一定数の調査相手を等間隔で抽出します。

なお、小学生、若者、高齢者など、特定層や、特定地域住民を対象とする調査の場合も、
この層化無作為二段抽出法に準ずる形でサンプリングを行っています。



>NHKでは、統計理論にのっとった層化無作為二段抽出法という方法で、
>調査相手を選んでいます。


へーややこしいけどちゃんとしたやり方っぽいね~










・・・あれ?今回は電話法」じゃないの?

と思ったら電話法の説明は「よくあるご質問」の下から4つ目にあったけど・・・

Q.電話法による世論調査では、どのようにして電話番号を調べるのですか?
A.電話法による世論調査では、電話番号は乱数を使って無作為(ランダム)に選びます。
電話帳や何かの名簿から調べたのではありませんので、
電話帳に載せていらっしゃらないお宅へもかかります。

ランダムかよっ!

しかもケータイしか使っていなくて固定電話を引いていない層の意見は入らないから
調査対象は「有権者全体」にはならないじゃん!


「世論調査の手順」⇒「調査方法」にも

4.電話法
調査員が、調査相手に電話をかけ、調査票にしたがって口頭で質問をし、
調査相手の回答を記録する方法です。
結果が迅速にわかることなどが利点です。
以前は、名簿方式(住民基本台帳などの個人名簿から抽出した調査相手の電話番号を
調べたり、電話帳から抽出して調査を実施)で行われていましたが、

現在では、RDD(Random Digit Dialing)方式という、電話番号をランダムに発生させ、
その番号に電話をかけ、かけた世帯の対象者から調査相手を等確率で選ぶ方法が
一般的となっています。
NHKでは短期間で大量の調査が必要な選挙調査などをRDD方式で実施しています。



・・・実際は電話法なのに最初にダラダラと層化無作為二段抽出法の説明を繰り返して
公平公正な調査であるかのように見せかけようとしている様に見えるんですが・・・


※併せて「電話(RDD)調査の課題」もどうぞ。



で、最初に戻って今回の 『「憲法に関する意識調査」(2014年4月)単純集計表』。
4ページ目の最後の「年層」「性・年層」にご注目。
調査に応じた18歳以上の1600人のうち、60代以上が23.5+33.6=57.1%です。
しかも女性の60代以上が13.8+20.4=34.2%です。

でも総務省統計局の最新の人口推計から人口ピラミッドを見ると・・・


18歳以上の部分の面積のうち、60代以上が57%を占めているでしょうか?
女性の60代以上が34%を占めているでしょうか???

どっちも明確にNoですよね?


つまり実際の人口構成比と世論調査に応じた人の構成比が全くリンクしていない、
だから 『「憲法に関する意識調査」(2014年4月)単純集計表』はあてにならない
、と言えます(^^;



そんな世論調査の結果・・・信じます?


関連情報URL : http://blog.jog-net.jp/
Posted at 2014/05/04 18:13:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2014年05月02日 イイね!

ラーズ・ウルリッヒ、カールスバーグのラベルになるw

ソースはこの辺

なんで?って彼はデンマーク人でしたね~すっかり忘れてたw
ロス・ハルフィンが撮ってるらしいから大丈夫でしょう。
ってか「Larsberg」てwww


Posted at 2014/05/02 20:59:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽にゅーす | 日記
2014年05月02日 イイね!

朝日「極右の籾井NHK会長が政府見解と違う事を言ったニダ!」

NHK会長「公平性は番組ごとに」 政府見解と相違
丸山ひかり、後藤洋平 2014年5月2日05時51分
NHKの籾井勝人会長は幹部を集めた4月30日の理事会で、
放送法が定める公平性の原則について
「一つ一つの番組で、それぞれやるべきだ」
という趣旨の発言をしたことが複数の関係者への取材で分かった。

放送全体を通して判断すべきだとする従来の政府見解を踏み越えた現場への要求で、
波紋が広がりそうだ。

理事会では番組内容を検証する考査報告があった。
籾井会長は4月の消費増税で不安を抱える高齢者を取り上げたニュース番組に対し、
「(税率が)上がって困ったというだけではニュースにならない」
「買いだめは無意味だと伝えるべきだ」
という趣旨の発言をした上で、低所得者への負担軽減策の議論も紹介するよう求めた。

部下の理事たちは、
「努力しており、いろいろな観点を、様々な機会をとらえて報道している」
などと反論したが、籾井会長はあくまで同じ番組内で違う意見を取り上げるべきだと主張し、
理事会は紛糾した。
-------------------------------------
>放送全体を通して判断すべきだとする従来の政府見解を踏み越えた現場への要求で、
>波紋が広がりそうだ。

>波紋が広がりそうだ。

>波紋が広がりそうだ。

>波紋を広げたいニダ!


>籾井会長はあくまで同じ番組内で違う意見を取り上げるべきだと主張し、

正論だと思うけどねぇ。
恣意的な報道が多すぎだろNHKも民放も←特定秘密法案反対論者がクリップしてくれてましたw

Posted at 2014/05/02 17:14:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大マスコミ様(笑) | 日記
2014年05月02日 イイね!

荷物固定せず&過積載記録改ざん&朴弔問でやらせ疑惑+・・・

貨物固定せず、過積載も 捜索を拡大
2014.5.1 19:27
韓国の旅客船セウォル号沈没事故で、同船に積まれていたコンテナが規定に違反し
船体に固定されていなかった
ことが1日、検察などの合同捜査本部の調べで分かった。
同本部関係者が明らかにした。

船では過積載運航が常態化し、乗員が危険だとして反対したのに
運航会社の清海鎮海運が黙殺してきた疑いも強まっている。

捜査本部は4月30日に拘束した同社物流担当幹部の男ら2人が
こうした運航を指示していたとみて追及し、一両日中にも業務上過失致死容疑などで
逮捕状を請求する。

韓国政府の救助チームは、遺体が海底の船内から外に出て潮に流されている可能性が
高いとみて範囲を広げ捜索を続けている。
事故の被害は1日午後までに、死者213人、行方不明者89人。
4月30日には沈没現場から約2キロ離れた海上で女性の遺体が見つかった。(共同)

沈没前、過積載記録改ざん 乗員と運航会社が電話
2014.5.2 01:03
韓国の旅客船セウォル号沈没事故で、韓国SBSテレビなどは1日、
船がバランスを崩し沈没する直前に、乗員と運航会社の清海鎮海運の社員が
電話で連絡を取り、過積載状態だったとみられる貨物の記録を改ざん、
重量を軽く見せ掛ける工作をしていた
ことが合同捜査本部の調べで分かったと報じた。

捜査本部は、船が過積載だった上に荷物が固定されていなかったことが、
船体がバランスを崩した原因とみている。

船では過積載運航が常態化し、乗員が危険だと度々警告したのに
会社が黙殺してきた疑いも強まっている。
捜査本部は4月30日に拘束した同社物流担当幹部の男ら2人が
こうした運航や記録の改ざんを指示したとみて追及、
1日夜に業務上過失致死容疑などで逮捕状を請求した。(共同)

韓国船沈没、朴大統領の弔問に演出疑惑
TBS系(JNN) 5月1日(木)19時28分配信
韓国の客船沈没事故で弔問に訪れた朴槿恵(パク・クネ)大統領、
お年寄りの女性と握手をしています。
この女性が韓国大統領府から頼まれてこの場にいたという、
いわば「演出疑惑」が出てきてしまいました。

韓国で渦巻く政府の事故対応への不信。海洋警察のトップは初動のまずさを認めました。

「犠牲者の家族の皆さまと国民に心より謝罪します」(韓国海洋警察庁長官)

また、遺族に向き合っての謝罪ではなく、閣議で謝罪したことで
遺族から非難を受けた朴槿恵大統領には、こんな指摘が・・・

「大統領の焼香所でのやり取りはCMの撮影のようでした」(亡くなった高校生の遺族 先月29日)
「弔問を演出したのか?」(ツイッター)

焼香所でカメラの前で大統領と握手する高齢の女性は、実は遺族ではなく、
大統領府が準備した人物だという「演出疑惑」まで噴き出しています。
一部の韓国メディアは韓国政府関係者の話として
「大統領の後に続いて弔問するよう大統領府が女性に依頼していた」
と伝えています
が、大統領府側は「報道は誤りで話にならない」
と火消しに躍起になっています。

このほか、海洋警察の情報捜査局長が、捜査対象である運航会社の実質オーナーの
グループ企業にかつて勤務していた
ことが発覚。
韓国メディアは、局長がかつてオーナーの関係する宗教団体の信者で、
大学院時代の研究費の支援も受けていた
と、その「近すぎる関係」を報じ、
局長は1日、事実上更迭されました。

こうした事態を受け、朴大統領の支持率は50%を割り込む状況となっています。

事故の犠牲者は216人に上りましたが、先月30日は船から2キロ離れた海上で
遺体が発見されました。
いまだ行方のわからない人は86人。
家族が待ち続ける中、現場では遺体の流出の防止が重要な課題となっています。(01日17:51).
---------------------------------------
・同船に積まれていたコンテナが規定に違反し船体に固定されていなかった
・船では過積載運航が常態化し、乗員が危険だとして反対したのに
運航会社の清海鎮海運が黙殺
してきた疑いも強まっている。
・船がバランスを崩し沈没する直前に、乗員と運航会社の清海鎮海運の社員が
電話で連絡を取り、過積載状態だったとみられる貨物の記録を改ざん

重量を軽く見せ掛ける工作をしていた
・一部の韓国メディアは韓国政府関係者の話として
「大統領の後に続いて弔問するよう大統領府が女性に依頼していた」
と伝えています
・海洋警察の情報捜査局長が、捜査対象である運航会社の実質オーナーの
グループ企業にかつて勤務していた

局長がかつてオーナーの関係する宗教団体の信者で、大学院時代の
研究費の支援も受けていた


まぁこれこそが本当の『韓流=韓国の流儀』なんでしょうが
人災なのはもちろん、その後の対応含めてここまで全てがアレすぎて
ただただ呆れるしか・・・(・_・;
早く行方不明者を家族に返してやれよったく・・・。

最初に船が傾いた段階で(たとえ20年落ちでも)ライフジャケット着せて
甲板に全員出しておけば、と言うのは日本人の常識でしかないんでしょうね。
Posted at 2014/05/02 06:16:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 危険な特定アジア | 日記

プロフィール

「[整備] #フィット ペイントプロテクションフィルム貼り付け(3) https://minkara.carview.co.jp/userid/202453/car/3276985/6906181/note.aspx
何シテル?   05/28 23:31
運転してて楽しいクルマと聴いてて楽しい音楽が好き。 (それがたまたまホンダ車・スバル車とHR/HMなわけですが・・・) ヒマ見つけて更新する意思だけは持ちた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

     1 23
456789 10
11 12 13 1415 16 17
1819 2021222324
25 26 272829 30 31

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
新車から11年乗ったGE6から7年落ち3.3万キロのGK3に乗り換えました。 通勤快速な ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
グループAの(555と()))ばかり 5回貼って4回剥がしましたw
ホンダ フィット ホンダ フィット
VIVIOで追求していた「通勤快速」をこちらでさらに充実しようと思います。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
↑2008年7月5日オートランド作手ALTにて RX-Rなのにレギュラーしか飲まないA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation